JPH0367228A - 光線制御方法及び装置 - Google Patents
光線制御方法及び装置Info
- Publication number
- JPH0367228A JPH0367228A JP63294854A JP29485488A JPH0367228A JP H0367228 A JPH0367228 A JP H0367228A JP 63294854 A JP63294854 A JP 63294854A JP 29485488 A JP29485488 A JP 29485488A JP H0367228 A JPH0367228 A JP H0367228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active area
- softening temperature
- area
- polarized
- working
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 64
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 55
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 12
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 10
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 claims description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 31
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 18
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002999 depolarising effect Effects 0.000 description 2
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 2
- 230000002336 repolarization Effects 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- 230000000739 chaotic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/061—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on electro-optical organic material
- G02F1/065—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on electro-optical organic material in an optical waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
- G02F1/31—Digital deflection, i.e. optical switching
- G02F1/313—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
- G02F1/31—Digital deflection, i.e. optical switching
- G02F1/313—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
- G02F1/3132—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
- G02F1/31—Digital deflection, i.e. optical switching
- G02F1/313—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
- G02F1/3137—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure with intersecting or branching waveguides, e.g. X-switches and Y-junctions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Food-Manufacturing Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は光電材料からなる作用(working)領域
中に配されている光伝導性作用層中にて結ばれた(co
upled in)光線を制御する方法に関する。また
本発明は制御されろ光線がその中で結ばれる作用層と、
光電材料からなる少なくとも1の作用領域(結ばれた光
線がそこに供給されろ)と、該作用領域中にて制御手段
の制御下に電気的制御フィールドを励起する励起手段と
からなる光線を制御するための光学制御装置に関する。
中に配されている光伝導性作用層中にて結ばれた(co
upled in)光線を制御する方法に関する。また
本発明は制御されろ光線がその中で結ばれる作用層と、
光電材料からなる少なくとも1の作用領域(結ばれた光
線がそこに供給されろ)と、該作用領域中にて制御手段
の制御下に電気的制御フィールドを励起する励起手段と
からなる光線を制御するための光学制御装置に関する。
(従来の技術とその課題)
上記した型の方法と装置は特願昭62−70530(特
開昭62−240923)で知られている。該公知例で
は光線が光電材料からなる作用層中で結ばれた該作用層
中に配された作用領域に供給されろような光線の制御装
置が開示されている。作用層の光電材料はどこをとって
も同じ一つの光軸をもち、乙の光軸1.1作用層の平面
に対し垂直である(換言すれば、この材料(31複屈折
性であり、X方向−つまり作用層の表面に垂直方向−に
分極された光の屈折率(n )がX方向−つまり作用層
σ)表面に平行な方向−に分極された光の屈折率(no
)よりも大きい)。電気制御フィールド(electr
ic control field)は励起手段(作用
領域の両側に設けた電極)によって作用領域中で励起さ
れろ。この制御フィールドは一作用層材料の光学軸と同
様−作用層と実質上直角である。作用領域を電気的制御
フィールドにさらすと、作用領域内の作用層材料の屈折
率が作用領域外の該材料の屈折率と異なる値になる。こ
れにより作用領域は光導波路(light waveg
uide)を形成する。しかしながら、このフィールド
が除かれるとすぐにその機能はなくなる。このよう(こ
このような作用領域に供給されろ光線の強度はこの電気
フィールド(即ち電界)によって制御される。互いに平
行に拡がっている作用領域をさらに利用することにより
、たとえば2つの光学伝導状態をもつ光学スイッチ又は
方向カップラーが得られろ:制御フィールドが存在する
ときは平行な作用領域が平行な光導波路を形成し光線が
1方の作用領域から他方の作用領域に一光学的誘起によ
って一移送される:またこのようなフィールドが存在し
ないときは、光導波路は形成されず、その結果光学も移
送されない。
開昭62−240923)で知られている。該公知例で
は光線が光電材料からなる作用層中で結ばれた該作用層
中に配された作用領域に供給されろような光線の制御装
置が開示されている。作用層の光電材料はどこをとって
も同じ一つの光軸をもち、乙の光軸1.1作用層の平面
に対し垂直である(換言すれば、この材料(31複屈折
性であり、X方向−つまり作用層の表面に垂直方向−に
分極された光の屈折率(n )がX方向−つまり作用層
σ)表面に平行な方向−に分極された光の屈折率(no
)よりも大きい)。電気制御フィールド(electr
ic control field)は励起手段(作用
領域の両側に設けた電極)によって作用領域中で励起さ
れろ。この制御フィールドは一作用層材料の光学軸と同
様−作用層と実質上直角である。作用領域を電気的制御
フィールドにさらすと、作用領域内の作用層材料の屈折
率が作用領域外の該材料の屈折率と異なる値になる。こ
れにより作用領域は光導波路(light waveg
uide)を形成する。しかしながら、このフィールド
が除かれるとすぐにその機能はなくなる。このよう(こ
このような作用領域に供給されろ光線の強度はこの電気
フィールド(即ち電界)によって制御される。互いに平
行に拡がっている作用領域をさらに利用することにより
、たとえば2つの光学伝導状態をもつ光学スイッチ又は
方向カップラーが得られろ:制御フィールドが存在する
ときは平行な作用領域が平行な光導波路を形成し光線が
1方の作用領域から他方の作用領域に一光学的誘起によ
って一移送される:またこのようなフィールドが存在し
ないときは、光導波路は形成されず、その結果光学も移
送されない。
従来技術では電気的制御フィールドがある場合のみ作用
領域が形成され作用領域を除くと光導波路は再び消える
。つまり、従来の装置の2つの光学伝導状態の1つは非
定置的(制御フィールドがあるとき)であり、他の1つ
は擬似定置的(制御フィールドがないとき)である。
領域が形成され作用領域を除くと光導波路は再び消える
。つまり、従来の装置の2つの光学伝導状態の1つは非
定置的(制御フィールドがあるとき)であり、他の1つ
は擬似定置的(制御フィールドがないとき)である。
(課題を解決するための手段)
本発明の目的は上記した如き光学制御方法と装置であっ
て2つの光学伝導状態が擬似定置的(quasi−st
ationary)、即ちそれぞれの光学伝導状態が(
関連)制御フィールドを除去後も続く方法と装置を提供
することにある。
て2つの光学伝導状態が擬似定置的(quasi−st
ationary)、即ちそれぞれの光学伝導状態が(
関連)制御フィールドを除去後も続く方法と装置を提供
することにある。
この目的達成のため、本発明は、第1の光学伝導状態を
達成するための次の連続工程を特徴としているニー作用
領域をその軟化温度以上に加温する、−作用領域を第1
の電気的フィールドにさらす、−作用領域をその軟化温
度より低い温度まで冷却する;また第2の光学伝導状態
を達成するため、上記の第1光学伝導状態とは異なる、
次の連続工程をも特徴とするニー作用領域をその軟化温
度以上に加温する、作用領域を第1の電気的フィールド
とは異なる第2の電気的フィールドにさらす、 一作用領域をその軟化温度より低い温度まで冷却する。
達成するための次の連続工程を特徴としているニー作用
領域をその軟化温度以上に加温する、−作用領域を第1
の電気的フィールドにさらす、−作用領域をその軟化温
度より低い温度まで冷却する;また第2の光学伝導状態
を達成するため、上記の第1光学伝導状態とは異なる、
次の連続工程をも特徴とするニー作用領域をその軟化温
度以上に加温する、作用領域を第1の電気的フィールド
とは異なる第2の電気的フィールドにさらす、 一作用領域をその軟化温度より低い温度まで冷却する。
作用領域は光電材料、即ち好ましくはそれ自身が電気双
極子を形成する元素(粒子、分子)からなっている。乙
の場合この材料は分極化していてもしていなくともよい
。即ちこの双極子は多少にかかわらず分極していてもよ
いし分極していなくともよい。材料が分極している場合
には双極子も多かれ少なかれ分極(整流)されており、
材料は複屈折性となる。
極子を形成する元素(粒子、分子)からなっている。乙
の場合この材料は分極化していてもしていなくともよい
。即ちこの双極子は多少にかかわらず分極していてもよ
いし分極していなくともよい。材料が分極している場合
には双極子も多かれ少なかれ分極(整流)されており、
材料は複屈折性となる。
っまりX方向に分極した光の屈折率n7がX方向に分極
した光の屈折率n とは異なる値となる。材料が分極さ
れていない場合には双極子は無秩序に分極(整流)され
ており、複屈折性とはならない。つまり屈折率nXとn
、は互いに等しい。
した光の屈折率n とは異なる値となる。材料が分極さ
れていない場合には双極子は無秩序に分極(整流)され
ており、複屈折性とはならない。つまり屈折率nXとn
、は互いに等しい。
分極した材料は常にある方向つまり分極方向に分極して
いる。また材料は常にある程度、0%(非分極)〜10
0%(最大分極)まで、分極している:これを分極度と
称し非分極材料の分極度はOに相当する。分極方向と分
極度は分子モードと称される。分極モードの変化りよ屈
折率n8及びnの変化を包含する。
いる。また材料は常にある程度、0%(非分極)〜10
0%(最大分極)まで、分極している:これを分極度と
称し非分極材料の分極度はOに相当する。分極方向と分
極度は分子モードと称される。分極モードの変化りよ屈
折率n8及びnの変化を包含する。
本発明の方法は双極子が電気的フィールドによって方向
づけられ、それによって屈折率が定まるという光電作用
領域材料の性質を利用するものである。上記の従来法で
は充電材料の別の性質を用いている。つまりこれは(作
用領域)材料の(不変の)光学軸(二分極方向)方向に
電気的フィールドが定められると屈折率はそのフィール
ドの程度に従って変化するものである。この従来法によ
ると作用領域材料の分極モトは不変のまま残る。これに
対し本発明では分極モードの変化に応じて生ずる屈折率
の変化を用いている点で全く異なる。
づけられ、それによって屈折率が定まるという光電作用
領域材料の性質を利用するものである。上記の従来法で
は充電材料の別の性質を用いている。つまりこれは(作
用領域)材料の(不変の)光学軸(二分極方向)方向に
電気的フィールドが定められると屈折率はそのフィール
ドの程度に従って変化するものである。この従来法によ
ると作用領域材料の分極モトは不変のまま残る。これに
対し本発明では分極モードの変化に応じて生ずる屈折率
の変化を用いている点で全く異なる。
作用領域材料を分極するためにまず軟化温度以上に加温
する。次にこの加温によって運動性を付与された元素が
電気的フィールドの方向に向けられる。分極の程度は電
気的フィールドの強さによってきまる。次に冷却すると
元素が分極状態で固定される。
する。次にこの加温によって運動性を付与された元素が
電気的フィールドの方向に向けられる。分極の程度は電
気的フィールドの強さによってきまる。次に冷却すると
元素が分極状態で固定される。
材料が電気フィールドで分極され、非分極状態が分極状
態になると全く同じ様に材料は再分極されうるニー再分
極すると、(非)分極材料が第1の分極モードから第2
の分極モード(第1とは異なる)になる。材料が加温さ
れた後につくられた電気的フィールドは材料の最初の第
1分極モードとは異なる分極モードをもたらす方向及び
/又は値をもっている。
態になると全く同じ様に材料は再分極されうるニー再分
極すると、(非)分極材料が第1の分極モードから第2
の分極モード(第1とは異なる)になる。材料が加温さ
れた後につくられた電気的フィールドは材料の最初の第
1分極モードとは異なる分極モードをもたらす方向及び
/又は値をもっている。
一非分極(実際は再分極の特殊形態)にすると材料は分
極状態から非分極状態になる。これは材料を加温後強度
Oの電気フィールドをつくること、つまり材料を加温後
はフィールドをつくらないことによって達成される。か
くして、(分極)材料を軟化点以上に加温し次いで再び
冷却する。元素が運動性をもった後に方向性のある電気
フィールドが不足する(フィールド強度=0)がそれに
もかかわらず供給された熱によって元素が無秩序な熱運
動を行うという事実故に、冷却後元素は任意方向に固定
される。冷却後材料は非分極状態になる。
極状態から非分極状態になる。これは材料を加温後強度
Oの電気フィールドをつくること、つまり材料を加温後
はフィールドをつくらないことによって達成される。か
くして、(分極)材料を軟化点以上に加温し次いで再び
冷却する。元素が運動性をもった後に方向性のある電気
フィールドが不足する(フィールド強度=0)がそれに
もかかわらず供給された熱によって元素が無秩序な熱運
動を行うという事実故に、冷却後元素は任意方向に固定
される。冷却後材料は非分極状態になる。
上記の第1の光学伝導状態において、本発明の方法(加
温−フイールド励起−冷却)により作用領域は擬装置分
極モード(非分極又は分極、第1の電気フィールドの値
と強さによる)になる。これは作用領域のまわりの作用
層材料の分極モード(分極又は非分極)とは異なる。分
極モードの相違により、n、とn、の値の相違が得られ
る。それに伴い作用領域に供給された光線が(たとえば
)作用領域を通して伝導性になる。この第2(=最初)
の光学伝導状態において、作用領域は第2(最初に等し
い)の擬似定置分極モードと同じである。
温−フイールド励起−冷却)により作用領域は擬装置分
極モード(非分極又は分極、第1の電気フィールドの値
と強さによる)になる。これは作用領域のまわりの作用
層材料の分極モード(分極又は非分極)とは異なる。分
極モードの相違により、n、とn、の値の相違が得られ
る。それに伴い作用領域に供給された光線が(たとえば
)作用領域を通して伝導性になる。この第2(=最初)
の光学伝導状態において、作用領域は第2(最初に等し
い)の擬似定置分極モードと同じである。
かくして第2伝導状態では作用領域と残りの作用層の間
に分極モードの差は生じず、その結果屈折率の差も生じ
ない。その結果この第2伝導状態の作用領域は光導波路
としての機能を失う。
に分極モードの差は生じず、その結果屈折率の差も生じ
ない。その結果この第2伝導状態の作用領域は光導波路
としての機能を失う。
本発明では分極した作用層材料も分極しない作用層材料
も用いうる。第1の光学伝導状態のために、分極した作
用層材料を用いると作用領域は(加温と冷却工程間で電
気的フィールドを除くことによって)非分極状態となる
か又は(電気フィールドによって別の分極モードになっ
て)再分極される。
も用いうる。第1の光学伝導状態のために、分極した作
用層材料を用いると作用領域は(加温と冷却工程間で電
気的フィールドを除くことによって)非分極状態となる
か又は(電気フィールドによって別の分極モードになっ
て)再分極される。
いずれの場合も屈折率nXとn、が変わる。加温工程後
に電気的フィールドをつくることによって作用領域材料
を(作用層の残部の分極モードに等しい)最初の分極モ
ードに再びすることができる=最初に作用領域材料を非
分極化した場合は、この作用領域材料は上記と同様(加
温−冷却)にして再び非分極化される。他の場合には電
気的フィールド(〆0)によって作用領域が再分極化さ
れ最初の分極モードになる。
に電気的フィールドをつくることによって作用領域材料
を(作用層の残部の分極モードに等しい)最初の分極モ
ードに再びすることができる=最初に作用領域材料を非
分極化した場合は、この作用領域材料は上記と同様(加
温−冷却)にして再び非分極化される。他の場合には電
気的フィールド(〆0)によって作用領域が再分極化さ
れ最初の分極モードになる。
屈折率の差を生じさせろために、作用層内の作用領域の
光学軸を方向づけで固定することは米国特許第4438
443に開示されている。しかしその目的は分gII電
気信号の形で媒体上に情報を記録(作用領域外で−たと
えば人の目で見うる形に)することにあり本発明の作用
領域内の光線の制御とは全く異なる。
光学軸を方向づけで固定することは米国特許第4438
443に開示されている。しかしその目的は分gII電
気信号の形で媒体上に情報を記録(作用領域外で−たと
えば人の目で見うる形に)することにあり本発明の作用
領域内の光線の制御とは全く異なる。
本発明はまた該制御手段の制御下に作用領域をその軟化
温度以上に加温する加熱手段をもつ前記光学制御装置を
提供する。この制御装置は前記したような第1と第2の
光学伝導状態を達成するように励起手段と加熱手段を制
御する。
温度以上に加温する加熱手段をもつ前記光学制御装置を
提供する。この制御装置は前記したような第1と第2の
光学伝導状態を達成するように励起手段と加熱手段を制
御する。
前記したー加温、フィールド励起、冷却というサイクル
による(局部)分極と非分極は次のような異なる方法で
達成しうろ。即ち 一部分(ローカル)加温及び部分フィールド励起、又は
一部分加温及び全体(インテグラル)フィールド励起、
又は−全体加温及び部分フィールド励起: ここで「部
分」とは作用領域に実質上限定されていることを意味し
、「全体」とは作用領域の内と外に拡がることを意味す
る。全体加温は非分極作用層材料を用いる場合にのみ適
用される(これは分極作用層材料を用いろとそれが全体
的に加温されると直ちに全体が非分極化されるからであ
る)。
による(局部)分極と非分極は次のような異なる方法で
達成しうろ。即ち 一部分(ローカル)加温及び部分フィールド励起、又は
一部分加温及び全体(インテグラル)フィールド励起、
又は−全体加温及び部分フィールド励起: ここで「部
分」とは作用領域に実質上限定されていることを意味し
、「全体」とは作用領域の内と外に拡がることを意味す
る。全体加温は非分極作用層材料を用いる場合にのみ適
用される(これは分極作用層材料を用いろとそれが全体
的に加温されると直ちに全体が非分極化されるからであ
る)。
加温手段はたとえばそこを電流が通る電流導波管や作用
領域を照射する光線によって形成しうろ。
領域を照射する光線によって形成しうろ。
励起手段はたとえば作用領域の側部に設けた電極、つま
り作用層と同じ側又は両側に設けた電極によって形成し
うろ。
り作用層と同じ側又は両側に設けた電極によって形成し
うろ。
以下図面に基づいて本発明を説明する。
第1のW!、様(第1図〜第3図)は基材1とその上に
設けた光電材料からなる作用層2からなり、作用層2は
光学バッファ層3,4の両側にある。作用層2と基材1
の間に第1の全面(インテグラル)電極5が固定されて
おり、作用層2の外側には、細片状Tsm6が固定され
ている。この電極5と6の間の領域が本発明装置の作用
領域16を形成し、制御しうる擬似定置光導波路として
作用する。細片状電極6は、電流源10とスイッチ11
からなり制御こフ、二ツ1−12で制御される電流回路
9中に組込まれている。また電極6は、全面電極5と電
圧源14とスイッチ15からなり制御ユニット12(ス
イッチ11と15は別々に制御しうる)で制御される電
圧回路13中に組込まれている。作用層2は実質上非分
極化した材料7からなる;しかしこれは(永久)分極し
ている帯状領域8からなり(これは装置スタート時に材
料を軟化温度以上に連続的に加温し、電気的フィールド
によって該帯状領域8内に作用層材料の光学軸を向け、
モして材料を再び連続的に冷却することによって達成さ
れる)、その結果として該領域8が周囲の作用層材料7
の屈折率と異なる屈折率(n、、n、)を持つ(水平分
極した光線17を用いるとnはより高くなり、垂直光線
17を用いろとnがより高くなる)。その結果領域8は
永久的な先導波路を形成する。これらの先導波路は光導
波路8a−8b−8cからなる。そこに一方でガラスフ
ァイバ20がまた他方でガラスファイバ21が接続して
いる。
設けた光電材料からなる作用層2からなり、作用層2は
光学バッファ層3,4の両側にある。作用層2と基材1
の間に第1の全面(インテグラル)電極5が固定されて
おり、作用層2の外側には、細片状Tsm6が固定され
ている。この電極5と6の間の領域が本発明装置の作用
領域16を形成し、制御しうる擬似定置光導波路として
作用する。細片状電極6は、電流源10とスイッチ11
からなり制御こフ、二ツ1−12で制御される電流回路
9中に組込まれている。また電極6は、全面電極5と電
圧源14とスイッチ15からなり制御ユニット12(ス
イッチ11と15は別々に制御しうる)で制御される電
圧回路13中に組込まれている。作用層2は実質上非分
極化した材料7からなる;しかしこれは(永久)分極し
ている帯状領域8からなり(これは装置スタート時に材
料を軟化温度以上に連続的に加温し、電気的フィールド
によって該帯状領域8内に作用層材料の光学軸を向け、
モして材料を再び連続的に冷却することによって達成さ
れる)、その結果として該領域8が周囲の作用層材料7
の屈折率と異なる屈折率(n、、n、)を持つ(水平分
極した光線17を用いるとnはより高くなり、垂直光線
17を用いろとnがより高くなる)。その結果領域8は
永久的な先導波路を形成する。これらの先導波路は光導
波路8a−8b−8cからなる。そこに一方でガラスフ
ァイバ20がまた他方でガラスファイバ21が接続して
いる。
同様に先導波路は光導波路8Cの一方が作用領域16と
合体し他方がガラスファイバ22に接続している。光導
波路の部分8bはまず作用領域16から短い長さをそれ
に平行して造る。光線17はガラスファイバ20によっ
て作用R2内に結ばれ光導波路8nを経て作用領域16
に供給される。
合体し他方がガラスファイバ22に接続している。光導
波路の部分8bはまず作用領域16から短い長さをそれ
に平行して造る。光線17はガラスファイバ20によっ
て作用R2内に結ばれ光導波路8nを経て作用領域16
に供給される。
装置が第1及び第2の光学伝導状態を知る:第1伝導状
態は(非分極化)作用領域16を分極する乙とによって
得られろ。この分極は次のように起こるニーコントロー
ルユニット12がスイッチ11を閉にし、それにより電
極6を通して電流を流す。この電流が作用領域16下の
材料を軟化温度以上に加温してその結果材料を弱めろ。
態は(非分極化)作用領域16を分極する乙とによって
得られろ。この分極は次のように起こるニーコントロー
ルユニット12がスイッチ11を閉にし、それにより電
極6を通して電流を流す。この電流が作用領域16下の
材料を軟化温度以上に加温してその結果材料を弱めろ。
次にコントロールユニット12がスイッチ15を閉にし
、それにより作用領域16内で電気的フィールド(即ち
電界)を励起する。この電気的ンイールドは好ましくは
永久光導波路8を(最初に)分極した上記のフィールド
と同じ方向及び値をもっている。作用領域16をこのフ
ィルドによってその分極モードが永久光導波路8の分極
モードと同じになるように分極する。
、それにより作用領域16内で電気的フィールド(即ち
電界)を励起する。この電気的ンイールドは好ましくは
永久光導波路8を(最初に)分極した上記のフィールド
と同じ方向及び値をもっている。作用領域16をこのフ
ィルドによってその分極モードが永久光導波路8の分極
モードと同じになるように分極する。
−次ζζ制御ユニット12が再びスイッチ11を閉にし
、その結果電極6を通る電流を止め、作用領域16を軟
化点以下に冷却する。それによって電気的フィールドに
よって分極した作用領域の元素が固定されろ。
、その結果電極6を通る電流を止め、作用領域16を軟
化点以下に冷却する。それによって電気的フィールドに
よって分極した作用領域の元素が固定されろ。
−最後に制御ユニット12がスイッチ15を閉(こし、
それによって作用領域16中の電気フィールドをなくす
。この最終工程は不可欠ではない。それは作用領域の分
極モトにとって電気フィールドがあるかないかは木質的
なことでないことによる。
それによって作用領域16中の電気フィールドをなくす
。この最終工程は不可欠ではない。それは作用領域の分
極モトにとって電気フィールドがあるかないかは木質的
なことでないことによる。
かくして分極した作用領域16の材料の屈折率は非分極
作用層材料7の屈折率と等しくないが(対応する分11
シた)永久光導波路8の屈折率と(よ等しい。光導波路
8a−8b−8Cの部分8bが作用領域に沿って接近し
て位置しているために、光線17がこの(分極した)作
用領域16中で誘起し、永久光導波路8dを通ってガラ
スファイバ22に伝えられる光線が作用領域16と一体
化する。この第1の光学伝導状態ではガラスファイバ2
0と22の間に光学的接続がありガラスファイバ20と
21との間に(よ光学的接続はない。
作用層材料7の屈折率と等しくないが(対応する分11
シた)永久光導波路8の屈折率と(よ等しい。光導波路
8a−8b−8Cの部分8bが作用領域に沿って接近し
て位置しているために、光線17がこの(分極した)作
用領域16中で誘起し、永久光導波路8dを通ってガラ
スファイバ22に伝えられる光線が作用領域16と一体
化する。この第1の光学伝導状態ではガラスファイバ2
0と22の間に光学的接続がありガラスファイバ20と
21との間に(よ光学的接続はない。
第2の光学伝導状態は作用領域16を再び非分極化する
ことによって得られる。この非分極化は次のように起こ
るニーコントロールユニット12がスイッチ11を閑に
し、それによって電極6に電流を流す。この電流が作用
領域16下の材料を軟化温度以上に加温し、材料を弱く
する。
ことによって得られる。この非分極化は次のように起こ
るニーコントロールユニット12がスイッチ11を閑に
し、それによって電極6に電流を流す。この電流が作用
領域16下の材料を軟化温度以上に加温し、材料を弱く
する。
電気フィールドの非存在下に一供給された熱によって元
素が(無秩序に)運動しはじめ、それらの光学軸の同一
方向性を失う。
素が(無秩序に)運動しはじめ、それらの光学軸の同一
方向性を失う。
一次にコントロールユニット12がスイッチ11を再び
閉にし、それによって電極6を流れる電流を止めて作用
領域1Gを再び軟化温度以下に冷却する。その結果元素
が最終的な一任意の一位置(方向)に固定される。
閉にし、それによって電極6を流れる電流を止めて作用
領域1Gを再び軟化温度以下に冷却する。その結果元素
が最終的な一任意の一位置(方向)に固定される。
かくして作用領域16が非分極化された後にはその屈折
率は作用層2の残りの部分7の屈折率と区別できなくな
る。その結果この第2の光学伝導状態での作用領域16
は最早光導波路を形成しない。この段階で光線17は永
久光導波路8a−8b−8G全体を通りガラスファイバ
21にいくが永久光導波路8dとガラスファイバ22中
でi、i光線19として現われない。この第2の光学伝
導状態ではガラスファイバ20と21間に光学的接続が
あるがガラスファイバ20と22間には光学的接続はな
い。
率は作用層2の残りの部分7の屈折率と区別できなくな
る。その結果この第2の光学伝導状態での作用領域16
は最早光導波路を形成しない。この段階で光線17は永
久光導波路8a−8b−8G全体を通りガラスファイバ
21にいくが永久光導波路8dとガラスファイバ22中
でi、i光線19として現われない。この第2の光学伝
導状態ではガラスファイバ20と21間に光学的接続が
あるがガラスファイバ20と22間には光学的接続はな
い。
第2の態様(第2図及び第3図)は第1の態様の拡大部
分に相当する。しかしこの態様では光線19は、第1の
態様ののように永久分極した光導波路8aを経て作用領
域16と平行に供給されるのではなく、あるシャープな
角度αで供給されろ。
分に相当する。しかしこの態様では光線19は、第1の
態様ののように永久分極した光導波路8aを経て作用領
域16と平行に供給されるのではなく、あるシャープな
角度αで供給されろ。
第1の光学伝導状態で作用領域16は第1の態様と同様
に分極されろ。これはスイッチ11と15を閉にし次い
でこれらを再び開にする(最初スイッチ11を次いでス
イッチ15を)ことによって起こる。従って第1の伝導
状態では作用領域16は永久光導波路8と同様に(同じ
分極モードで)分極されろ。次に光導波路8aと作用領
域16を経て供給された光線17は屈折率のちがいを経
験せずに、作用領域16を横切り、永久光導波路8dを
経てガラスファイバ22に入る。
に分極されろ。これはスイッチ11と15を閉にし次い
でこれらを再び開にする(最初スイッチ11を次いでス
イッチ15を)ことによって起こる。従って第1の伝導
状態では作用領域16は永久光導波路8と同様に(同じ
分極モードで)分極されろ。次に光導波路8aと作用領
域16を経て供給された光線17は屈折率のちがいを経
験せずに、作用領域16を横切り、永久光導波路8dを
経てガラスファイバ22に入る。
従ってこの第1の光学伝導状態ではガラスファイバ20
と22間に光学的接続があるが、ガラスファイバ20と
21間に(ま光学的接続はない。
と22間に光学的接続があるが、ガラスファイバ20と
21間に(ま光学的接続はない。
第2の光学伝導状態(よ前記態様と同様に作用領域16
を再び非分極化することによって得られる。これは、前
記したように連続してスイッチを開及び閉に再度するこ
とによって達成されろ(作用領域16中の電気フィール
ド0に等しくなければならないのでスイッチ15は開の
まま残る)。かくして非分極化された作用領域16は永
久光導波路8と(ま異なる屈折率(n、とn、)をもつ
。光導波路8aを経て作用領域に供給された光線は作用
領域1Gによって反射して光導波路8Cを経て光線18
としてガラスファイバ21に入る。その結果、この第2
の光学伝導状態で【よガラスファイバ20と21間に光
学的接続があるが、ガラスファイバ20と22間には光
学的接続はない。
を再び非分極化することによって得られる。これは、前
記したように連続してスイッチを開及び閉に再度するこ
とによって達成されろ(作用領域16中の電気フィール
ド0に等しくなければならないのでスイッチ15は開の
まま残る)。かくして非分極化された作用領域16は永
久光導波路8と(ま異なる屈折率(n、とn、)をもつ
。光導波路8aを経て作用領域に供給された光線は作用
領域1Gによって反射して光導波路8Cを経て光線18
としてガラスファイバ21に入る。その結果、この第2
の光学伝導状態で【よガラスファイバ20と21間に光
学的接続があるが、ガラスファイバ20と22間には光
学的接続はない。
作用層2の分極状態(分極/非分極)及び光線17,1
8゜19の経路を第4a、4b及び5a、5b図に示す
。第4a図は第1の光学伝導状態における第1の態様に
関するものであり、第4b図は第2の光学伝導状態にお
ける第1の態様に関するものである。第5a図は第1の
光学伝導状態における第2の態様に関するものであり、
第5b図は第2の光学伝導状態におけろ第2の態様に関
するものである。これらの図において、非分極作用層領
域は斜線で示されており分極領域は斜線のない部分であ
る。従って第48及び5a図において作用領域は斜線の
ない(分極)部分であり、第4b及び5b図での作用領
域は斜線のある(非分極)部分である。
8゜19の経路を第4a、4b及び5a、5b図に示す
。第4a図は第1の光学伝導状態における第1の態様に
関するものであり、第4b図は第2の光学伝導状態にお
ける第1の態様に関するものである。第5a図は第1の
光学伝導状態における第2の態様に関するものであり、
第5b図は第2の光学伝導状態におけろ第2の態様に関
するものである。これらの図において、非分極作用層領
域は斜線で示されており分極領域は斜線のない部分であ
る。従って第48及び5a図において作用領域は斜線の
ない(分極)部分であり、第4b及び5b図での作用領
域は斜線のある(非分極)部分である。
第1図は本発明装置の一態様即ち制御可能な擬装置光導
波路を形成する作用領域を示し、第2図は本発明装置の
第2の態様即ち制御可能な擬定置光反射器を形成する作
用領域を示し、第3図は上記2態様のA−A断面図を示
し、第4a図及び第4b図は作用層(即ち作用層が分極
化又は非分極される領域)の分極状態と第1の態様の第
1及び第2の光学伝導状態での作用層中で結ばれる光線
の経路を示す模式図であり、第5a図及び第5b図は第
2の態様の分極状態と光線の経路を示す。
波路を形成する作用領域を示し、第2図は本発明装置の
第2の態様即ち制御可能な擬定置光反射器を形成する作
用領域を示し、第3図は上記2態様のA−A断面図を示
し、第4a図及び第4b図は作用層(即ち作用層が分極
化又は非分極される領域)の分極状態と第1の態様の第
1及び第2の光学伝導状態での作用層中で結ばれる光線
の経路を示す模式図であり、第5a図及び第5b図は第
2の態様の分極状態と光線の経路を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光電材料からなり光学伝導性作用層内に配されてい
る作用領域に光線を供給するに際し、作用領域(16)
をその軟化温度以上に加温し、該作用領域を第1の電気
フィールドにさらしそして該作用領域をその軟化温度よ
り低い温度まで冷却することによって第1の光学伝導状
態を得、さらに該作用領域をその軟化温度以上に加温し
、該作用領域を第1の電気フィールドとは異なる第2の
電気フィールドにさらしそして該作用領域をその軟化温
度より低い温度まで冷却することにより第1の光学伝導
状態とは異なる第2の光学伝導状態を得ることを特徴と
する光学伝導性作用層内で結ばれる光線の制御方法。 2、制御される光線がその中で結ばれる作用層と結ばれ
た光線がそこに供給される光電材料製の少なくとも1つ
の作用領域と作用領域中で制御手段の制御下に電気制御
フィールドを励起する励起手段とを持つ光学制御装置に
おいて、制御手段(12)の制御下に作用領域(6)を
その軟化温度以上の温度に加温する加熱手段(6)を有
することを特徴とする光線制御装置。 3、制御手段(12)が、作用領域(16)をその軟化
温度以上に加温し、該作用領域を第1の電気フィールド
にさらしそして該作用領域をその軟化温度より低い温度
まで冷却するという連続操作によって第1の光学伝導状
態を得、さらに該作用領域をその軟化温度以上に加温し
、該作用領域を第1の電気フィールドとは異なる第2の
電気フィールドにさらしそして該作用領域をその軟化温
度より低い温度まで冷却するという連続操作により第1
の光学伝導状態とは異なる第2の光学伝導状態を得るよ
うに、励起手段(5、6)と加熱手段(6)を制御する
請求項2の装置。 4、加熱手段(6)が対象となる作用領域(16)のみ
を実質上加温するものである請求項2又は3の装置。 5、励起手段(5、6)が対象となる作用領域(16)
のみを実質上励起するものである請求項2又は3の装置
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8702804 | 1987-11-23 | ||
NL8702804A NL8702804A (nl) | 1987-11-23 | 1987-11-23 | Werkwijze en inrichting voor het besturen van een lichtbundel. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0367228A true JPH0367228A (ja) | 1991-03-22 |
JP2648781B2 JP2648781B2 (ja) | 1997-09-03 |
Family
ID=19850962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63294854A Expired - Lifetime JP2648781B2 (ja) | 1987-11-23 | 1988-11-24 | 光線制御方法及び装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4946262A (ja) |
EP (1) | EP0318087B1 (ja) |
JP (1) | JP2648781B2 (ja) |
AT (1) | ATE70640T1 (ja) |
DE (2) | DE318087T1 (ja) |
DK (1) | DK166554B1 (ja) |
ES (1) | ES2008841T3 (ja) |
FI (1) | FI89312C (ja) |
GR (2) | GR890300103T1 (ja) |
NL (1) | NL8702804A (ja) |
NO (1) | NO174226C (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8801377A (nl) * | 1988-05-30 | 1989-12-18 | Nederland Ptt | Electro-optische component en een methode ten behoeve van de vervaardiging ervan. |
US5155620A (en) * | 1991-06-19 | 1992-10-13 | At&T Bell Laboratories | Nonlinear optical devices and methods |
US5283685A (en) * | 1991-12-23 | 1994-02-01 | Akzo Nv | Method of manufacturing an NLO-active device |
CA2391707C (en) * | 1999-07-30 | 2010-05-11 | Smithkline Beecham Plc | Multi-component pharmaceutical dosage form |
US7228679B2 (en) * | 2004-06-18 | 2007-06-12 | Textron Inc. | Electrical method of sensing operator presence on a walk-behind mower |
BRPI0620320A2 (pt) | 2005-12-22 | 2011-11-08 | Procter & Gamble | fechos com rigidez relativa |
US7870652B2 (en) | 2005-12-22 | 2011-01-18 | The Procter & Gamble Company | Fasteners having improved comfort |
TW201346363A (zh) * | 2012-05-11 | 2013-11-16 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 光波導方向耦合器 |
FR2996892B1 (fr) * | 2012-10-16 | 2015-11-06 | Technip France | Ensemble d'amortissement pour une installation au moins en partie immergee dans une etendue d'eau, installation et procede associes |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54102125A (en) * | 1978-01-27 | 1979-08-11 | Canon Inc | Image information reading method |
JPS62239438A (ja) * | 1986-04-10 | 1987-10-20 | Brother Ind Ltd | 固体メモリ |
JPS62240923A (ja) * | 1986-03-26 | 1987-10-21 | オランダ国 | 電気光学的に誘起した光導波路及びかかる導波路を有する能動通信装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57500208A (ja) * | 1980-02-07 | 1982-02-04 | ||
JPS6156329A (ja) * | 1984-08-28 | 1986-03-22 | Fujitsu Ltd | 熱光スイツチ |
GB8513542D0 (en) * | 1985-05-29 | 1985-07-03 | Gen Electric Co Plc | Fibre optic coupler |
CA1278421C (en) * | 1985-09-16 | 1991-01-02 | Salvatore Joseph Lalama | Nonlinear optical materials and devices |
GB8606651D0 (en) * | 1986-03-18 | 1986-04-23 | Green M | Electrochromic data recording systems |
EP0290061B1 (en) * | 1987-04-03 | 1992-07-15 | Akzo Nobel N.V. | Linear addition polymer with hyperpolarizable side groups |
-
1987
- 1987-11-23 NL NL8702804A patent/NL8702804A/nl not_active Application Discontinuation
-
1988
- 1988-11-17 US US07/273,468 patent/US4946262A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-17 AT AT88202582T patent/ATE70640T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-11-17 EP EP88202582A patent/EP0318087B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-17 DE DE198888202582T patent/DE318087T1/de active Pending
- 1988-11-17 ES ES198888202582T patent/ES2008841T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-17 DE DE8888202582T patent/DE3867043D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-22 NO NO885196A patent/NO174226C/no not_active IP Right Cessation
- 1988-11-22 FI FI885404A patent/FI89312C/fi not_active IP Right Cessation
- 1988-11-23 DK DK653288A patent/DK166554B1/da not_active IP Right Cessation
- 1988-11-24 JP JP63294854A patent/JP2648781B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-10-31 GR GR89300103T patent/GR890300103T1/el unknown
-
1992
- 1992-03-17 GR GR920400443T patent/GR3004055T3/el unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54102125A (en) * | 1978-01-27 | 1979-08-11 | Canon Inc | Image information reading method |
JPS62240923A (ja) * | 1986-03-26 | 1987-10-21 | オランダ国 | 電気光学的に誘起した光導波路及びかかる導波路を有する能動通信装置 |
JPS62239438A (ja) * | 1986-04-10 | 1987-10-20 | Brother Ind Ltd | 固体メモリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0318087B1 (en) | 1991-12-18 |
FI885404A0 (fi) | 1988-11-22 |
NO885196D0 (no) | 1988-11-22 |
ATE70640T1 (de) | 1992-01-15 |
NO174226C (no) | 1994-03-30 |
ES2008841A4 (es) | 1989-08-16 |
JP2648781B2 (ja) | 1997-09-03 |
DE318087T1 (de) | 1989-09-14 |
NL8702804A (nl) | 1989-06-16 |
US4946262A (en) | 1990-08-07 |
FI89312B (fi) | 1993-05-31 |
DE3867043D1 (de) | 1992-01-30 |
EP0318087A1 (en) | 1989-05-31 |
FI885404A (fi) | 1989-05-24 |
GR3004055T3 (ja) | 1993-03-31 |
GR890300103T1 (en) | 1989-10-31 |
NO885196L (no) | 1989-05-24 |
DK166554B1 (da) | 1993-06-07 |
DK653288A (da) | 1989-05-24 |
NO174226B (no) | 1993-12-20 |
DK653288D0 (da) | 1988-11-23 |
FI89312C (fi) | 1993-09-10 |
ES2008841T3 (es) | 1992-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5781670A (en) | Optical frequency channel selection filter with electronically-controlled grating structures | |
US5703710A (en) | Method for manipulating optical energy using poled structure | |
US7092590B2 (en) | Methods of altering the resonance of waveguide micro-resonators | |
US6522794B1 (en) | Display panel with electrically-controlled waveguide-routing | |
US5630004A (en) | Controllable beam director using poled structure | |
US6507681B1 (en) | Anti-waveguide routing structure | |
US7627203B2 (en) | Thermo-optic devices providing thermal recirculation | |
US6215918B1 (en) | Thermo-optical switch | |
JPH0367228A (ja) | 光線制御方法及び装置 | |
EP0686867A1 (en) | All fiber in-line optical isolator | |
JP2679570B2 (ja) | 偏光分離素子 | |
WO1996007943A1 (en) | Projection display with electrically-controlled waveguide-routing | |
US5892863A (en) | Silica optical circuit switch and method | |
JPS5810731B2 (ja) | 光スイッチ | |
Suyten et al. | A digital thermo-optic 2x2 switch based on nonlinear optic polymer | |
JP2007532952A5 (ja) | ||
JP3616549B2 (ja) | 光回路の製造方法 | |
SE8200557L (sv) | Anordning for lateral informationsforflyttning i optiskt olinjera medier | |
KR910008463A (ko) | 액정 셀을 사용하는 정보 기록 시스템 | |
JPS6147928A (ja) | 光電圧センサ | |
JPH11142896A (ja) | 分岐比可変型光分岐装置 | |
JPH06315009A (ja) | 全光型スイッチ | |
JP2002236273A (ja) | 光変調器及びその制御方法 | |
JPS6068329A (ja) | 光スイッチ |