JPH0367075B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0367075B2
JPH0367075B2 JP16549083A JP16549083A JPH0367075B2 JP H0367075 B2 JPH0367075 B2 JP H0367075B2 JP 16549083 A JP16549083 A JP 16549083A JP 16549083 A JP16549083 A JP 16549083A JP H0367075 B2 JPH0367075 B2 JP H0367075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nmr spectrum
ck3a
shows
spectrum
cb3a
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16549083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6058084A (ja
Inventor
Akira Endo
Haruyuki Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP16549083A priority Critical patent/JPS6058084A/ja
Publication of JPS6058084A publication Critical patent/JPS6058084A/ja
Publication of JPH0367075B2 publication Critical patent/JPH0367075B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はモナコリンK又はML236Bの新規な誘
導体、更に詳細には、次の一般式()、 (式中、R1は水素原子、低級アルキル基又はア
ルカリ金属を、R2は水素原子又はメチル基を示
す) で表わされる新規な生理活性物質に関する。 従来、次の一般式()、 (式中、R2は前記と同じ) で表わされるモナコリンK〔()式中R2=CH3
はモナスカス・ルーバーによつて、またML236B
〔()式中R2=H〕はペニシリウム・チトリヌ
ムによつて産出される物質で、実験動物から分離
した酵素系や培養細胞系において、コレステロー
ルの生合成をその律速酵素の3−ヒドロキシ−3
−メチルグルタリル・コエンザイムAリダクター
ゼと競合することによつて阻害し、動物の個体レ
ベルにおいても優れた血清コルステロール低下作
用を有することが知られている〔ジヤーナル・オ
ブ・アンチビオテイクス、第33巻第334〜336頁
(1980年)、同第29巻第1346〜1348頁(1976年)、
特開昭50−155690号〕。 本発明者は、モナコリンK及びML236Bの微生
物による変換について研究を行つていたところ、
特定の微生物変換によつて得られる上記()式
で表わされる新規化合物が優れたコレステロール
阻害活性を有することを見出し、本発明を完成し
た。 従つて、本発明は、優れたコレステロール低下
作用を有する()式で表わされる新規な生理活
性物質を提供するものである。 本発明の生理活性物質()は、例えばモナコ
リンK又はML236Bにアブシデイア(Absidia)
属又はシルシネラ(Circinella)属に属する微生
物が生産する酵素を作用させることによつて製造
される。 当該微生物の代表的なもとのしては、アブシデ
イア・シリンドロスポラ(Absidia
cylindrospora)IFO4000、アブシデイア・グラ
ウカ(Ab.glauca)IFO4003、シリシネラ・ムス
カエ(Circinella muscae)IFO6410、シルシネ
ラ・ムスカエIFO4457等を挙げることができ、こ
れらの微生物は何れも公的な菌保存機関(IFO)
より容易に入手できるものである。 モナコリンK及びML236Bはそのアルカリ金属
塩として使用するのが好ましく、これに当該酵素
を接触させればよい。当該酵素としては、微生物
菌体そものでも、無細胞抽出液でもよい。接触の
方法は特に制限されないが、20〜30℃の温度で4
〜7日間振とう培養するのが好ましい。 斯くして得られる培養液から、溶媒抽出、カラ
ムクロマトグラフイー、高速液体クロマトグラフ
イー等を行つて目的物()を単離精製すること
ができる。 このようにして得られた本発明の生理活性物質
()のコレステロール合成阻害作用をJ.Biol.
Chem.、第234巻、第2835頁(1959年)に記載の
方法で測定した結果は第1表に示すとおりであ
り、何れも優れた効果を有する。
【表】 次に実施例を挙げて説明する。 実施例 1 グルコース1%、ペプトン0.2%、肉エキス0.1
%、イーストエキス0.1%、コーンスチープリカ
ー0.3%及び精製水残量よりなる培地100mlを入れ
た500ml容三角フラスコ2本にシルシネラ・ムス
カエIFO4457を植菌し、25℃で2日間振とう培養
した後、同じ組成の培地1を含有する5容の
三角フラスコ2本にそれぞれ添加し、25℃で3日
間振とう培養した。その後モナコリンKナトリウ
ム塩の5%水溶液10mlをそれぞれの三角フラスコ
に添加し、さらに25℃で5日間振とう培養した。
培養終了後、変換反応液を過し、液をトリフ
ルオロ酢酸でPH3に調整した。次いで、1の酢
酸エチルで3回抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱
水後、乾固して変換成績物を含む区分2.01gを得
た。次にこれを酢酸エチル50mlに溶解し、5%重
炭酸ナトリウム水50mlで抽出した後、これを50%
リン酸水でPH3とした。次で酢酸エチル50mlで抽
出し、無水硫酸ナトリウムで脱水後乾固して、乾
固物418mgを得た。次にこれをメタノール2mlに
溶解し、37℃で24時間インキユベートした後、日
本分光社製高速液体クロマトグラフイー(カラ
ム;FineSIL C18分取用、移動相:アセトニトリ
ル:リン酸水(PH2)=40:60)で分取して
CK3A25mg、CK3Aメチルエステル53mgを得た。 CK3Aの物性 (1) 1H−NMRスペクトル 重クロロホルム中、内部標準にTMSを使用
して、200MHzで測定した 1H−NMRスペクト
ルを第1図に示す。 (2) 13C−NMRスペクトル 重クロロホルム中、内部標準にTMSを使用
して、50KHzで測定した13C−NMRスペクトル
を第2図に示す。 (3) マススペクトル FDマススペクトルにより測定した。 M/e:503(M+1)+ 525(M+Na)+ 541(M+K)+ (4) 紫外部吸収スペクトル(メタノール溶液) λmax(nm):230、237、246 (5) 赤外部吸収スペクトル(薄膜法) 第3図に示す。 CK3Aメチルエステルの物性 (1) 1H−NMRスペクトル 重クロロホルム中、内部標準にTMSを使用
して、200MHzで測定した 1H−NMRスペクト
ルを第4図に示す。 (2) 13C−NMRクペクトル 重クロロホルム中、内部標準にTMSを使用
して、50MHzで測定した 13C−NMRスペクト
ルを第5図に示す。 (3) マススペクトル FDマススペクトルにより測定した。 M/e:517(M+1)+ 539(M+Na)+ 555(M+K)+ (4) 紫外部吸収スペクトル(メタノール溶液) λmax(nm):230、237、246 (5) 赤外部吸収スペクトル(薄膜法) 第6図に示す。 実施例 2 シルシネラ・ムスカエIFO6410を用いて実施例
1と同様に操作してCK3A及びCK3Aメチルエス
テルを得た。 実施例 3 アブシデイア・シリンドロスポラIFO400を用
いて実施例1と同様に操作してCK3A及びCK3A
メチルエステルを得た。 実施例 4 アブシデイア・グラウカIFO4003を用いて実施
例1と同様に操作してCK3A及びCK3Aメチルエ
ステルを得た。 実施例 5 実施例1と同じ培地100mlを入れた500ml容坂口
フラスコ24本に、シルシネラ・ムスカエIFO4457
を植菌し、25℃、120s.p.mで振とう培養し、4日
後ML236B Na塩を最終濃度で0.05%になるよう
に添加して、更に25℃で6日間振とう培養した。 培養終了後、変換反応液を過し、液をトリ
フルオロ酢酸でPH3に調整した。次いで1の酢
酸エチルで3回抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱
水後、乾固して変換成績物を含む区分1.95gが得
られた。これを酢酸エチル50mlに溶解し、これと
等量の5%炭酸水素ナトリウム水を加えて抽出
し、50%リン酸水でPH3とした。次いで50mlの酢
酸エチルで抽出後、無水硫酸ナトリウム脱水後、
乾固して乾固物379mgを得た。次にこれをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフイー(シリカゲル:ワ
コーゲルC−200、溶媒;ヘキサン:アセトン=
90:10より80:20、70:30、60:40、50:50、
40:60、30:70それぞれ200ml、1000ml、400ml、
700ml、400ml、200ml、200mlで溶出)に付し、ヘ
キサン:アセトン=60:40、50:50、40:60の3
区分を分取し、乾固物148mgを得た。これを日本
分光社製高速液クロマトグラフイー〔カラム:シ
リカ−ODS、移動相;アセトニトリル:リン酸
水(PH2)=40:60〕で分取し、CB3A62mgが得
られた。CB3Aは次の物性を有する。 (1) 1H−NMRスペクトル 重クロロホルム中、内部標準にTMSを使用
して、200MHzで測定したNMRスペクトルを
第7図に示す。 (2) 13C−NMRスペクトル 重クロロホルム中、内部標準にTMSを使用
して、50MHzで測定したNMRスペクトルを第
8図示す。 (3) マススペクトル FDマススペクトルにより測定した。 M/e:489(M+1)+ 511(M+Na)+ 527(M+K)+ (4) 紫外部吸収スペクトル(メタノール溶液) λmax(nm):228、237、245 (5) 赤外部吸収スペクトル(薄膜法) 3403、2925、1725、1010cm-1 実施例 6 シルシネラ・ムスカエIFO4457を用いて実施例
1と同様の培地100mlを含有する500ml容三角フラ
スコ2本に25℃で2日間振とう培養した後、同組
成の培地1を含有する5容の三角フラスコ2
本に、それぞれこれを添加し、25℃で3日間振と
う培養した。その後ML236BのNa塩を最終濃度
で0.05%になるように添加して、更に25℃で5日
間培養した。培養終了後変換反応液を過し、
液をトリフルオロ酢酸でPH3に調整した。次いで
1の酢酸エチルで3回抽出し、無水硫酸ナトリ
ウムで脱水後、乾固した。これを酢酸エチル50ml
に溶解し、これと等量の5%炭酸水素ナトリウム
水を加えて抽出した後50%リン酸水でPH3とし
た。次いで50mlの酢酸エチルで抽出し、無水硫酸
ナトリウムで脱水後乾固して乾固物346mgを得た。
これをメタノール2mlに溶解し、37℃で24時間イ
ンキユベート後、日本分光社製高速液体クロマト
グラフイー(カラム:シリカ−ODS、移動相;
アセトニトリル:リン酸水(PH2)=40:60)で
分取し、CB3A21mg、CB3Aメチルエステル45mg
が得られた。CB3Aメチルエステルは次の物性を
有する。 (1) 1H−NMRスペクトル 重クロロホルム中、内部標準、内部標準に
TMSを使用して200MHzで測定したNMRスペ
クトルを第9図に示す。 (2) 13C−NMRスペクトル 重クロロホルム中、内部標準にTMSを使用
して、50MHzでプロトンを完全にデカツプした
NMRスペクトルを第10図示す。 (3) マススペクトル FDマススペクトルにより測定した。 M/e:503(M+1)+ 525(M+Na)+ 541(M+K)+ (4) 紫外部吸収スペクトル(メタノール溶液) λmax(nm):228、237、245 (5) 赤外部吸収スペクトル(薄膜法) 第11図に示す。 実施例 7 シルネラ・ムスカエIFO4610を用い実施例5と
同様に操作してCB3Aを得た。 実施例 8 アブシデイア・シリンドロスポラIFO4000を用
いて実施例5と同様に操作してCB3Aを得た。 実施例 9 アブシデイア・グラウカIFO4003を用いて実施
例5と同様に操作してCB3Aを得た。
【図面の簡単な説明】
第1図はCK3Aの 1H−NMRスペクトル、第
2図は同物質の 13C−NMRスペクトル、第3図
は同物質の赤外部吸収スペクトルであり、第4図
はCK3Aメチルエステルの 1H−NMRスペクト
ル、第5図は同物質の 13C−NMRスペクトル、
第6図は同物質の赤外部吸収スペクトルであり、
第7図はCB3Aの 1H−NMRスペクトル、第8
図は同物質の 13C−NMRスペクトルであり、第
9図はCB3Aメチルエステルの 1H−NMRスペ
クトル、第10図は同物質の 13C−NMRスペク
トル、第11図は同物質の赤外部吸収スペクトル
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式() (式中、R1は水素原子、低級アルキル基又はア
    ルカリ金属を、R2は水素原子又はメチル基を示
    す) で表わされる生理活性物質。
JP16549083A 1983-09-08 1983-09-08 生理活性物質 Granted JPS6058084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16549083A JPS6058084A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 生理活性物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16549083A JPS6058084A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 生理活性物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058084A JPS6058084A (ja) 1985-04-04
JPH0367075B2 true JPH0367075B2 (ja) 1991-10-21

Family

ID=15813386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16549083A Granted JPS6058084A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 生理活性物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058084A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172888A (ja) * 1985-01-29 1986-08-04 Asahi Denka Kogyo Kk 有機リン酸化合物金属塩およびこれを含有する高脂血症治療剤
CA2093429A1 (en) * 1990-10-09 1992-04-10 Shieh-Shung T. Chen Process for biophosphorylating organic compounds
AU2003901812A0 (en) * 2003-04-15 2003-05-01 Vital Health Sciences Pty Ltd Phosphates of secondary alcohols

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6058084A (ja) 1985-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Serizawa et al. Microbial hydroxylation of ML-236B (compactin) and monacolin K (MB-530B)
CA1150170A (en) Ml-236b derivatives and their preparation
US4820865A (en) MB-530B derivatives containing them
US4454330A (en) Two-functional-group-containing terpenoids, processes for the preparation of the same, and anti-ulcer agents containing the same
JPH0692381B2 (ja) Mb−530a誘導体
FR2479809A1 (fr) Composes inhibiteurs de la biosynthese du cholesterol, leur procede de preparation et leur application therapeutique
JPH0367075B2 (ja)
JPH0355471B2 (ja)
JPH046189B2 (ja)
KR880001354B1 (ko) Ml-236b 유도체의 제조방법
EP0784697B1 (en) Bacterial process for the resolution of racemic cis-diols
US4468458A (en) Two-functional-group-containing terpenoids, processes for the preparation of the same, and anti-ulcer agents containing the same
JPH06256278A (ja) 光学活性α−カルバモイルアルカン酸誘導体およびその製法
JPH0354103B2 (ja)
EP2218788B1 (en) Process for the preparation of optically active cyclopentenones
US4873260A (en) Treatment of diabetic ketoacidosis
JPS6254476B2 (ja)
US4036876A (en) 18- AND 19-Hydroxylated prostaglandins
JPS60176595A (ja) 生理活性物質ml−236a及びモナコリンjの製造法
JPH054069B2 (ja)
EP0068680B1 (en) Antibiotics
EP0434376A2 (en) Ivermectin derivative compounds and process for preparing the same
JPH0333698B2 (ja)
JPH0366297B2 (ja)
JPS6348858B2 (ja)