JPH0366191A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0366191A
JPH0366191A JP1203223A JP20322389A JPH0366191A JP H0366191 A JPH0366191 A JP H0366191A JP 1203223 A JP1203223 A JP 1203223A JP 20322389 A JP20322389 A JP 20322389A JP H0366191 A JPH0366191 A JP H0366191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
submount
chip
heat sink
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1203223A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Hasegawa
長谷川 和義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1203223A priority Critical patent/JPH0366191A/ja
Publication of JPH0366191A publication Critical patent/JPH0366191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、半導体装置の製造方法、特に、半導体装置
を構成する各部分を接合する方法に関する。
(従来の技術) 第2図は従来の半導体レーザ装置の製造方法を概略的に
示す断面図である。同図において、(1)は半導体レー
ザ・チップ(以下、LDチップと略称する)、(2)は
サブマウント、 (31)はLDチップ(1)のサブマ
ウント接合面上に形成されたAu層、(41)はサブマ
ウント(2)のLDチップ接合面上に形成されたAu層
、(5)はLDチップ(1)とサブマウント(2)を接
合するためのAuSn半田ベレット、(6)はヒートシ
ンクブロック、(71)はサブマラント(2)のヒート
ジンクツロック接合面上に形成されたAu層、(81)
はヒートジンクツロック(6)のサブマウント接合面に
形成されたAu層、(9)はサブマウント(2)とヒー
トシンクブロック(6)を接合するためのAuSn半田
ベレット、(l [+ )はヒートステージである。
次に、半導体レーザ・チップ(1)、サツマウン)(2
)’、ヒートシンクブロック(6)を接合する方法につ
いて説明する。ヒートステージ(10)上にサブマウン
ト(2)をAu層(41)が上になるようにして載置し
、その上にA u S n半田ベレット(5)を置き、
更に、その上にLDチップ(1)をAu層(31)か半
田ベレット(5)と接合するようにして載置し、A u
 S n半田ベレット(5)をサブマウント(2)のA
u層(”14 )とLDチ・ンブ(1)のAu層(31
)とてはさみ、スクラブしてLDチップ(1)とサブマ
ウント(2)を接合する。
次に、LDチップ(1)とサブマウント(2)とを接合
したものを、そのサブマウント(2)か下になるように
して、ヒートステージ(10)上に置いたヒートシンク
フロック(6)上にAuSn半田ベレット(9)を介し
て乗せて、そのベレット(9)をサブマウント(2)の
Au層(71)とヒートシンクブ°口・ンク(6)のA
u層(81)とてはさみ、スクラブしてヒートシンクフ
ロック(6)とサブマウント(2)を接合する。なお、
LDチップ(1)、サブマウント(2)、ヒートシンク
ブロック(6) lにそれぞれ形成した各Au層(31
)、(41)、(,71)、(81)は表面状態を安定
に保つためのものである。
〔発明か解決しようとする課題〕
従来の半導体レーザ装置の製造方法は以上のようにして
行なわれるので、LDチップとサブマウント、及びサブ
マウントとヒートシンクブロックを別々に接合する必要
があり、また、半田を必要とし、しかもA u S n
半田ベレットの場合はスクラブ作業が必要となるので、
作業性か悪く、且つ精度が悪くなるなどの問題点があっ
た。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たものてあって、半導体チップ、サブマウント、ヒート
シンクブロックを同時に接合することができるとともに
、半田を必要とせず、スクラブか不要となる、作業性に
優れた組立精度の良い半導体装置の製造方法を提供する
ことを1」的とする。
(課題を解決するための手段) この発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体チップ
とサブマウント間、及びサブマウントとヒートシンクブ
ロック間の接合部にAu層とSn層とをその層厚比が約
3=2となるようにして配し、それらの層を溶融してA
uSn合金層を形成するようにしたものである。
(作用) この発明における半導体装置の製造方法では、Au層と
Sn層が溶融してAu80wt%Sn20wt%の共晶
合金層が形成されて、半導体チップとサブマウント間及
びサブマウントとヒートシンクブロック間が接合される
のて、半田が不要となり、しかも、半導゛体チップとサ
ブマウント間及びサブマウントとヒートシンクフロック
間が同時に接合される。
(実施例) 以下、この発明の一実1施例を図について説明する。第
1図(a)に、おいて、(3)はLDチップ(1)のサ
ブマウント接合面に形成された厚さIgmのAu層、(
4)はサブマウント(2)のLDチップ接合面に形成さ
れた厚さ0,5ILmのAu層、(7)はサブマウント
(2)のヒートシンクブロック接合面に形成された厚さ
0.5 gmのAu層、(8)はヒートシンクブロック
(6)のサブマウント接合面に形成された厚さ1ル川の
Au層、(11)はLDチップ(1)のAu層(3)上
に形成された厚さlpmのSn層、(12)はサブマウ
ント(2)のAu層(7)上に形成された厚さlILm
のSn層である。ここで各接合部におけるAu層とSn
層の層厚比、すなわちAu層(3)、(4)とSn層(
11)、及びAu層(7)、(3)とSn層(12)の
各層厚比は1.5 、LLII : 1 gmであって
、約3=2になるようにされている。なお、LDチップ
(1)、サブマウ次に、LDチップ(1)、サブマウン
ト(2)、ヒートシンクブロック(6)を接合する方法
について説明する。先ず、LDチップ(1)、サブマウ
ント(2)、ヒートシンクフロック(6)を第1図(a
)に示す配置関係て、順次、ヒートステージ(lO)上
に積層する。その後、LDチップ(1)の−1;面に適
度な加重をかけ、280°C以」二て加熱する。これに
よって、LDチップ(1)とサブマウント(2)、及び
サブマウント(2)とヒートシンクブロック(6)の各
接合部では、Au層(3)、(4)とSn層(11)、
及びAu層(7)、(8)とSn層(12)か各々溶融
拡散して、第1図(b)に示すように、AuSn合金層
(13)、(14)か形成され、LDチップ(1)とサ
ブマウント(2)間、及びサブマウント(2)とヒート
シンクブロック(6)間が接合される。このとき、Au
Sn合金層(13)、(14)は、Au層とSn層の層
厚比か約3=2であるため、Au80wt%Sn20w
t%の共晶合金となる。
なお、上記実施例では半導体チップとして半導体レーザ
・チップを用いたが、それ以外のものであってもよいこ
とは言うまてもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、半導体チップとサブ
マウント間、及びサブマウントとヒートジンクツロック
間にAu層とSn層とを介在させ、それらの層厚比を約
3=2となるようにしてそれらを溶融し、Au80wt
%Sn20wt%の共晶合金層を形成して半導体チップ
とサブマウント間、及びサブマウントとヒートシンクブ
ロック間を接合するため、半田が不要となってスクラツ
作業の必要性がなくなり、しかも、それらの間を同時に
接合することができるので、作業性か良く、精度が高く
、外観か良く、信頼性が高く、しかも自動化が容易な組
立が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はこの発明の一実施例による半導
体レーザ装置の製造方法を概略的に示す断面図、第2図
は従来の半導体レーザ装置の製造方法を概略的に示す断
面図である。 図において、(1)は半導体チップ、(2)はサブマウ
ント、(6)はヒートシンクブロック、(3)、(4)
、(7)、 (8)はAu層、(11)、(12)はS
n層、(13)、(14) AuSn合金層である。 なお、各図面中間−符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方の面上にAu層が形成され、更にそのAu層
    上にSn層が形成された半導体チップと;一方の面上に
    Au層が形成され、更にそのAu層上にSn層が形成さ
    れ、他方の面上にAu層が形成されたサブマウントと;
    ー方の面上にAu層が形成されたヒートシンクブロック
    と;を準備する工程と、 上記半導体チップの一方の面側のSn層と上記サブマウ
    ントの他方の面上のAu層とが接し、上記サブマウント
    の一方の面側のSn層と上記ヒートシンクブロックの一
    方の面上のAu層とが接するようにして、上記ヒートシ
    ンクブロックと上記サブマウントと上記半導体チップと
    を積層する工程と、上記ヒートシンクブロックと上記サ
    ブマウント間、及び上記サブマウントと上記半導体チッ
    プ間にそれぞれ介在するAu層とSn層とを溶融してA
    uSn合金層を形成する工程と、を備え、 上記ヒートシンクブロックと上記サブマウント間、及び
    上記サブマウントと上記半導体チップ間にそれぞれ介在
    するAu層とSn層との層厚比が約3:2となるように
    されている、半導体装置の製造方法。
JP1203223A 1989-08-03 1989-08-03 半導体装置の製造方法 Pending JPH0366191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203223A JPH0366191A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203223A JPH0366191A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0366191A true JPH0366191A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16470496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203223A Pending JPH0366191A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0366191A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001065614A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-07 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor laser device
JP2007059760A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 素子の接合方法
JP2009130300A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置の製造方法
CN105880859A (zh) * 2016-04-19 2016-08-24 北京工业大学 一种可调AuSn合金组分的热沉

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432972A (en) * 1977-08-19 1979-03-10 Fujitsu Ltd Fusion-welding method for semiconductor chip
JPS59210687A (ja) * 1984-05-04 1984-11-29 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS63132495A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子用サブマウント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432972A (en) * 1977-08-19 1979-03-10 Fujitsu Ltd Fusion-welding method for semiconductor chip
JPS59210687A (ja) * 1984-05-04 1984-11-29 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS63132495A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子用サブマウント

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001065614A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-07 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor laser device
JP2001244548A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置
US6920164B2 (en) 2000-03-01 2005-07-19 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor laser device
KR100794097B1 (ko) * 2000-03-01 2008-01-10 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 레이저 장치
JP2007059760A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 素子の接合方法
JP2009130300A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置の製造方法
CN105880859A (zh) * 2016-04-19 2016-08-24 北京工业大学 一种可调AuSn合金组分的热沉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2837616B2 (ja) 半導体部品の接合方法
US5111279A (en) Apparatus for isolation of flux materials in "flip-chip" manufacturing
US5917200A (en) Optical semiconductor device
JPS61154764A (ja) 構造部材の金属結合の方法及び結合材料
JP2000210767A (ja) 2つの部品の接合方法
JPH11192581A (ja) はんだ結合方法
JPH0669608A (ja) ボンディング方法
US5985692A (en) Process for flip-chip bonding a semiconductor die having gold bump electrodes
JP4514400B2 (ja) 部材の接合方法、その方法で得られた接合部材
EP0119691A3 (en) Bonding semiconductive bodies
JP2797958B2 (ja) 光半導体素子接合構造と接合方法
JPH0366191A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4011214B2 (ja) 半導体装置及び半田による接合方法
JPH03148192A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH067990A (ja) 半田材及び接合方法
JP2004296901A (ja) 熱電モジュール
JPS63132495A (ja) 光半導体素子用サブマウント
JPH0146228B2 (ja)
JPS635550A (ja) 半導体装置
JPH03183178A (ja) 半導体レーザの接合方法
JPS63187638A (ja) 半導体チツプ接続方法
JPH0234945A (ja) ロウ付け方法
JPH0647577A (ja) 半田材料及び接合方法
JPH06268028A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5858786A (ja) 化合物半導体素子の取付構造