JPH0365886B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0365886B2
JPH0365886B2 JP2259885A JP2259885A JPH0365886B2 JP H0365886 B2 JPH0365886 B2 JP H0365886B2 JP 2259885 A JP2259885 A JP 2259885A JP 2259885 A JP2259885 A JP 2259885A JP H0365886 B2 JPH0365886 B2 JP H0365886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap
voltage
movable contact
winding
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2259885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61181112A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2259885A priority Critical patent/JPS61181112A/ja
Publication of JPS61181112A publication Critical patent/JPS61181112A/ja
Publication of JPH0365886B2 publication Critical patent/JPH0365886B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F29/00Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00
    • H01F29/02Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with tappings on coil or winding; with provision for rearrangement or interconnection of windings
    • H01F29/04Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with tappings on coil or winding; with provision for rearrangement or interconnection of windings having provision for tap-changing without interrupting the load current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は変圧器に使用する負荷時タツプ切換
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
負荷時タツプ切換装置は、電流を流しながら変
圧器のタツプを切換えるもので、電流開閉容量が
小さいものは、タツプを選択するタツプ選択用の
接触子が、電流の開閉をも行ういわゆる負荷タツ
プ選択器が採用される例か多い。
第3図は従来の負荷時タツプ切換装置を示し、
定常状態においては、タツプ巻線1→第1の電圧
タツプ11→第1の固定接触子31→第1の可動
接触子41→接続部401の経路で電流が流れ
る。
この状態で、第1の可動接触子41が第2の固
定接触子12に接触するように、可動接触子4を
移動させると、第4図の42に示すように第2の
可動接触子42が第1の固定接触子31に時点t1
で接触子、第4図の41に示すように第1の可動
接触子41が時点t2で第1の固定接触子31から
離れる。次に第4図の43に示すように第3の可
動接触子43が時点t3で第2の固定接触子32と
接触し、第4図の42に示すように第2の可動接
触子42が時点t4で第1の固定接触子31から離
れ、第4図の41に示すように時点t5で第1の可
動接触子41が第2の固定接触子32と接触し、
第4図の43に示すように時点t6で第3の可動接
触子43が第2の固定接触子32から離れる。
このような固定接触子3と可動接触子4との離
接関係にあつて、タツプ巻線1と接続部401と
の間に少なくとも1つの電路か確保されているた
め、電流を流したままタツプ切換えを行うことが
できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の負荷時タツプ切換装置で
は、可動接触子4は第1〜第3の可動接触子41
〜43の3個が必要であり、限流要素8,9も切
換動作中に可動接触子4と共に動作する必要があ
つた。つまり、可動する構成要素が多数あり、そ
れだけ大型になると同時に、機構が複雑となる欠
点があつた。また動作させるための駆動源も大が
かりなものとなる欠点があつた。さらに耐電圧に
おいて、隣接する第1,第2の電圧タツプ11,
12間の耐電圧は、隣接する第1,第2の固定接
触子31,32間の最短距離で決まらず、第3図
の距離Lで示すとおり、例えば第3の可動接触子
43と隣接する第2の固定接触子32との最短距
離に支配される欠点があつた。さらにまた、第4
図に示す動作順序を守るためには、隣接する第
1,第2の固定接触31,32間の距離を一定に
保たなければならないため、要求される隣接タツ
プ間の耐電圧にかかわりなく、一律の耐電圧しか
得られない欠点があつた。
この発明は、上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、小形かつ構成要素が単純
で、しかも耐電圧を高めることができる負荷時タ
ツプ切換装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る負荷時タツプ切換装置は、可動
接触子を単一とし、この可動接触子とタツプ巻線
の両端間にそれぞれ酸化亜鉛バリスタを接続した
ものである。
〔作用〕
この発明においては、可動接触子がタツプ巻線
の電圧タツプに接続されていない場合には、電流
のサイクルの中の極性に応じて酸化亜鉛バリスタ
の何れか一方を介して電流が負荷に流れ、両方の
酸化亜鉛バリスタの電流を加えたものである負荷
電流は、可動接触子がタツプに接続されている場
合と同様の電流となり、切換え時に電流の著しい
変化を生じない。
〔実施例〕
第1図はこの発明に係る負荷時タツプ切換装置
の一実施例を示し、タツプ巻線1は第1,第2の
電圧タツプ11,12を備えており、変圧器の主
巻線2の一端側に直列接続されている。固定接触
子3は、第1,第2の電圧タツプ11,12に接
続された第1,第2の固定接触子31,32から
構成されている。第1,第2の固定接触子31,
32に切換え接続されるのは単一の可動接触子4
である。第1,第2の酸化亜鉛バリスタ5,6
は、タツプ巻線1の一端101及び他端102
と、可動接触子4から引出された接続部401と
の間に接続されている。負荷7は変圧器の第1,
第2の出力端子701,702間に接続され、第
1の出力端子701は接続部401に接続されて
おり、第2の出力端子702は主巻線2の他端側
に接続されている。
なお、第1,第2の酸化亜鉛バリスタ5,6の
制限電圧E1,E2は等しくE1とし、タツプ巻線1
間の全電圧を実効値換算でETとし、主巻線2の
電圧を実効値換算でEMとする。このとき、第1,
第2の酸化亜鉛バリスタ5,6の制限電圧E1
タツプ巻線1間の全電圧ETよりも大きく、√2
ET<2E1の関係にし、また主巻線2の主巻線電圧
とEMとタツプ巻線全電圧ETとの和よりは、はる
かに小さく、√2(EM+ET)≫2E1の関係にす
る。
次にこの動作を第2図を用いて説明する。第1
図に示すように可動接触子4は時点t1までは第1
の固定接触子31に接触している。この状態にお
いては、主巻線2→タツプ巻線1の他端102→
タツプ巻線1→第1の電圧タツプ11→第1の固
定接触子31→可動接触子4→接続部401→第
1の出力端子701→負荷7→第2の出力端子7
02→主巻線2の経路で電流が流れる。第1,第
2の出力端子701,702間の出力電圧ELは、
第2図のELに示すように√2EL1のピークをもつ
電圧であり、この場合に負荷7に流れる負荷電流
ILは、第2図のILに示すように流れ、この期間で
は可動接触子4を流れる電流IOは、第2図のIO
示すように負荷電流ILに等しい。また、第1、第
2の酸化亜鉛バリスタ5,6に流れる電流I1,I2
は、酸化亜鉛バリスタの持つインピーダンスの方
が可動接触子4を通る電路抵抗より大きいので、
それぞれ第2図のI1,I2に示すように共に0であ
る。
この状態から隣接する次段の第2の電圧タツプ
12へ切換えを行う。第2図の4に示すように、
可動接触子4が時点t1で第1の固定接触子から離
される。電圧の正の半波において、それ以前の時
点で接触子31が離れた場合でも、アーク電流に
よる電流等でt1時点迄電流が続き、t1で離れた場
合と実質上同様になる。その後は負荷電流ILは第
1の酸化亜鉛バリスタ5または第2の酸化亜鉛バ
リスタ6を通して流れるようになる。即ち、出力
電圧ELの極性(正負)と負荷電流ILの極性(正
負)とが等しい同極性である期間の間は、負荷電
流ILは第2図のI1に示すように第1の酸化亜鉛バ
リスタ5を通つて流れる。また、出力電圧EL
極性と負荷電流ILの極性とが逆転しているところ
の逆極性の期間は、負荷電流ILは第2図のI2に示
すように第2の酸化亜鉛バリスタ6を通つて流れ
る。
この2つの電流I1とI2の和が負荷電流ILとなる
が、この和の電流の波形は接触子31が離れる時
点t1以前の波形と略同じである。このため、負荷
電流ILは可動接触子4の切換えの際に著るしく変
化することなく、また電流回路がしや断される状
態も生じない。また、このときの出力端子70
1,702間の出力電圧ELの波形は第2図のEL
に示すように√2EL2の大きさのピークとなり、
上記の同極性の場合は〔主巻線電圧EM〕+〔タツ
プ巻線全電圧ET〕から制限電圧E1を差引いた値
が現われ、上記の逆極性の場合は主巻線電圧EM
から制限電圧E1を差引いた値が現われる。しか
し、√2(EM+ET)≫2E1および2E1>√2ET
関係があるために、出力電圧ELの出力波形は殆
んど主巻線電圧EMに支配され、波形の乱れは少
ない。また√2ET<2E1の関係があるため、タツ
プ巻線1の他端102→タツプ巻線1→タツプ巻
線1の一端101→第1の酸化亜鉛バリスタ5→
接続部401→第2の酸化亜鉛バリスタ6→タツ
プ巻線1の他端102の回路に電流が循環するこ
とはない。
次に、第2図の4に示すように、時点t2で可動
接触子4は第2の固定接触子32に接触するため
に、電流は第2の電圧タツプ12→第2の固定接
触子32→可動接触子4を通して流れるようにな
り、第2の電圧タツプ12での運転が始まる。こ
の場合、出力端子701,702間の出力電圧
ELの波形は、第2図のELに示すように√2EL3
ピークで発生する。
以上の説明から明らかなように、可動接触子4
の第1の固定接触子11から第2の固定接触12
への切換え途中において、電路は常に確保されて
おり、一瞬たりとも回路が断路になることはな
い。
なお、上記実施例においては、第1の酸化亜鉛
バリスタ5の制限電圧と第2の酸化亜鉛バリスタ
6の制限電圧とが等しい場合について説明した
が、主巻線電圧EMおよびタツプ巻線全電圧ET
の関係が、前述した式を満たしさえすれば、それ
ぞれ異なる制限電圧の酸化亜鉛バリスタを用いて
もよい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、タツプ巻線の
両端と可動接触子との間に、それぞれ酸化亜鉛バ
リスタを接続して構成しており、このために可動
接触子が単一となつて構成が非常に簡素化され、
大幅な小型化が可能となり、可動部が少ないので
駆動源も小さくできる。また、可動接触子が単一
であるから、隣接する固定接触子間の絶縁は固定
接触子間の最短距離できまることになり、そのた
め耐電圧が上昇し、かつ高い耐電圧が要求される
場合に、固定接触子間の絶縁距離を大きく取つて
対処できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る負荷時タツプ切換装置
の一実施例を示す回路構成図、第2図は第1図の
動作説明図、第3図は従来の負荷時タツプ切換装
置を示す回路図構成図、第4図は第3図の動作説
明図である。 図において、1はタツプ巻線、11,12は第
1,第2の電圧タツプ、101は一端、102は
他端、2は主巻線、4は可動接触子、5,6は第
1,第2の酸化亜鉛バリスタである。なお、各図
中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主巻線に直列接続され複数個の電圧タツプを
    有するタツプ巻線、前記複数個の電圧タツプに切
    換え接続される単一の可動接触子、及び前記可動
    接触子と前記タツプ巻線の両端間に接続された第
    1,第2の酸化亜鉛バリスタを備えたことを特徴
    とする負荷時タツプ切換装置。 2 第1,第2の酸化亜鉛バリスタの制限電圧の
    和は、タツプ巻線間の電圧の最大値よりも大き
    く、主巻線とタツプ巻線とを合わせた電圧より充
    分に小さいことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の負荷時タツプ切換装置。
JP2259885A 1985-02-06 1985-02-06 負荷時タツプ切換装置 Granted JPS61181112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259885A JPS61181112A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 負荷時タツプ切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259885A JPS61181112A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 負荷時タツプ切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181112A JPS61181112A (ja) 1986-08-13
JPH0365886B2 true JPH0365886B2 (ja) 1991-10-15

Family

ID=12087273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2259885A Granted JPS61181112A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 負荷時タツプ切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181112A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61181112A (ja) 1986-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070078691A (ko) 부하시 탭 전환 장치
US3700925A (en) Thyristor tap changer for electrical inductive apparatus
US3932765A (en) Polyphase rectifier system for providing two output current-voltage ranges
CN113113261B (zh) 一种真空有载分接开关双真空管往复式过渡电路及其切换控制方法
EP0116748A1 (en) On-load tap changer
US3544884A (en) Load tap changer apparatus employing parallel circuits comprising vacuum and no-load switches
US4774443A (en) Driving mechanism for a switch
JPH0365886B2 (ja)
JPH0365885B2 (ja)
JPS6115569B2 (ja)
EP3258475B1 (en) An on-load tap-changer adapted for linear switching
JP3143146B2 (ja) 励磁突流抑制抵抗付負荷時タップ切換変圧器
JPH01206523A (ja) 入力開閉器
SU744840A1 (ru) Устройство дл автоматического регулировани напр жени в сет х с двухсторонним питанием
SU875482A1 (ru) Переключатель регулируемого трансформатора
JPS5837684B2 (ja) 負荷時タップ切換器付変圧器
JP3342805B2 (ja) 変圧器タップ切替装置
JPS60200511A (ja) 無電圧タツプ切換変圧器
SU1252828A1 (ru) Дугогас щее устройство
JPH0917659A (ja) タップ切換変圧器
SU1450051A1 (ru) Преобразователь однофазного напр жени в трехфазное
JPH0439766B2 (ja)
JPS6331928B2 (ja)
JPH0471285B2 (ja)
JPS63168012A (ja) 分路リアクトルの巻数変更法