JPH0365153A - 豆腐系食品用保存剤 - Google Patents

豆腐系食品用保存剤

Info

Publication number
JPH0365153A
JPH0365153A JP1200996A JP20099689A JPH0365153A JP H0365153 A JPH0365153 A JP H0365153A JP 1200996 A JP1200996 A JP 1200996A JP 20099689 A JP20099689 A JP 20099689A JP H0365153 A JPH0365153 A JP H0365153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bean curd
based food
gallate
epicatechin
compound group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1200996A
Other languages
English (en)
Inventor
Senji Sakanaka
阪中 専二
Tokiko Satou
佐藤 斗季子
Toshiya Kawamura
俊哉 河村
Masa Kanetake
武祚 金
Takehiko Yamamoto
山本 武彦
Makoto Taniguchi
誠 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP1200996A priority Critical patent/JPH0365153A/ja
Publication of JPH0365153A publication Critical patent/JPH0365153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は豆腐系食品の保存性を高め、かつ品質劣化を防
止する保存用組成物に関する。
〔従来の技術〕
豆腐系食品は蛋白含量の高い栄養価に富んだ食品である
。このことは細菌にとっても極めて増殖しやすい基質と
なりうる。細菌の増殖により風味が悪くなるだけでなく
腐敗を生じる。従って豆腐系食品の保存性を左右する最
も大きな要因は、製品中に存在する細菌の種類とその数
である。豆腐系食品は、通常製造工程中に加熱工程を有
し、原料から混入してくる細菌のうち熱に弱い菌類は殺
菌、滅菌されるが、残存する耐熱性の細菌により腐敗し
やすく、保存の難しい食品である。この原因菌としては
、バチルス属及びクロストリデイウム属細菌等が挙げら
れる。
従来、耐熱性芽胞を有する細菌を死滅させる方法として
高温高圧による殺菌方法や殺菌剤を添加する方法等が用
いられているが、高温高圧処理では食品自体の風味や組
織が悪影響を受け、嗜好性が低下するのを免れない。ま
た、殺菌作用や殺菌作用を目的として、一部、アミノ酸
、界面活性剤などが使用されているが、これらは添加量
が比較的多いため、味覚、香り、色調などに与える影響
が大きく、品質劣化を招く場合も少なくない。そのため
、豆腐系食品への使用に躊躇する製造者が多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記現状から、耐熱性芽胞を有する細菌による豆腐系食
品の腐敗を効果的に防止し、製品の品質に何ら影響を及
ぼさず、かつ長期連用に耐え得る豆腐系食品用保存剤の
出現が強く望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、このような従来の豆腐系食品の保存方法
の持つ欠点の改善について検討した結果カテキン、ガロ
カテキン、ガロカテキンガレート、エピカテキン、エピ
カテキンガレート、エピガロカテキン、及びエピガロカ
テキンガレートからなるポリフェノール化合物群より選
ばれる一つ又は複数の化合物の混合物が、豆腐系食品に
優れた保存効果を示し、更に食品の風味等にも何ら影響
を与えないことを見出し、本発明を完成するに至った。
〔作用〕
本発明の有効成分であるポリフェノール化合物群は、茶
(Camellia 5inensis)の水もしくは
水溶性有機溶媒抽出物より得ることができるが、他の原
料起源のもの及び化学合成品でも差し支えない、これら
ポリフェノール化合物群の典型的調製法は、本発明者ら
が先に出願した特許(特許出願番号 昭和62年−24
8303号及び昭和63年−158453号)に詳細に
例示されている。
本発明のポリフェノール化合物群の一種又は複数の化合
物を豆腐系食品の保存目的で使用する場合、原料に対し
て0.01%〜0.2%量を混合し、所定の製造法にて
加工する。
本発明の対象となる豆腐系食品とは、大豆、小豆、エン
豆、いんげん豆、ささげ、そら豆、黒豆等の豆類を原料
とする加工食品を示し、形状は液状、流動状、半流動状
及び固形状のいずれでも良い。例えば、豆腐、生揚げ、
油揚げ、焼き豆腐。
凍り豆腐、豆腐竹輪、がんもどき、おから、豆乳等が相
当する。
次に、本発明を実施例により詳しく説明するがこれによ
り本発明を限定するもので碌ない。
〔実施例〕
実施例1゜ 市販の緑茶500gに50%アセトン水溶液約3j2を
加え、室温で3日間抽出した。濾過後、溶媒を留去し、
乾燥物として深緑色の抽出物149gを得た。得られた
抽出物に5倍量の水を加えて溶解後限外濾過装置(ミリ
ボア社製、PT模膜9分両子ff110,000)を用
いて炉液670mff1を得た。濃縮残液に水500m
j!を加え同操作を行ない薄液500m之を得た。両液
を合わせ吸着樹脂(Duolite  S−876、住
友化学(株))を充填したカラムに流し、吸着後5文の
脱イオン水で洗浄後、50%エタノール液1.51にて
溶出し減圧濃縮によりエタノールを留去し濃厚水溶液と
なし、凍結乾燥し本発明の豆腐系食品保存剤(本発明品
I)34.2gを得た。公定タンニン分析法により総ポ
リフェノール化合物含量を測定した結果、71.5%で
あった。また、ポリフェノール化合物の各々の含有量を
高速液体クロマトグラフィー(カラム: DEVELO
8I LODS  K−5,移動相;水、DMFニアセ
トニトリル−85:13:2)により分析した結果、カ
テキン2.4%、ガロカテキン2.1%、ガロカテキン
ガレート1.1%、エピカテキン4.3%、エピカテキ
ンガレート12.3%、エピガロカテキン8.2%及び
エピガロカテキンガレート69.6%であった。
実施例2゜ 市販煎茶300gに本釣5之を加え時々撹拌し80°C
で3時間抽出した。抽出液を濾過により得、これにヘキ
サン32を加えて激しく撹拌後、1夜静置した。ヘキサ
ン層を除去後、水層にクロロホルム4Nを加えて激しく
撹拌後、1夜静置した。クロロホルム層を除去後、水層
に酢酸エチル3之を加えて激しく撹拌後、1夜静置した
。酢酸エチル層を分離し、留去後乾燥して酢酸エチル画
分(本発明品II)21gを得た。実施例1と同様にポ
リフェノール化合物含量2狙成を分析した結果、総ポリ
フェノール含量は83.7%であった。また組成は、カ
テキン5.2%、ガロカテキン2.9%、ガロカテキン
ガレート14.3%、エピカテキン9.1%、エピカテ
キンガレート187%、エピガロカテキン7.7%及び
エピガロカテキンガレート42.1%であった。
(試験例) 試験例1゜ 実施例1で得られた本発明品■を感受性ブイヨン培地(
栄研科学)に100!1g/mf!、200μg / 
m Rの濃度になるように溶解した。各々に1.5%濃
度になるように寒天を加え、120℃で15分間オート
クレーブ殺菌を行い、これをペトリディッシュ(径9 
cm)に注ぎ固化した。これに、バチルス◆ステアロサ
ーモフィルスIAM1035及びバチルス・コアグラン
スJCM2257の芽胞液(1,0XIO’コロニ一形
成単位/mi)を各々90℃で20分間加熱処理し、栄
養細胞を死滅させた後、上記試験培地に添加し、芽胞の
発芽生育を観察した。
バチルス・ステアロサーモフィルスIAMIO35(5
0℃、48時間後観察)及びバチルス・コアグランスJ
CM2257(40℃、48時間後観察)は、各々t0
0μg/mj2及び200μg / m Qの本発明品
■を含む培地では全く生育は見られなかった。
尚、対照とした培地(本発明品I無添加)では両菌株共
、芽胞の発芽及び増殖が認められた。
試験例2゜ 1/15Mリン酸緩衝液(pH7,0)中の芽胞の耐熱
性を測定した。実施例2に記載の本発明品■を500μ
g / m j!になるように添加した。
試験菌芽胞を1.0XIO’ CFU/mj!になるよ
うに加え、滅菌硬質ガラス製出試験管(外径9mm、内
径7mm、長さ15cm)に1mj2ずつ分注し、他端
を火炎で溶封した。これを一定温度の恒温油槽中で所定
時間加熱し、氷水中で急冷後、生残芽胞数を測定した。
芽胞数の測定はバチルス・ステアロサーモフィルスIA
M1035.バチルス・コアグランスJCM2257及
びバチルス・ズブチルスIFO3007は標準寒天培地
(日本製薬製)、クロストリデイウム・サーモアセチカ
ムNo、5802はバクトソイトン(Di f’CO社
)1%、酵母エキス(Di f’co社)1%、ブドウ
糖1%1食塩0.5%、L−システィン0.06%、寒
天1.5%からなる培地、クロストリデイウム・サーモ
サラ力ロリチカムATCC7956は、ポリペプトン0
.25%、可溶性デンプン0.05%、酵母エキス0.
25%、チオグリコール酸ナトリウム0.025%、L
−システィン0.025%、リン酸1カリウム0.05
%、グリーンピースエキス適量、寒天1.5%からなる
培地で、各々混釈平板法により測定した。
生残芽胞数の対数をプロットした生残曲線の直線部分か
ら、所定温度におけるD値(Decimal Redu
ction Time)を求めた。
第1表 第1表に示すように、本発明品■を添加することにより
耐熱性芽胞を形成する腐敗原因菌のD値の減少が認めら
れ、芽胞死滅の促進効果が確認された。
試験例、3 実施例2で得られた本発明品■から眼中等の方法(日本
農芸化学会昭和63年度大会講演要旨p334)により
カテキン、ガロカテキン、ガロカテキンガレート、エピ
カテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキン及
びエピガロカテキンガレートの7種ポリフェノール化合
物を単離したこれらポリフェノール化合物のバチルス・
ステアロサーモフィルスIAM1035.バチルス・コ
アグランスJCM2257及びクロストリデイウム・サ
ーモアセチカムNo、5802に対する最小生育阻止濃
度(MIC)を求めた。培養条件はバチルス・ステアロ
サーモフィルスIAMIO35及びバチルス・コアグラ
ンスJCM2257は感受性ブイヨン培地(栄研科学)
を用い、それぞれ50℃及び40℃で48時間培養後の
生育の有無を肉眼で判定した。クロストリデイウム・サ
ーモアセチカムNo、5802は、バクトソイトン(D
i fco社)1%、酵母エキス(Di f’co社)
1%、ブドウ糖1%9食塩0.5%、L−システィン0
.06%、寒天1.5%からなる培地を用いて55°C
で7日間嫌気的に培養後の生育の有無を肉眼で判定した
。結果を第2表に示す。
第2表 バチルス・ステア   バチルス・ ロサーモフィルス   コアグランス IAM1035     JCM2257単位: Ig
/m! クロストリデイウム・ サーモアセチカム No、5802 カテキン         >200     400
    >400ガロカデキン         10
0     100    >400ガロカデキンガレ
ート     100     100      4
00エピカデキン          200    
 400     >400エビ力デキンガレート  
    100     400      400エ
ピガロカテキン       100     100
     >400エピガロカデキンガレート    
100     200      400第2表に示
すように、7種ポリフェノール化合物は、耐熱性有芽胞
菌の増殖抑制効果を有することが認められた。
試験例4.急性毒性試験 ddy系マウスを1群10匹として、各群に生理食塩液
に溶解した本発明品■を恒温(23±1”C)、fM湿
(55±5%)の条件下で経口投与しノツチフィールド
・ウィルコックラン法によりLDIl、を求めた結果、
雌で3.1g/kg、雄で5g/kg以上であった。
試験例5.変異原性試験 本発明品■及び■を用いてサルモネラ(ネズミチフス菌
)におけるヒスチジン要求性から非要求性への復帰変異
を目標とするAmesテストを行った。検定菌として、
サルモネラ・チフィムリウム TAloo及びサルモネ
ラ・チフィムリウムTA9Bを用い、直接試験と代謝活
性化試験を実施した。その結果、本発明品I、II共に
直接試験1代謝活性化試験における変異コロニーの増加
は認められず、変異原性を有しない(陰性)と判定され
た。
試験例6゜ 本発明品■を豆腐製造時に配合し保存性を試験した。
大豆2.5gを水づけした後、水を加えながら石臼で磨
砕し、加水量9倍の「ご、を作り、消泡剤20gを添加
し圧力釜に入れ、5分間で100℃まで上昇させ3分間
保った0次いで濾過工程に送り、′ご」を絞って豆乳を
得、温度低下(75°C)を待ち、凝固剤50gを添加
した。同時に本発明品■を0.05%になるように添加
し充分撹拌し均一化した。10分間放置後、「ゆ、を除
き、型箱に入れ20分間圧搾し、水槽中で豆腐を取り出
し製品とした。なお、対照として無添加品も同様に操作
して製造した。
製造した試料を10″Cの恒温室に入れ、経時的に生菌
数の測定及び官能検査を実施した。結果を第3表に示す
第3表 (菌数/g) 第3表に示すように本発明量I添加区では、無添加と比
べ顕著な保存性向上が認められ、風味の劣化は全く認め
られなかった。つまり、流通日数3日〜4日であった製
品が本発明量■を添加することにより流通日数が6〜7
日へ延長が可能となり、販売域の拡大に寄与すること大
である。
試験例7゜ 本発明量Iを以下に示す油揚げ製造時に配合し保存性を
試験した。
大豆を1晩水に漬は込み、翌日水切りした後、ミンチに
かけて「ご」となし、直ちに100℃で5分間加熱し、
圧搾、豆乳を絞って直ちに65°Cとし、撹拌しながら
硫酸カルシウムを3%加えて凝固を行った。この操作時
に本発明量Iを添加した。次いで型箱にくみ込み生地を
作った。生地を薄く切り(約1 cm)水切りを行ない
油の低温部(115°C)に投入し、3分間保ち浮上し
充分伸びたところで高温部(200″C)に移し約3分
間硬化させ製品とした。
製造した試料を10℃の恒温室に入れ、経時的に生菌数
を測定し、 第4表に示す。
官能検査を行なった。
第4表 結果を 〔発明の効果〕 本発明品により、従来豆腐系食品の腐敗等の原因となっ
ている耐熱性有芽胞菌の生育を効果的に阻止することが
できる。しかも、本発明の有効成分は古来より飲用に供
されている茶の成分であることからその安全性は極めて
高く、保存性を高めた豆腐系食品を容易に製造すること
が可能であり、食品産業に貢献すること極めて大である
と云える。
第4表に示すように本発明量■添加区では、顕著な保存
性向上が認められ、添加量の増加に伴ない生菌数の増加
が抑制された。試験期間内の官能検査において本発明量
■添加区では全く異常を見い出せなかった。このことよ
り、本発明量■を添加することにより製品流通日数の延
長と販売域の拡大が可能となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カテキン、ガロカテキン、ガロカテキンガレート、エピ
    カテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキン、
    及びエピガロカテキンガレートからなるポリフェノール
    化合物群より選ばれる一つ又は複数の化合物を有効成分
    として含有することを特徴とする豆腐系食品用保存剤。
JP1200996A 1989-08-02 1989-08-02 豆腐系食品用保存剤 Pending JPH0365153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200996A JPH0365153A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 豆腐系食品用保存剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200996A JPH0365153A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 豆腐系食品用保存剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0365153A true JPH0365153A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16433774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200996A Pending JPH0365153A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 豆腐系食品用保存剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0365153A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042842A1 (fr) * 1996-05-14 1997-11-20 Kaneka Corporation Conservateur d'arome a acide nucleique pour aliments
CN1063619C (zh) * 1998-05-28 2001-03-28 中国科学院海洋研究所 海藻多酚抗氧化剂的制备及其应用方法
JP2003267801A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Pharmafoods Kenkyusho:Kk 保存剤用組成物及び該組成物を含有する動物の細胞または臓器の保存剤
JP2012175984A (ja) * 2012-06-20 2012-09-13 Kao Corp 食材の殺菌又は保存方法
CN103494305A (zh) * 2013-10-11 2014-01-08 李泓柏 一种食品防腐剂
CN107047792A (zh) * 2017-04-01 2017-08-18 安徽绿之鑫信息科技有限责任公司 一种色泽稳定毛豆腐

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042842A1 (fr) * 1996-05-14 1997-11-20 Kaneka Corporation Conservateur d'arome a acide nucleique pour aliments
CN1063619C (zh) * 1998-05-28 2001-03-28 中国科学院海洋研究所 海藻多酚抗氧化剂的制备及其应用方法
JP2003267801A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Pharmafoods Kenkyusho:Kk 保存剤用組成物及び該組成物を含有する動物の細胞または臓器の保存剤
JP2012175984A (ja) * 2012-06-20 2012-09-13 Kao Corp 食材の殺菌又は保存方法
CN103494305A (zh) * 2013-10-11 2014-01-08 李泓柏 一种食品防腐剂
CN107047792A (zh) * 2017-04-01 2017-08-18 安徽绿之鑫信息科技有限责任公司 一种色泽稳定毛豆腐
CN107047792B (zh) * 2017-04-01 2020-11-17 安徽绿之鑫信息科技有限责任公司 一种色泽稳定毛豆腐

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8088422B2 (en) Purified pyrroloquinoline quinone fortified food
JP2007175024A (ja) テンペ様発酵食品の製造方法
CN108347928B (zh) 包含黄腐酚的抗微生物剂及其在食物产品中的用途
Choi et al. Characteristics of Gouda cheese supplemented with fruit liquors
US5009907A (en) Method for treating food to control the growth of yeasts
KR101155143B1 (ko) 저염 절임수 조성물 및 이를 이용한 저염 절임 방법
KR101647778B1 (ko) 저염도 탄산수와 대추추출물을 이용한 고등어와 삼치의 비린내 제거 및 지방산화 방지 방법
EP2250908B1 (en) Method for fermenting natural materials with salt and fermented extracts prepared therefrom
JPH0365153A (ja) 豆腐系食品用保存剤
JP4729679B2 (ja) 乳酸菌を利用した米麹の製造方法及び米味噌の製造方法
WO2017038793A1 (ja) 大豆発酵物及び大豆発酵物の製造方法
TWI658795B (zh) 以乳酸菌發酵蔬果之方法
KR101903633B1 (ko) 유산균 블루베리 발효액을 이용한 발효 삼채의 제조방법
JP2004313138A (ja) 魚介類を素材とした発酵調味料
KR101098624B1 (ko) 묵은지 청국장의 제조방법
KR20190000224A (ko) 계피와 누에의 혼합 추출물이 포함된 된장소스 및 이의 제조방법
KR100522300B1 (ko) 유산균을 함유하는 라면용 스프조성물
CN112772894A (zh) 一种用于预制菜肴的天然保鲜调味剂
Das et al. Effect of preservatives on extending the shelf-life of Rasogolla
Rafiq et al. Fennel (Foeniculum vulgare) and Ajwain (Trachyspermum ammi) extracts as potential preservatives in processed cheese foods
KR960016567B1 (ko) 쑥 추출물과 고추씨 기름을 첨가하여 이취(異臭)가 없는 청국장의 제조방법
KR102342363B1 (ko) 유기산과 항산화 가공처리한 와사비를 포함하는 젓갈의 제조방법
Shehata et al. Biogenic amine formation and distribution in Roumy cheese, an Egyptian-type hard cheese during the ripening period
JPH0541969A (ja) 食品用保存剤
Rafiq et al. Fennel (Foeniculum vulgare) and Ajwain (Trachyspermum ammi) extracts as potential preservatives in processed cheese