JP4729679B2 - 乳酸菌を利用した米麹の製造方法及び米味噌の製造方法 - Google Patents

乳酸菌を利用した米麹の製造方法及び米味噌の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4729679B2
JP4729679B2 JP2000036206A JP2000036206A JP4729679B2 JP 4729679 B2 JP4729679 B2 JP 4729679B2 JP 2000036206 A JP2000036206 A JP 2000036206A JP 2000036206 A JP2000036206 A JP 2000036206A JP 4729679 B2 JP4729679 B2 JP 4729679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
rice
miso
acid bacteria
koji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000036206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001224359A (ja
Inventor
丈雄 加藤
梅幸 土井
秀雄 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Sucrochemical Co Ltd
Aichi Prefecture
Original Assignee
San Ei Sucrochemical Co Ltd
Aichi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Sucrochemical Co Ltd, Aichi Prefecture filed Critical San Ei Sucrochemical Co Ltd
Priority to JP2000036206A priority Critical patent/JP4729679B2/ja
Publication of JP2001224359A publication Critical patent/JP2001224359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729679B2 publication Critical patent/JP4729679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
【0002】
本発明は乳酸菌を利用した米麹の製造方法及び米味噌の製造方法に関し、詳細には、有害微生物としてのバチルス(Bacillus)菌の生育を阻止することで、良好な風味を有する味噌、醤油、たまり醤油等を製造するために適した米麹及び該米麹を用いた米味噌の製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
【0004】
味噌等の発酵調味料を製造する際には、原料として米麹が用いられる。
【0005】
米麹は、蒸し米に麹菌を接種し、麹発酵させることで製造するが、製造工程中に有害微生物として、例えば、バチルス(Bacillus)菌、特に、バチルス サブティリス(Bacillus subtilis)菌の増殖による汚染により、麹の発酵不良等の問題が生じている。
【0006】
バチルス サブティリス菌に汚染された米麹を用いて、味噌等の発酵調味料を製造した場合には、もろみや最終製品の品質の劣化や保存性の低下等の様々な問題が生じることになる。
【0007】
また、いったん増殖したバチルス サブティリス菌は、塩濃度の高いもろみ中で芽胞を形成する。
【0008】
芽胞は耐塩性や化学耐性が極めて高く、通常の加熱殺菌を行った製品中に多数生存するため、味噌などを調味料として利用した2次加工品において、発芽、増殖し、変敗を生じる事故が数多く報告されている。
【0009】
現在、食品業界ではPL法の導入、大規模な食中毒事故の発生など、より高度な衛生管理の確立が求められており、バチルス菌等の有害微生物による汚染の解決は発酵調味料業界の最優先課題となっている。
【0010】
バチルス菌汚染の問題を解決するためには、特に製麹過程において、バチルス
サブティリス菌の汚染を阻止する必要がある。
【0011】
しかし、現状の製造設備では、装置の完全な洗浄・殺菌が困難であり、製造設備の点からその汚染を阻止することは事実上不可能である。
【0012】
従って、米麹及び米味噌の製造方法に関し、バチルス菌等の有害微生物による汚染を防ぐ手段が望まれていた。
【0013】
なお、豆味噌中のバチルス菌を効果的に阻止する手段として、特開平11−75754号公報に、大豆を原料とした豆味噌の製麹工程に乳酸発酵を導入することが記載されている。
【0014】
しかしながら、米麹の原料である米(蒸し米)には、乳酸菌の増殖に必要な栄養成分が不足しているため、そのままでは乳酸発酵が不可能である。
【0015】
また、蒸し米へ栄養を補給した場合には、一般に米麹の異臭や着色の付与を招くので、有効な栄養成分の不足を解消することはできなかった。
【0016】
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究した結果、米味噌の原料の1つである大豆の抽出液又はトウモロコシ抽出液に浸漬した米を蒸煮することにより、乳酸発酵が可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0018】
すなわち、本発明の課題を解決するための手段は、下記のとおりある。
【0019】
第1に、大豆抽出液に浸漬した米を蒸煮して製造した蒸し米に、乳酸菌を接種し、乳酸発酵させた後、製麹することで有害微生物による汚染を阻止した、乳酸菌を利用した米麹の製造方法。すなわち、第1の課題を解決するための手段は、大豆抽出液に浸漬した米を蒸煮して製造した蒸し米を使用することにより、蒸し米に乳酸菌の増殖に必要な栄養成分が補給され、乳酸菌を接種することにより、蒸し米の乳酸発酵が可能となり、その後、製麹することで有害微生物による汚染がほとんどない米麹の製造方法である。
第2に、トウモロコシ抽出液に浸漬した米を蒸煮して製造した蒸し米に、乳酸菌を接種し、乳酸発酵させた後、製麹することで有害微生物による汚染を阻止した、乳酸菌を利用した米麹の製造方法。すなわち、第2の課題を解決するための手段は、上記第1の手段で用いた大豆抽出液の変わりにトウモロコシ抽出液を使用することで蒸し米の乳酸発酵を可能とした米麹の製造方法である。
第3に、大豆抽出液に浸漬した米を蒸煮して製造した蒸し米に、乳酸菌及び麹菌を接種し、乳酸発酵と製麹を同時に行うことで有害微生物による汚染を阻止した、乳酸菌を利用した米麹の製造方法。すなわち、第3の課題を解決するための手段は、大豆抽出液に浸漬した米を蒸煮して製造した蒸し米に、乳酸菌及び麹菌を接種し、乳酸発酵と製麹を同時に行うことで有害微生物による汚染がほとんどない米麹の製造方法であり、従来からある味噌、醤油、たまり醤油など発酵調味料の製造設備で乳酸発酵の工程を行う設備を増設出来ない場合でも、従来の製麹工程と乳酸発酵を同時に行うことにより、有害微生物による汚染がほとんどない米麹を製造する方法である。
第4に、トウモロコシ抽出液に浸漬した米を蒸煮して製造した蒸し米に、乳酸菌及び麹菌を接種し、乳酸発酵と製麹を同時に行うことで有害微生物による汚染を阻止した、乳酸菌を利用した米麹の製造方法。すなわち、第4の課題を解決するための手段は、上記第3の手段で用いた大豆抽出液の変わりにトウモロコシ抽出液を使用することで蒸し米の乳酸発酵を可能とした米麹の製造方法である。
第5に、乳酸菌として、非耐塩性乳酸菌及びナイシンなどのバクテリオシンの生産菌を用いることを特徴とする、上記第1〜4のいずれか一つに記載の乳酸菌を利用した米麹の製造方法。すなわち、第5の課題を解決するための手段は、乳酸菌として、非耐塩性乳酸菌を用いることにより、製造される米麹に存在する乳酸菌を、米味噌を製造する時の仕込み工程の食塩により死滅させる。また、ナイシンなどのバクテリオシンの生産菌を使用することにより、バチルスなど有害微生物のより強い阻止効果が得られる。
第6に、上記第1〜5に記載の方法で製造したいずれか一つまたは複数の米麹と、乳酸発酵し有害微生物による汚染を阻止した大豆を利用した、米味噌の製造方法。すなわち、第6の課題を解決するための手段は、上記第1〜5に記載の方法で製造したいずれか一つまたは複数の米麹を利用し、米味噌を製造する時、仕込みに用いる大豆も乳酸発酵し、有害微生物による汚染を阻止することにより、有害微生物による汚染がほとんどない米味噌を製造する方法である。
【0020】
乳酸菌と麹菌とを接種する順番は、乳酸菌を接種した後で、麹菌を接種する場合に限定されず、乳酸菌と麹菌とを同時に接種することもできる。
【0021】
そして、乳酸菌を接種した後直ちに麹菌を接種したり、乳酸菌と麹菌とをほぼ同時に接種した場合には、乳酸発酵と麹発酵とがほぼ同時に進行することになる。
【0022】
【試験例1】
【0023】
米を乳酸発酵させるため、蒸し米に各種栄養成分を添加し、乳酸発酵が増強され、香りや色に問題がないか試験した。乳酸菌として非耐塩性でバクテリオシンであるナイシンを生産するラクトコッカス ラクティス サブスピーシズ ラクティス(Lactococcus lactis Subsp. lactis)IFO12007(以下ラクトコッカス ラクティス IFO12007)、及び非耐塩性のペディオコッカス アシディラクティシ(Pediococcusacidilactici)DSM1954を用い、これら乳酸菌を蒸し米に接種し、乳酸発酵した。その結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
Figure 0004729679
【0025】
表1に示すように、大豆抽出液を添加したものが最も乳酸菌の増殖を促進し、臭いや着色にも影響を与えなかった。また、トウモロコシ抽出液を添加することにより、大豆抽出液同様に蒸し米を乳酸発酵させることが可能であり、臭いや着色にも影響を与えなかった。
【0026】
【試験例2】
【0027】
大豆抽出液を添加した米を蒸して製造した蒸し米を用い、各種乳酸菌の増殖性の試験を行った。蒸し米に各種乳酸菌を106 個/g接種し、30℃、48時間培養した。その結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
Figure 0004729679
【0029】
表2に示すように、いずれの乳酸菌も接種した菌数の100倍から1,000倍に増殖し、大豆抽出液またはトウモロコシ抽出液の添加により、米の乳酸発酵が可能であった。
【0030】
【試験例3】
【0031】
米の乳酸発酵によるバチルス サブティリス菌の生育阻止効果を調べるため、大豆抽出液を添加した米を蒸して製造した蒸し米にラクトコッカス(Lactococcus)属、エンテロコッカス(Enterococcus)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、ペディオコッカス(Pediococcus)属の各乳酸菌を約106 個/g接種し、30℃で24時間乳酸発酵させた後、バチルス サブティリス菌を105 個/g接種した。そして、72時間まで培養を続けた。その結果を表3に示す。
【0032】
【表3】
Figure 0004729679
【0033】
表3に示すように、バクテリオシンであるナイシンを生産するラクトコッカスラクティス IFO12007では、バチルス サブティリス菌を接種直後から完全に生育阻止し、その他の乳酸菌にも生育阻止効果が認められた。
【0034】
【実施例1】
【0035】
図1は、本発明に係る米味噌の製造方法の実施例1の概略図である。
図1に示すように、大豆抽出液に浸漬した米を蒸煮して製造した蒸し米に、乳酸菌を接種し、乳酸発酵させた後、製麹することで有害微生物による汚染を阻止した米麹を製造し、該米麹を使用して仕込み、熟成により米味噌の製品を製造した。
すなわち、大豆抽出液を添加した蒸し米にラクトコッカス ラクティス IFO12007を106 個/g接種し、30℃、24時間乳酸発酵した乳酸発酵米に、香煎1.5%、種麹アスペルギルス オリザ(Aspergillus oryzae)KBN919を0.02%添加し、バチルス サブティリス菌の生育阻止を確認するためバチルス サブティリス ATCC19659を105 個/g接種した。これを30℃、48時間製麹した。その結果を表4に示す。
【0036】
【表4】
Figure 0004729679
【0037】
表4に示すように、接種したバチルス サブティリス菌は接種直後に死滅し、以後検出されなかった。また、乳酸菌は、麹菌の生育や酵素活性にほとんど影響せず、良好な米麹が選られた。
これを蒸煮した大豆と共に目標水分51%、目標塩分11%で仕込み槽に仕込んだ。仕込み後は30℃に8週間保持して発酵、熟成させて米味噌とした。その結果を表5に示す。
【0038】
【表5】
Figure 0004729679
【0039】
表5に示すように、仕込み後も、バチルス サブティリス菌の生育は阻止され続けた。また、乳酸菌は仕込み時に添加した食塩のため、直ちに死滅し、味噌の過度のpH低下を防止した。熟成後の味噌はムレ臭、雑味がなく、官能的にも良好であった。対照として乳酸菌無添加で同様に調整した味噌では、製麹中にバチルス サブティリス菌によって腐敗した。
【0040】
【実施例2】
【0041】
図2は、本発明に係る米味噌の製造方法の実施例2の概略図である。
図2に示すように、大豆抽出液に浸漬した米を蒸煮して製造した蒸し米に、乳酸菌を接種し、乳酸発酵させた後、製麹することで有害微生物による汚染を阻止した米麹を製造し、該米麹と乳酸発酵大豆とを使用して仕込み、熟成により米味噌の製品を製造した。
すなわち、実施例1と同様に乳酸発酵米の製麹を行ったものと、蒸煮した大豆にペディオコッカス アシディラクティシ菌を接種し30℃、24時間乳酸発酵させた乳酸発酵大豆とを合わせて、目標水分51%、目標塩分11%で仕込み槽に仕込んだ。仕込み後は30℃に8週間保持して発酵、熟成させて米味噌とした。その結果を表6に示す。
【0042】
【表6】
Figure 0004729679
【0043】
表6に示すように、製麹工程以後の微生物汚染に対しても効果的となり、味噌の微生物汚染防止効果はより大きくなった。米と大豆の乳酸発酵にそれぞれ異なった乳酸菌を使用することにより、風味形成効果が強化された。また、乳酸発酵大豆による味噌のpH低下の問題もなかった。
【0044】
【実施例3】
【0045】
大豆抽出液の製造方法と米への添加方法の一例を示す。
大豆抽出液は300gの水洗した大豆を5℃の蒸留水に一晩浸し、その水を捨て、新しい蒸留水1200mlを入れ3時間煮た後、大豆と分離し蒸留水で1000mlに調整し、大豆抽出液とした。
大豆抽出液の米への添加方法は、300gの米を上記の大豆抽出液250mlに5℃で一晩浸し、米に大豆抽出液を染み込ませた後、余分な大豆抽出液を捨てることにより効率的に米への添加を行った。
また、トウモロコシ抽出液としてはコーンスティープリカー(CSL)を使用することができ、希釈して大豆抽出液と同様の方法で米への添加が可能である。
【0046】
【発明の効果】
【0047】
本発明に係る米麹及び乳酸菌を利用した米麹の製造方法によれば、バチルス菌等の有害微生物による汚染を防ぐことができる。
そして、本発明に係る米麹を用いることで良好な風味を有する米味噌等を製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る米味噌の製造方法の実施例1の概略図である。
【図2】本発明に係る米味噌の製造方法の実施例2の概略図である。

Claims (1)

  1. 大豆抽出液に浸漬した米を蒸煮して製造した蒸し米に、ラクトコッカス ラクティスを接種し、乳酸発酵させた後、製麹することで得た米麹と、蒸煮した大豆に、ペディオコッカス アシディラクティシを接種することで乳酸発酵した大豆を利用した、米味噌の製造方法。
JP2000036206A 2000-02-15 2000-02-15 乳酸菌を利用した米麹の製造方法及び米味噌の製造方法 Expired - Lifetime JP4729679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036206A JP4729679B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 乳酸菌を利用した米麹の製造方法及び米味噌の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036206A JP4729679B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 乳酸菌を利用した米麹の製造方法及び米味噌の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001224359A JP2001224359A (ja) 2001-08-21
JP4729679B2 true JP4729679B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=18560281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036206A Expired - Lifetime JP4729679B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 乳酸菌を利用した米麹の製造方法及び米味噌の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4729679B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104320980A (zh) * 2012-11-28 2015-01-28 J9生物农业协会公司 含有乳酸片球菌j9的保健食品及其制备方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1579772A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-28 Ajinomoto Co., Inc. Method for the production of koji
EP1582103A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-05 Ajinomoto Co., Inc. Novel food and production method thereof
TW200715991A (en) * 2005-04-08 2007-05-01 Ajinomoto Kk A method for the manufacture of bean sauce and food in which bean sauce is used
JP4613673B2 (ja) * 2005-04-08 2011-01-19 味の素株式会社 豆板醤の製造方法
JP4760252B2 (ja) * 2005-04-08 2011-08-31 味の素株式会社 醤使用食品
JP2008283864A (ja) * 2005-09-15 2008-11-27 Ajinomoto Co Inc 豆ち醤の製造方法および豆ち醤利用食品
JP2007082441A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ajinomoto Co Inc 呈味、風味の良好な速醸型味噌様食材の製造方法
JP2008131930A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Ajinomoto Co Inc 液体麹及び速醸型味噌様食材
JP4966679B2 (ja) * 2007-02-05 2012-07-04 長野県味噌工業協同組合連合会 乳酸菌およびこれを用いる製麹方法
JP6774711B2 (ja) * 2015-06-02 2020-10-28 イチビキ株式会社 減塩味噌およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313814A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Marusan I Kk 味噌の製造法
JPH1175754A (ja) * 1997-09-03 1999-03-23 Aichi Pref Gov 発酵調味料の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313814A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Marusan I Kk 味噌の製造法
JPH1175754A (ja) * 1997-09-03 1999-03-23 Aichi Pref Gov 発酵調味料の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104320980A (zh) * 2012-11-28 2015-01-28 J9生物农业协会公司 含有乳酸片球菌j9的保健食品及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001224359A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104284975B (zh) 应用鼠李糖乳杆菌菌株的生物保护
JP4828228B2 (ja) テンペ様発酵食品の製造方法
US9661862B2 (en) Mold ripened cheese and preparation method thereof
La Anh Health-promoting microbes in traditional Vietnamese fermented foods: A review
Falardeau et al. The occurrence, growth, and biocontrol of Listeria monocytogenes in fresh and surface‐ripened soft and semisoft cheeses
JP2007236344A (ja) 乳酸菌ラクトバシラス・サケイ株、飲料製造方法、食品製造方法、漬け床製造方法、製パン改質原料製造方法
JP4729679B2 (ja) 乳酸菌を利用した米麹の製造方法及び米味噌の製造方法
KR20170114144A (ko) 유산균 발효숙성 돈가스 및 그의 제조방법
JP4004531B1 (ja) 発酵調味料の製造法
KR101546224B1 (ko) 계피추출물이 첨가된 김치유래유산균 발효유의 제조방법
JP2005304493A (ja) 新規食品素材の製造方法
Josephsen et al. Starter cultures and fermented products
Banwo et al. Fermentation biotechnology of African traditional foods
KR102255983B1 (ko) 유산균을 이용한 묵은지 제조방법 및 그로부터 제조된 묵은지
Shi et al. Control of foodborne pathogens during sufu fermentation and aging
JP3027352B2 (ja) 発酵調味料の製造法
JP3527062B2 (ja) 味噌の製造法
JP7032619B2 (ja) バチルス属細菌の増殖を抑制する抗菌性乳酸菌株、及び、それを用いた食品の製造方法
JP4132037B2 (ja) 乳酸発酵食品の製造方法
JP7511830B2 (ja) 発酵調味料の製造方法
KR102409574B1 (ko) 락토바실러스 플란타룸 kacc 92189 균주를 포함하는 곰팡이 생장 억제용 조성물
Pulido et al. Fermentation of caper products
JP2000116375A (ja) 麹の製造方法
KR100470735B1 (ko) 3단 발효법으로 제조된 메주 및 그 제조방법
JP2002330715A (ja) 麹の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4729679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term