JPH036509A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH036509A
JPH036509A JP14137889A JP14137889A JPH036509A JP H036509 A JPH036509 A JP H036509A JP 14137889 A JP14137889 A JP 14137889A JP 14137889 A JP14137889 A JP 14137889A JP H036509 A JPH036509 A JP H036509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens component
lens
refractive power
zooming
lens element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14137889A
Other languages
English (en)
Inventor
Nami Sakama
坂真 奈美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP14137889A priority Critical patent/JPH036509A/ja
Publication of JPH036509A publication Critical patent/JPH036509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産U肥r顎 本発明はズームレンズに関し、特にTTLパッシブタイ
プのAF(オートフォーカス)を有するビデオカメラ等
の小型カメラに応用可能な5成分ズームレンズに関する
従来の技術 近年、ビデオカメラ等の小型カメラでは、電子部品のコ
ストダウン・コンパクト化が相当なスピードで達成され
ているが、これに応するレンズ系としては、電子部品は
どコストダウン・コンパクト化が進展しているとは言い
難く、コスト面8重量面、大きさ等でカメラ本体に占め
るレンズ系の割合は年々増加している。また、最近では
非常に高解像度の撮像素子が用いられるようになり、レ
ンズ系の光学性能は従来よりも高いものが要求されるよ
うになっている。このため、一部にはコンパクト化、軽
量化と逆行するズームレンズも見られる。
従来のレンズでは、近接物体へのフォーカシングに際し
て第ルンズ成分を繰り出す方式が多く採用されている。
この第ルンズ成分繰り出し方式では、ズーム全域で一定
距離の物体に対するレンズ繰り出し量が同一なので、フ
ォーカシング機構が簡単である等の利点があるが、反面
第ルンズ成分の有効径を大きくする必要が生じ、十分に
軽量化が達成できない。また、近接時における収差変動
が大きく、特にテレ端では球面収差がアンダー側へ、像
面がオーバー側へ倒れてしまい良好な画像を得ることが
難しく、さらに、フォーカシングレンズの電動繰り出し
機構を有するものでは、消費電力が大きくなる等の問題
がある。
上記問題を解決するために、ズーミングによる像点移動
を補正するコンペンセーターでフォーカシングを行うも
のや、結像を行うマスターレンズ系の後群で、フォーカ
シングを行うものが知られている。例えば、特開昭55
−40447号公報には、コンペンセーターによりフォ
ーカシングを行うズームレンズが開示されている。しか
しながら、上記公報に示されているものは、ズーミング
中一定距離の物体に対して常に合焦しているようにフォ
ーカシング成分(コンペンセーター)を追従させる(以
下、「トラッキング」という)時の軌跡(以下、「トラ
ッキングカーブ」という)が極値を持つ。従って、この
極値の付近ではコンペンセーターの移動方向が変化する
ために、トラッキングが行きすぎてしまったり、また、
この付近でズーミングを中止して再びズーミングを行う
時には、ズーミングの方向によりコンペンセーターの移
動方向が異なる等の理由により、コンペンセーターの制
御が、かなり困難となり、AFの精度を高くすることが
困難である。この様子を第12図(a) (b) (C
)に示す。同図において、バリエータ−(V)の動きは
直線的であるが、コンペンセーター(C(F))の動き
は極値を有する。そして、コンペンセーター(C(F)
)は直線部分では点線で示す正しいトラッキング軌跡に
従うが、極値のところでは実線で示す如く、行き過ぎて
しまい、正しいトラッキングカーブからずれる。
また、特開昭59−28120号公報、特開昭59−2
8121号公報には、マスターレンズ系の後群を使って
フォーカシングを行うものが開示されている。これらの
例では、トラッキングカーブが極値を持たないという利
点があるが、絞りよりも像側のレンズによりフォーカシ
ングを行っているため、絞りの前方に光路分割用の分光
プリズムあるいはミラーを配置してAFを行うTTLパ
ッシブタイプのカメラには用いることが不可能であった
さらに、これらの例とは別に、特開昭53−10734
7号公報には、トラッキングカーブが極値を持たないよ
うに、ズーミング時に変倍を行うバリエータ−の倍率が
一1倍を含まないズーム解を用いるものが開示されてい
る。しかしながら、このようなズーム解を有するものは
、各レンズ成分間の屈折カバランスが悪くなり、ズーム
全域にわたって諸収差を良好に補正することが困難な上
、バリエータ−の移動量が増大してズームレンズが大型
化してしまう。
尚、5成分ズームレンズとしては、特公昭60−400
10号公報、特開昭60−243622号公報等に開示
されたものがある。しかしながら、前者の場合には第ル
ンズ成分でフォーカシングを行うように構成されている
ので、前述の如く第ルンズ成分の有効径が大きくなって
しまい、重量面等からみてコンパクト性を欠いている。
後者の場合には絞りよりも像側のレンズを使ってフォー
カシングを行っているので、やはり前述の如<TTLバ
ッシプタイプのAFを有する小型カメラには用いること
ができない。
発明が解決しようとする課題 そこで、本発明の目的は、第2レンズ成分以外のレンズ
成分によりフォーカシングを行うズームレンズにおいて
、ズーミング時のトラッキングカーブがAFに最適な軌
跡を描くことによってズーミングの全域で高精度のAF
を実現することができるズームレンズを提供することに
ある。
特に、TTLパッシブタイプのAFを可能とするズーム
レンズを提供することにある。
さらに、本発明の目的は、上記した目的を達成し、かつ
、良好に収差が補正された軽量・コンパクトな高変倍率
ズームレンズを提供することにある。
i   ゛ るための 上記の目的を達成するために、本発明のズームレンズは
物体側より順に、正の屈折力を有しズーミング中固定の
第ルンズ成分(I)、負の屈折力を有しズーミング時変
倍のために光軸上を前後に可動な第2レンズ成分(■)
、負の屈折力を有しズーミング時光軸上を前後に可動な
第3レンズ成分(■)、正の屈折力を有しフォーカシン
グを行う第4レンズ成分(TV)と、正の屈折力を有し
ズーミング中固定の第5レンズ成分(V)とを備え、上
記第4レンズ成分(IV)の位置はテレ端からワイド端
にかけてのズーミングに際し最近接物点に対するフォー
カシング状態ではほぼ静止しており、無限遠物点に対す
るフォーカシング状態では単調に物体側から像側へ移動
する構成である。
従って、フォーカシング動作をコンペンセーターである
第3レンズ成分(III)ではなく、それとは別の第4
レンズ成分(IV)で行わせることより、極値を有する
ことのないトラッキングカーブを措かせることができる
。この様子を第9図に示す。
このように、第4レンズ成分(TV)のトラッキングカ
ーブが極値を持たないように構成することにより、ズー
ミング時における第4レンズ成分(■)の速度は常に同
一方向となり、また、加速度も常に同一方向となるため
、AFによるレンズ駆動系の制御が容易となる。これに
伴ってズーミングの全域で高精度のAFを実現すること
ができる。
また第2レンズ成分(II)と第3レンズ成分(■)と
の相対的な位置関係は物点の位置にかかわらず常に定ま
っているため、第ルンズ成分でフォーカシングを行う従
来のズームレンズと同様に、簡単なカム機構でズーミン
グ制御を行うことができるという利点もある。
また1、前記第2レンズ成分([[)及び第3レンズ成
分(I)は以下の条件を満足することが望ましい。
1.60<9’、/へ<4.80         ・
・・・・・■但し、6:第2レンズ成分(n)の屈折力 1:第3レンズ成分(I[[)の屈折 力 である。
■の条件は第2レンズ成分(n)と第3レンズ成分(I
II)との屈折力の比に関する条件である。
条件■の上限を越えて第3レンズ成分(III)の屈折
力か弱くなると、ズーミングの際にコンペンセーターと
して像面移動を補正するために移動する量が増大し、テ
レ端からワイド端にかけての収差変動量が大きくなり、
ズーム全域で高性能な画質を得ることができない。しか
も第4レンズ成分(■)がテレ端からワイド端にかけて
無限遠物点に対して像側へ単調に繰り出し、最近接物点
について静止しているようなズーム解を持つ場合、第3
レンズ成分(II[)の屈折力が弱いと第3レンズ成分
(I[[)のワイド端での位置がテレ端よりも像側に大
きく戻る動きをするため、第3レンズ成分(■)と第4
レンズ成分(TV)の間隔を充分に取る必要が生じる。
一方、条件■の下限を越えて第3レンズ成分(II[)
の屈折力が強くなると、テレ端における像面が大きくア
ンダー側に倒れてしまい、全画面にわたって高性能な画
質を得ることができない7しかも第4レンズ成分(IV
)が上記のような動きをする場合には無限遠物点につい
て、第3レンズ成分(m)を出た光線が第4レンズ成分
(■)に対して入射する角度がテレ端とワイド端とで大
きく変化してしまうため、ズームレンズの無限遠性能を
全ズーム域で良好に保つのは困難となる。
さらに、良好に収差が補正された軽量・コンパクトなズ
ームレンズを得るためには、第ルンズ成分(1)乃至第
4レンズ成分(rV)が以下のように構成されているこ
とが望ましい。
例えばレンズ構成として、第ルンズ成分(■)は1枚の
負レンズ及び2枚の正レンズの合計3枚、第2レンズ成
分(n)は2枚の負レンズ及び1枚の正レンズの合計3
枚、第3レンズ成分(■)は1一つの負レンズ成分、並
びに第4レンズ成分(IV)は1つ又は2つの正レンズ
成分から構成されるのが望ましい、このような簡単なレ
ンズ構成にすることにより、コンパクトで、かつ高性能
なズームレンズが得られる。尚、第4レンズ成分(■)
と第3レンズ成分(III)との間の空気間隔はズーミ
ング及びトラッキング時に互いに干渉しないように充分
な大きさが必要であるが、このような簡単なレンズ構成
にすることにより充分な太きさの空気間隔をとっても、
充分コンパクトでかつ高性能なズームレンズを得ること
ができる。
またさらに、前記第ルンズ成分(1)乃至第4レンズ成
分(IV)は、以下の条件を満足することが望ましい。
2.10< 1も1/ψi<6.00.  乞く0  
 ・・・・・・■0.80<%/乞<2.00    
      ・・・・・・■但し、乞:第ルンズ成分(
1)の屈折力h:第2レンズ成分(n)の屈折力 幅:第4レンズ成分(IV)の屈折力 である。
■の条件は第ルンズ成分(1)と第2レンズ成分(II
)との屈折力の比に関する条件である。
条件■の上限を越えて第2レンズ成分(n)の屈折力が
強くなると、ペッツバール和が大キな負の値となり、特
にワイド端で像面が太き(アンダー側に倒れてしまい、
一方テレ端ではコマ収差が発生してしまうので、高性能
な画質を全画面にわたって得ることができない。また、
条件■の下限を越えて第2レンズ成分(II)の屈折力
が弱くなると、第2レンズ成分(n)が変倍のために必
要とする移動量が増大し、レンズ全長が著しく長くなっ
てしまい、コンパクトなズームレンズを得ることが困難
になる。更に、テレ端とワイド端における球面収差の差
が大きくなりズーム全域で高性能な画質を得ることがで
きなくなる。
■の条件は第ルンズ成分(1)と第4レンズ成分(rV
)との屈折力の比に関する条件である。
条件■の上限を越えて第4レンズ成分(IV)の屈折力
が強くなると、全体の球面収差がアンダー側に大きく倒
れてしまい良好な軸上性能が得られない、また条件■の
下限を越えて第4レンズ成分(■)の屈折力が弱くなる
と、近接物点にフォーカシングするときの移動量が大き
くなり近接時の収差が大きくくずれて、近接で高性能な
画質を得ることができない。
また、さらに収差を良好に補正するためには、第5レン
ズ成分(V)は物体側より順に正レンズ。
負レンズ、大きな空気間隔をあけて1枚又は2枚の正レ
ンズ、負レンズ及び1枚又は2枚の正レンズで構成され
、以下の条件を満足することが望ましい。
0.150<ψsa/ψsm<0.320    ・・
・・・・■但し、ψ、A:第5レンズ成分(V)の物体
側より2枚のレンズの合 底屈折力 ψ、S:第5レンズ成分(V)の物 体側より3枚目以降のレン ズの合成屈折力 である。
■の条件は第5レンズ成分(V)の前群と後群との屈折
力の比に関する条件である。条件■の上限を越えて前群
の屈折力の方が強くなると、全体の球面収差が大きくア
ンダー側へ倒れてしまう。
一方、条件■の下限を越えて前群の屈折力の方が弱くな
ると、球面収差がオーバー側へ倒れてしまう。いずれの
場合にも高性能のズームレンズを実現するのは困難とな
る。
また、本発明のズームレンズに第5レンズ成分(V)の
物体側末端に光路分割用のプリズム又はミラーが挿入さ
れているのが好ましい。更にプリズム又はミラーと共に
絞りが設けられていてもよく、この場合フォーカシング
レンズ群である第4レンズ成分(IV)は、絞りよりも
物体側に配置されることとなり、また絞りの物体側に光
路分割用のプリズムが配置されると、分割された光束を
用いて焦点検出を行うTTLパッシブタイプのAFを行
うカメラに最適なズームレンズを実現することが可能と
なる。
また、本発明では主レンズの途中に設けた光路分割手段
により得られた光束によって自動焦点検出を行ってもよ
く、この場合これらによって得られた測距信号又はフォ
ーカス信号に従って第4レンズ成分(TV)を移動させ
るシステムを有しているのが好ましい。第11図はこの
システムの1つの例を示している。プリズム(又はミラ
ー)(1)により分割された光束を用いて焦点検出装置
(4)が焦点検出を行い、検出された信号によって演算
及び制御回路(5)がデフォーカス量に応じた第4レン
ズ成分(IV)の移動量を算出して、フォーカス群駆動
モーター(3)を駆動させる。第4レンズ成分(IV)
の玉砕(7)の一部は、ネジ山を刻んだシャフト(8)
と連結しており、ギヤを通じて伝達されたモーター(3
)の回転に応じて光軸上を前後に移動する。尚モーター
(3)の回転はギヤのみによって第4レンズ成分(IV
)に伝達されてもよい。
裏」L開 以下、本発明に基づくズームレンズの実施例を示す。
但し、各実施例において、r1〜r3□は曲率半径、d
 l ” d 33は軸上面間隔を示し、NI””’N
1ff 、シ、〜ν17はd線に対する屈折率、アラへ
数を示す。尚、各実施例とも第5レンズ成分(V)の物
体側に配置されている平板は、焦点検出光学系へ光束を
導く光路分割用のプリズムであり、第5レンズ成分(V
)の像側に配置されている平板は、ダイクロイックプリ
ズム、ローパスフィルタ等に相当する平板である。
〈実施例1〉 F 、、=1.955〜1.472〜1.470〜1.
470F =66.3〜32.0〜1960〜8.75
佛JすL隆 軸U隅  屈」L寮 L」 rコ4 Σd =113.289〜113.289〜113.2
89〜113.289〈実施例2〉 F 、、 = 1.924〜1.510〜1.507〜
1.440F=66.3〜32.0〜19.0〜8.7
55 9.3.lbb Σd =118.549〜118.549〜118.5
49〜118.549〈実施例4〉 F Ho=1.920〜1.462〜1.462〜1.
460F =66.3〜32.0〜19.0〜8.75
Σd=122.227〜122.227〜122.22
7〜122.227〈実施例3〉 FNo”1.907〜1.443〜1.443〜1.4
40F =66.3〜32.0〜19.0〜8.751
4 4.20O N。
1.67100 ν8 51.73 自JすLl 負」J酊匪附 屈」1判 −乙ヱ会歎 zz −りり、す、54 rF2      c。
Σd =117.002〜117.002〜117.0
02〜117.002次に第1図〜第4図は前記実施例
1〜4のテレ端における概略構成を示している。第5レ
ンズ成分(V)の物体側にはプリズム(又はミラー)(
1)及び絞り(10)が示されており、像側にはグイク
ロイックプリズム、ローパスフィルタ等に相当する平板
(11)が示されている。
第5図〜第8図は各実施例1〜4に対応する収差図で、
それぞれ<L>はテレ端、<旧〉及びくM2>は中間焦
点距離(ミドル)、<s>はワイド端での収差を表わす
。また、実線(d)はd線に対する収差、1点鎖線(g
)はg線に対する収差、2点鎖線(c)はC線に対する
収差を表わし、点線(SC)は正弦条件を表わす。更に
点線(DM)と実線(DS)はメリジオナル面とサジタ
ル面での非点収差をそれぞれ表わしている。
第9図は第2〜4レンズ成分(n)  (I[[)  
(IV)のテレ端<T>からワイド端<W>にかけての
移動を模式的に示しており、第10図は第4レンズ成分
(IV)の無限遠物体フォーカシング状態及び最近接物
体(SL=0.5m)フォーカシング状態におけるテレ
端<T>からワイド端<W>にかけての移動を模式的に
示している。尚、第4レンズ成分(TV)は、近接時に
は矢印で示すように像側へ移動する。
第11図は本発明のズームレンズを適用したシステムの
一実施例を示す模式図である。
第12図は従来例のバリエータ−(V)及びフォーカシ
ングを行うコンペンセーター(C(F))のテレ端<T
>からワイド端<W>にかけての移動を示しており、実
線は実際のトラッキングを示しており、点線は正しいト
ラッキングを示している。
光皿至羞来 本発明によれば、ズーミングの全域で高精度で制御の容
易なAFを実現することができ、特にTTLパンシブタ
イプのAFを可能とする。更に、良好に収差が補正され
ており、高解像力、高画質であり、軽量・コンパクトな
高変倍率ズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図及び第4図は本発明の各実施例
に対応するレンズ構成図、第5図、第6図、第7図及び
第8図はその収差図であり、第9図は本発明における第
2〜4レンズ成分(■)(II[)  (TV)のテレ
端からワイド端にかけての移動を示す模式図、第10図
は本発明における第4レンズ成分(IV)のテレ端から
ワイド端にかけての移動を示す模式図であり、第11図
は本発明のズームレンズを適用したシステムの一実施例
を示す模式図であり、第12回は従来例のバリエータ−
及びコンペンセーターのテレ端からワイド端にかけての
移動を示す模式図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に、正の屈折力を有しズーミング中
    固定の第1レンズ成分、負の屈折力を有しズーミング時
    変倍のために光軸上を前後に可動な第2レンズ成分、負
    の屈折力を有しズーミング時光軸上を前後に可動な第3
    レンズ成分、正の屈折力を有しフォーカシングを行う第
    4レンズ成分と、正の屈折力を有しズーミング中固定の
    第5レンズ成分とを備え、上記第4レンズ成分の位置は
    テレ端からワイド端にかけてのズーミングに際し最近接
    物点に対するフォーカシング状態ではほぼ静止しており
    、無限遠物点に対するフォーカシング状態では単調に物
    体側から像側へ移動することを特徴とするズームレンズ
    。 (2)前記第2レンズ成分及び第3レンズ成分は以下の
    条件を満足することを特徴とする第1請求項に記載のズ
    ームレンズ; 1.60<ψ_II/ψ_III<4.80 但し、ψ_II:第2レンズ成分の屈折力 ψ_III:第3レンズ成分の屈折力 である。 (3)前記第1レンズ成分乃至第4レンズ成分は以下の
    条件を満足することを特徴とする第1請求項又は第2請
    求項に記載のズームレンズ; 2.10<|ψ_ I |/ψ_ I <6.00、(ψ_I
    II<00.80<ψ_IV/ψ_ I <2.00 但し、ψ_ I :第1レンズ成分の屈折力 ψ_II:第2レンズ成分の屈折力 ψ_IV:第4レンズ成分の屈折力 である。
JP14137889A 1989-06-02 1989-06-02 ズームレンズ Pending JPH036509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14137889A JPH036509A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14137889A JPH036509A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH036509A true JPH036509A (ja) 1991-01-14

Family

ID=15290607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14137889A Pending JPH036509A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH036509A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107693A (ja) * 2009-10-19 2011-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012225989A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012225988A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014215586A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107693A (ja) * 2009-10-19 2011-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012225989A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012225988A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014215586A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7126760B2 (en) Image stabilizing zoom lens
US20150146085A1 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP6304967B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2006276475A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2015197593A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP5930895B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN107121768B (zh) 变焦透镜和包含变焦透镜的图像拾取装置
JPH11305124A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2014021258A5 (ja)
JP4401469B2 (ja) ズームレンズ
EP3816696A1 (en) Zoom lens system and imaging device
JP3123747B2 (ja) ズームレンズ
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3352264B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
JP3003226B2 (ja) ズームレンズ
JP4454731B2 (ja) ズームレンズ
JPH0660971B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH0250120A (ja) ズームレンズ
JP3672829B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH036510A (ja) 5成分ズームレンズ
JPH036509A (ja) ズームレンズ
JP2828263B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH0894932A (ja) コンパクトな高変倍ズームレンズ