JPH0894932A - コンパクトな高変倍ズームレンズ - Google Patents

コンパクトな高変倍ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0894932A
JPH0894932A JP22808094A JP22808094A JPH0894932A JP H0894932 A JPH0894932 A JP H0894932A JP 22808094 A JP22808094 A JP 22808094A JP 22808094 A JP22808094 A JP 22808094A JP H0894932 A JPH0894932 A JP H0894932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens component
focal length
component
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22808094A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Ishiyama
唱藏 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22808094A priority Critical patent/JPH0894932A/ja
Publication of JPH0894932A publication Critical patent/JPH0894932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 コンパクトな広角域を含む高変倍ズームレン
ズを提供するとともに、前玉の小径化を達成しながら機
構の簡単なフォーカシングが可能なコンパクトな広角域
を含む高変倍ズームレンズを提供する。 【構成】 物体側から順に、正の焦点距離を持つ第1レ
ンズ成分、負の焦点距離を持つ第2レンズ成分、正の焦
点距離を持つ第3レンズ成分、負の焦点距離を持つ第4
レンズ成分、そして正の焦点距離を持つ第5レンズ成分
で構成され、第1レンズ成分と第2レンズ成分とからな
る部分系の焦点距離は負であり、第3レンズ成分から第
5レンズ成分までの部分系の焦点距離は正であり、レン
ズ全系の焦点距離が広角端から望遠端まで変化すると
き、第1レンズ成分から第5レンズ成分まで全てのレン
ズ成分は像側から物体側に移動するコンパクトな高変倍
ズームレンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズに関し、
特にスチールカメラ用の画角38度程度の広角域を含む3
倍ないし4倍の高変倍のコンパクトなズームレンズに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、一眼レフレックスカメラ用の交換
レンズとしてズームレンズが一般的になってきている。
広角域を含む高変倍ズームレンズも一般的になってきて
おり、より一層の高性能化、コンパクト化が求められて
いる。
【0003】フォーカシングも、前群以外のレンズ群の
移動で行われるズームレンズが一般的になってきてい
る。広角域を含む高変倍ズームレンズは、特公昭58-335
31号、特公平5-44645号、特開平5-119260号公報などに
見出せる。
【0004】前群以外のレンズ群の移動でフォーカシン
グが行われるズームレンズは、特公平5-29885号、特開
平5-119260号公報などに見出せる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記の広角域を含む高
変倍ズームレンズ3件は、いずれも物体側から順に正負
正負正の5成分構成で、各成分で適切に変倍を分担して
コンパクト化をはかっているが十分とは言えない。
【0006】前記の前群以外のレンズ群の移動でフォー
カシングが行われるズームレンズ2件は、前玉の小径化
という面では、ある程度の効果が認められるが十分とは
言えない点がある。
【0007】本発明は、コンパクトな広角域を含む高変
倍ズームレンズを提供することを目的とするとともに、
前玉の小径化を達成しながら機構の簡単なフォーカシン
グが可能なコンパクトな広角域を含む高変倍ズームレン
ズを提供することをも目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、具体的には、
物体側から順に、正の焦点距離を持つ第1レンズ成分、
負の焦点距離を持つ第2レンズ成分、正の焦点距離を持
つ第3レンズ成分、負の焦点距離を持つ第4レンズ成
分、そして正の焦点距離を持つ第5レンズ成分で構成さ
れるズームレンズにおいて、(1)ズームレンズのすべて
の焦点距離の変化範囲にわたり、第1レンズ成分と第2
レンズ成分とからなる部分系の焦点距離は負であり、第
3レンズ成分から第5レンズ成分までの部分系の焦点距
離は正であり、(2)レンズ全系の焦点距離が広角端から
望遠端まで変化するとき、第1レンズ成分から第5レン
ズ成分までの全てのレンズ成分は像側から物体側に移動
し、 f:ズームレンズ全系の焦点距離 Ti.j(f):全系の焦点距離がfのときの第iレンズ成分
と第jレンズ成分との間隔 dTi.j(f)/df:Ti.j(f)のfに対する変化の割合 fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離 ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離 fi:第iレンズ成分の焦点距離 (ΣD)i:第iレンズ成分のレンズ全長 とするとき dT1.2(f)/df>0,dT2.3(f)/df<0,dT3.4(f)/df>0,dT 4.5 (f)/df<0 (3) 0.80ft<f1<0.90ft (4) 0.10f1<(ΣD)1<0.15f1 (5) 0.50fw<|f2|<0.60fw,f2<0 (6) 0.70|f2|<(ΣD)2<0.90|f2| (7) の条件を満足するコンパクトな高変倍ズームレンズであ
る。
【0009】上記ズームレンズは、第2レンズ成分は物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレ
ンズ、両凹レンズ、強い曲率の凸面を物体側に向けた正
レンズ、そして強い曲率の凹面を物体側に向けた負レン
ズの4枚から構成され、 f2.k:第2レンズ成分の第kレンズの焦点距離 {T3.4(f)+T4.5(f)}M:すべての焦点距離の変化範
囲でのT3.4(f)+T4.5 (f)の最大値 とするとき 1.50|f2|<|f2.1|<1.80|f2|,f2.1<0 (8) 0.30fw<{T3.4(f)+T4.5(f)}M<0.40fw (9) の条件を満足することが望ましい。
【0010】更に、上記ズームレンズは、(10)すべての
焦点距離の変化範囲で第3レンズ成分と第5レンズ成分
とが一体で移動することが望ましい。
【0011】本発明のもう一つの特徴は、物体側から順
に、正の焦点距離を持つ第1レンズ成分、負の焦点距離
を持つ第2レンズ成分、正の焦点距離を持つ第3レンズ
成分、負の焦点距離を持つ第4レンズ成分、そして正の
焦点距離を持つ第5レンズ成分で構成されるズームレン
ズにおいて、(11)ズームレンズのすべての焦点距離の変
化範囲にわたり、第1レンズ成分と第2レンズ成分とか
らなる部分系の焦点距離は負であり、第3レンズ成分か
ら第5レンズ成分までの部分系の焦点距離は正であり、
(12)レンズ系の焦点距離が広角端から望遠端まで変化す
るとき、第1レンズ成分から第5レンズ成分までの全て
のレンズ成分は像側から物体側に移動し、フォーカシン
グは、広角端では第1レンズ成分と第2レンズ成分とを
一体で移動して行ない、広角端以外の焦点距離では第1
レンズ成分は広角端と同じ量だけ移動し第2レンズ成分
は第1レンズ成分とは独立に移動して行うコンパクトな
高変倍ズームレンズである。
【0012】
【作用】本発明のズームレンズは、前記の高変倍ズーム
レンズの特公昭58-33531号、特公平5-44645号、特開平5
-119260号に記載のズームレンズと同じ構成を持ってい
るが、上記の条件を満足することで、従来よりコンパク
トな高変倍ズームレンズとなっている。
【0013】ここで各条件式について説明する。
【0014】(1)の条件は、第1レンズ成分と第2レン
ズ成分とからなる部分系の焦点距離は負で、第3レンズ
成分から第5レンズ成分までの部分系の焦点距離は正と
することで、レトロフォーカスタイプの配置を実現し、
一眼レフカメラ用ズームレンズに必要な、レンズ最終面
からフィルム面までの距離をある程度以上大きくしてい
る。
【0015】(2)の条件は、焦点距離の変化時に第1レ
ンズ成分から第5レンズ成分までの全てのレンズ成分
が、同一方向に移動することを意味している。このよう
に同一方向に全てのレンズ成分が移動するズームレンズ
は、焦点距離を変化させる操作を軽くかつスムーズにす
ることが可能である。
【0016】(3)の条件は、焦点距離の変化時に、4つ
のレンズ成分間隔の変化についての条件であり、広角端
から望遠鏡に焦点距離が変化する場合、第1レンズ成分
と第2レンズ成分との間隔と、第3レンズ成分と第4レ
ンズ成分との間隔は、単調に増加し、第2レンズ成分と
第3レンズ成分との間隔と、第4レンズ成分と第5レン
ズ成分との間隔は、単調に減少することを意味してい
る。
【0017】広角端から望遠端に焦点距離が変化する場
合、第1レンズ成分と第2レンズ成分との間隔が、単調
に増加することは、第1レンズ成分と第2レンズ成分と
の相対的な関係において、第2レンズ成分の移動量を増
加したと同じ効果を持ち、第2レンズ成分の変倍への寄
与が増加する。
【0018】第2レンズ成分と第3レンズ成分との間隔
は、単調に減少するが、これは望遠側での長さを短くす
るためである。
【0019】又、第3レンズ成分と第4レンズ成分との
間隔は、単調に増加し、第4レンズ成分と第5レンズ成
分との間隔は、単調に減少することは、広角端では、第
4レンズ成分は、第3レンズ成分に接近して配置され、
望遠端では、第5レンズ成分に接近するように移動する
ことになり、これによって第3レンズ成分から第5レン
ズ成分までの部分系の主点位置を像側から物体側へ各レ
ンズ成分の移動量を越えて大きく移動させ、その結果、
この部分系の変倍への寄与が増加する。
【0020】(4)ないし(7)の条件は、レンズ系を大型
化することなく良好な性能を保つために必要な条件であ
る。
【0021】f1が(4)の条件の上限より大となるとレ
ンズ系が大型化するとともに、望遠側で大きい正の歪曲
収差が発生する。逆に(4)の条件の下限より小となる
と、望遠側の補正不足の球面収差が発生する。
【0022】(ΣD)1が(5)の条件の上限より大となる
と、f1の場合と同様に、レンズ系が大型化するととも
に、望遠側で大きい歪曲収差とが発生する。逆に(5)の
条件の下限より小となると、レンズの中心厚、縁厚が薄
くなりすぎ、加工することが困難になる。
【0023】|f2|が(6)の条件の上限より大となる
と、レンズ系が大型化するとともに、広角側での球面収
差と望遠側での球面収差の差が大となる。逆に(6)の条
件の下限より小となると広角側で大きいアンダーの歪曲
収差が発生する。
【0024】(ΣD)2 が(7)の条件の上限より大となる
と、|f2|の場合と同じくレンズ系が大型化するとと
もに、広角側での球面収差と望遠側での球面収差の差が
大となる。逆に(7)の条件の下限より小となると、レン
ズの中心厚、縁厚が薄くなりすぎ、加工することが困難
である。
【0025】又、第2レンズ成分は、(6)の条件を満た
しているので、強いパワーを持っている。(6)の条件を
満たすために、第2レンズ成分は、負レンズ3枚と正レ
ンズ1枚の4枚から構成されることが望ましい。より具
体的には、物体側から順に、物体側に凸を向けた負メニ
スカスレンズ、両凹レンズ、強い曲率の凸面を物体側に
向けた正レンズ、そして強い曲率の凹面を物体側に向け
た負レンズの4枚から構成されることが望ましい。
【0026】(8)の条件は、第2レンズ成分の第1レン
ズの焦点距離に関するもので、レンズ系を大型化するこ
となく良好な性能を保つために、望ましい条件である。
|f2.1|が(8)の条件の上限より大となると、レンズ
系が大型化するとともに、広角側の球面収差と望遠側で
の球面収差の差が大となる。逆に|f2.1|が(8)の条
件の下限より小となると、広角側で大きいアンダーの歪
曲収差が発生する。
【0027】(9)の条件も、レンズ系を大型化すること
なく良好な性能を保つために、望ましい条件である。
{T3.4(f)+T4.5(f)}Mが(9)の条件の上限より大と
なると、レンズ系の大型化を招くとともに、広角端でレ
ンズ系の最終面からフィルム面までの長さを、一眼レフ
カメラ用交換レンズに必要な長さに確保することが困難
になる。逆に(9)の条件の下限より小となると、球面収
差と像面湾曲の補正が困難となる。又、第3レンズ成分
と第5レンズ成分とを一体で移動することは、機構が簡
単になり、製造上有利である。
【0028】前記請求項4のズームレンズのフォーカシ
ングについて述べる。このような第5レンズ成分から構
成されるズームレンズにおいては、広角端では、同一物
体に対して第1レンズ成分と第2レンズ成分とを一体に
して移動してフォーカシングする時の移動量と、第2レ
ンズ成分のみを移動してフォーカシングする時の移動量
は、ほぼ同じである。
【0029】従って、第1レンズ成分と第2レンズ成分
とを一体に移動してフォーカシングする方が、第2レン
ズ成分のみを移動してフォーカシングするよりも、広角
端において、フォーカシングをしない時、第1レンズ成
分と第2レンズ成分との間隔が小さくなり、レンズ系を
短く又、レンズ系の前玉径を小さくすることが出来る。
【0030】又、広角端以外では、フォーカシングを第
1レンズ成分は広角端と同じ量だけ移動させ、第2レン
ズ成分は第1レンズ成分とは独立に移動させて行ってい
る。これは、フォーカシング時に第1レンズ成分は、す
べての焦点距離において同量だけ移動することになり、
フォーカシング機構を、比較的簡単なものにすることが
出来る。
【0031】
【実施例】以下、図1に示す構成のレンズ系の光学系構
成図に基づいて本発明を説明する。
【0032】上記に説明した条件を満たす実施例を示
す。
【0033】ここで、Rはレンズ面の曲率半径、Dはレ
ンズ面間隔、Ndはd線に対する屈折率、νはアッベ数
を示す。
【0034】〔実施例1〕 f=29.060〜102.661 Fナンバー3.63〜5.14 画角2W=23°04′〜75°48′ 画番号 R D Nd ν 1 129.540 1.80 1.84666 23.8 2 57.540 5.05 1.69680 55.5 3 648.692 0.15 4 43.791 3.90 1.71300 53.9 5 92.000 可変 6 26.000 0.80 1.83400 37.2 7 11.918 5.30 8 −105.939 1.30 1.77250 49.6 9 28.792 0.10 10 18.846 3.50 1.84666 23.8 11 −723.976 0.86 12 −34.342 1.20 1.77250 49.6 13 71.910 可変 14 24.361 0.80 1.84666 23.8 15 13.794 4.40 1.60311 60.7 16 −38.426 0.10 17 27.354 1.80 1.77250 49.6 18 65.384 可変 19 −45.383 2.60 1.72825 28.5 20 −12.814 0.80 1.77250 49.6 21 63.620 可変 22 172.210 6.00 1.48749 70.2 23 −17.923 0.10 24 73.382 3.00 1.69680 55.5 25 −83.304 3.10 26 −18.734 1.00 1.84666 23.8 27 −49.255 焦点距離 Fナンバー D5 D13 D18 D21 29.060 3.63 1.20 15.00 1.90 8.00 50.049 4.34 13.42 8.98 5.20 4.70 102.661 5.14 31.00 3.30 8.60 1.30 f1=86.208 f2=−15.428 f3=20.781 f4=−31.127 f5=39.959 f2.1=−27.083 (ΣD)1=10.90 (ΣD)2=13.06 {T3.4(f)+T4.5(f) }M=9.90 f1=0.840ft |f2|=0.531|fw| |f2.1|=1.755|f2| (ΣD)1=0.126f1 (ΣD)2=0.847|f2| {T3.4(f)+T4.5(f)}M=0.3 41fw この実施例のレンズ断面図及び移動軌跡を図1に示す。
【0035】f=29.060での収差曲線を図2に示す。
【0036】f=50.049での収差曲線を図3に示す。
【0037】f=102.661での収差曲線を図4に示す。
【0038】〔実施例2〕 f=29.034〜102.647 Fナンバー3.61〜5.14 画角2W=23°08′〜75°50′ 画番号 R D Nd ν 1 119.995 1.80 1.84666 23.8 2 54.726 5.15 1.69680 55.5 3 470.381 0.15 4 43.814 3.85 1.71300 53.9 5 92.000 可変 6 28.442 0.90 1.83400 37.2 7 12.162 5.25 8 −110.076 1.15 1.77250 49.6 9 28.453 0.10 10 19.413 3.50 1.84666 23.8 11 −277.846 0.84 12 −35.076 1.10 1.77250 49.6 13 75.522 可変 14 23.342 0.80 1.84666 23.8 15 13.719 4.40 1.60311 60.7 16 −38.747 0.10 17 25.953 1.80 1.77250 49.6 18 57.765 可変 19 −40.603 2.60 1.72825 28.5 20 −12.654 0.80 1.77250 49.6 21 55.333 可変 22 153.839 6.00 1.48749 70.2 23 −17.590 0.10 24 68.151 3.20 1.69680 55.5 25 −81.396 3.00 26 −18.550 1.00 1.84666 23.8 27 −48.330 焦点距離 Fナンバー D5 D13 D18 D21 29.034 3.61 1.20 15.09 1.90 7.30 50.788 4.33 13.97 8.92 4.80 4.40 102.647 5.14 31.00 3.30 7.90 1.30 f1=86.494 f2=−15.538 f3=20.252 f4=−27.777 f5=37.332 f2.1=−26.133 (ΣD)1=10.95 (ΣD)2=12.84 {T3.4(f)+T4.5(f) }M=9.20 f1=0.843ft |f2|=0.535|fw| |f2.1|=1.682|f2| (ΣD)1=0.127f1 (ΣD)2=0.826|f2| {T3.4(f)+T4.5(f)}M=0.3 17fw f=29.034での収差曲線を図5に示す。
【0039】f=50.788での収差曲線を図6に示す。
【0040】f=102.647での収差曲線を図7に示す。
【0041】〔実施例3〕 f=29.022〜102.476 Fナンバー3.60〜5.19 画角2W=23°10′〜75°52′ 画番号 R D Nd ν 1 149.727 1.80 1.84666 23.8 2 60.670 5.20 1.69680 55.5 3 ∞ 0.20 4 43.329 3.60 1.71300 53.9 5 85.930 可変 6 30.148 0.90 1.83400 37.2 7 12.199 5.20 8 −87.017 0.80 1.77250 49.6 9 27.640 0.10 10 19.692 3.40 1.84666 23.8 11 −169.994 0.86 12 −31.793 0.80 1.77250 49.6 13 166.384 可変 14 23.035 0.80 1.84666 23.8 15 13.313 4.60 1.60311 60.7 16 −44.711 0.10 17 27.595 1.80 1.77250 49.6 18 64.405 可変 19 −41.906 2.80 1.72825 28.5 20 −12.497 0.80 1.77250 49.6 21 89.606 可変 22 455.265 5.70 1.48749 70.2 23 −17.169 0.10 24 59.489 2.80 1.69680 55.5 25 −102.139 3.25 26 −17.745 1.00 1.84666 23.8 27 −48.433 焦点距離 Fナンバー D5 D13 D18 D21 29.022 3.60 1.30 15.28 1.90 7.30 51.760 4.33 15.08 8.82 5.10 4.10 102.476 5.19 31.08 3.10 7.90 1.30 f1=86.473 f2=−15.824 f3=21.353 f4=−33.373 f5=41.904 f2.1=−25.142 (ΣD)1=10.80 (ΣD)2=12.06 {T3.4(f)+T4.5(f) }M=9.20 f1=0.844ft |f2|=0.545|fw| |f2.1|=1.589|f2| (ΣD)1=0.125f1 (ΣD)2=0.762|f2| {T3.4(f)+T4.5(f)}M=0.3 17fw f=29.022での収差曲線を図8に示す。
【0042】f=51.760での収差曲線を図9に示す。
【0043】f=102.476での収差曲線を図10に示す。
【0044】又、前記実施例1のズームレンズにおい
て、物像間距離0.5メートルの物体に対して、第1レン
ズ成分と第2レンズ成分とを一体に移動してフォーカシ
ングをする時の移動量は、1.149mmであり、第2レンズ
成分のみを移動してフォーカシングをする時の移動量
は、1.185mmであり、ほぼ同じ量である。第2レンズ成
分のみの移動によるフォーカシングでは、フォーカシン
グをしない時に、第1レンズ成分と第2レンズ成分との
間隔をフォーカシングに必要な量だけ大きくしておく必
要がある。
【0045】
【発明の効果】以上から本発明により、コンパクト性能
の良好な高変倍ズームを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ断面図及び移動軌跡図であ
る。
【図2】実施例1の広角端での収差曲線図である。
【図3】実施例1の中間焦点距離での収差曲線図であ
る。
【図4】実施例1の望遠端での収差曲線図である。
【図5】実施例2の広角端での収差曲線図である。
【図6】実施例2の中間焦点距離での収差曲線図であ
る。
【図7】実施例2の望遠端での収差曲線図である。
【図8】実施例3の広角端での収差曲線図である。
【図9】実施例3の中間焦点距離での収差曲線図であ
る。
【図10】実施例3の望遠端での収差曲線図である。
【符号の説明】
1 第1面 2 第2面 3 第3面 4 第4面 5 第5面 6 第6面 7 第7面 8 第8面 9 第9面 10 第10面 11 第11面 12 第12面 13 第13面 14 第14面 15 第15面 16 第16面 17 第17面 18 第18面 19 第19面 20 第20面 21 第21面 22 第22面 23 第23面 24 第24面 25 第25面 26 第26面 27 第27面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の焦点距離を持つ第
    1レンズ成分、負の焦点距離を持つ第2レンズ成分、正
    の焦点距離を持つ第3レンズ成分、負の焦点距離を持つ
    第4レンズ成分、そして正の焦点距離を持つ第5レンズ
    成分で構成されるズームレンズにおいて、 ズームレンズのすべての焦点距離の変化範囲にわたり、
    第1レンズ成分と第2レンズ成分とからなる部分系の焦
    点距離は負であり、第3レンズ成分から第5レンズ成分
    までの部分系の焦点距離は正であり、 レンズ全系の焦点距離が広角端から望遠端まで変化する
    とき、第1レンズ成分から第5レンズ成分まで全てのレ
    ンズ成分は像側から物体側に移動し、 f:ズームレンズ全系の焦点距離 Ti.j(f):全系の焦点距離がfのときの第iレンズ成分
    と第jレンズ成分との間隔 dTi.j(f)/df:Ti.j(f)のfに対する変化の割合 fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離 ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離 fi:第iレンズ成分の焦点距離 (ΣD)i:第iレンズ成分のレンズ全長 とするとき dT1.2(f)/df>0,dT2.3(f)/df<0 dT3.4(f)/df>0,dT4.5(f)/df<0 0.80ft<f1<0.90ft 0.10f1<(ΣD)1<0.15f1 0.50fw<|f2|<0.60fw,f2<0 0.70|f2|<(ΣD)2<0.90|f2| の条件を満足することを特徴とするコンパクトな高変倍
    ズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ成分は物体側から順に、
    物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、両凹レン
    ズ、強い曲率の凸面を物体側に向けた正レンズ、そして
    強い曲率の凹面を物体側に向けた負のレンズの4枚から
    構成され、 f2.k:第2レンズ成分の第kレンズの焦点距離 {T3.4(f)+T4.5(f)}M:すべての焦点距離の変化範
    囲でのT3.4(f)+T4.5 (f)の最大値 とするとき 1.50|f2|<|f2.1|<1.80|f2|,f2.1<0 0.30fw<{T3.4(f)+T4.5(f)}M<0.40fw の条件を満足することを特徴とする請求項1記載のコン
    パクトな高変倍ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 すべての焦点距離の変化範囲で、第3レ
    ンズ成分と第5レンズ成分とが一体で移動することを特
    徴とする請求項1又は2記載のコンパクトな高変倍ズー
    ムレンズ。
  4. 【請求項4】 物体側から順に、正の焦点距離を持つ第
    1レンズ成分、負の焦点距離を持つ第2レンズ成分、正
    の焦点距離を持つ第3レンズ成分、負の焦点距離を持つ
    第4レンズ成分、そして正の焦点距離を持つ第5レンズ
    成分で構成されるズームレンズにおいて、 ズームレンズのすべての焦点距離の変化範囲にわたり、
    第1レンズ成分と第2レンズ成分とからなる部分系の焦
    点距離は負であり、第3レンズ成分から第5レンズ成分
    までの部分系の焦点距離は正であり、 レンズ系の焦点距離が広角端から望遠端まで変化すると
    き、第1レンズ成分から第5レンズ成分までの全てのレ
    ンズ成分は像側から物体側に移動し、 フォーカシングは、広角端では第1レンズ成分と第2レ
    ンズ成分とを一体で移動して行ない、広角端以外の焦点
    距離では第1レンズ成分は広角端と同じ量だけ移動し第
    2レンズ成分は第1レンズ成分とは独立に移動して行う
    ことを特徴とするコンパクトな高変倍ズームレンズ。
JP22808094A 1994-09-22 1994-09-22 コンパクトな高変倍ズームレンズ Pending JPH0894932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22808094A JPH0894932A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 コンパクトな高変倍ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22808094A JPH0894932A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 コンパクトな高変倍ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0894932A true JPH0894932A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16870883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22808094A Pending JPH0894932A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 コンパクトな高変倍ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0894932A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175901A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010175900A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010271362A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011145435A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011164551A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011221422A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2012141555A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175901A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010175900A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010271362A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011145435A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011164551A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011221422A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2012141555A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200647B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US9291804B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP6289219B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6515803B2 (en) Zoom lens system
JP5975773B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
US20150146085A1 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH075361A (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH08171053A (ja) 超広角ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH08248312A (ja) ズームレンズ
JP2014126851A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5430130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06175024A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US6633437B1 (en) Zoom lens and photographing apparatus having it
JP3429578B2 (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
JPH02296208A (ja) 広角ズームレンズ
JP4454731B2 (ja) ズームレンズ
JPH0894932A (ja) コンパクトな高変倍ズームレンズ
JPH06308389A (ja) ズームレンズ
JP3412939B2 (ja) ズームレンズ
JP4011786B2 (ja) リアフォーカス式のズームレンズ