JPH03644Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03644Y2
JPH03644Y2 JP3377786U JP3377786U JPH03644Y2 JP H03644 Y2 JPH03644 Y2 JP H03644Y2 JP 3377786 U JP3377786 U JP 3377786U JP 3377786 U JP3377786 U JP 3377786U JP H03644 Y2 JPH03644 Y2 JP H03644Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflecting
reflected
prism
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3377786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62145216U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3377786U priority Critical patent/JPH03644Y2/ja
Publication of JPS62145216U publication Critical patent/JPS62145216U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH03644Y2 publication Critical patent/JPH03644Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案車輌用灯具を以下の項目に従つて説明す
る。
A 産業上の利用分野 B 考案の概要 C 従来技術[第6図] D 考案が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F 実施例 F−1 第1の実施例[第1図乃至第3図] a 概観[第1図] b レンズ[第1図乃至第3図] c 反射プリズムと集光レンズ素子との位置
関係[第3図] d 作用[第3図] F−2 2の実施例[第4図、第5図] G 考案の効果 (A 産業上の利用分野) 本考案は新規な車輌用灯具に関し、特に、擬似
点灯を防止することができる車輌用灯具におい
て、光束をできるだけ多く有効に制御し、より多
くの光速を灯具の配光に寄与させようとするもの
である。
(B 考案の概要) 本考案車輌用灯具は、各反射プリズムの形成位
置をそれぞれ各集光レンズ素子の形成位置より光
源からの光の反射プリズムによる一度目の反射を
した光が進む方向側に稍ずらすことにより、反射
プリズムの反射面によつて一度目の反射をした光
束の全てを隣接する反射プリズムの反射面にて灯
具前方へ向け二度目の反射をし得るようにしたも
のである。
(C 従来技術)[第6図] 車輌用灯具にあつては、一般に強烈な太陽光が
車輌用灯具の前面から照射されると、該太陽光は
レンズを通して内部に入射し、さらに灯具反射面
に反射されて光軸に平行な光線となつてレンズを
透過する。このため、レンズを透過した太陽光は
ドライバ等の目に達すると、車輌用灯具が恰も点
灯しているかのように見える、即ち、擬似点灯を
起こし、車輌用灯具の識別を困難にすることにな
る。
そこで、太陽光等により擬似点灯を防止するた
めに、例えば、実開昭58−179705号に示されたも
のがある。
第6図は、上記の車輌用灯具の要部を拡大して
示すもので、aはレンズ、b,b,…はレンズa
の前面に形成された反射プリズム、c,c,…は
レンズaの裏面に形成された集光レンズ素子、
d,d,…は反射プリズムb,b,…の反射面で
ある。
そして、反射プリズムbの形成ピツチと集光レ
ンズ素子cの形成ピツチとは同一寸法であり、ま
た、両者は集光レンズ素子cの中心軸に垂直な方
向において一致した位置に形成されている。
(D 考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記したような車輌用灯具にあ
つては、第6図で解るように、反射プリズムb1
反射面d1にて反射(一度目の反射)された光束は
その一部が隣接する反射プリズムb2の反射面d2
て反射(二度目の反射)され、他はレンズ面に沿
うように拡散されてしまい、光束を有効に利用す
ることができない。
即ち、集光レンズ素子cの中心に入射した光線
A及び該中心軸よりも光源からの光の反射プリズ
ムによる一度目の反射をした光が進む方向側にず
れた位置に入射した光線Bはその前方の反射プリ
ズムb1の反射面d1により一度目の反射が行なわ
れ、次に隣接する反射プリズムb2の反射面d2に入
射するが、集光レンズ素子cの中心軸より一度目
の反射光が進む方向と反対側にずれた端部に入射
した光線Cは反射面d1にて反射され、反射プリズ
ムb2の反射面d2には入射されずにそのまま、レン
ズ面に沿うように拡散されてしまうこととなり、
灯具の配光を得るための光束としては利用するこ
とができなかつた。
(E 問題点を解決するための手段) 本考案車輌用灯具は上記した問題点を解決する
ために、各反射プリズムの形成位置をそれぞれ各
集光レンズ素子の形成位置より光源からの光の反
射プリズムによる一度目の反射をした光が進む方
向側に稍ずらしたものである。
従つて、本考案車輌用灯具によれば、反射プリ
ズムの反射面によつて一度目の反射をした光束は
その全てが隣接する反射プリズムの反射面によつ
て灯具の前方へ向け二度目の反射をすることがで
き、光束の有効利用を図ることができる。
(F 実施例) 以下に、本考案車輌用灯具の詳細を添付図面に
示した各実施例に従つて説明する。
(F−1 第1の実施例)[第1図乃至第3図] 第1図乃至第3図は本考案車輌用灯具の第1の
実施例を示すものである。
(a 概観)[第1図] 図中1は車輌用灯具、2は回転放物面からなる
反射面を有する反射鏡であつて、該反射鏡2の焦
点位置に光源用の電球3が配設されている。
4は反射鏡2の前面開口を覆うように配置され
たレンズである。
(b レンズ)[第1図乃至第3図] レンズ4の前面には第1図に示すように水平方
向に線状に延びる断面が三角形状を為す反射プリ
ズム5,5,…が上下方向に等間隔に連続して形
成されており、該反射プリズム5,5,…の斜め
上方を向く面に真空蒸着などの手段により反射面
6が形成されている。
また、7,7,…は前記レンズ4の裏面に形成
された集光レンズ素子であつて、前記反射プリズ
ム5,5,…と同様に水平方向に線状に延び、上
下方向に等間隔に連続して形成されている。
(c 反射プリズムと集光レンズ素子との位置関
係)[第3図] 反射プリズム5,5,…及び集光レンズ素子
7,7,…は具体的に次のような位置関係にてレ
ンズ4に形成されている。
即ち、反射プリズム5,5,…の形成ピツチp1
は集光レンズ素子7,7,…の形成ピツチp2と同
一寸法で、かつ、反射プリズム5,5,…が集光
レンズ素子7,7,…の形成位置より反射プリズ
ム5による一度目の反射をした光が進む方向側に
稍mずれるように位置されている。
(d 作用)[第3図] 次に、レンズ4を透過する光線について説明す
る。
先ず、集光レンズ素子7の中心軸x−x上に入
射した光線Dはそのまま屈折されずに反射プリズ
ム51の反射面61にて一回目の反射をされ、反射
プリズム51の下段に位置する反射プリズム52
反射面62にて二回目の反射をされて、灯具前方
に出射されることになる。
また、集光レンズ素子7の中心軸x−xより下
側に入射した光線Eは集光レンズ素子7にて、稍
上方に向けて屈折されるため、前記光線Dよりも
小さな入射角で反射面61に入射かつ反射し、ま
た、反射プリズム52の反射面62に対しても前記
光線Dよりも小さな角度で入射かつ反射されて、
灯具前方に出射される。
更に、集光レンズ素子7の中心軸x−xより上
側に入射する光線であつて、その最上端の光線F
は集光レンズ素子7にて稍下方に向けて屈折され
るため、前記光線Dよりも大きな入射角で反射面
1に入射かつ反射する。そして反射面61にて反
射された光線Fは当該反射面61にて反射される
光線の中で最もレンズ面に沿う方向に出射される
ものであるが、反射プリズム5の形成位置が集光
レンズ素子7の形成位置より光線Fの出射される
方向側に稍ずれているため、前記光線Fが反射さ
れるのは反射面61の基部側に寄つた位置であり、
その反射光も下段の反射面62に入射され反射さ
れることになる。
尚、日の出、日の入り時に強烈な対向光線Gが
当該車輌用灯具1の前面からレンズ4に向け照射
された場合は、該太陽光線Gは反射面62,61
て順次反射され、破線に示す経路で車輌用灯具1
内に入射する。しかしながら、この入射光Gは灯
具1内の回転放物面反射鏡2で反射されても、そ
の殆んどは光軸と平行な光になることはなく灯具
1内部で散乱されてしまう。そのため、レンズ4
を透過して灯具1の外部へ出射する光線があつた
としても、後続車のドライバ等に向う光線とはな
らず、所謂擬似点灯は防止される。
(F−2 第2の実施例)[第4図、第5図] 第4図及び第5図は本考案車輌用灯具の第2の
実施例を示すものである。
尚、この第2の実施例における車輌用灯具は前
記第1の実施例に示した車輌用灯具と、レンズの
反射プリズム及び集光レンズ素子の形成方向を異
にするものである。即ち、第1の実施例にあつて
は反射プリズム及び集光レンズ素子を水平方向に
延びるように形成したが、本第2の実施例にあつ
ては反射プリズム及び集光レンズ素子を同心円状
に形成たものである。従つて、図面にはレンズの
みを概略的に示し、説明する。
図面において、8はレンズであり、9,9,…
はレンズ8の前面に同心円状に形成された反射プ
リズムであり、10,10,…はレンズ8の裏面
に同心円状に形成された集光レンズ素子である。
また、反射プリズム9,9,…と集光レンズ素子
10,10,…とは同一の形成ピツチで形成さ
れ、かつ、反射プリズム9は集光レンズ素子10
の形成位置より反射プリズム9による一度目の反
射をした光が進む方向側に稍ずれて形成されてい
る。
しかして、この第2の実施例にあつても、集光
レンズ素子10に入射され、反射プリズム91
反射面111にて一度目の反射をした光線は全て
その外側に位置する反射プリズム92の反射面1
2にて二度目の反射をされて灯具前方に出射さ
れることになる。
尚、レンズ8の上側部分においては、太陽光線
は反射プリズム9,9,…の反射面11,11,
…で反射されずに直接灯具1内に入射する。しか
しながら、その殆んどは回転放物面反射鏡2で反
射されても光軸に平行な光とはならず、灯具1内
部で散乱されてしまう。そのため、灯具1の外部
へ出射する光線があつたとしても、後続車のドラ
イバ等に向う光線とはならず、所謂擬似点灯は防
止される。
(G 考案の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本
考案車輌用灯具は、反射鏡と該反射鏡内に配設さ
れた光源と前記反射鏡の前面開口を覆うレンズと
を備え、該レンズはその前面には多数の反射プリ
ズムを、また、その裏面には多数の集光レンズ素
子を有し、反射プリズムの形成ピツチと集光レン
ズ素子の形成ピツチとを同一にすると共に、各反
射プリズムの形成位置をそれぞれ各集光レンズ素
子の形成位置より光源からの光の反射プリズムに
よる一度目の反射をした光が進む方向側に稍ずら
したことを特徴とする。
従つて、本考案車輌用灯具によれば、反射プリ
ズムと集光レンズ素子は同一ピツチで形成され、
かつ、各反射プリズムの形成位置が各集光レンズ
素子の形成位置より光源からの光の反射プリズム
による一度目の反射をした光が進む方向に稍ずれ
ているため、反射プリズムにて一度目の反射をし
た光束の全ては隣接する反射プリズムの反射面に
て二度目の反射をされ、灯具前方へ出射されるこ
とになり、より多くの光束を灯具の配光に寄与せ
しめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案車輌用灯具の第1の
実施例を示すもので、第1図は縦断面図、第2図
はレンズの斜視図、第3図は要部の拡大断面図、
第4図及び第5図は本考案車輌用灯具の第2の実
施例を示すもので、第4図はレンズの斜視図、第
5図は第4図のV−V線に沿う拡大断面図、第6
図は従来例のレンズにおける光線の透過のし方を
示す説明図である。 符号の説明、1……車輌用灯具、2……反射
鏡、3……光源用電球、4,8……レンズ、5,
9……反射プリズム、7,10……集光レンズ素
子、m……ずれ量。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 反射鏡と該反射鏡内に配設された光源と前記反
    射鏡の前面開口を覆うレンズとを備え、 該レンズはその前面には多数の反射プリズム
    を、また、その裏面には多数の集光レンズ素子を
    有し、 反射プリズムの形成ピツチと集光レンズ素子の
    形成ピツチとを同一にすると共に、 各反射プリズムの形成位置をそれぞれ各集光レ
    ンズ素子の形成位置より光源からの光の反射プリ
    ズムによる一度目の反射をした光が進む方向側に
    稍ずらした ことを特徴とする車輌用灯具。
JP3377786U 1986-03-08 1986-03-08 Expired JPH03644Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3377786U JPH03644Y2 (ja) 1986-03-08 1986-03-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3377786U JPH03644Y2 (ja) 1986-03-08 1986-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62145216U JPS62145216U (ja) 1987-09-12
JPH03644Y2 true JPH03644Y2 (ja) 1991-01-11

Family

ID=30841699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3377786U Expired JPH03644Y2 (ja) 1986-03-08 1986-03-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03644Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4268979B2 (ja) 2006-09-15 2009-05-27 シャープ株式会社 光源用カバー及びそれを備えた携帯機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62145216U (ja) 1987-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948818B2 (ja) 光ビームを放出するための自動車両ヘッドライト・モジュール
US4432039A (en) Light transmitting system for automobile headlamp
JP2003151318A (ja) 副光学系を備える楕円形ヘッドランプ
JPH0366762B2 (ja)
JPH0365601B2 (ja)
JPS59138050A (ja) ランプ構造
JPH05120902A (ja) 乗物用ランプ
JPH03644Y2 (ja)
JPS6323601B2 (ja)
EP0786622B1 (en) Headlamp with complex reflector
JPH0140090Y2 (ja)
JPH0226321B2 (ja)
JPS634322Y2 (ja)
JPH0511361B2 (ja)
JPH03646Y2 (ja)
JPS62195801A (ja) 自動車用前照灯
JPH0129921Y2 (ja)
JPH0211681Y2 (ja)
JPH0538483Y2 (ja)
JPH0740244Y2 (ja) 車両用照明灯具
JPH09106703A (ja) 車両用灯具
JPH066401Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0138809Y2 (ja)
JPS64646Y2 (ja)
JPS61259401A (ja) 前照灯