JPH0364308A - スチレン系単量体の懸濁重合方法 - Google Patents

スチレン系単量体の懸濁重合方法

Info

Publication number
JPH0364308A
JPH0364308A JP20191989A JP20191989A JPH0364308A JP H0364308 A JPH0364308 A JP H0364308A JP 20191989 A JP20191989 A JP 20191989A JP 20191989 A JP20191989 A JP 20191989A JP H0364308 A JPH0364308 A JP H0364308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
parts
weight
salt
soluble inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20191989A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsushima
彰 松島
Shoji Nakano
中野 昭次
Kyoichi Nakamura
中村 京一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20191989A priority Critical patent/JPH0364308A/ja
Publication of JPH0364308A publication Critical patent/JPH0364308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスチレンを主体とするスチレン系単量体の懸濁
重合方法に関し、更に詳しくは、水性媒体に対するスチ
レン系単量体の仕込比率を高めた場合であっても狭い粒
度分布を有し且つ微粒子の少なりスチレン系重合体粒子
を得る懸濁重合方法に関する。
〔従来技術と問題点〕
従来スチレンを主体とするスチレン系単量体の懸濁重合
においては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン等の有機系の界面活性剤からなる分散剤系、あるい
は第3燐酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、ビロリ
ン酸塩等の難水溶性無機塩とドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ、α−オレフィンスルホン酸ソーダ、ラウリル
硫酸エステルナトリウム塩等のアニオン系界面活性剤を
併用する分散剤系等が知られている。しかし彊ら、有機
系の界面活性剤を分散剤として使用した場合は、分散剤
が重合体粒子に混入して熱安定性の低下、透明性の悪化
、あるいは機械的強度の低下を惹き起こしたり、また重
合廃液のCODが高くなるので廃水処理の面からも好ま
しくない、一方、難水溶性無機塩にアニオン系界面活性
剤を併用する分散剤系では、少ない難水溶性無機塩の量
で高い懸濁安定性が得られるが、この分散剤系でスチレ
ン系単量体を懸濁重合すると、得られる重合体粒子の粒
度分布が比較的広いものになる。ai重合で得られるポ
リスチレンを主体とする重合体粒子は、押出成形あるい
は射出成形によって各種成形品とされるが、粒度分布が
広い重合体粒子を使用すると成形機への原料供給が変動
し、成形品の不良率が高まるという問題が生じる。また
懸濁重合で得られるポリスチレンを主体とする重合体粒
子の他の誘導品は、プロパン、ブタン、ペンタン等の発
泡剤を含浸した、いわゆる発泡性ポリスチレンである0
発泡性ポリスチレンの用途は、粒子の大きさによって、
およそ次の3分野に分けられる; (1)約0.4〜0.7mの粒子径のもの:インスタン
ト食品等のカップ (2)約0.7〜1.8−の粒子径のもの:各種梱包材 (3)約1.8〜3.0閣の粒子径のもの:建材用ボー
ド等 上述の如く用途によって要求される発泡性ポリスチレン
の粒子径が異なるので、粒度分布が広い場合や微粒子が
多い場合は収率が大幅に低下することになる。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる問題を解決するために本発明者らは鋭意研究を重
ねた結果、懸濁重合において水性媒体に対するスチレン
系単量体の仕込比率を高めた場合(重合生産能力が高く
なる)においても、公知の方法に比べて大幅に狭い粒度
分布を有し、且つ微粒子の少ない重合体粒子を得る重合
方法を見出すに至った。
即ち、本発明は、スチレン系単量体を難水溶性無機塩と
中性の水溶性無機塩からなる分散剤を含む水性媒体中に
分散させた後に重合反応を開始し、重合中に陰イオン界
面活性剤と難水溶性無機塩を添加することを特徴とする
スチレン系単量体の懸濁重合方法を内容とするものであ
る。
本発明におけるスチレン系単量体とは、単独のスチレン
をいうほか、スチレンと共重合可能な単量体とスチレン
の混合物をいう、スチレンと共重合可能な単量体として
は、クロルスチレン、α−メチルスチレン等の各種置換
スチレン、あるいはアクリロニトリル、メチルメタクリ
レート、メチルアクリレート等のビニル系単量体等が挙
げられる。
本発明における中性の水溶性無機塩とは、水に溶解した
ときのpHが概ね6.5〜7.5である無機塩であって
、塩化リチウム、塩化カリウム、食塩、塩化マグネシウ
ム、塩化カルシウム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、
硫酸マグネシウム等が挙げられる。これらの無機塩は単
独又は数種を併せて使用される。尚、これらの無機塩を
発泡性ポリスチレンの造核剤として公知であるメチレン
ビスステアリルアミドやエチレンビスステアリルア逅ド
の共存下で使用すれば、更に良好なM濁安定性が得られ
る。水溶性無機塩の使用量はスチレン系単量体100重
量部(以下、部と略す)に対して0゜05部以上で特に
効果があるが、2.0部以上としても効果があまり変わ
らないので実用的でない。
水溶性無機塩としては、安価で十分な効果を発揮する食
塩が好ましい。
本発明における陰イオン界面活性剤としては、−M的な
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、α−オレフィ
ンスルホン酸ナトリウム等が使用できるが、ドデシルフ
ェニルオキサイドジスルホン酸ナトリウムを使用すれば
、特に粒度分布の狭い重合体粒子が得られる。陰イオン
界面活性剤の添加量は、単量体100部に対して0.0
05〜0.05部が好ましく、この量を重合転化率が5
〜50重量%にあるときに連続しであるいは数回に分割
して添加する0重合転化率がこの範囲外にあるときに添
加すると粒子形成が不安定になる。
本発明における難水溶性無機塩とは、燐酸カルシウム、
燐酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム
等の水に難溶性の無機塩であり、スチレン系単量体のM
?lA重合において分散剤として作用するものである。
重合開始前に使用する難水溶性無機塩は重合中に添加す
る難水溶性無機塩と特に同一種類である必要はない、そ
の使用量は、目標とする重合体の粒子径に応じて調整す
ればよく、例えば塩基性燐酸カルシウムを使用する場合
は、単量体100部に対して0.02〜0,5部の範囲
の適量を選べばよい、一方、重合中に添加する難水溶性
無機塩の使用量も、目標とする重合体の粒子径に応じて
調整すればよく、例えば塩基性燐酸カルシウムを使用す
る場合は、単量体100部に対して0.02〜2.0部
の範囲の適量を選べばよい、この量を重合転化率が20
〜60重量%にあるときに連続しであるいは数回に分割
して添加する0重合転化率がこの範囲外にあるときに添
加すると粒子形成は不安定になる。
上述の如き分散剤系でスチレン系単量体を重合するが、
重合開始剤としては、−船釣な重合開始剤、例えばベン
ゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエ
ート等を使用できる。その使用量は、通常単量体100
部に対して0.05〜系単量体の仕込比率が、例えば1
.0と大きい場合は、粒度分布が狭く微粒子(35メツ
シユ篩を通過する粒子〉の少ない重合体粒子を得ること
ができるが、例えば仕込比率が0.7と小さい場合には
、粒度分布が広くなり微粒子も大幅に増加する0本発明
の重合方法によれば、仕込比率が大きい場合はもちろん
のこと、小さい場合であっても、粒度分布が狭く且つ微
粒子の少ない重合体粒子が得られる。このため大幅な生
産性の向上と収率の向上を計ることができる。
第1図は、横軸に粒子径(sw)を縦軸に重合体粒子の
累積重量%をとり、篩分けた粒子の重量%を小粒子径の
粒子から順次粒子径に対して累積的にプロットしたもの
である。
A:累積重量が10重量%に相当する粒子径B:累積重
量が40重量%に相当する粒子径C:@積重量が50重
量%に相当する粒子径D=累積重量が60重量%に相当
する粒子径E:累積重量が90重量%に相当する粒子径
ここで均一係数U 90/40−E!/B、 U 60
/10−D/Aが1.0に近いほど、また全均一係数u
t−U90/40 +U 60/loが2.0に近いほ
ど重合体粒子の均一性が高いこと、即ち粒度分布が狭い
ことを意味する。
〔実施例〕
以下に、本発明を実施例、比較例によって更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
実施例1 攪拌機、温度計を具備した容積5Ilの四つロフラスコ
に純水1510g (スチレン100部に対して70部
)を仕込み、次いで攪拌しながら塩基性燐酸カルシウム
(日本化学工業■製、商品名スーパータイト10、固形
分10重量%)の固形分として2.38g(0,110
部)、食塩6.38 g(0,295部)、エチレンビ
スステアリルアミド1.33 g (0,062部)、
ベンゾイルパーオキサイド3.42g(0,158部)
及びむ−ブチルパーベンゾニー12.85g(0,13
2部)を加えて均一に分散させ、続いてスチレン216
0g(100部)を仕込み、充分に攪拌しながら94°
Cに昇温して重合を開始した0重合転化率が25重量%
に達した時点とその後30分毎に2回の計3回にわたっ
てドデシルフェニルオキサイドジスルホン酸ナトリウム
(花王■製、商品名ペレックスSSH,純分50重量%
)の純分としての0.086 g(0,0040部)を
均等に分割して添加し、更に重合転化率が50重量%に
達した時点とその30分後の2回にわたって塩基性燐酸
カルシウムを固形分として2.50g(0,116部)
を均等に分割して添加した0重合開始後約5時間で固化
した真球状のポリスチレンを得た。この重合体粒子の粒
度分布を第1表に示す。
実施例2 実施例1において水の仕込量を1692g (スチレン
100部に対して85部)、スチレンの仕込量を199
0g (100部)としたほかは実施例1と同様にして
重合を行ない、ポリスチレンの重合体粒子を得た。この
重合体粒子の粒度分布を第1表に示す。
実施例3 実施例1において水の仕込量を1840g (スチレン
100部に対して100部)、スチレンの仕込量を18
40g (100部)としたほかは実施例1と同様にし
て重合を行ない、ポリスチレンの重合体粒子を得た。こ
の重合体粒子の粒度分布を第1表に示す。
比較例1 攪拌機、温度計を具備した容積51の四つロフラスコに
水1510g(スチレン100部に対して70部)を仕
込み、次いで攪拌しながら塩基性燐酸カルシウムを固形
分として2.38g(0,110部)、食塩6.38 
g (0,295部)、エチレンビスステアリルアミ1
1.33g(0,0Fy2部)、ベンゾイルパーオキサ
イド3.42g(0,158部)、t−ブチルパーベン
ゾエート2.85g(0゜132部)及びドデシルフェ
ニルオキサイドジスルホン酸ナトリウム0.121g 
(0,0056部)を加えて均一に分散せしめ、続いて
スチレン2160g (100部)を仕込み、充分に撹
拌しながら94℃に昇温して重合を開始した0重合開始
後約5時間で固化した真球状のポリスチレンを得た。
この重合体粒子の粒度分布を第1表に示す。
比較例2 比較例1において、水の仕込量を1692g(スチレン
100部に対して85部)、スチレンの仕込量をf99
0g (100部)としたほかは。
比較例1と同様にして重合を行ない、ポリスチレンの重
合体粒子を得た。この重合体粒子の粒度分布を第1表に
示す。
比較例3 比較例1において、水の仕込量を1840g(スチレン
100部に対して100部)、スチレンの仕込量を18
40g (100部)としたほかは比較例1と同様にし
て重合を行ない、ポリスチレンの重合体粒子を得た。こ
の重合体粒子の粒度分布を第1表に示す。
第1表から明らかな如く、本発明の重合方法によれば、
水に対するスチレンの仕込比率を高めた場合であっても
狭い粒度分布を有し且つ微粒子の少ない重合体粒子が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、横軸に粒子径(閣)を縦軸に重合体粒子の累
積重量%をとり、篩分けた粒子の重量%を小粒子径の粒
子から順次粒子径に対して累積的にプロットしたグラフ
である。 粒子径(句町

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スチレン系単量体を難水溶性無機塩と中性の水溶性
    無機塩からなる分散剤を含む水性媒体中に分散させた後
    に重合反応を開始し、重合中に陰イオン界面活性剤と難
    水溶性無機塩を添加することを特徴とするスチレン系単
    量体の懸濁重合方法。 2、水性媒体とスチレン系単量体の仕込比率(水性媒体
    重量/スチレン系単量体重量)が0.65〜1.2であ
    る請求項1記載の重合方法。 3、重合転化率が5〜50重量%にある時期に陰イオン
    界面活性剤を添加する請求項1記載の重合方法。 4、重合転化率が20〜60重量%にある時期に難水溶
    性無機塩を添加する請求項1記載の重合方法。 5、難水溶性無機塩が塩基性燐酸カルシウムである請求
    項1又は4記載の重合方法。 6、塩基性燐酸カルシウムの使用量がスチレン系単量体
    100重量部に対して0.02〜2.0重量部である請
    求項5記載の重合方法。 7、中性の水溶性無機塩が食塩である請求項1記載の重
    合方法。 8、食塩の使用量がスチレン系単量体100重量部に対
    して0.05〜2.0重量部である請求項7記載の重合
    方法。
JP20191989A 1989-08-03 1989-08-03 スチレン系単量体の懸濁重合方法 Pending JPH0364308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20191989A JPH0364308A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 スチレン系単量体の懸濁重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20191989A JPH0364308A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 スチレン系単量体の懸濁重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0364308A true JPH0364308A (ja) 1991-03-19

Family

ID=16448975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20191989A Pending JPH0364308A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 スチレン系単量体の懸濁重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0364308A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199604A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Sekisui Plastics Co Ltd ビニル系重合体の球状微粒子の製造方法
US7122582B2 (en) 2004-06-04 2006-10-17 Nitto Denko Corporation Production method of porous spherical particles of vinyl polymer
JP2011207999A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sekisui Plastics Co Ltd 非球状ポリマー粒子とその製造方法
JP2018072580A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199604A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Sekisui Plastics Co Ltd ビニル系重合体の球状微粒子の製造方法
US7122582B2 (en) 2004-06-04 2006-10-17 Nitto Denko Corporation Production method of porous spherical particles of vinyl polymer
JP2011207999A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sekisui Plastics Co Ltd 非球状ポリマー粒子とその製造方法
JP2018072580A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412320B2 (ja) 懸濁剤含有スラリーとその製造法、及び、それを用いた懸濁重合法
JPH0364308A (ja) スチレン系単量体の懸濁重合方法
US4731388A (en) Process for producing expandable styrene-based polymer beads
JPH0343403A (ja) スチレンおよびメタクリル酸の懸濁重合
JPH0144722B2 (ja)
US4208490A (en) Process for preparing polymer resins
JPH0150321B2 (ja)
JPH0142281B2 (ja)
JP2000053715A (ja) アクリルモノマ―の懸濁重合方法
JP2565606B2 (ja) ビニル系単量体の懸濁重合法
US20020115784A1 (en) Production of water-expandable styrene polymers
JPH01210406A (ja) スチレン系樹脂の懸濁重合法
JPS5919125B2 (ja) 懸濁重合法
JPS5941448B2 (ja) 懸濁重合法
JP2003261603A (ja) ポリメタクリル酸エステル系樹脂粒子の製造法
JPS58109510A (ja) スチレン系樹脂粒子の製造法
JP4463929B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
JP3265246B2 (ja) スチレン系樹脂粒子の製造方法
JPS5978202A (ja) 親水基含有ビニル重合体の製造法
JPH0380802B2 (ja)
JPS6312481B2 (ja)
JP2684740B2 (ja) ビニル系重合体粒子の製造法
JPH0576962B2 (ja)
JPS5920683B2 (ja) 懸濁重合法
JP3265247B2 (ja) スチレン系樹脂粒子の製造法