JPH0364170A - カメラ装置及びカメラ録画システム - Google Patents

カメラ装置及びカメラ録画システム

Info

Publication number
JPH0364170A
JPH0364170A JP1199434A JP19943489A JPH0364170A JP H0364170 A JPH0364170 A JP H0364170A JP 1199434 A JP1199434 A JP 1199434A JP 19943489 A JP19943489 A JP 19943489A JP H0364170 A JPH0364170 A JP H0364170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
aspect ratio
recording
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1199434A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yoshioka
厚 吉岡
Yoshizumi Wataya
綿谷 由純
Nobuo Azuma
信雄 東
Tadashi Otsubo
大坪 匡
Shuichi Matsuo
秀一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1199434A priority Critical patent/JPH0364170A/ja
Priority to EP19900114159 priority patent/EP0411440A3/en
Priority to KR1019900011484A priority patent/KR910005087A/ko
Publication of JPH0364170A publication Critical patent/JPH0364170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテレビジョンカメラとVTRを用いて成るカメ
ラ録画システムに係り、特に現行よりも横長な画角で撮
像するに適したシステムに関するものである。
〔従来の技術〕
現行のNTSC,PALなどのテレビジョン方式におい
ては1画面の横方向と縦方向の長さの比(アスペクト比
)は4:3であり、当然のことながらカメラ、デイスプ
レィなどはこれを前提に設計される。しかし最近これを
5 : 3.14: 9.16:9などと現行よりも横
長にし、映画画面のような臨場感を伴うものにしようと
する提案がある。
その場合には基本的にはNTSC方式などに準拠しなが
らも、これより横長な画面をもつカメラ。
デイスプレィなどが出現する。第2図はその具体的イメ
ージをつかむために、デイスプレィ上の画像を描いたも
のである。
J?2図において水平方向に一列に並んだ球状の3個の
物体1を、現行の4:3のアスペクト比のカメラ2Aと
、たとえば16:9と横長の画角のワイドカメラ2Bと
で、縦方向の画角を同一にして撮像したとする。ワイド
カメラ2Bの出力をたとえば16:9のワイドデイスプ
レィ3Bに映したとき3個の物体1は、横方向いっばい
に映ったとする(図中(d))。この出力を現行の4:
3のデイスプレイ3Aに映せば、横方向が王に圧縮され
た縦長な画像(図中(C))となる。デイスプレィ3A
の入力部に変換器を設け、両サイドを削除するか(f)
、垂直方向の走査範囲を狭めるか(g)すれば正常な画
像となる。一方、現行のカメラ2Aの出力をデイスプレ
ィ3Aに映せば(図中(a))球状には映るが、横方向
の画角が狭いために両サイドを映すことはできない。こ
の出力をワイドデイスプレィ3Bに映せば、横方向に±
倍伸長された横長な画像(b)となるか、内部のコンバ
ータの作用により両サイドをブランクとしなからも球状
の画像(、)となる、(ワイドデイスプレィ3Bは今後
現れるものであるから、4:3の信号が入力された際の
変換を行うこのコンバータの内蔵は、前提とすることも
できる。)ワイド信号の無線伝送には技術的な問題を伴
うため、家庭においてはワイドカメラ、ないしそれとV
TRとの一体形のものが先行し、自作ソフト製作用シス
テムとして普及する可能性がある。
カメラを横方向にワイド化する手段としては、たとえば
特開昭61−121577号公報に開示されるように、
アナモフィック光学系ないしファイバープレートを使う
方法などが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記した引用例においては、現行のカメラを横方向にワ
イド化する方法は開示されているが、撮影時にともに用
いられるVTR,ビューファインダなどとの接続につい
ては開示されておらず、顧客の使い勝手を向上するため
の配慮が充分でなかった。
特にワイド画面対応のものにおいては、現行システムと
の互換を重視するうえで4=3での撮像と録画も切換え
可能にする必要があり、切換え操作の煩雑さを招かぬよ
うにせねばならない。
本発明の目的は、ワイドテレビジョン用のカメラ録画シ
ステムにおいて、顧客に切換え操作の煩わしさの少ない
使い勝手の良いものを提供しようとすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明のカメラ録画システ
ムの一つの実施例においては、上記複数のアスペクト比
各々で撮像するに適した。使用者の選択によって装着可
能であって、そのいずれかに識別用の形状的な特徴を有
したレンズ鏡筒と、上記レンズ鏡筒からの光が常にその
全面にわたって照射される一つの固体撮像素子から成る
カメラ部と、一つのVTR部と、VTR部が停止ないし
録画状態にある時は録画する画像の全画角を映出し、再
生状態にある時は再生画像を映出し、かつ論理信号に応
じて外から見た表示画像の縦方向か横方向の伸長度の切
換わる一つのエレビューファインダと、上記レンズ鏡筒
の形状的な特徴の有無を検知して上記論理信号を発生す
る手段から成る。
また必要に応じ、VTRの記録信号にアスペクト比の識
別のための信号を付加する回路と、これを再生時に検知
して論理信号を生威し、上記エレビューファインダに与
える手段も併せ持つ。
また必要に応し、16:9などの新しいアスペクト比に
て録画する際にはVTR部の記録FM変調信号の搬送周
波数を上昇する手段と、再生時この搬送周波数をもとに
信号のアスペクト比を判別して論理信号を生l戊し、上
記エレビューファインダに与える手段を併せ持つ。
また上記の固体撮像素子の代わりに、上記レンズ鏡筒か
らの光が常にその全面にわたって照射される一つの撮像
管であっても良い。
また上記固体撮像素子の代わりに1画面の縦方向に62
5本の走査線数に対応したセンサ数を有し、このうち5
25本の走査線数に対応したセンサには、上記レンズ鏡
筒からの光が常に横方向の全面にわたって照射される一
つの固体撮像素子であっても良い。
別の実施例においては、レンズ鏡筒が一つであって、上
記複数のアスペクト比のいずれで撮像するかを使用者が
選択するスイッチを有しており、また与えられる論理信
号に応じて画面の縦方向の走査範囲が切換おる撮像管を
揃え、上記スイッチの位置に応じて生成される論理信号
が少なくも、上記撮像管とエレビューファインダに与え
られるよう構成されている。
また上記いずれの実施例においても、必要に応じエレビ
ューファインダ内に上記複数のアスペクト比のいずれで
撮像しているかを表示する機能を有して良い。
またエレビューファインダを使用せず、光学的ファイン
ダを使用する場合も、必要に応じファインダ内に上記複
数のアスペクト比のいずれで撮像しているかを表示する
か、撮像する画角を表示する機能を有して良い。
なお上記いずれの場合においても、VTR部は必ずしも
カメラ部、ビューファインダ部と同じ筐体内にある必要
はなく、別々に分離されていても真水・ 〔作用〕 上記実施例のいずれの構成においても、少なくも撮像部
(固体撮像素子または撮像管)、ビューファインダは一
つで良く、かつ少なくも録画時はどのアスペクト比で撮
像する場合にも、ビューファインダでその全画角を、画
像の歪みを伴うことなく見ることができる。
またアスペクト比の変更をする際、使用者に要求する手
番は、レンズの付は替えか、スイッチの切換えか、いず
れか一つのみであり、他の切換え操作は上記論理信号に
より自動化できているため、使い勝手を大幅に向上でき
る。
ファインダ内に撮像しているアスペクト比の表示がある
ため、誤使用の可能性を低減できる。
625本の走査線数に対応した固体撮像素子を用いた場
合は、NTSC地域においては新たな素子を開発する手
間を省略できる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を用いながら説明する。本発
明はカメラ、VTR,エレビューファインダなどを含ん
だ録画システムに関するものであるが、まず最初にカメ
ラの撮像部分について第3図を用いて述べる。
第3図はカメラのレンズと撮像素子との関係を模式的に
表したものである。第3図(a)は通常の球面レンズ4
Aと現行の固体撮像素子5Aを用いて、現行のアスペク
゛ト比4:3での撮像をする場合であり、第3図(b)
は通常の球面レンズ6Aと凸形のアナモフインク光学レ
ンズ(通称カマボコレンズ)7Aとの組合せにより、現
行の固体撮像素子5Aを用いてアスペクト比16:9で
の撮像をする場合である。前者は第2図の現行カメラ2
A、後者は第2図のワイドカメラ2Bと同様に機能する
。すなわち、レンズ部分の変更だけで、現行方式とワイ
ド方式の双方に対応できる。もちろんアナモフィック光
学レンズ7Aの代わりに、前記引用例に記載のファイバ
ープレートを用いて良い。また第3図はわかり易さを優
先してレンズを単レンズで示したが、実際は複数で構成
されるのが普通であるし、レンズの鏡筒、撮像素子の支
持物なども省略しである。
なお第3図とは逆に第4図に示すように、固体撮像素子
5Bを新しいアスペクト比16:9対応のものとなし、
第4図(a)の形で16:9の撮像を。
第4図(b)の凹形のアナモフィック光学レンズ7Bを
用いた形で4:3の撮像をしても良い。
以上の例ではどの場合でも固体撮像素子5A。
5Bの全面を使うことを前提としている。
以上のことかられかるように、顧客には所望のアスペク
ト比で撮像するに適したレンズを選択する手番を要求す
ることになる。本発明においては必要な手番はこのひと
つだけとし、これに伴う装置各所の切換えは自動化しよ
うとするものである。
そのためにはレンズ部分に、いずれのレンズを装着した
かを判別する機能が必要である。
二種類のレンズ切換選択できるようにする方法として次
のようなものが考えられる。
(1)レンズが着脱可能な交換レンズ式(−眼レフカメ
ラで用いられるもの) (2)二種のレンズが回転リングに載っており、顕出へ 客がリングを廻していずれかを選ぶもの(顕微鏡の対物
レンズのようなもの) (3)たとえばアナモフィック光学レンズ部分のみが着
脱可能であって、これを通常のレンズ系の前後、もしく
は中間に着脱するもの。
ここでは(1)の場合を例にとり、前記判別様手段を含
むレンズの鏡筒8Bとが用意され、交換レンズ式にカメ
ラ本体に取付けられるとする。た本体側には外装9Aの
一部、さきの突起8B1とかみ合う位置に穴9A土を設
けるなどする。この穴の内部にはスイッチ9Bが取付け
られている。
もし鏡筒8Aが取付けられれば、スイッチ9Bはオープ
ンのままなので、出力端子9Cでの論理レベルは、抵抗
R1によってグランドにひかれLowとなる。$88B
が取付けられれば、スイッチ9Bは押込まれて閉じ、出
力端子9Cでの論理レベルはHigt+どなる。このよ
うにして顧客がいずれのレンズを取付けたかを判別して
、結果に応じた論理レベルを発生させ、後記するように
切換を要する部分の動作を切換えれば所期の目的を達す
ることができる。
なお、論理レベルを上記とは逆にしても良いことはもち
ろんであるし、判別方法も上記したような突起8B1を
用いる方法でなくても良い。たとえばレンズを取付ける
際の回転角を互いに違えておき、その回った角度によっ
て判別することも考え得る。要は通常のレンズ系か、ア
ナモフィック光学系を含むレンズ系かを自動判別する手
段を施し、判別結果を電気的な論理レベルに置換するよ
うにすれば良い。
この論理信号を用いて録画システム各部の動作を切換え
る例を次に示す。切換えるべきところとしてはエレビュ
ーファインダとVTRとがある。
マスエレビューファインダについて述べる。これはさき
の撮像素子5A、5Bと同様、一つの装置には一つであ
るべきでアスペクト比に応じて、顧客が付は替えるので
は不便である。しかも録画時には撮像する画像の画角全
体が見えることが最低限必要であり、またできれば画像
が歪むことなく(たとえば第2図で示したような、丸い
ものが縦長、横長の楕円になることなく)映ることが望
ましい。さらに画面の一部にいずれのアスペクト比で撮
像しているかの表示が出れば便利である。
(この表示は必ずしもVTR部で録画する必要はない。
) 第6図は新しい16:9などのワイド用のエレビューフ
ァインダIOAを用いた場合の画像を示すものである。
撮像条件はさきの第2図と同様とする。
仮りに第5図の出力端子9Cワイド用のくたとえばアナ
モフィック光学レンズを含む)レンズが装着されたとい
う論理信号を発生した時、エレビューファインダIOA
には、第6図(a)のようにWIDE、16:9などの
表示が現れ、撮像する画角全体が歪みなく映出される。
(第2図(d)に相当) :;玉、た通常のレンズ装着
された場合は、第6図(b2)のようにNORMAL、
4 : 3などの表示が現れるが、そのままでは横長に
歪んだ画像が映出される。(第2図(b)に相当)これ
でも撮像する画角全体が映出されているので最低限の機
能は果しているが、できれば回路的ないし光学的手段で
歪みのない画像としたい。たとえば第6図(bl)のよ
うに両サイドにブランキングを設は中央部に圧縮するな
どすると良い。(第2図(e)に相当)回路的にこのよ
うな変換を行う方法また現行の4=3のエレビューファ
インダIOBを用いた場合を第7図に示す。通常のレン
ズが装着された場合は第7図(b)のようにNORMA
L、4:3などの表示が現れ、撮像する画角全体が歪み
なく映出される。(第2図(a)に相当)また新しいワ
イド用のレンズが装着された場合は、第7図(al)の
ようにWIDE、16:9などの表示が現れるが、その
ままでは縦長に歪んだ画像が映出される。(第2図(c
)に相当)これも最低限の機能は果しているが、できれ
ば回路的ないし光学的手段で歪みのない画像としたい。
たとえば第7図(a2)のように垂直スキャン幅を狭く
して上下にブランキングを設けるようにすれば良い。(
第2図(g)に相当)なお、第2図(f)に示したよう
な両端を削除して中央部を伸長する方法はエレビューフ
ァインダの場合、少なくも録画時においては許されない
、録画する画角の全てを見ることができなくなるからで
ある。
以上はVTR部が停止および録画状態にある場合の動作
であるが、再生時においてエレビューファインダにはV
 T Rの再生画像を映すのが普通である。これは撮像
内容が無事に録画されたか否かを確認するのが主な目的
であるから、必ずしも全画角が映る必要もなく、また縦
横に歪んだとしても決定的な不具合があるものでもない
が、できれば全画角を歪みなく映出するに越したことは
ない。
このためには録画時にVTRの記録信号にアスペクト比
の識別信号を多重しておき、再生時には再生信号からア
スペクト比を判別するようにして、その結果を論理信号
としてさきの第5図の出力端子9cからの信号に代えて
エレビューファインダへ送るようにすれば良い。なおこ
の識別信号は外部のデイスプレィにおいても、アスペク
ト比の識別に使用することができる。
次にV T R部について述べる。通常のレンズで(4
:3のアスペクト比で)撮像する場合は、VTRは現行
(7)VH8(含5−VH5)、8ミリビデオ(含ハイ
バンド8ミリ〉などの規格に従った動作をすれば良いこ
とは言うまでもない。ワイドのレンズで(たとえば16
:9のアスペクト比で)撮像する時も同様で・あって良
く、基本的な機能は果たすが、若干事情が異なる。ワイ
ド信号は現行の信号と同じ水平走査期間に、例えば−倍
の長さを水平走査するため原理的には信号の周波数帯域
は1倍となり、同一の解像度を得るにはそれだけ広帯域
な信号を伝送せねばならない、さきの実施例のように固
体撮像素子を用いかつ常に素子の全Φ 面を用いる場合は、概略、アスベク比に関係なく素子上
の画素に対応したセンサ数で帯域が決まるので問題は少
ないが、撮像管などではその帯域は拡がってしまう。同
一の解像度を保とうとすれば、ワイド信号を録画する場
合、VTRの記録時の輝度FM変調信号の搬送周波数を
上昇せざるを得ない。一方、このようなことをすればV
TRにおいて既存のシステムとの互換性を失うという矛
盾がある。
本発明においては撮像した信号のアスペクト比と、VT
Rの記録の規格を一義的に決めることは意図していない
。しかし一般には前記例のように固体撮像素子を用い、
かつアスペクト比に関係なく 2itに素子の全面を用
いる場合は1番域の拡大は少ないのでいずれの場合も現
行のVTRの規格どおりに記録して、既存システムとの
互換を保つ方が良い。また後述するような撮像管などを
用いる場合は、解像度を保つためにVTRの規格を変更
すべきか、互換を重視して変更しないこととするかの選
択を、社会情勢に応じて行うこととなる。
以上の事項を採用した本発明による録画システム全体の
一実施例を第1図に示す。第1図はカメラ、VTR,エ
レビューファインダを含む録画システム全体の回路ブロ
ック図である。必ずしも全体が一つの筐体内にある必要
はないが、少なくもカメラとエレビューファインダは一
体であるのが普通である。
8A、8Bはさきに第5図でも示したレンズ鏡筒であら
て、たとえばアナモフィック光学系を含む8Bには識別
用の突起8B1を有している。8A、8Bのいずれかを
顧客が選択して本体に取付ける。もし8Bが装着されれ
ば、第5図でも示したスイッチ9Bが突起8Blによっ
て閉じられ、Highレベルの論理(i号が8Aを装着
すればLowレベルの論理信号が識別信号付加回路12
とスイッチ24の一端に加わる。スイッチ24および後
述の25はVTR部が停止しない録画時には図示の方向
へ、再生時にはこれとは逆の方向へ接続される。よって
前者の時、論理信号はエレビューファインダlOへ導か
れる。
まず録画時の動作を説明すれば、固体撮像素子5の出力
のRGB信号(その補色信号のこともある。)は、Y色
差変換回路11でY信号と二つの色差信号に変換される
。これらの信号はスイッチ25を介してエレビューファ
インダlOにその全画角を映出される。(もちろんエレ
ビューファインダlOが黒白ならばY信号のみ送れば良
い。)ここにはスイッチ24を介した上記論理信号が接
続されているため、全画面を歪みなく映出することが可
能である。一方さきのY信号には識別信号付加回路12
にも入力される。ここではワイド信号である場合(さき
の論理信号で知ることができる。)たとえば走査ブラン
キング期間にパルス、ないしバースト状の識別信号を加
算する。(これは後述するように再生時に使う。)その
後、Y信号記録処理回路13でVTRの規格に従ったF
M変調信号となり、加算器15の一端に加わる。さきの
二つの色差信号はC信号記録処理回路14でVH3,V
TRの場合0.629MHzの副搬送波にて直交二相変
調された後、(NTSC規格による3、58MHzの副
搬送波で直交二相変調した後、0.629MHzに低域
変換しても良い、)加算器15の残る一端に加わる。加
算器15の出力は記録増幅器16.記録ヘッド17Aを
介して磁気テープ26へ記録される。
再生U、yにはスイッチ24と25とは図示と逆の方向
へ切換わる。まず磁気テープ26より再生ヘッド17B
 (17Aと同一で良い。)により信号が読出され。
再生増幅器18で増幅された後、Y信号再生処理回路1
9よりFM復調されたY信号が、C信号再生処理回路2
0よりN TS Cの場合、3.5BMHzに副搬送波
周波数を変換されたC信号が得られる。双方。
加算器21で加算され出力端子22より外部のデイスプ
レィへ送られる。(もちろん接続されていなくても良い
。)一方この再生信号はスイッチ25を介してエレビュ
ーファインダ10へも送られ、録画確認を可能にする。
一方アスペクト比判別回路23では、さきに識別信号付
加回路12で識別信号が付加されたか否かを検知して、
信号のアスペクト比を判別しその結果を論理(i号とし
て(この場合、ワイド信号でHighレベルとする。)
スイッチ24を介しエレビューファインダ10へ指令を
送る。このようにすれば再生時においても、全画角を歪
みなくモニタすることができる。
次に第1図の実施例に対し本発明の趣旨を変えない範囲
で若干の変更を施した例を示す。一つの例を第8図に示
す。前記したとおり、エレビューファインダ10におけ
る再生時のモニタ画像は録画の可否を確認するだけのも
のであるから、画像の歪などを補正することは必ずしも
必要としない。
その場合は第8図に示すように第1図から、スイッチ2
4.識別信号付前回#I2.アスペク比判別回N23を
除去した構成に簡略化できる。
別の例を第9図に示す。前記したようにワイド信ゆを記
録する場合、現行のV T Rとの互換性を無視してで
も輝度FM変調信号の搬送周波数を上げたい場合は、ス
イッチ9Bで発せられる論理信号をY記録処理回路13
へも接続し、ワイド信号においては搬送周波数を上昇さ
せる。この場合、再生時の回路特性も信号に応じ切換え
ねばならないので判別回路27を設けて、再生したFM
信号の周波数より、信号の種類を判別して(ワイド信号
の時Hfghレベル)Y再生処理回路19へ送るように
する。またこの判別結果はアスペクト比を表すものとな
るので、スイッチ24へはこの論理信号を送れば良く、
第1図の識別信号付加回路12.アスペクト比判別四m
23は省略できる。なお判別回路27への入力は極力再
生増l1li器18の出力に近いところかこれはVH3
規格と5−VHS規格の判別方法を述べているが、本質
は同じである。
次に本発明の他の実施例をあげる。
第1に、ここまでたとえばワイド画面を撮像する際にア
ナモフインク光学系を使うなどして、常に固体撮像素子
の全面を用いる例をあげたが、そうでない場合もありう
る。これを第10図を用いて説明する。
現行の4:3のアスペクト比を有するPAL方式用の固
体撮像素子28はその走査線数に対応じて縦方向に62
5個程度のセンサが並んでいる。日本・アメリカなどの
NTSC地域では、この素子を用いて撮像素子の中央部
28Bの約525列を用いて信号を読出し、上下端部2
8A、28Cの信号を読出さぬこととすれば実質的に1
4.5:9のワイド信号を得ることができる。16二9
に対し若干不足ではあるが、実用上の問題は少なく、ま
た仮りにワイドアスペクト比の規格が5:3,14:9
などであればこれで充分と言える。新しい素子を開発す
る必要がないという長所もある。
この素子28をたとえば第1図で用いる場合には、撮像
素子5と置換すれば良い。そしてワイド画面。
現行の画面のいずれかで、アナモフインク光学系などを
有するレンズを用いれば良い。
第2に固体撮像素子の代わりに、撮像管を用いる場合を
考える。撮像管は画素毎に分離したセンサを持つわけで
はないので多少事情が異なる。
まず前記と同様二種のレンズを使い分けることを前提と
して、撮像管の水平・垂直走査範囲を切換えない場合は
、単に第1図の撮像素子5を撮像管に置換するだけで良
い。
しかし撮像管の場合はレンズを使い分けず、縦方向の走
査範囲を切換えることによって複数のアスt:クト比に
対応することが可能である。(固体撮像素子では縦方向
には走査線数に対応した数のセンサをもつため、このよ
うな対応はできない。)すなわち4:3に対し16:9
では縦方向の走査範スペクト比に対応することが前提で
あるから、ビューファインダ等の切換え方法は第1図な
どの場合と変えねばならない。その場合の一実施例を第
11図に示す。
第11図においてはレンズは29で示した一種類のもの
で双方のアスペクト比に対応することとしており、撮像
管30には顧客がいずれのアスペクト比で撮像すること
を望んでいるかを知らせる、電気的な論理信号が導かれ
ており、そのレベルに応じて縦方向の走査範囲が切り換
わる。この論理信号はもはやレンズ部で検知して生成す
ることはできないので、装置の外装に取付けられた双安
定スイッチ31を所望のアスベク比に応じて顧客が切換
えることにより生成される。すなわち第1図などでは顧
客の手番は、レンズの付は替えだったのに対し、第11
図ではスイッチ31の切換えに代わることとなる。もち
ろん第8図、第9図の実施例に対しても同様の変形が可
能である。
第3にここまでビューファインダとして電気的なエレビ
ューファインダを前提としてきたが、光学的なものを使
用することも可能である。
まず撮像のためのレンズそのものを通った光を見るT 
LL (Through  The  Lens)形の
場合は次のようになる。前記、固体撮像素子を使用する
時のように、アスペクト比に応じてレンズを付は替える
場合には光学的な画角が変わるので何ら問題はない。第
6図などのエレビューファインダで示したように、WI
DE、NORMALなどの表示がファインダ内に見える
と便利である。しかし、前記撮像管の縦方向走査範囲を
切換える場合は、光学的な画角は変わらないのでファイ
ンダ内に画角の表示が必要である。たとえば第12図の
TALファインダ32に示したように、双方のアスペク
ト比における画角を示すll1A33.34が現れるよ
うにして使っている方を見えるようにするか1文字によ
る表示も見えるようにするなどの方法がある。
また置形でない光学式の場合は如何なる場合も画角が変
わらないので、第12図に示したような表示が常に必要
である。
以上の記載において、多くの場合ワイド信号のアスペク
ト比を16=9としたが、一般にm:n5 : 3,1
4:9,17: 9など様々な場合を考え得る。
また第1図などにおける、外部デイスプレィへの信号の
出力端子22においては当然16:9,4:3双方の信
号が現れる。これと外部のデイスプレィのアスペクト比
が合致しない時は、デイスプレィ上に縦長か横長に歪ん
だ画像が映出される。こファインダ部櫨(カメラ装置)
”V T R部とが別々の筐体に分離されたものにも適
用できる。またカメラ部・ビューファインダ部とVTR
の記録機能部とが一つの筐体にあり、再生機能部を他の
筐体に有する場合も同様である。
さらに、アスペクト比4:3のNTSC信号と、16:
9のハイビジョン信号の双方を同一装置で切換え共用す
る場合、また4:3のPAL信号ないしD2−MAC信
号と、16:9のWide −M A C信号ないしH
D−MAC,信号を切換え共用する場合にも適用するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、カメラ、VTR,ビ
ューファインダを有する録画システムにおいて、現行の
アスペクト比での撮像と新しいワイドアスペクト比での
撮像の双方を可能にする場合においても、カメラ、ビュ
ーファインダがどのような形式のものであっても、顧客
に要求する手番はレンズの付は替えか、スイッチ操作か
のいずれか一つとすることができる。このため煩わしい
操作を顧客に強いることなく、使い勝手の良いシステム
を構成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第8図、第9図、第11図は本発明の一実施例
を示す回路ブロック図、第2図はカメラのアスペクト比
とデイスプレィのアスペクト比との関係を示す図、第3
図、第4図は本発明におけるレンズ系を含む撮像部の側
面図、第5図は本発明におけるアスペクト比に対応した
論理信号を発生する方法を示す概念図、第6図、第7図
、第1O図。 第12図は本発明におけるビューファインダのデイスプ
レィ部の正面図である。 8A、8B、29・・・レンズ鏡筒。 5.28・・・固体撮像素子、 30・・・撮像管、I
O・・・エレビューファインダ、 32・・・光学ビューファインダ、 9 B1.31・・・スイッチ、  12・・・識別信
号付加回路、23・・・アスペクト比判別回路、 27・・・判別回路。 業 図 (α) (b) (CL) (b) 革 乙 閲 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画面の横の長さと縦の長さの比、すなわちアスペク
    ト比がNTSC方式の如く4:3である画像と、これよ
    り相対的に横方向に長いアスペクト比m:n(m/n>
    4/3)である画像とのいずれかを選択的に撮像できる
    カメラ部と、画像をモニタできるビューファインダ部と
    を有するカメラ装置において、 ビューファインダ部にカメラ部で撮像中の画像を映出す
    る際には、常にその画像の全画角を映出し、かつ撮像中
    の物体の縦横比の歪みなく映出するよう構成したことを
    特徴とするカメラ装置。 2、上記ビューファインダの表示部に、上記いずれのア
    スペクト比の画像を撮像しているかを表示する機能を有
    したことを特徴とする請求項1に記載のカメラ装置。 3、上記いずれかのアスペクト比で撮像するためのレン
    ズ鏡筒(8A)と、 残る一方のアスペクト比で撮像するためのレンズ鏡筒(
    8B) とのいずれかが、使用者の選択によって装着可能であり
    、 上記レンズ鏡筒のいずれが装着された場合においても、
    その全面にわたって上記レンズ鏡筒からの光が照射され
    、これを電気信号に変換する一個の固体撮像素子(5)
    から成る撮像部と、上記固体撮像素子(5)の出力信号
    をY色差信号に変換する回路(11)と、 電気的に画像を表示し、与えられる論理信号のレベルに
    応じ装置の外より見た表示画像の縦方向ないし横方向の
    伸長度の切換わる一個のエレビューファインダ(10)
    と、 上記二種のレンズ鏡筒(8A、8B)のいずれかに付け
    られた突起(8B1)などの形状的特徴と、 上記形状的特徴の有無を検知して、上記論理信号を生成
    する手段(9B) とを備えて構成したことを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載のカメラ装置。 4、上記撮像部が、上記レンズ鏡筒のいずれが装着され
    た場合においても、その全面にわたって上記レンズ鏡筒
    からの光が照射され、これを電気信号に変換する一個の
    撮像管から成る請求項3に記載のカメラ装置。 5、上記撮像部が、縦方向に625本の走査線数に対応
    したセンサ数を有し、このうち525本の走査線数に対
    応したセンサには、上記レンズ鏡筒のいずれが装着され
    た場合においても、その横方向全面にわたって上記レン
    ズ鏡筒からの光が照射され、これを電気信号に変換する
    一個の固体撮像素子(28)から成る請求項3に記載の
    カメラ装置。 6、一個のレンズ鏡筒(29)と、 4:3、m:nのいずれのアスペクト比で撮像するかを
    使用者が特定するためのスイッチ(31)と、 このスイッチ(31)の位置に応じて生成される論理信
    号に応じて縦方向の走査範囲の切換わる撮像管(30)
    と、 上記撮像管(30)の出力信号をY色差信号に変換する
    回路(11)と、 電気的に画像を表示し、上記論理信号のレベルに応じ装
    置の外より見た表示画像の縦方向ないし横方向の伸長度
    の切換わる一個のエレビューファインダ(10) とを備えた請求項1または請求項2に記載のカメラ装置
    。 7、上記ビューファインダ部が光学的ビューファインダ
    (32)から成り、 上記いずれのアスペクト比の画像を撮像しているかを表
    示するか、撮像する画角を表示する機能を有した請求項
    1に記載のカメラ装置。 8、画面の横の長さと縦の長さの比、すなわちアスペク
    ト比がNTSC方式の如く4:3である画像と、これよ
    り相対的に横方向に長いアスペクト比m:n(m/n>
    4/3)である画像とのいずれかを選択的に撮像できる
    カメラ部、録画再生できるVTR部、画像モニタできる
    ビューファインダ部を少なくも有する録画システムにお
    いて、 上記いずれかのアスペクト比で撮像するためのレンズ鏡
    筒(8A)と、 残る一方のアスペクト比で撮像するためのレンズ鏡筒(
    8B) とのいずれかが、使用者の選択によって装着可能であり
    、 上記レンズ鏡筒のいずれが装着された場合においても、
    その全面にわたって上記レンズ鏡筒からの光が照射され
    、これを電気信号に変換する一個の固体撮像素子(5)
    から成る撮像部と、上記固体撮像素子(5)の出力信号
    をY色差信号に変換する回路(11)と、 上記変換回路(11)の出力Y信号をFM変調信号とな
    すY記録処理回路(13)と、 上記変換回路(11)の出力色差信号をVTR部の記録
    規格による副搬送波直交二相変調信号となすか、テレビ
    ジョン規格による副搬送波直交二相変調信号にした後こ
    れに低域変換するC記録処理回路(14)と、 上記回路(13)の出力と回路(14)の出力を加算す
    る加算器(15)と、 上記加算器(15)の出力を増幅しビデオヘッドへ与え
    る記録増幅器(16)と、 VTR部が再生動作状態にあるとき、ビデオヘッドの出
    力を増幅する再生増幅器(18)と、上記再生増幅器(
    18)の出力をうけて上記FM変調信号を復調するY再
    生処理回路(19)と、 上記再生増幅器(18)の出力をうけてテレビジョン規
    格で定める周波数の色差副搬送波直交二相変調信号とな
    すC再生処理回路(20)と、電気的に画像を表示し、
    少なくもVTR部が停止しない録画状態にある時は録画
    する画像の全画角を映出し、与えられる論理信号のレベ
    ルに応じ装置の外より見た表示画像の縦方向ないし横方
    向の伸長度の切換わる一個のエレビューファインダ(1
    0)と、 上記エレビューファインダ(10)に、VTR部が停止
    しない録画状態にある時は少なくも上記Y記録処理回路
    (13)への入力信号を、再生状態にある時は少なくも
    上記Y再生処理回路(19)の出力信号を選択して与え
    る切換手段(25)と、 前記二種のレンズ鏡筒(8A、8B)のいずれかに付け
    られた突起(8B1)などの形状的特徴と、 上記形状的特徴の有無を検知して、上記論理信号を生成
    する手段(9B) とを備えて構成したことを特徴とするカメラ録画システ
    ム。 9、上記変換回路(11)の出力信号に、信号のアスペ
    クト比を識別するための信号を付加するための識別信号
    付加回路(12)と、 VTR部の再生信号からこの識別信号を検知して、再生
    信号のアスペクト比を判別し、判別結果に基づく論理信
    号を生成するアスペクト比判別回路(23)と、 VTR部が停止もしくは録画状態にある時は上記論理信
    号を生成する手段(9B)の出力を、再生状態にある時
    は上記アスペクト比判別回路(23)の出力をエレビュ
    ーファインダ(10)に選択して与える切換手段(24
    ) とをさらに有した請求項8に記載のカメラ録画システム
    。 10、上記Y記録処理回路(13)はアスペクト比m:
    nの信号を記録する際は4:3の信号を記録する場合よ
    りもFM変調信号の搬送周波数を上昇するように構成さ
    れており、さらに、 VTR部の再生時、再生FM信号の搬送周波数をもとに
    、再生信号のアスペクト比を判別し、判別結果に基づく
    論理信号を生成する判別回路(27)と、 VTR部が停止もしくは録画状態にある時は上記論理信
    号を生成する手段(9B)の出力を、再生状態にあると
    きは上記判別回路(27)の出力をエレビューファイン
    ダ(10)に選択して与える切換手段(24) とをさらに有した請求項8に記載のカメラ録画システム
    。 11、上記エレビューファインダ(10)の表示部に、
    上記いずれのアスペクト比の画像を撮像しているかを表
    示する機能を有したことを特徴とする請求項8、9また
    は10に記載のカメラ録画システム。 12、上記撮像部が、上記レンズ鏡筒のいずれが装着さ
    れた場合においても、その全面にわたって上記レンズ鏡
    筒からの光が照射され、これを電気信号に変換する一個
    の撮像管から成ることを特徴とする請求項8、9、10
    または11に記載のカメラ録画システム。 13、上記撮像部が、縦方向に625本の走査線数に対
    応したセンサ数を有し、このうち525本の走査線数に
    対応したセンサには、上記レンズ鏡筒のいずれが装着さ
    れた場合においても、その横方向全面にわたって上記レ
    ンズ鏡筒からの光が照射され、これを電気信号に変換す
    る一個の固体撮像素子(28)から成る請求項8、9、
    10または11に記載のカメラ録画システム。 14、画面の横の長さと縦の長さの比、すなわちアスペ
    クト比がNTSC方式の如く4:3である画像と、これ
    より相対的に横方向に長いアスペクト比m:n(m/n
    >4/3)である画像とのいずれかを選択的に撮像でき
    るカメラ部、録画再生できるVTR部、画像をモニタで
    きるビューファインダ部を少なくも有する録画システム
    において、 一個のレンズ鏡筒(29)と、 4:3、m:nのいずれのアスペクト比で撮像するかを
    使用者が特定するためのスイッチ(31)と、 このスイッチ(31)の位置に応じて生成される論理信
    号に応じて縦方向の走査範囲の切換わる撮像管(30)
    と、 上記撮像管(30)の出力信号をY色差信号に変換する
    回路(11)と、 上記変換回路(11)の出力Y信号をFM変調信号とな
    すY記録処理回路(13)と、 上記変換回路(11)の出力色差信号をVTR部の記録
    規格による副搬送波直交二相変調信号となすか、テレビ
    ジョン規格による副搬送波直交二相変調信号にした後こ
    れに低域変換するC記録処理回路(14)と、 上記回路(13)の出力と回路(14)の出力を加算す
    る加算器(15)と、 上記加算器(15)の出力を増幅しビデオヘッドへ与え
    る記録増幅器(16)と、 VTR部が再生動作状態にあるとき、ビデオヘッドの出
    力を増幅する再生増幅器(18)と、上記再生増幅器(
    18)の出力をうけて上記FM変調信号を復調するY再
    生処理回路(19)と、 上記再生増幅(18)の出力をうけてテレビジョン規格
    で定める周波数の色差副搬送波直交二相変調信号となす
    C再生処理回路(20)と、電気的に画像を表示し、少
    なくともVTR部が停止しない録画状態にある時は録画
    する画像の全画角を映出し、上記論理信号のレベルに応
    じ装置の外より見た表示画像の縦方向ないし横方向の伸
    長度の切換わる一個のエレビューファインダ(10)と
    、 上記エレビューファインダ(10)に、VTR部が停止
    ないし録画状態にある時は少なくも上記Y記録処理回路
    (13)への入力信号を、再生状態にある時は少なくも
    上記Y再生処理回路(19)の出力信号を選択して与え
    る切換手段(25) とを備えて構成したことを特徴とするカメラ録画システ
    ム。 15、上記エレビューファインダ(10)の表示部に、
    上記いずれのアスペクト比の画像を撮像しているかを表
    示する機能を有した請求項14に記載のカメラ録画シス
    テム。 16、光学的ビューファインダ(32)を有し、上記い
    ずれのアスペクト比の画像を撮像しているかを表示する
    か、撮像する画角を表示する機能を有したことを特徴と
    するカメラ録画システム。
JP1199434A 1989-08-02 1989-08-02 カメラ装置及びカメラ録画システム Pending JPH0364170A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199434A JPH0364170A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 カメラ装置及びカメラ録画システム
EP19900114159 EP0411440A3 (en) 1989-08-02 1990-07-24 Camera system and camera recording system
KR1019900011484A KR910005087A (ko) 1989-08-02 1990-07-27 카메라 장치 및 카메라 녹화 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199434A JPH0364170A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 カメラ装置及びカメラ録画システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0364170A true JPH0364170A (ja) 1991-03-19

Family

ID=16407756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1199434A Pending JPH0364170A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 カメラ装置及びカメラ録画システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0364170A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491572A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
JPH0575916A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Hitachi Ltd ビデオカメラ
JPH05145831A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Victor Co Of Japan Ltd 撮像方法及び撮像装置
JP2014096764A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2018074514A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその表示制御方法、並びにプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491572A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
JPH0575916A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Hitachi Ltd ビデオカメラ
JPH05145831A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Victor Co Of Japan Ltd 撮像方法及び撮像装置
JP2014096764A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2018074514A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその表示制御方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0510642B1 (en) Image super imposing system for different display aspect ratios
US5164833A (en) Electronic viewfinder
EP0649263A2 (en) Video tape recorder equipped with liquid crystal display projector
JP3798544B2 (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
JPS59183592A (ja) 色分離情報を記憶させた電子スチルカメラ
KR910005087A (ko) 카메라 장치 및 카메라 녹화 시스템
JPH0364170A (ja) カメラ装置及びカメラ録画システム
JP2940003B2 (ja) 映像信号記録装置
JP2810160B2 (ja) カメラ装置及びカメラ録画システム
JPH02278973A (ja) 映像信号記録・再生装置
JPH02170790A (ja) 画像情報磁気記録/再生装置及び画像情報磁気記録媒体
JPH03148970A (ja) カメラ装置およびカメラ録画システム
JPH08237561A (ja) 表示装置及び記録再生装置
JP2742111B2 (ja) ビデオカメラ
JPH03238985A (ja) 撮像装置
JP3367634B2 (ja) カメラ
JP2658992B2 (ja) 映像信号処理方法および装置
JPS5815382A (ja) カラ−撮像装置
JPH05110915A (ja) ビデオカメラ
JP3043834B2 (ja) ビデオカメラ
JP2558713B2 (ja) 撮像装置
JP3048412B2 (ja) ビデオカメラ
JP3043854B2 (ja) カメラ装置
JP3048410B2 (ja) ビデオカメラ
JP3048411B2 (ja) ビデオカメラ