JPH0363665A - 静電潜像用熱硬化性液体現像剤 - Google Patents

静電潜像用熱硬化性液体現像剤

Info

Publication number
JPH0363665A
JPH0363665A JP1199276A JP19927689A JPH0363665A JP H0363665 A JPH0363665 A JP H0363665A JP 1199276 A JP1199276 A JP 1199276A JP 19927689 A JP19927689 A JP 19927689A JP H0363665 A JPH0363665 A JP H0363665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
liquid developer
crosslinking agent
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1199276A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yanagida
柳田 泰夫
Katsuyuki Ogura
克之 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP1199276A priority Critical patent/JPH0363665A/ja
Publication of JPH0363665A publication Critical patent/JPH0363665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、静電潜像用液体現像剤及び電子写真方式によ
り平版印刷版を作製する際に使用される液体現像剤に関
し、更に詳しくは、分散安定性、再分散性、転写性、定
着性、エツチング液に対するレジスト性及び耐摩耗性を
改良した静電潜像用熱硬化性液体現像剤に関する。
[従来の技術] 電子写真を利用した製版法において感光体として酸化亜
鉛又は硫化カドミウムのような無機光導電体粉末やブタ
ロシアニンのような有機光導電体粉末を適当な結着剤中
に分散し、紙又はフィルム又はアルミニウム板上に塗布
した感光体を用いる事が知られている。上記感光体にコ
ロナ帯電→露光→トナー現像を行ない、非画像部は親水
化処理をして印刷版が作製される。
また、本出願人は導電性被転写基材上にコロナ帯電→露
光→トナー現像されたトナー像を砂目室したアルミニウ
ム板に直接的に転写して印刷版を作製する方法を特願昭
58−126123号で提案した。
これら、印刷製版法で使用する液体現像剤としては、種
々の公知のものが使用されてきたが、印刷版を作製する
際には分散安定性、再分散性、定着性、耐摩耗性、又必
要に応じて転写性、エツチング液に対するレジスト性の
優れた液体現像剤を使用する事が特に必要である。
そこで、本発明者らは特開昭63−96668号公報に
おいて、分散安定性、再分散性、定着性、耐摩耗性、転
写性、エツチングレジスト性に優れた電子写真用液体現
像剤を提案した。
[発明が解決しようとする課題] 本発明が解決しようとする課題は、上記−特開昭63−
96668号公報で提案した液体現像剤の改良にあり、
特に定着性、耐摩耗性、エツチングレジスト性において
、更に優れた液体現像剤を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記課題を解決するために、定着剤、架橋剤、
分散剤及び着色剤を含有するトナー粒子を電気絶縁性担
体液(以下、担体液という。)に分散して成る静電潜像
用熱硬化性液体現像剤において、 (1)定着剤が (a)溶解性パラメーター(以下、SPという。)が8
.5〜12.8の範囲にあり、 (b)軟化点が45〜150℃の範囲にある熱硬化性官
能基を有する樹脂であり。
(2)架橋剤がポリカルボン酸及びその酸無水物。
するノ樹脂、エポキシ樹脂及びブロックイソシアネート
から成る群から選ばれる架橋剤であり、(3)分散剤が
電気絶縁性担体液に不溶性の非水分散性樹脂である ことを特徴とする静電潜像用熱硬化性液体現像剤を提供
する。
本発明で使用する定着剤は、spが8.5〜12.8の
範囲にあり、軟化点が45〜150℃の範囲にある熱硬
化性官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂又
はエポキシ樹脂を使用することに特徴がある。
熱硬化性官能基を有するアクリル樹脂は、例えば、 (
1) (メタ)アクリル酸、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリル酸のヒドロキシエチルエステ
ル、(メタ)アクリル酸のヒドロキシプロピルエステル
、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの如き熱
硬化性官能基を有するビニルモノマーと、(2) (a
)メチル(メタ)アクリレート又はスチレン及び/又は
(b)炭素原子数2〜18のアルコール残基を有する(
メタ)アクリレートと、更に必要に応じて(3)他の共
重合可能なビニルモノマーとを常法によって共重合させ
ることによって得られる樹脂が挙げられる。定着剤とし
て使用できる熱硬化性官能基を有するアクリル樹脂の市
販品としては1例えば、大日本インキ化学工業■製の「
ファインデイックA−211J、「ファインデイックA
−2124、rファインデイックA−21a」、rファ
インデイックA−214J等が挙げられる。
定着剤として使用するポリエステル樹脂は、(1)フタ
ル酸、アジピン酸、トリメリット酸の如き多塩基酸と、
(2)エチレングリコール、プロピレングリコール、ブ
チレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメ
チロールプロパン、グリセリン等の多価アルコールとを
常法によって縮合させることによって得られる。定着性
として使用できるポリエステル樹脂の市販品としては1
例えば、大日本インキ化学工業■製の「ファインデイッ
クM−6100J、「ファインデイックM−6102J
等が挙げられる。
定着剤として使用できるエポキシ樹脂の市販品としては
、例えば、大日本インキ化学工業■製の「エピクロン1
050J、「エピクロン4055J、「エピクロン70
50J 、シェル化学社製の「エピコート1001J 
、 「エピコート1004J 、rエピコート1007
J等が挙げられる。
本発明で使用する架橋剤は、本発明の液体現像剤の製造
及び保存時に、前記熱硬化性官能基を有する樹脂と反応
しないものから選択され、例えば、カルボキシル基を有
する樹脂に対しては、アミノ樹脂やエポキシ樹脂が選ば
れ、塩基性窒素原子を有する樹脂に対しては、ポリカル
ボン酸又はその酸無水物、エポキシ樹脂、ブロックイソ
シアネートから戒る群から選ばれ、水酸基を有する樹脂
に対しては、ポリカルボン酸又はその酸無水物やブロッ
クイソシアネートから成る群から選ばれ、グリシジル基
を有する樹脂に対しては、アミノ樹脂、ポリカルボン酸
又はその酸無水物から成る群から選択される。
本発明で使用する分散剤は、公知の非水分散性樹脂が使
用でき、例えば、本出願人が(1)特開昭58−122
557号公報において、トナー粒子の樹脂溶出性、転写
性、クリーニング性及び分散安定性の改良された液体現
像剤として提案した分子全体として担体液に不溶性の非
ゲル状のグラフト重合体。
(2)特開昭59−34540号公報において、長時間
の使用又は長時間の保存後においても良好な分散安定性
及び良好な画像濃度を保持し得る液体現像剤として提案
したインシアネート基と反応し得る活性水素原子を有す
るビニル重合体をポリイソシアネート化合物で架橋して
成る担体液に可溶性の架橋重合体と分子鎖相互の纏れに
よって架橋重合体に捕捉された担体液に不溶性のビニル
重合体から成る縫鎖状重合体、(3)特開昭63−20
8866号公報において提案した架橋反応性官能基を分
子側鎖中に有するビニル重合体を架橋して成る担体液に
可溶性の架橋重合体と、分子中に塩基性窒素原子又はア
ミド基を有するビニルモノマーと酢酸ビニルモノマーと
を共重合して得られる前記担体液に不溶性のビニル共重
合体から成り、前記担体液に不溶性のビニル共重合体は
1分子鎖相互の練れによって前記架橋重合体に捕捉され
て成る纒鎖状重合体、(4)平成1年特許願第1625
19号明細書において提案した担体液に可溶性の特定の
共重合体の中で酢酸ビニルモノマーを主成分とするビニ
ルモノマーを重合してなる分子鎖相互の纏れによって捕
捉された担体液に不溶性の纏鎖状共重合体等が挙げられ
る。
本発明で使用する着色剤としては、特に制限がなく、従
来公知の各種染料及び/又は顔料を使用することができ
、例えば、カーボンブラック、スピリットブラック、ア
ニリンブラック、オイルブラック、ニグロシン、ウール
ブラック、ブルーブラックE、アルカリブルー、フタロ
シアニンブルー、オイルブルー、アシッドブルー、シア
ニジンブルー ビクトリアブルー、メチレンブルー、ク
リソイジン、スータンバイオレット、クリスタルバイオ
レット、オイルバイオレット、メチルバイオレット、フ
タロシアニングリーン、アシッドブラックグリーン、マ
ラカイトグリーン、サフラニン、ブリリアンカーミソ6
B、ローダミン6G。
ファーストレッド、オイルレッド、コンゴーレッド、オ
ーラミン、ローダミンB、バリウムレッド2B、カルシ
ウムレッド2B、ストロンチウムレッド、マンガンレッ
ド2B、バリウムソールレッド、カルシウムレッド52
、レーキレッドC、ホルマルーンL−58、ブリリアン
トカーミノ3B、ブリリアントスカーレッドG、キナク
リドンマゼンタ、ビスマレクブラウン、ベンジジンイエ
ローハンザイエロー ファーストイエローG、ファース
トイエロー10G、ジスアゾイエローAAA、ジスアゾ
イエローAAMX、ジスアゾイエローAAOT、ジスア
ゾイエローAADA等が挙げられる。これらの市販品と
しては、例えば1日本化薬社製のカヤセットイエローA
−G、カヤセットレッドB、カヤセットブルーFB、カ
ヤセロンイエローE−5G、E−3GL、E−HGL、
カヤセロンレッドE−GL、E−BF、E−2BL、カ
ヤセロンブルーE−2BL%E−BR,E−BG、E−
5G、カヤセロントルキーズブルーE−OL、カヤセロ
ンネイビーブルーE−EX、カヤセロンブラックE−E
X、カヤロンブリリアントフラビンGL−8F、FG−
8,カヤロンライトイエロー5GS、カヤロンイエロー
HGL−5F、YL−5E、4R−E、PAL−E、カ
ヤロンレッドBR−8,AD−8,TL−8F、  B
L−E、 4L−8F、PAL−E、カヤロンブルー3
 R−5F、CR−E200、2R−8F、0R−E、
EBL−E、PAL−E、カヤロンブリリアンブルーF
R−8、F2B−8、カヤロントルキーズブルー〇L−
8200、カヤロンネイビーブルーGX−8F 200
、カヤロンブラック5200.BR−8F、EX−8F
200;住友化学社製のスミカロンブリリアントフラビ
ンS−10G、スミカロンイエロー5E−5G、5E−
3GLconc、%5E−RPD、E−RPD、S−R
,5−RPD、スミカロンオレンジ5E−RPD、S−
R、スミ力ロンレッ  ド E−3BR,5−BDF 
、  E−RPD 、  E−FBL、5−BLF、5
−RPD、5−BF、スミカロンブルーS−3RF、E
−GRL、5E−RF、E−R,E−BL、E−FBL
、E−RPD、5−BG、5E−RPD、スミカロンブ
ラック5−BL、E−B(N)等が挙げられる。
本発明で使用する電気絶縁性担体液としては、例えば、
n−ヘキサン、n−ペンタン、n−オクタン、n−ノナ
ン、n−デカン、n−ウンデカン、n−ドデカンのほか
、市販品ではエクソン社製の「アイソパーG」、「アイ
ソパーH」、「アイソパーK」、「アイソパーL」、「
アイソパーM」の如き、68〜250℃の温度範囲に沸
点を有し、且つ10’Ω・備以上の体積比抵抗と3未満
の誘電率を有する各種炭化水素系溶媒等が挙げられる。
特に沸点が100〜200℃の範囲にある溶剤。
例えば、「アイソパーG」、「アイソパーH」が特に好
ましい。
架橋剤の使用割合は、定着剤中に含まれる熱硬化性官能
基1当量当り0.5〜2当量の範囲が好ましい。
定着剤と架橋剤の混合方法としては、例えば、着色剤と
共に又は着色剤を用いずに加熱二本ロールミル、加圧ニ
ーダ−等を用いて、160℃以下の加熱温度で溶融練肉
後、ジェットミル等で微粉末化する方法、もしくは、定
着剤と架橋剤を着色剤、分散剤、担体液及び必要に応じ
て助剤等を用いて、ボールミル、サンドミル、アトライ
ター等で均一に練肉して製造する方法を挙げることがで
きる。
定着剤の使用割合は、着色剤1重量部当り0.5〜10
0重量部の範囲が好ましい、定着剤の使用割合が0.5
重量部より少ないと、定着性が乏しくなり、その結果、
耐摩耗性やエツチングレジスト性が悪くなる傾向にある
ので好ましくない。また、定着剤の使用割合が100重
量部より多くなると着色の効果が乏しくなり、網点や細
線の目視によるIt察ができなくなる傾向にあるので好
ましくない。
分散剤の使用割合は、定着剤上重量部当り0.05〜1
0重量部の範囲が好ましい。分散剤の使用割合が、0.
05重量部より少ないと、練肉後のトナー粒子径が小さ
くならず、分散安定性が悪くなる傾向にあるので好まし
くない、また、分散剤の使用割合が10重量部より多い
と、トナー粒子を構成する樹脂全体の軟化点が低くなる
ため、定着後のトナー粒子の凝集力が低下し、耐摩耗性
、エツチングレジスト性に乏しくなる傾向にあるので好
ましくない。
助剤は1通常電子写真用液体現像剤に用いられている。
電荷制御剤、ワックス及び界面活性剤等が使用できる。
電荷制御剤としては1例えば、ナフテン酸金属塩、オク
チル酸金属塩、ステアリン酸金属塩、ドデシルベンゼン
スルホン酸金属塩、ジオクチルスルホコハク酸金属塩で
あり金属がLi。
Ca、 Ba、 Zr、 Mn、 Co、 Ni、 C
u、 Zn、 Cd、 A Q 、 Pt。
Cr等である電荷制御剤が挙げられる。
ワックスとしては、例えば、パラフィンワックス、ポリ
エチレンワックス、ポリプロピレンワックス、エチレン
共重合体、プロピレン共重合体等が挙げられる。
界面活性剤としては、各種カチオン型、アニオン型、ノ
ニオン型の界面活性剤が必要に応じて使用できる。
本発明に係わる液体現像剤は、例えば(1)定着剤及び
架橋剤から成る微粉末粒子と着色剤と分散剤と更に必要
に応じて分散安定剤との混合物、(2)定着剤及び着色
剤から成る微粉末粒子と架橋剤と分散剤と更に必要に応
じて分散安定剤との混合物、又は(3)定着剤と架橋剤
と着色剤と分散剤と必要に応じて分散安定剤との混合物
をボールミル、サンドミル、アトライター等で練肉して
10重量%程度の不揮発分を有する濃縮トナーを調整し
、この濃縮トナーを前記脂肪族炭化水素溶剤から成る電
気絶縁性担体液で不揮発分がo、i〜2%程度となるよ
うに希釈することによって平均粒子径が0.1〜2.0
ミクロンの静電潜像用熱硬化性液体現像剤を調製するこ
とができる。
[実施例] 以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが
本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定
されるものではない。なお、実施例中、1部」は「重量
部」を表わす。
(定着剤を含有する微粉末粒子の製造)(製造例1) 「エルテックス8」 (キャボット社製カーボンブラッ
ク)                 20部「スピ
リットブラック」 (オリエント化学社製着色剤)  
               5部rエピコート10
044  (シェル石油社製エポキシ樹脂)     
             SO部Fエピコート100
7」(シェル石油社製エポキシ樹脂)        
          15部rAC−680ワックス」
 (アライドケミカル社製)            
     10部上記混合物を加圧ニッダーで溶融混練
後、冷却し、ジェットミルで粉砕して黒色微粉末を得た
(製造例2) 「ファインデイックM−61004  (大日本インキ
社製カルボキシル基含有ポリエステル樹脂)70部「エ
ビクロン1050J  (大日本インキ社製エポキシ樹
脂)                 30部上記上
記物を押出し機で溶融混練後、冷却し、ロードブレック
スで粉砕して白色微粉末を得た。
(製造例3) 「ファインデイックA−211J(大日本インキ社製エ
ポキシ基含有アクリル樹脂)      70部ドデカ
ンニ酸             15部rAC−40
0ワックス」(アライドケミカル社H)15部 上記混合物を加圧ニーダ−で溶融混線後、冷却してロー
トブレックスで粉砕して白色微粉末を得た。
(分散剤の製造) (合成例1) 「アイソパーGJ150部、ラウリルメタクリレート9
0部、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート3部、N
−ビニルピロリドン7部とベンゾイルパーオキサイド0
.5部とを反応容器に仕込み、窒素雰囲気下で80℃に
昇温し、同温度で8時間反応させて、不揮発分39.7
重量%の共重合体を得た。続いて、イソホロンジイソシ
アネート1.5部と、ジラウリン酸ジn−ブチル錫0.
05部を加え。
同温度で6時間反応させ、担体可溶性架橋重合体を得た
。上記架橋重合体131部に2−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート5部、メチルメタクリレート45部、アゾ
ビスイソブチロニトリル0.25部及び「アイソパーG
J152部加えて、80℃で6時間反応させ、不揮発分
30.0重量%の白色の非水分散液を得た。
(合成例2) 反応容器に「アイソパーGJ100部、ラウリルメタク
リレート60部、ブチルメタクリレート39.6部、ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート0.4部及び重合溶媒
として「パーブチルDJ  (日本油脂社製)1部を加
え、120℃で8時間反応させて、不揮発分48.8重
量%の重合体を得た。更に温度を70℃に下げ、インホ
ロンジイソシアネート0.62部及びオクチル酸第11
0.05部を加え、4時間反応を行ない不揮発分48.
6重量%、NC0分0.06%のインシアネート基を含
有する中間体溶液を得た。上記中間体溶液106部に「
アイソパーGJ180部、ヒドロキシプロピルメタクリ
レート0.4部、メチルメタクリレート46.1部及び
アゾビスイソブチロニトリル0.25部を加え、80℃
で5時間反応させて、不揮発分29.2重量%、NCO
分O%のグラフト重合体の白色非水分散液を得た。
(合成例3) 反応容器に「アイソパー04150部とラウリルメタク
リレート90部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
10部、及び「パーブチルDJ 1部を加え、130℃
で6時間反応させた。次いで、温度を80℃に下げイソ
ホロンジイソシアネート1.5部及びジラウリン酸ジn
−ブチン錫0.03部を加え、2時間反応させ、不揮発
分39.7重量%の架橋重合体を得た。前記架橋重合体
150部に酢酸ビニル35部、N−ビニルピロリドン5
部、アゾビスイソブチロニトリル0.5部及び「アイソ
ノ(−G」143部を加え、85℃で4時間反応させ、
不揮発分29.8重量%の白色の非水分散液を得た。
(合成例4) 反応容器に2−エチルへキシルメタクリレート80部と
、メチルメタクリレート20部、ベンゾイルパーオキサ
イド0.5部及び「アイソパーG」150部を加え、8
0℃で5時間反応を行なし)不揮発分39.7重量%の
共重合体を得た。
前記共重合体175部にrアイソパーGJ12B部、酢
酸ビニル30部及びアゾビスイソブチロニトリル0.5
部を加え、85℃で4時間反応を行むい、不揮発分30
.0重量%の白色非水分散液を得た。
実施例1〜5 第1表に記載した配合組成をもつ混合物をボールミルで
均一に混合練肉して濃縮トナーを調整し。
この濃縮トナーを担体液で希釈した。
(現像剤の評価) 実施例1〜5で得た各液体現像剤と大日本インキ化学工
業社製の製版装置rAZ−DTカメラJ及び版材r D
 H2005Jとを用いて作製したトナー画像が未硬化
の印刷版を、第1表に掲げた硬化温度と硬化時間でトナ
ー画像を硬化させ、更にこの印刷版をケイ酸ソーダ及び
カセイソーダからなるアルカリ水溶液中に浸漬し、非画
像部をエツチングして親水化処理を施した。)をオフセ
ットマスターとして、平版印刷機で印刷(インキ: 「
プロアス墨」 (大日本インキ化学工業社製)を行い。
線細り1版とび等が発生せずに原画に忠実な印刷物が得
られる印刷枚数をもって耐刷性の評価を行い、これを液
体現像剤定着性及び印刷版の耐摩耗性の評価とした。ま
た、液体現像剤を室温で6ケ月保存し、トナー粒子の凝
集の有無をもって液体現像剤の分散安定性の評価を行な
った。
エツチング液に対するレジスト性の評価は、解像力を測
定することによって評価した。これらの結果を第1表に
まとめて記載した。
/ / / / [発明の効果] 本発明の液体現像剤は、spが8.5〜12.8及び軟
化点が45〜150℃の熱硬化性官能基を含有する樹脂
と架橋剤を含んでいるため、静電潜像を現像後、熱硬化
させることによって版材に対して強固な定着と、インキ
や溶剤に対するレジスト性を得ることができる。従って
1本発明の液体現像剤を用いて現像を行なうと1機械的
強度の優れたトナー画像を形成できるので、優れた耐摩
耗性と耐エツチングレジスト性を有する印刷版を提供す
ることができる。また、本発明の液体現像剤は、分散剤
として担体液に不溶性の非水分散性樹脂を用いるため1
着色剤や定着剤に対し強い吸着力と分散安定性を有し、
又、粒子径を2ミクロン以下に小さくすることができる
ため、優れた長期保存安定性と高い解像力を有するもの
である。このように優れた耐摩耗性と定着性と耐エツチ
ング性と、分散安定性と高解像力を有する本発明の静電
潜像用熱硬化性液体現像剤は、種々の電子写真を利用し
た製版法に使用される液体現像剤として好適である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、定着剤、架橋剤、分散剤及び着色剤を含有するトナ
    ー粒子を電気絶縁性担体液に分散して成る静電潜像用熱
    硬化性液体現像剤において、 (1)定着剤が (a)溶解性パラメーターが8.5〜12.8の範囲に
    あり、 (b)軟化点が45〜150℃の範囲にある熱硬化性官
    能基を有する樹脂であり、 (2)架橋剤がポリカルボン酸及びその酸無水物、アミ
    ノ樹脂、エポキシ樹脂及びブロックイソシアネートから
    成る群から選ばれる架橋剤であり、 (3)分散剤が電気絶縁性担体液に不溶性の非水分散性
    樹脂である ことを特徴とする静電潜像用熱硬化性液体現像剤。 2、定着剤がカルボキシル基又はグリシジル基を有する
    アクリル樹脂、ポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂であ
    る請求項1記載の静電潜像用熱硬化性液体現像剤。 3、架橋剤がトリメリット酸又はε−カプロラクタムで
    ブロックされたトリレンジイソシアネートである請求項
    1記載の静電潜像用熱硬化性液体現像剤。
JP1199276A 1989-08-02 1989-08-02 静電潜像用熱硬化性液体現像剤 Pending JPH0363665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199276A JPH0363665A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 静電潜像用熱硬化性液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199276A JPH0363665A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 静電潜像用熱硬化性液体現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0363665A true JPH0363665A (ja) 1991-03-19

Family

ID=16405097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1199276A Pending JPH0363665A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 静電潜像用熱硬化性液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0363665A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522582A (ja) * 1998-08-07 2002-07-23 リサーチ ラボラトリーズ オブ オーストラリアプロプライエタリイ リミテッド エポキシ系液体トナー配合物
JP2008101325A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 連結コンクリート柱
JP2009251085A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 湿式現像剤
JP2010506235A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 不相溶性添加物を含む現像液
JP2011150024A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置
JP2011150025A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置
US9244393B1 (en) 2014-08-12 2016-01-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522582A (ja) * 1998-08-07 2002-07-23 リサーチ ラボラトリーズ オブ オーストラリアプロプライエタリイ リミテッド エポキシ系液体トナー配合物
JP4781534B2 (ja) * 1998-08-07 2011-09-28 リサーチ ラボラトリーズ オブ オーストラリアプロプライエタリイ リミテッド エポキシ系液体トナー配合物
JP2010506235A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 不相溶性添加物を含む現像液
US8940469B2 (en) 2006-10-13 2015-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid developer with an incompatible additive
JP2008101325A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 連結コンクリート柱
JP2009251085A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 湿式現像剤
JP2011150024A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置
JP2011150025A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置
US9244393B1 (en) 2014-08-12 2016-01-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6939655B2 (en) Liquid recording material
JP3610037B2 (ja) 表面処理された着色剤を含む液体インキ及びその製造方法
CN100414442C (zh) 用于电子照相的包含以可溶性高Tg单体制备的两亲性共聚粘合剂和液体色调剂的有机溶胶
KR100484149B1 (ko) 안정화된 플라스티졸을 포함하는 액체 잉크
US20050160938A1 (en) Liquid inks comprising stabilizing organosols
US20020197552A1 (en) Phase change developer for liquid electrophotography
CN100428060C (zh) 包括有可交联官能团的两亲共聚物粘合剂的有机溶胶液体调色剂
JPH0363665A (ja) 静電潜像用熱硬化性液体現像剤
US7060408B2 (en) Liquid toner comprising encapsulated pigment, methods and uses
JPH0656946A (ja) 紫外線硬化型非水系樹脂分散液及び紫外線硬化型液体現像剤
JPH0830040A (ja) 液体現像剤及びその製造方法
US4822710A (en) Liquid developer compositions
EP0278785B1 (en) Liquid developer compositions with high transfer efficiency
JP3727457B2 (ja) 画像形成方法
JP2720431B2 (ja) 電子写真用液体現像剤
JPH0643699A (ja) 熱硬化型非水系樹脂分散液及び熱硬化型液体現像剤
EP0807859A1 (en) Liquid developer and method for preparing the same
JPH0632861A (ja) 熱硬化型非水系樹脂分散液及び熱硬化型液体現像剤
JPH0667474A (ja) 非水系樹脂分散液及び液体現像剤
US4960667A (en) Positively charged black liquid electrophotographic developer compositions
US7008745B2 (en) Gel organosol including amphipathic copolymeric binder having selected molecular weight and liquid toners for electrophotographic applications
JPH1195487A (ja) 直描型平版印刷原版の製版方法
JP3027203B2 (ja) 電子写真用湿式トナー
JPH0378767A (ja) Ohp画像作成法、これに用いる液体現像剤及びohp画像記録体
JPH09325526A (ja) 静電荷現像用液体現像剤