JPH03618Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03618Y2
JPH03618Y2 JP1069186U JP1069186U JPH03618Y2 JP H03618 Y2 JPH03618 Y2 JP H03618Y2 JP 1069186 U JP1069186 U JP 1069186U JP 1069186 U JP1069186 U JP 1069186U JP H03618 Y2 JPH03618 Y2 JP H03618Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
actuator
valve
opened
main valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1069186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62122980U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1069186U priority Critical patent/JPH03618Y2/ja
Publication of JPS62122980U publication Critical patent/JPS62122980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH03618Y2 publication Critical patent/JPH03618Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は電磁弁、詳しくは動作初期の通路断
面を小さく制限し、所定時間経過後の通路断面を
大きく確保する電磁弁に関する。
従来の技術 大型の湯わかし器や、工場用のボイラーなどの
ガスバーナの着火時に、ガスを大量に流すと大き
い着火音が生じる。また、1ないし数回の着火操
作で適正な着火が得られない場合には、着火時の
爆発衝撃によつて器具を破損させるおそれがあ
る。
このような見地から、着火操作時のガス流量、
つまり電磁弁開放動作初期のガス流量を小さく制
限し、所定時間経過後に流量を増大させる流量制
御が要請される。
従来、上述の流量制御を行うために通路断面の
異なる大小2つの通路を設け、両通路にそれぞれ
電磁弁を介設し、動作初期には小通路の電磁弁を
開放して小量のガスを放出して着火操作を行い、
所定時間経過後に大通路の電磁弁を開放して所定
の流量により燃焼を得る第1の制御方式と、1つ
の通路に1つの電磁弁を介設し、この電磁弁の開
弁度を電子比例制御によつて調節する第2の制御
方式が知られている。
考案が解決しようとする問題点 しかし、上記第1の制御方式では配管系が複雑
化し、2つの電磁弁を必要とするため部品点数が
多くなる上、大形になつてスペース上の制約をう
け、しかもコスト高になるなどの問題点を有して
いる。
また、第2の制御方式は配管系の簡略化と部品
点数の低減化および小形化を達成することができ
るけれども、きわめて高価格である欠点を有して
いる。
この考案は上記従来の問題点を解決するために
なされたもので、構造の簡略化と部品点数の抵減
および小形化を達成し、しかも低価格化を図るこ
とができる電磁弁を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 この考案に係る電磁弁は弁箱内の弁座に対設し
かつオリフイスが形成された主弁体と、該主弁体
のオリフイスに対設される補助弁体と、上記主弁
体を固定し上記補助弁体が摺動自在に外嵌された
弁棒とを有し、該弁棒を介して上記主弁体を作動
させるアクチユエータと、上記補助弁体を作動さ
せる電磁石と、上記弁棒に形成されて上記補助弁
体の開弁時に上記弁箱とアクチユエータとを連通
させる連通路を備え、上記電磁石の励磁により上
記補助弁体が開弁された時、上記連通路からアク
チユエータに導入される流体圧で上記主弁体が開
弁されるように構成している。
作 用 この考案においては、電磁石を励磁することで
補助弁体が開弁して主弁体のオリフイスを開放
し、断面の小さい通路を開通させる。ついで連通
路を介して導入される流体圧でアクチユエータを
作動させ、主弁体を開弁して弁座を開放し、断面
の大きい通路を開通させる。
実施例 第1図はこの考案の一実施例を示す縦断正面図
であり、図において1は弁箱、2は主弁体、3は
補助弁体、4は弁棒、5はアクチユエータ、6は
電磁石を示す。
弁箱1は一側に入口1Aを、他側に出口1Bを
それぞれ有し、中央部に弁座1Cを形成してい
る。
主弁体2は弁棒4の下端に固定されて弁座1C
に対して接離可能に設けられ、複数のオリフイス
7を形成している。
補助弁体3は弁棒4に摺動自在に外嵌され、常
時はスプリング8に付勢されて下端の環状周壁部
3Aが主弁体2の上面に当接した閉弁状態、つま
りオリフイス7の閉成状態に保持されている。そ
して、上部はシール部材9を介して弁箱1上に取
付けられている電磁石6のボビン6A内に嵌入さ
れている。
弁棒4は上端がアクチユエータ5に連結されて
いる。即ち、アクチユエータ5はこの実施例では
ダイヤフラム装置によつて構成されており、その
ダイヤフラム5Aに弁棒4の上端がねじ締め連結
されている。そして弁箱1の内部とアクチユエー
タ5の下室5Bとを連通させる連通路10が軸方
向に形成されている。
アクチユエータ5は電磁石6上に取付けられ、
その上室5Cは孔5aを介して大気に連通し、か
つ上室5C内に介装されているスプリング5Dに
よりダイヤフラム5Aと弁棒4とが常時下方に付
勢され、主弁体2が弁座1Cを閉成している。
なお、図中6Bは電磁コイル、6Cは鉄心を示
す。
つぎに上記構成の動作を説明する。
電磁石6の電磁コイル6Bが励磁されると、ス
プリング8のばね力に抗して補助弁体3が仮想線
Xで示すように鉄心6Cに吸着された開弁状態に
なつて、主弁体2のオリフイス7が開放される。
したがつて、通路断面積の小さいオリフイス7を
通過して小量の流体(例えばガス)が出口1Bか
ら導出される。
一方、補助弁体3が開弁されると同時に、流体
は連通路10に流入し、ここからアクチユエータ
5の下室5Bに吐き出され、下室5Bを次第に高
圧化させる。
所定の時間が経過すると、下室5Bの圧力がス
プリング5Dのばね力に打ち勝つてダイヤフラム
5Aを押し上げ、主弁体2を上昇させて弁座1C
を開放する。したがつて、通路断面積の大きい弁
座1Cの内周を通過して大量の流体が出口1Bか
ら導出される。
このように、補助弁体3が開弁された時点か
ら、主弁体2が開弁される間に例えば着火操作を
行うことで、大きい着火音の発生や着火時の爆発
衝撃による器具の破損等を防止できる。
尚、補助弁体3が開弁されてオリフイス7が開
放された時点から、主弁体2が上昇して弁座1C
を開放するまでの応答時間は、スプリング5Dの
ばね定数、連通路10の通路断面積及び孔5aの
孔径等を変更することによつて、任意に調整でき
る。
第2図はこの考案の他の実施例を示し、上記実
施例と同一もしくは相当部分に同一符号を付して
その詳しい説明を省略する。この実施例では弁棒
4に上向きの補助弁体3が固定され、補助弁体3
と主弁体2との間に介装されているスプリング1
1のばね力に打ち勝つスプリング8のばね力によ
つて、補助弁体3を主弁体2の下面に常時当接さ
せオリフイス7を閉成している。
また、弁棒4に形成したフランジ部4aによつ
て、ボビン6Aに摺動自在に嵌合されている可動
鉄管12が支持され、該可動鉄管12の中心孔に
挿入されている可動棒13の上端がアクチユエー
タ5のダイヤフラム5Aに固定されている。
さらに、連通路10は弁棒4に形成した第1連
通路10aと可動棒13に形成した第2連通路1
0bとで構成され、第1連通路10aの入口は弁
座1Cの下流側に開口し、第2連通路10bの出
口がアクチユエータ5の上室5Cに開口した構成
になつている。
したがつて、電磁石6の電磁コイル6Bが励磁
されると、スプリング8のばね力に抗して可動鉄
管12が鉄心6Cに吸着され、弁棒4が下降して
補助弁体3が仮想線Xで示すように下降した開弁
状態になつて、主弁体2のオリフイス7が開放さ
れ通路断面積の小さいオリフイス7を通過して小
量の流体が出口1Bから導出される。
一方、補助弁体3が開弁されると同時に、流体
は弁座1Cの下流側において第1連通路10aに
流入し、第2連通路10bを通つてアクチユエー
タ5の上室5Cに吐き出され、上室5Cを次第に
高圧化させる。
所定の時間が経過すると、上室5Cの圧力がス
プリング5Dのばね力に打ち勝つてダイヤフラム
5Aを押し下げ、仮想線Yで示すように主弁体2
を下降させて弁座1Cを開放する。したがつて、
通路断面積の大きい弁座1Cの内周を通過して大
量の流体が出口1Bから導出される。
上記第1、第2実施例において、補助弁体3が
開弁された時点から主弁体2が開弁される時点ま
での応答速度は連通路10とアクチユエータ5の
孔5aの通路面積の調整およびアクチユエータ5
内のスプリング5Dのばね定数との相対関係によ
つて任意に制御できる。
考案の効果 以上説明したように、この考案によれば、動作
初期において補助弁体を開弁し、主弁体に形成さ
れているオリフイスを介して小量の流体を通過さ
せたのち、通過流体の一部を連通路からアクチユ
エータに導入してアクチユエータを作動させ、こ
れによつて主弁体を開弁して大量の流体を通過さ
せるように構成しているので、配管系の単一化に
よる構造の簡略化が達成され、小形化と低価格化
が実現されるなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す縦断正面図
である。 1……弁箱、1C……弁座、2……主弁体、3
……補助弁体、4……弁棒、5……アクチユエー
タ、6……電磁石、7……オリフイス、10……
連通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弁箱内の弁座に対設しかつオリフイスが形成さ
    れた主弁体と、該主弁体のオリフイスに対設され
    る補助弁体と、上記主弁体を固定し上記補助弁体
    が摺動自在に外嵌された弁棒とを有し、該弁棒を
    介して上記主弁体を作動させるアクチユエータ
    と、上記補助弁体を作動させる電磁石と、上記弁
    棒に形成されて上記補助弁体の開弁時に上記弁箱
    とアクチユエータとを連通させる連通路を備え、
    上記電磁石の励磁により上記補助弁体が開弁され
    た時、上記連通路からアクチユエータに導入され
    る流体圧で上記主弁体が開弁されるように構成さ
    れていることを特徴とする電磁弁。
JP1069186U 1986-01-27 1986-01-27 Expired JPH03618Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069186U JPH03618Y2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069186U JPH03618Y2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62122980U JPS62122980U (ja) 1987-08-04
JPH03618Y2 true JPH03618Y2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=30797220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069186U Expired JPH03618Y2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03618Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422191B2 (en) * 2004-06-14 2008-09-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bistable miniature valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62122980U (ja) 1987-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4082116A (en) Electromagnetic two-way valve
US5735503A (en) Servo pressure regulator for a gas valve
JP4020477B2 (ja) 圧力流体の圧力調整方法及び比例可変力ソレノイド圧力調整弁
KR20100002229A (ko) 내연기관용 균형 미터링 서보밸브를 구비한 연료분사장치
EP0753695B1 (en) Instant-on valve construction for high pressure gas and method of operating such a valve construction.
US4790352A (en) Slow opening and fast closure gas valve
JPH03618Y2 (ja)
US4283040A (en) Pressure operated pilot control shut-off valve
JP2004500522A (ja) 比例フロー弁
JPH03619Y2 (ja)
JPH03620Y2 (ja)
JPS6280376A (ja) 電磁比例制御弁
US4998561A (en) Flow control valve
US3721263A (en) Stepped opening fluid pressure operated valve
US4880205A (en) Hung diaphragm solenoid valve
JPH07332534A (ja) パイロット操作・自動閉止型流体制御用電磁弁
EP0669499B1 (en) Device for regulating and controlling the flow of gas to burners of domestic boilers
EP0582297A1 (en) Electromagnetic valve for controlling fuel vapour flow in a fuel supply device
JPH041424Y2 (ja)
JPS6246752B2 (ja)
CN112747162A (zh) 一种燃气比例阀
JPH041425Y2 (ja)
JP3392449B2 (ja) パイロット形電磁弁
US2986369A (en) Step opening solenoid valve
GB2049917A (en) A gas fitting, particularly for heating ovens and heating boilers