JPH036118A - 同期化回路 - Google Patents

同期化回路

Info

Publication number
JPH036118A
JPH036118A JP14039789A JP14039789A JPH036118A JP H036118 A JPH036118 A JP H036118A JP 14039789 A JP14039789 A JP 14039789A JP 14039789 A JP14039789 A JP 14039789A JP H036118 A JPH036118 A JP H036118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
change
control
gates
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14039789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748645B2 (ja
Inventor
Yuichi Ueki
植木 勇一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP14039789A priority Critical patent/JPH0748645B2/ja
Publication of JPH036118A publication Critical patent/JPH036118A/ja
Publication of JPH0748645B2 publication Critical patent/JPH0748645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、同期化回路に関し、特に集積回路等の論理回
路において信号線が違った経路によるタイミング、のす
hを回避する同期化回路に関する。
〔従来の技術〕
従来の同期化回路の一例を、第3図の回路図に示す。こ
の回路は、サンプリング回路として個々の信号線上にD
−フリ、プフロップ5,6.7を配置しており、これら
D−フリップフロップには、信号線以外の外部からの同
一の制御信号25が入力されている。第3図のタイミン
グチャートを第4図に示す。入力信号線の変化A+、B
+は、信号線以外の外部からの制御信号25の入力によ
りD−フリップフロップ5〜7がサンプリングされる。
これにより信号線の変化At、Btは、D−フリップフ
ロップ5〜7の出力信号の変化C!、D2となり同期化
される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の同期化回路は、信号線以外の外部からの
制御信号25の入力が必要であり、かつこの制御信号は
信号線の変化中に入力されぬよう、信号線の変化に合っ
たタイミングで入力されなければならず、入力タイミン
グの調整が必要であるという欠点がある。
本発明の目的は、このような欠点を解決し、信号線以外
の外部からの制御信号の入力を必要とせず、従って入力
タイミングの調整を必要としない同期化回路を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の構成は、個々の信号線上に同一のサンプリング
信号としての制御信号を入力されるサンプリング回路を
それぞれ設け、その制御信号の変化により前記各信号線
上の変化のタイミングを合せる同期化回路において、前
記制御信号により前記信号線上の変化を同期化させる信
号変化同期化部と、前記信号線の変化を検出し検出信号
を発生させる信号変化検出部と、この信号変化検出部か
らの検出信号を受け各信号の立上りおよび立下りの制御
及び起動を行う制御部と、この制御部からの信号を受け
サンプリング信号としての制御信号を発生させる制御信
号発生部とを備えることを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の回路図であり、第2図はそ
の動作タイミングチャートである。
この実施例において、同期化回路は、D−フリップフロ
ップ5,6,7で構成される信号変化同期化部1と、E
XORゲート19,20.21と遅延回路22,23.
24とで構成される信号変化検出部2と、ORゲー)1
3,14.15と遅延回路!6,17.18とで構成さ
れる制御部3と、D−フリップフロップ10,11.1
2とANDゲート8と遅延回路9とで構成される制御信
号発生部4とにより構成されている。信号変化同期化部
1は、制御信号25により信号線の変化タイミングを同
期させ、信号変化検出部2は、信号線が一本でも変化す
るとその変化を検出して検出信号を発生させ、制御部3
は、この検出G号を受け制御信号発生部4の制御及び起
動を行うための信号を発生させ、制御信号発生部4は、
制御部3からの信号を受け信号変化同期化部1へ入力さ
れる制御信号を発生させる。
本実施例の同期化回路は、3本の信号線が一定時間内に
3本とも変化した場合については、信号線の中で最も遅
く変化した信号線の変化タイミングに、また2本以下の
場合については、信号線の中で最も早く変化した信号線
の変化タイミングの一定時間後に、3本の信号線の変化
を同期化させる。
3本の信号線は、それぞれD−フリップフロ。
ブ5〜7に接続され、さらにEXORゲート19〜21
の片側及び遅延回路22〜24を介してEXORゲート
19〜21のもう片側に接続され、これによって信号線
の変化に対し遅延回路22〜24の遅延量に応じた検出
信号としてのパルスを発生させる。EXORゲー)19
〜21の出力は、それぞれORゲート13〜15に直接
接続されさらに遅延回路16〜18を介し直接接続した
ORゲート以外のORゲート13〜15に接続される。
D−フリップフロップ10〜12のクロック入力は、そ
れぞれのORゲー)13〜15の出力に接続され、デー
タ入力は、ハイレベル固定となっている。このD−フリ
ップフロップ10〜12の出力はANDゲート8に接続
され、そのANDゲート8の出力は、制御信号としてD
−フリップフロップ5〜7のクロック入力、及び遅延回
路9を介しD−フリップフロップ10〜12のリセット
入力に接続されている。
このような構成により、信号線のすべてが一定時間内に
変化した場合は、それぞれのEXORゲート19〜21
で発生したパルスが、直接接続されたORゲート13〜
15を通り、D−フリ。
ブフーツブ10〜12の出力をハイレベルに変化させる
。このD−フリップフロップ10〜12の出力すべてが
、ハイレベルになった時、つまり信号線の中で一定時間
内に最も遅く変化したもののタイミングでANDゲート
8の出力が、ハイレベルとなりD−フリップフロップ5
〜7を動作させる。
次に、信号線の一部のみが、一定時間内に変化した場合
は、まず変化のあった信号線に対するそれぞれのEXO
Rゲート19〜21で発生したパルスが直接接続された
ORゲート13〜15を通り、D−フリップフロップ1
0〜12の出力をハイレベルに変化させる。このとき変
化のなかったD−フリップフロップ10〜12の出力は
、ORゲート13〜15に直接接続されたEXORゲー
トではなく、遅延回路16〜18を介し接続されたEX
ORゲート19〜21で発生したパルスによりハイレベ
ルに変化する。つまり、最も早く変化した信号線の変化
タイミングから遅延回路16〜18の遅延量に応じた一
定時間後にD−フリップフGlツブ10〜12のすべて
の出力がハイレベルに変化し、このタイミングでAND
ゲート8の出力がハイレベルとなり、D−フリップフロ
ップ5〜7を動作させる。
これら2つの動作により、信号線の変化は同期化される
ことになると共に、D−フリップフロップ10〜12が
リセットされ、次の信号線の変化にそなえるようになる
本実施例によれば、信号線以外の外部からの制御信号の
入力、及び入力タイミングの調整を必要とせず、信号線
の変化を出力信号C+、D+のように同期化させること
が可能となる。
尚、以上の説明は、一実施例について説明したが、例え
ば信号変化検出部、制御部、制御信号発生部などの回路
の詳細については必ずしもこの実施例に限ることはない
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかな如く、本発明の同期化回路によれ
ば、信号線以外の外部からの制御信号の入力を必要とせ
ず、従って外部からの制御信号の入力タイミングの調整
を必要とせずに、多数の信号線の変化タイミングを合せ
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は第1図の
動作タイミングチャート、第3図は従来の同期化回路の
一例の回路図、第4図は第3図の動作タイミングチャー
トである。 1・・・・・・信号変化同期化部、2・・・・・・信号
変化検出部、3・・・・・・制御部、4・・・・・・制
御信号発生部、5〜7.10〜12・・・・・・D−フ
リップフロップ、8・・・・・・ANDゲート、 9,
16〜18,22〜24・・・・・・遅延回路、13〜
15・・・・・・ORゲート、19〜21・・・・・・
EXORゲート、25・・・・・・制御信号、31〜3
3・・・・・・入力信号、34〜36・・・・・・出力
信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 個々の信号線上に同一のサンプリング信号としての制御
    信号を入力されるサンプリング回路をそれぞれ設け、そ
    の制御信号の変化により前記各信号線上の変化のタイミ
    ングを合せる同期化回路において、前記制御信号により
    前記信号線上の変化を同期化させる信号変化同期化部と
    、前記信号線の変化を検出し検出信号を発生させる信号
    変化検出部と、この信号変化検出部からの検出信号を受
    け各信号の立上りおよび立下りの制御及び起動を行う制
    御部と、この制御部からの信号を受けサンプリング信号
    としての制御信号を発生させる制御信号発生部とを備え
    ることを特徴とする同期化回路。
JP14039789A 1989-06-01 1989-06-01 同期化回路 Expired - Lifetime JPH0748645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14039789A JPH0748645B2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 同期化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14039789A JPH0748645B2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 同期化回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH036118A true JPH036118A (ja) 1991-01-11
JPH0748645B2 JPH0748645B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=15267842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14039789A Expired - Lifetime JPH0748645B2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 同期化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748645B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748645B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7245684B2 (en) System and method for compensating for skew between a first clock signal and a second clock signal
KR100457868B1 (ko) 엘러스틱 인터페이스 장치 및 그 방법
US6563349B2 (en) Multiplexor generating a glitch free output when selecting from multiple clock signals
US7003423B1 (en) Programmable logic resource with data transfer synchronization
US4835728A (en) Deterministic clock control apparatus for a data processing system
JPH07147573A (ja) 動的クロック切り換え回路
US6982575B2 (en) Clock ratio data synchronizer
US6960942B2 (en) High speed phase selector
US7119582B2 (en) Phase detection in a sync pulse generator
US20060023820A1 (en) Controller for clock synchronizer
US6928574B1 (en) System and method for transferring data from a lower frequency clock domain to a higher frequency clock domain
US6542999B1 (en) System for latching first and second data on opposite edges of a first clock and outputting both data in response to a second clock
US7382847B2 (en) Programmable sync pulse generator
JPH036118A (ja) 同期化回路
US7123674B2 (en) Reducing latency and power in asynchronous data transfers
US7340631B2 (en) Drift-tolerant sync pulse circuit in a sync pulse generator
US5912573A (en) Synchronizing clock pulse generator for logic derived clock signals for a programmable device
JP2000249747A (ja) 半導体試験装置のタイミング信号発生回路
JPH04178047A (ja) スキュー補償方式
JP3121397B2 (ja) 同期タイミング生成回路
JPS6253539A (ja) フレ−ム同期方式
JP3006794B2 (ja) 同期パルス発生回路
US5053651A (en) Deglitched digital mixer circuit
JP2002204448A (ja) ドット・デ・インタリーブ回路
JPH0344212A (ja) 論理パス多重化方式