JPH0360806A - オーステナイト系ステンレス薄板の製造方法 - Google Patents

オーステナイト系ステンレス薄板の製造方法

Info

Publication number
JPH0360806A
JPH0360806A JP19678989A JP19678989A JPH0360806A JP H0360806 A JPH0360806 A JP H0360806A JP 19678989 A JP19678989 A JP 19678989A JP 19678989 A JP19678989 A JP 19678989A JP H0360806 A JPH0360806 A JP H0360806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin sheet
stainless steel
austenitic stainless
final annealing
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19678989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082450B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Suehiro
末広 利行
Hidehiko Sumitomo
住友 秀彦
Masanori Ueda
上田 全紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1196789A priority Critical patent/JPH082450B2/ja
Publication of JPH0360806A publication Critical patent/JPH0360806A/ja
Publication of JPH082450B2 publication Critical patent/JPH082450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオーステナイト系ステンレス薄板の製造方法に
係り、特に鋳片と鋳型内壁面の間に相対速度差のない、
いわゆる同期式連続鋳造プロセスによって鋳造した製品
厚さに近い厚さの鋳片を冷間圧延して、オーステナイト
系ステンレス鋼薄板を製造する方法に関するものである
〔従来の技術〕
連続鋳造法を用いてステンレス鋼薄板を製造する従来の
方法は、鋳型を鋳造方向に振動させながら厚さ1001
以上の鋳片に鋳造し、得られた鋳片の表面手入れを行い
、加熱炉において1ooo℃以上に加熱した後、■圧延
機および仕上圧延機列からなるホットストリップミルに
より熱間圧延を施して厚さ数1のホットストリップとし
、さらに必要に応じて焼鈍した後、デスケーリングし冷
間圧延して最終焼鈍を行うものであった。
このように従来のプロセスにおいては、厚さ100m+
a以上の鋳片を熱間圧延するために、長大なホットスト
リップミルを必要とし、鋳片の加熱と圧延のために多大
なエネルギーを使用するという問題があった。
この問題に対して、ホットストリップと同等かあるいは
それに近い厚さの鋳片を連続鋳造によって製造するプロ
セスの研究が進められている。たとえば、「鉄と鋼」”
85−^197〜”85−^256に特集された論文に
紹介されているような、双ロール法、双ベルト法等、鋳
片と鋳型内壁面間に相対速度差のない同期式連続鋳造プ
ロセスである。
特開昭62−21443号公報には双ロール法を用いた
薄板連続鋳造装置が開示されている。
しかし、これら同期式連続鋳造プロセスを経てステンレ
ス鋼薄板製品を製造するには、未解決の課題か残されて
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記双ロール法、双ベルト法等の連続鋳造によってステ
ンレスm薄板を製造する場き、従来の鋳造から製造迄の
工程が大幅に省略、短縮されるためステンレス薄板の表
面品質に以下に述べる如く問題を生じた。
すなわち本発明者らは、代表的なオーステナイト系ステ
ンレス鋼である5US304の溶鋼を、内部水冷方式の
双ロール連続鋳造機により鋳造して板厚1〜51帥の薄
帯状鋳片とし、これを冷間圧延(圧下率約50〜85%
)した後、一部は焼鈍および酸洗して2B製品とし、一
部は光輝焼鈍してBA製品とした。また、厚さ100I
IIIT1以上の連続鋳造スラブを熱間圧延した後、冷
間圧延して2B製品およびBA製品を製造した。これら
の製品の表面品質性状を詳細に比較した結果、双ロール
連続iA造機を用いたときの製品には、高さ約0.5〜
0.6μmの特有のm細な縮緬状のうねり(ロービング
)が認められた。このロービングはパフ研磨により除去
できず、製品として問題である。
そこで本発明者らは上記冷間圧延工程の後処理を研究し
た結果、冷間圧延後、最終焼鈍を行った後、伸び率を0
.5%〜2.5%に調整する調質圧延を行うことにより
ロービングが消失することを見出したく特願平1−59
781号)。しかしながら、この方法で冷間圧延板に生
じたロービングを消失させた場合、伸び率の大きなく例
えば2.5%)調質圧延では製品板の機械的性質例えば
伸びが44%の如く劣化する場合が生じた。また、伸び
率0.5〜2.5%の調質圧延では消失させることので
きないロービングが認められる場訃も生じた。
双ドラム薄帯状鋳片には従来の熱間圧延工程材に比較し
てδフェライトの残存が多く、冷間圧延後の最牌焼鈍に
おける粒成長が抑制される傾向にある。したがって通常
の焼鈍条件(1,080’CX 20sec)ではG 
S N > 9の細粒組繊となるため調質圧延の伸び率
を大きくした場合、良好な機械的性質が確保できないこ
とがある。
本発明は、双ロール法等のように鋳片が鋳型内壁面と同
期して移動する同期式連続鋳造で得られた薄帯状鋳片を
冷間圧延した後、最終焼鈍し、ついで調質圧延するオー
ステナイト系ステンレス薄板の製造方法において、薄板
の表面性状欠陥であるロービングを消失させ、しかも良
好な機械的性質を有する薄板製品を得ることを目的とす
る9〔課題を解決するための手段〕 上記課題は、本発明によれば、オーステナイト系ステン
レス鋼を鋳型壁面が鋳片に同期して移動する連続鋳造機
により薄帯状鋳片に鋳造し、デスケーリングを行った後
冷間圧延し、最終焼鈍を施した後、調質圧延を行う工程
を含むオーステナイト系ステンレス薄板の製造方法にお
いて、前記最終焼鈍を1025〜1200℃の温度に6
0秒以下保持する条件で行って前記薄板の結晶粒度を6
.0〜9.0にし、前記調質圧延を伸び率0.5〜4,
0で行うことを特徴とするオーステナイト系ステンレス
薄板の製造方法によって解決される。
〔作 用〕
本発明では、双ロール鋳造等によって得られた薄帯状鋳
片を薄板製品にするに際して、冷間圧延後最終焼鈍及び
調質圧延条件を適正範囲に組きせて、表面性状くロービ
ング)を改善するとともに、良好な機械的性質を有し、
加工による肌荒れが生じない製品を得る。
すなわち本発明では最終焼鈍を1025〜1200℃の
温度に60秒以下保持する条件で行って、冷間圧延され
た薄板の結晶粒度(GSN)を6.0〜9.0に制御す
る。(3S Nが6.0未満の粗粒だと、調質圧延後の
製品を加工したとき肌荒れが発生し、9.0を越える細
粒だと、調質圧延によりロービングを消失させた製品の
機械的性質が劣化して管理基準外の値となる。該焼鈍温
度の下限1025℃は完全再結晶組織の確保のため、一
方上限1200℃はG5N6.0以上にするために限定
した。保持時間の上限はG SNを6.0以上とするた
めに限定した。しかし、前記温度範囲に達した後直ちに
冷却してもGSNを9.0以下にすることが出来るので
、保持時間は0秒でもよい。また調質圧延は伸び率0.
5〜4.0%に制御する。下限の0.5%はロービング
を低減させるため、上限の4.0%は良好なりiix的
性質性質保するために限定した。
本発明では双ロール法が最も好ましく用いられるが前述
した如く双ベルト法、内部リング法、ロールベルト法等
も用いることができる。なお対象鋼種としテハ5IIS
304 、5US316 、5US321 、5US3
47 。
5US310等のオーステナイト系ステンレスが使用さ
れる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を表及び図面に基づいて詳細に説明
する。
第1表に示す成分からなる供試材Aの5US304を、
内部水冷方式の垂直型双ロール連続鋳造機により3.3
mm厚さの薄帯状鋳片に鋳造し、酸洗によりデスケーリ
ングした後冷間圧延して薄板製品を製造した。第2表に
冷間圧延後の最終焼鈍条件(温度、時間)、該最終焼鈍
後の調質圧延の伸び率〈%〉を各種変化させて製造した
薄板製品の最終焼鈍後の結晶粒度(GSN)、製品のロ
ービング高さ(μm)、機械的性質及び深絞り後の肌荒
れ状況を本発明法、比較法により実施して得られた結果
を示す。
第 表 第2表において、ロービング高さは調質圧延後の製品の
うわりの高さを粗さ計で測定したものである。機械的性
質のうち伸びの面内異方性は、次式て示すΔE/で表示
した。
ΔE 1 =(E  Nし+E lc   2 E 1
45)/ 2上記El、、Elc及びEl4.はそれぞ
れ、Elし ・圧延方向の沖び(%) Elc :直角方向の伸び〈%〉 El4.:45°方向の伸び(%)を示す。
第2表によれば、本発明法を用いた隘1〜3は、冷間圧
延により生じたロービングが何れも消失した(0.2μ
「a以下のものはロービングとして判定されず、製品と
して問題ない)。また、機械的性てτはいずれも管理基
準内の良好な値であり、面内異方性が従来法に比べ小さ
かった。さらに、深絞り加工後の肌荒れも生じなかった
本実施例では最終焼鈍後の粒径(GSN)を5.0〜1
0.5の範囲で変化させ、調質圧延の沖び率を0.3〜
4.5%の範囲で変化させたちのである。比較例の狙4
は、結晶粒径が大きいため(GSN=5.0>、深絞り
加工後に肌荒れが顕在化し、また胤5は結晶粒径が小さ
いため(GSN=10.5) 、高伸び率の調質圧延に
よりローピンクを改善できても、機械的性質が管理基準
外の値となり、製品材質上問題があった。
第1図には第2表のデータのうち調質圧延の伸び率(2
J)と調質圧延後のロービング高さくμm)との関係を
示した。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によれば双ロール法等による連
続鋳造を用いてロービング発生が防止されしかも機械的
性質が良好なオーステナイト系ステンレス薄板を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図には調質圧延の伸び率(%)と調質圧延後のロー
ビング高さ(μm)との関係を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、オーステナイト系ステンレス鋼を鋳型壁面が鋳片に
    同期して移動する連続鋳造機により薄帯状鋳片に鋳造し
    、デスケーリングを行った後冷間圧延し、最終焼鈍を施
    した後、調質圧延を行う工程を含むオーステナイト系ス
    テンレス薄板の製造方法において、 前記最終焼鈍を1025〜1200℃の温度に60秒以
    下保持する条件で行って前記薄板の結晶粒度を6.0〜
    9.0にし、前記調質圧延を伸び率0.5〜4.0%で
    行うことを特徴とするオーステナイト系ステンレス薄板
    の製造方法。
JP1196789A 1989-07-31 1989-07-31 オーステナイト系ステンレス薄板の製造方法 Expired - Fee Related JPH082450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1196789A JPH082450B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 オーステナイト系ステンレス薄板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1196789A JPH082450B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 オーステナイト系ステンレス薄板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0360806A true JPH0360806A (ja) 1991-03-15
JPH082450B2 JPH082450B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=16363673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196789A Expired - Fee Related JPH082450B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 オーステナイト系ステンレス薄板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082450B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113046534A (zh) * 2021-03-15 2021-06-29 长春工业大学 一种高孪晶密度的高氮无镍奥氏体不锈钢的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240219A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Nippon Steel Corp オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240219A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Nippon Steel Corp オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113046534A (zh) * 2021-03-15 2021-06-29 长春工业大学 一种高孪晶密度的高氮无镍奥氏体不锈钢的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082450B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63421A (ja) 表面特性と材質のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼薄板の新製造法
JPH0742513B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0360806A (ja) オーステナイト系ステンレス薄板の製造方法
JP2532314B2 (ja) 表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP2000219919A (ja) オーステナイト系ステンレス薄鋼板の製造方法
JPS63168260A (ja) 連続鋳造片の熱間加工法
JP2695858B2 (ja) 加工性の良好なオーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0327811A (ja) 表面品質に優れたステンレス薄板の製造方法
JPH0219426A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH02263931A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH03204102A (ja) 薄板製造方法
JPS61204320A (ja) 耐リジング性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JP3324529B2 (ja) オーステナイト系ステンレス薄鋼板の製造方法
JP2768527B2 (ja) 加工性が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
SU1447890A1 (ru) Способ производства тонких полос
JPH02267225A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS61204325A (ja) 耐リジング性と強度−伸びバランスに優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPH02263930A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0347601A (ja) 連続鋳造一方向性電磁鋼スラブの熱間幅圧下圧延方法
JPH0788603A (ja) 薄板状鋳片の製造方法
JPH02133529A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP2000094100A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0327844A (ja) 表面品質に優れたステンレス薄板の製造方法
JPH07195103A (ja) 薄肉鋳片による鋼板の製造方法
JPS62247027A (ja) 耐食性のすぐれたクロム含有鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees