JPH0360482B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0360482B2
JPH0360482B2 JP56137187A JP13718781A JPH0360482B2 JP H0360482 B2 JPH0360482 B2 JP H0360482B2 JP 56137187 A JP56137187 A JP 56137187A JP 13718781 A JP13718781 A JP 13718781A JP H0360482 B2 JPH0360482 B2 JP H0360482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector gear
locking
lock plate
lock
locking tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56137187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5838511A (ja
Inventor
Eiichiro Takanose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP13718781A priority Critical patent/JPS5838511A/ja
Publication of JPS5838511A publication Critical patent/JPS5838511A/ja
Publication of JPH0360482B2 publication Critical patent/JPH0360482B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両その他のシートのリクライニン
グ装置に関する。
リクライニング装置は一般に、シートバツク側
にセクタギヤ(扇状のラチエツト等の係止歯を含
む)を設ける一方、クツシヨンシート側にこのセ
クタギヤに噛合可能なロツク部材を設け、ロツク
部材とセクタギヤとを噛み合わせ、あるいはその
噛合を外すことによりシートバツクの傾斜角度を
調整するという基本構成を有しており、ロツク部
材とセクタギヤとの関係構造からスイングタイプ
とスライドタイプに大別される。スイングタイプ
とはロツク部材がクツシヨンシート側のロワブラ
ケツトの適当な一点を中心として回転する構造で
あり、スライドタイプとはロワブラケツト上に設
けたガイド部材に沿つてロツク部材を直線的に進
退動させる構造である。
本発明はスライドタイプシートリクライニング
装置に関するものである。従来スライドタイプ
は、シートバツクを起す際の異音と歯飛び現象の
発生が欠点とされ、その対策に決定的なものがな
いため、スライドタイプより構造上大型化するに
も拘らずスイングタイプが採用され主流を占めて
いるのが現状である。そこでまずスライドタイプ
の欠点の1つである異音について説明する。セク
タギヤは、先端部に所定の曲率半径を有した一定
区間の係止歯を有し、該係止歯の両側端には係止
歯の歯先円径よりやや大きな径を有する歯のない
周端部を有している。一方ロツク部材はセクタギ
ヤと同じ曲率半径の係止歯部(但しセクタギヤが
外歯である場合はロツク部材の係止歯部は内歯)
を有している。今シートバツクが前傾した状態を
考える。このときロツク部材の係止歯部はセクタ
ギヤの周端部に当接している。しかしてその当接
状態は、歯のない周端部長がロツク部材の係止歯
部長より長い場合ロツク部材の係止歯部はその両
端のみがセクタギヤの一方の(前方の)周端部に
当接することとなる。これは周端部の曲率半径が
係止歯部のそれより大であるためである。こうし
た状態からシートバツクを起こしていくと、セク
タギヤはその周端部をロツク部材の係止歯部と摺
接させながら、やがてその肩部を係止歯部に当接
させるに至る。肩部とはセクタギヤの前方の周端
部から係止歯に移る部分、すなわち前方の周端部
の係止歯側端部である。さらにシートバツクを起
すと、この肩部はロツク部材の係止歯部と順次干
渉していくこととなり、この干渉によつて異音が
生ずる。この干渉は、ロツク部材とそのガイド部
材間のクリアランスが零の理想状態では発生しな
いが、実際には一定のクリアランスが必要であ
り、このクリアランスによつてロツク部材がガイ
ド部材内で傾くため、上記干渉は実際には避け得
ない。
次に歯飛びについて説明する。上に説明したよ
うにシートバツクを前傾位置から起していくと、
セクタギヤの肩部はロツク部材の係止歯部と干渉
するに至る。ここでセクタギヤの肩部がロツク部
材係止歯部の最終歯、つまり前方の第一歯部分に
位置した状態を考える。このときロツク部材はガ
イド部材とのクリアランスによりガイド部材内で
傾いてセクタギヤの係止歯とその係止歯部との距
離を各部で異ならせ、上記第一歯が最もセクタギ
ヤ、つまり上記肩部から離れた状態としている。
この状態でシートバツクを起した場合、セクタギ
ヤの肩部に最も近い第一歯にロツク部材の上記第
一歯を噛み合わせるのが難かしく、セクタギヤの
第一歯を飛び越してしまう。これが歯飛びと称す
る欠点である。
本発明は、このような従来装置の欠点を解消
し、良品質のリクライニング装置を軽量小型に提
供することを目的としたもので、記のいわゆるス
ライドタイプリクライニング装置において、ロツ
クプレートの弧状の係止歯部を、該係止歯部が前
方程強くセクタギヤと噛合う方向に、つまり前方
程セクタギヤと接近する方向にセクタギヤに対し
て微小量傾斜させることにより、異音および歯飛
びが生じないようにしたことを特徴としている。
以下図示実施例について本発明を説明する。ク
ツシヨンシート1の後部側面にボルト2によつて
固定されるロワブラケツト3は、アツパブラケツ
ト4の枢着座5と、傾斜角度調整機構の取付座6
を備えている。上記アツパブラケツト4はボルト
7によりシートバツク8の側面に固定されるもの
で、その下端部には回動軸孔9と同心のセクタギ
ヤ10がリベツト11により固定されている。セ
クタギヤ10はアツパブラケツト4の下端部に直
接刻設形成してもよい。そしてこのアツパブラケ
ツト4は、ロワブラケツト3とサブプレート12
とに挾着され、上記回動軸孔9に挿通したピン1
3を中心に回動可能に支持されている。
ロワブラケツト3の上記取付座6とサブプレー
ト12との間には、リベツト14によりロツクサ
ポート板15が挾着固定され、またピン16によ
り操作レバー17が枢着されている。ロツクサポ
ート板5はロツクプレート18をセクタギヤ10
に対して直線的に進退動させる、上下方向に貫通
したガイド溝15aを有し、ロツクプレート18
はその上端部に上記セクタギヤ10と噛み合う弧
状の係止歯部19を有している。またロツクプレ
ート18はその操作レバー17側側面にレリーズ
ピン20を突設しており、このレリーズピン20
はロツクサポート板15の切欠21を通つて操作
レバー17と一体に設けたレリーズカム孔22内
に侵入している。
すなわち上記操作レバー17は回動軸ピン16
の上方に一体にカム板部23を有し、このカム板
部23に上記レリーズカム孔22が穿設されてい
る。レリーズカム孔22はその上面がレリーズピ
ン20と当接係合するレリーズカム面24となつ
ており、操作レバー17を第2図実線位置から鎖
線位置に起したときレリーズピン20を介してロ
ツクプレート18を下降させ、第4図のようにそ
の係止歯部19とセクタギヤ10との噛合を外
す。
他方上記操作レバー17の回動中心部にはレバ
ーサポート25を介してロツクレバー26が固定
されている。レバーサポート25は円板状体25
aの一側に一対の係止突起25b,25bを、他
側に一つの係止突起25cを突設し、係止突起2
5b,25bを操作レバー17の係止溝27に、
係止突起25cをロツクレバー26の係止孔28
にそれぞれ挿入したもので、かくしてロツクレバ
ー26は操作レバー17の回動軸部に一体にされ
該レバーと等しい回動をする。そしてロツクレバ
ー26の上端ロツク面29はロツクプレート18
下面のロツクカム面30と当接係合可能であり、
係合しているときロツクプレート18を上昇させ
てその係止歯部19をセクタギヤ10と噛合わせ
る。また操作レバー17を起してレリーズカム孔
22により前述のようにロツクプレート18を下
降させるときには、ロツクレバー26のロツク面
29はロツクプレート18下面の逃げ溝31に入
り、ロツクプレート18の下降を妨げることはな
い。操作レバー17はそのばね掛け32とロワブ
ラケツト3のばね掛け33との間に張設した引張
ばね34(第2図)により操作ノブ35が下方に
位置するように回動付勢されており、このときロ
ツクレバー26はロツクプレート18をセクタギ
ヤ10との噛合位置に押上げている。
セクタギヤ10は第5A図、5B図に示すよう
に係止歯10aの両側端に無歯の周端部10bを
有している。この周端部10bの曲率半径は前述
のように一般に係止歯10a部分の曲率半径より
大きく設定されている。他方ロツクプレート18
の内歯の係止歯部19は、セクタギヤ10の係止
歯10aと同一の曲率半径を有し、図に誇張にし
て示すように係止歯10aに対して傾いた状態で
ロツクサポート板15に沿つて直進進退動するよ
うにガイドされている。傾斜方向は、係止歯部1
9が前方側程係止歯10aに接近する方向、つま
り噛合時に係止歯部19の前方側程強く係止歯1
0aに噛み合う方向である。このように弧状の係
止歯部19を傾斜させるには、例えば第5B図に
示すように係止歯部19の円弧中心Oを通り、該
係止歯部を2分する直線aを基準として、ロツク
プレート18の両側の摺動ガイド面18A,18
Bを角度αだけ振つた構造とすればよい。すなわ
ちガイド面18A,18Bは直線aに対し角度α
をなす直線bと平行である。このように成形した
ロツクプレート18の両側ガイド面18A,18
Bをロツクサポート板15のガイド溝15aに沿
わせて、つまり操作レバー17の揺動中心ピン1
6とアツパブラケツト4の回動中心ピン13を結
ぶ線分cに平行に移動させれば第5B図に示すよ
うに、弧状の係止歯部19は前方程セクタギヤ1
0との噛合圧力を高くするようにセクタギヤ10
に対し傾斜する(つまり弧状の係止歯部19の中
心Oは上記線分c上に位置しない)こととなる。
なおシートバツク8は通常回動軸部に配設して
ばねにより前方に傾動するように付勢されている
が、このばねの図示は省略してある。
したがつて上記構成に係る本リクライニング装
置は、操作レバー17に外力を加えない状態で、
シートバツク8が起されているときには、前述の
ようにロツクレバー26がロツクプレート18を
押上げ、その係止歯部19をセクタギヤ10の係
止歯10aと噛合わせている。したがつてシート
バツク8は固定状態であり、シートバツク8に加
わる力はセクタギヤ10、ロツクプレート18、
ロツクサポート板15およびサブプレート12を
介してロワブラケツト3側で受けられる。
シートバツク8の傾斜角度を調整するには、操
作レバー17をピン16を中心として上方に回動
させればよい。操作レバー17と一体のレリーズ
カム孔22は第4図のようにレリーズピン20を
介してロツクプレート18を押し下げ、同時にロ
ツクレバー26のロツク面29はロツクプレート
18下面の逃げ溝31内に入り込んでロツクプレ
ート18の下降を可能とする。したがつてロツク
プレート18の係止歯部19とセクタギヤ10の
係止歯10aとの噛合が外れるため、シートバツ
ク8をピン13を中心に自由に回動させることが
できる。そしてシートバツク8の傾斜角度を調整
した後操作レバー17を離せば、該レバーは引張
ばね34により下方の回動端に復し、ロツクレバ
ー26のロツク面29がロツクプレート18のロ
ツクカム面30と当接して該ロツクプレート18
を押し上げるため、係止歯部19とセクタギヤ1
0が噛合い、シートバツク8はその位置にロツク
される。
次に第5A図につき本発明のリクライニング接
置が異音および歯飛びを防止しうる理由を説明す
る。同図に明らかなように本発明ではロツクプレ
ート18の係止歯部19がセクタギヤ10に対し
て傾いており、係止歯部19各部からセクタギヤ
10の各部に至る距離は前方(同図左方)程小さ
くなつている。このためシートバツク8の前傾時
にセクタギヤ10の前方の周端部10aに当接す
るのは上記係止歯部19の前方端のみであつて、
後方端はセクタギヤから離れている。この離間量
は実際には係止歯部19を傾斜させたことによる
離間量から、ロツクプレート18とロツクサポー
ト板15のガイド溝15a間のクリアランスによ
り該ロツクプレート18が反対方向に傾斜する量
を差し引いた量である。したがつてシートバツク
8を起こすに伴いセクタギヤ10の肩部10cが
ロツクプレート18の係止歯部19部分に到達し
ても、肩部10cと係止歯部19とが干渉するこ
とはない。さらに係止歯部19の前方の第一歯は
セクタギヤ10の係止歯10aの前方の第一歯に
確実に噛合うこととなる。すなわち上記干渉に起
因する異音あるいは歯飛びを防止することができ
る。以上の効果は、従来のリクライニング装置で
は、ロツクプレート18の係止歯部19がガイド
溝15aとの間のクリアランスにより第5B図と
の逆の方向に傾く傾向であつたことを考慮すれば
理解されよう。
上記傾斜角度αはロツクプレート18とロツク
サポート板15のガイド溝15aとの間の幅方向
のクリアランスを考慮し、しかもセクタギヤ10
と係止歯部19との有効な噛合が確保できる範囲
で決定するものであるが、具体的には30′〜
1゜30′とすると良く、特に好ましくは1゜とすると良
い。なお本発明においてアツパブラケツト4に設
けるセクタギヤ10の係止歯10aはインボリユ
ート歯形のみならず、ラチエツト等、係止歯部1
9と係合してロツク機能を発揮するものすべてを
含む。
以上要するに本発明は、アツパブラケツト下端
のセクタギヤと噛合う弧状の係止歯部を有するロ
ツクプレートをセクタギヤに対し直進進退動する
ようにロワブラケツトに支持し、該ロツクプレー
トをセクタギヤに対し接離するようにしたリクラ
イニング装置において、特にロツクプレートの弧
状の係止歯部をその前方程セクタギヤに接近する
方向に傾斜させ、この傾斜角度を変化させること
なく、該ロツクプレートをセクタギヤに対して直
進進退動させるものであるから、係止歯の少なく
とも前側に該係止歯の歯先円径より大径の歯のな
い周端部を有するセクタギヤの肩部とロツクプレ
ートの係止歯部との干渉は生ぜず、したがつて干
渉に起因する異音は生じない。またセクタギヤの
前方の第一歯とロツクプレートの前方の第一歯と
は最も接近した状態となるから歯飛び現象も生じ
にくくなる。したがつて高品質のリクライニング
装置を軽量小型に提供でき実用的に有効である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係るリクライニング装置の実施例
を示すもので、第1図は分解斜視図、第2図はサ
ブプレートの一部を切除して示す側面図、第3図
は第2図の−線に沿う断面図、第4図は操作
レバーとロツクプレートとの連動機構の要部を示
す側面図、第5A図、5B図はそれぞれロツクプ
レートの弧状の係止歯部のセクタギヤに対する傾
斜状態を説明するための要部の側面図である。 1……クツシヨンシート、3……ロワブラケツ
ト、4……アツパブラケツト、8……シートバツ
ク、10……セクタギヤ、17……操作レバー、
18……ロツクプレート、19……係止歯部、2
0……レリーズピン、22……レリーズカム孔、
24……レリーズカム面、26……ロツクレバ
ー、30……ロツクカム面、31……逃げ溝、3
4……引張ばね。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クツシヨンシートの側面に固定されるロワブ
    ラケツト; シートバツクの側面に固定され、このロワブラ
    ケツトに回動可能に枢着されたアツパブラケツ
    ト; このアツパブラケツトの下端部に一体に設け
    た、該アツパブラケツトの回動中心と同一の回動
    中心を持つセクタギヤ; このセクタギヤに噛み合う弧状の係止歯部を有
    する、上記ロワブラケツト側に支持されたロツク
    プレート; このロツクプレートを常時セクタギヤに噛み合
    う方向に移動付勢するばね手段;および この付勢手段に抗してロツクプレートをセクタ
    ギヤとの非噛合位置に移動させる操作レバーを備
    えたリクライニング装置において、 記セクタギヤは、その係止歯の少なくとも前側
    に、該係止歯の歯先円径より大径の歯のない周端
    部を有し、 上記ロツクプレートの係止歯部は、その前方側
    程上記セクタギヤに接近する方向に傾いており、 かつこの係止歯部のセクタギヤに対する傾斜角
    度を変化させることなく、該ロツクプレートをセ
    クタギヤに対して直進進退動させる直進ガイド機
    構が備えられていることを特徴とするリクライニ
    ング装置。
JP13718781A 1981-09-01 1981-09-01 リクライニング装置 Granted JPS5838511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13718781A JPS5838511A (ja) 1981-09-01 1981-09-01 リクライニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13718781A JPS5838511A (ja) 1981-09-01 1981-09-01 リクライニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5838511A JPS5838511A (ja) 1983-03-07
JPH0360482B2 true JPH0360482B2 (ja) 1991-09-13

Family

ID=15192830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13718781A Granted JPS5838511A (ja) 1981-09-01 1981-09-01 リクライニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838511A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3477774B2 (ja) * 1993-12-22 2003-12-10 アイシン精機株式会社 シートリクライニング装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235023B2 (ja) * 1972-06-15 1977-09-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547406Y2 (ja) * 1975-09-03 1980-11-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235023B2 (ja) * 1972-06-15 1977-09-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5838511A (ja) 1983-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5154476A (en) Locking seat recliner
EP0622267B1 (en) Reclining device with angular position memory mechanism for seat back
US7461898B2 (en) Vehicle seat position adjusting device
US4687251A (en) Seat cushion for vehicles
EP1246734B1 (en) A recliner mechanism
JPH0221803B2 (ja)
JPH0360482B2 (ja)
JP2691345B2 (ja) リクライニング装置
JPS6312011B2 (ja)
JPH11208325A (ja) ウォークイン機構付きシートリクライニング装置
JP3581574B2 (ja) シートリクライニング装置
US4401344A (en) Automobile seat back reclining mechanism
JP4389826B2 (ja) 車両用格納式シート
JPH0741390Y2 (ja) リクライニング装置
JP2535957Y2 (ja) ウォークイン機構付きリクライニング装置
JP2000201759A (ja) リクライニング装置
JP4060408B2 (ja) 車両用シートの無段階アジャスタ
JPH0415074Y2 (ja)
JPH0737550Y2 (ja) リクライニングシートの傾斜角記憶装置
JPH0631958Y2 (ja) リクライニング装置
JPS6348422Y2 (ja)
JPH0357156Y2 (ja)
JPH049865Y2 (ja)
JPH0332272Y2 (ja)
JP3186447B2 (ja) シートリクライニング装置