JPH0359605A - Te‐tmモード分離用光導波路及びその製造方法 - Google Patents

Te‐tmモード分離用光導波路及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0359605A
JPH0359605A JP1195745A JP19574589A JPH0359605A JP H0359605 A JPH0359605 A JP H0359605A JP 1195745 A JP1195745 A JP 1195745A JP 19574589 A JP19574589 A JP 19574589A JP H0359605 A JPH0359605 A JP H0359605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
refractive index
mode
optical
mode separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1195745A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Nakayama
義宣 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1195745A priority Critical patent/JPH0359605A/ja
Publication of JPH0359605A publication Critical patent/JPH0359605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、偏光検出可能な光検出器、例えば光磁気ディ
スクにおける信号読取り用の光ピツクアップ等において
用いられるTE−TMモード分離用光導波路及びその製
造方法に関する。
従来の技術 偏光検出方法については、従来から種々のものが発表さ
れている。この内、導波光のTEモードとTMモードと
の分離については、論文等による研究室レベルでの原理
的な発表は多いが、具体的応用例に即した発表は非常に
少ない。しかし、例を挙げると、次のようなものがある
例えば、昭和63年電子情報通信学会春季全国大会にお
ける論文集中のC−421r多層薄膜構造のTE、TM
モードの伝搬特性の計算・実験」(91−126)(文
献l)によれば、各層が波長に比べ十分に薄い屈折率の
異なる2つの薄膜を交互に積層させた構造の光導波路で
は分離性がよいことから、具体的に、Sin、/Tie
、を交互に積層させた多層超薄膜回路とすることにより
、TEモードとTMモードとにかなりの屈折率差が生じ
たことが確認されている。
また、昭和62年春第33回応用物理学会全国大会にお
ける手積集中の29p−ZE−141多層薄膜構造の複
屈折」 (文献2)によれば、多重量子井戸構造を有す
る光導波路デバイスにおいて、特に複屈折性に関する考
察・解析として、複屈折が障壁層と井戸層の屈折率差の
2乗に比例し、両者の膜厚が等しいときに最大となるこ
とが示されている。
即ち、これらの文献1,2による方法は、光導波路層の
膜厚が薄い場合における等偏屈折率の違いを利用するも
のである。
一方、「光集積回路(オーム社発行、西原浩他著)」(
文献3)中のp19〜21及びp269〜272によれ
ば、金属クラッドの伝搬損失の違いを利用して、TEモ
ードとTMモードとを分離することが示されている。
発明が解決しようとする課題 しかし、文献1.2のような等偏屈折率の違いを利用す
る方法の場合、等偏屈折率の等しいことを利用してTE
モードとTMモードとを同一条件で結合させるのに不利
である。
また、文献3のような金属クラッドによる方法は、基本
的には、吸収損の差を利用したものであり、損失が大で
、効率の悪いものである。
課題を解決するための手段 基板上に2つの領域部分に分離されTE−TMモード分
離用の結合部分で互いに接する2つの光導波路を持つT
E−TMモード分離用光導波路において、一方の光導波
路を均質構造とし、他方の光導波路を多層構造とした。
また、このようなTE−TMモード分離用光導波路の製
造方法としては、基板上全面に多層構造の光導波路を形
成した後、この光導波路の一部の領域に対して均質化処
理を施して均質構造の光導波路部分を形成するようにし
た。
作用 均質構造の光導波路においては、TE、TM両モードの
等偏屈折率を等しくできる。つまり、結合においては等
偏屈折率が等しいという光導波路の縮退の条件を利用し
、光の処理、特に光導波路への入射カップリングを行わ
せることができる。
そして、TE、TMモードの分離を行うために、多層構
造の光導波路側へ効率よく結合導波させることができ、
結合した多層構造の光導波路側では両モードの等偏屈折
率の違いによりモード分離させることができる。
このような光導波路デバイスは、基板上に全面的に多層
構造の光導波路を形成した後、その一部の領域部分に対
して均質化処理を施すことにより、容易に製造でき、か
つ、2つの光導波路の結合部分に切目のないものとなる
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、第1図により本実施例のモード分離用光導波路デ
バイスの概略構成及び分離作用を示す。
基本的には、基板1上に斜め結合面2にて接する状態で
2つの領域部分に分離された光導波路3゜4をコア層と
して形成してなるが、本実施例では、導波光5の入射側
に位置する一方の光導波路3は全体的に均質構造のもの
として屈折率n11.膜厚りに形成され(3層型均質光
導波路)、他方の光導波路4は基板厚さ方向に屈折率n
1.膜厚aの層と屈折率n3. 膜厚すの層とが周期的
に重ねられた多層構造のものとして膜厚tに形成されて
いる(多層型光導波路)。
このような構成において、均質構造の光導波路3側から
導波光5を入射させる。この時、導波光5を、TE、7
Mモードの縮退した、若しくはそれに近い状態(即ち、
等偏屈折率が非常に近い値であり、これは、導波路の膜
厚が厚いため導波路の材料の屈折率に対してTE、TM
両モードの屈折率が近い状態を意味する)のものとする
。すると、光導波路3を導波し、多層構造の光導波路4
に入射する際に、TEモードと7Mモードとの縮退が解
ける。この時、斜め結合面2を経て光導波路4に入射す
るため、屈折角が異なり、TEモード光6と7Mモード
光7とに分離できることになる。
これは、多層構造によりTE、TM両モードの感じる導
波路の屈折率が異なるためであり、導波路の膜厚tを厚
くしても、最終的に、両モードの等偏屈折率の収束する
屈折率は、この両モードの感じる導波路の屈折率までと
なる。
ここに、両モードの感じる屈折率nT、L、nTMは、
例えば前述したように2種類の屈折率n、、n、の材料
を各々膜厚a。
bにて周期的に重ねて構成し た場合であって、a + b =A(λ(ただし、λは
波長)とした時、 となり、ntI!>nrMとなる。
第1図の均質なる等方性の光導波路3の場合、nta=
nTMとなり、しかも、膜厚りが波長λの2倍程度以上
の厚さになると、TE、TM両モードの導波路伝搬時の
屈折率(=等価屈折率netE*n87M)は、これら
の屈折率に近い値をとるため、等しくなる。
これに対し、(1)式や(2)式で特質が表されるよう
な多層構造の光導波路4では、TE、7Mモードの等偏
屈折率n er、L、  n 8TMが、各々n TE
ntvに収束するため、膜厚りを厚くしても異なる値と
なることが判る。
例えば、文献lに準じて、多層構造につき、屈折率n、
=1.47のSin、層(膜厚a)と、屈折率n、=2
.49のT i O,層(膜厚b)とを。
膜厚比a : b=3 : 4とし、a十り=Aが波長
λ=0,6328)+mに対して十分に小さい0.03
5μmとした時には、上記の近似が成立し、nTII#
2.11.nT、=1,86となる。膜厚が厚くなる(
つまり、ピッチAの層数が増える)と、等偏屈折率はT
E、TM両モードとも、各々これらの値に収束する。
つまり、本発明における「多層構造」とは、伝搬層=コ
ア層全休炉多層構造であって、コア層全体で光を導波さ
せるものをいう。従って、多層構造をなす屈折率nl#
nlの材料の膜厚a、bは、導波光5の波長λに対して
十分に薄いこと(即ち、各層単独では導波できない程度
に薄いこと)が、(1)(2)式の成立する条件である
今、第3図に示すようにプリズムカップラ8(屈折率n
p)を用いた場合には、導波光5がTE、TM両モード
を同時に入射するには、等偏屈折率net E * n
 eTMが等しく (つまり、縮退している)なってい
るほうが都合がよい。これは、プリズムカップラ8によ
る結合が等偏屈折率によるためであり、 nex=npsinOi  (x=TE、TM)となる
入射角θiで、屈折率npのプリズムカップラ8により
導波結合できることからも容易に理解し得る。なお、S
偏光がTEモード、p偏光がTM−ドとして結合・導波
しやすい。
これを実現するには、TE、TM両モードの等偏屈折率
が縮退する単純な構造の光導波路、即ち均質な光導波路
3において膜厚りが十分に厚い(通常、波長λの約2倍
以上)とき、等偏屈折率nexは一致し、かつ、材料の
屈折率にほぼ等しくなる。第4図(a)は光導波路3に
ついての膜厚tに対する等偏屈折率の変化の様子を示す
ものである。nsは基板lの屈折率である。
ところで、均質構造の光導波路3と多層構造の光導波路
4とが斜め結合面2により切目なく接している場合、散
乱して導波路外へ抜けてしまう光を少なくすることがで
きる。このような構造を持つ光導波路デバイスを容易に
製造する方法の一つとして、本実施例では、第2図に示
すような方法とした。
まず、第2図(a)に示すように基板lを用意し、この
基板1上全面に同図(b)に示すように多層構造の光導
波路9を形成する。この光導波路9は屈折率がnll 
nm(ただし、nl<nm)なる材料を各々膜厚a、b
として、1周期A= a + b[pm]にて膜厚t=
kA (kは周期数)となるように成膜して多層構造と
したものである。
次に、同図(c)に示すように、光導波路9の一部の領
域に対してこの光導波路9に吸収され得る波長のレーザ
光等の光照射10又は熱処理等により、境界11部分を
形成する。この光照射10等の処理が、多層構造の光導
波路9に対する均質化処理(アニール処理)であり、均
質化処理された領域部分が、第7図(a)に示す状態か
ら同図(b)に示すように均質化された構造となり、こ
の部分が光導波路3となり、処理されなかった残りの領
域部分が多層構造の光導波路4部分となって、第1図に
示すようなデバイスとなる。このようにして、光導波路
3と光導波路4とが斜め結合面2(=境界11)にて切
目なく接合するものとなる。
ここに、光導波路9を形成する場合の材料としては、第
6図に示すような2つの材料に対して中間領域があり、
組成比によって屈折率が変化するものが望ましい。第6
図は組成比(体積)−比誘電率特性を示すもので、m、
、 m、は純物質を示し、m+ + ms間で組成比が
変化する。また、比誘電率ε1.ε1は各々屈折率n、
、 n、の2乗、即ちn。
n、″に対応する。また、比誘電率が第6図に示すよう
に組成比に比例する場合であれば、均質化処理により均
質となったとき、 n、、=J (a ε、+bg、)/ (a+b)−(
3)となり、材料の屈折率が求めやすい。かつ、屈折率
がn T+!= nl sという関係になるため、光導
波路3と光導波路4との等偏屈折率がほぼ一致すること
になり、TEモードに対しては何も影響を与えず、TM
モードにのみ影響を与える光導波路となる。このため、
第1図に示すように、導波光5中、TEモード6はほぼ
直進し、TMモード7のみ屈折し分離される。
この点について、さらに詳細に説明する。第4図(a)
に均質構造の光導波路3、同図(b)に多層構造の光導
波路4の、膜厚tに対する等偏屈折率nertt+ n
et+++の変化の様子を示す。膜厚tが薄く、等偏屈
折率が基板l (又は、クラッド層中の屈折率の高い方
)の屈折率nsに等しくなった時、導波しなくなる(カ
ットオフ)。また、等偏屈折率はTE、7M各々のモー
ドの感じる材料の屈折率(光導波路3の場合はnl、、
光導波路4の場合はnTE* nTM)を上限としてい
る。従って、光導波路3の場合は膜厚乞が十分に厚いと
き、netE=n eTM 二〇+ * となる。また
、光導波路4の場合も膜厚りが十分に厚いときにnet
t= nTi、 ne7M=nTMとなる。即ち、多層
の場合は収束する等偏屈折率が異なる。
今、アニール前(多層構造であり、異方性を示す)屈折
率分布が第5図に示すようなとき、アニール後(均質化
構造であり、等方性を示す)は、TE、7M各々のモー
ドの感じる平均化屈折率n TE、 n TMは、nl
l nlの間の値となる。特に、材料の組成比が第6図
に示したように比誘電率に対し比例関係にあるときは、
ni”==εi (i=TE、TM)として、 ε+*=(aε、十bε、)/(a+b)・・・・・・
(4)となる。即ち、(3)式と同様であり、nl m
 = n TEとなる。よって、前述したように光導波
路3,4の斜め結合面2前後で、TEモードの等偏屈折
率は影響を受けず、境界を感じないまま導波する。
一方、7Mモードは等偏屈折率が低くなるため、斜め結
合面2に入射した場合、TEモードより大きく屈折する
。特に、前述したようにn+ s = n T I+な
る特別の条件下ではTMモード7のみ斜め結合面2で屈
折し、TEモード6はそのまま直進導波することになる
このように、本実施例によれば、均質な光導波路3側で
はTE、TM各モードの等偏屈折率が等しいことを利用
し、第3図に例示するように、例えばプリズムカップラ
8により両モードを同時にこの光導波路3に結合させて
おき、多層構造の光導波路4側でTE、TM各モードの
等偏屈折率の違いによりモード分離できるものである。
なお、光導波路3に対する結合としては、プリズムカッ
プラ8に限らず、グレーティングカップラやパッドカッ
プリング法などによるものでもよい。また、光導波路3
,4間の結合面としても、本実施例のような斜め結合面
2に限らず、例えば導波光5に対して直交する面として
形成しておき、光導波路4側でグレーティングやモード
インデックス型素子を取付けるようにしても、斜め結合
面2の場合と同様にモード分離可能となる。さらには、
全反射型光導波路ミラーにより屈折率差の大きくとれる
TEモードのみを反射させ、7Mモードを放射又は透過
させるようにしてもよい。
また、光導波路をなす材料としては、前述したS iO
* (n I=1 、46 ) 、T t O* (n
 s =2 。
3)の組合せに限らず、例えば、S i O,とSi。
N4(n、=2.02)との組合せや、アニール処理容
易な材料、例えば各種ガラス材料の組合せの他、有機材
料等を用いる各種の組合せが可能である。よって、製造
する上で、材料の任意性、選択幅が大きいものである。
また、多層構造についても、屈折率nl l n mの
2種類の材料層を周期的に重ねる構造のものに限らない
。例えば、屈折率nII nme n、の3種類の材料
層を各々a、b、cなる膜厚のものとして周期的に重ね
るとか、或いは、任意の屈折率の材料を任意の種類だけ
、任意の膜厚で重ねるようにしてもよい。この場合、(
1)式は成立しないものの、前述した場合と同様にTE
、7M両モードで等偏屈折率に差が出るので支障ない。
もっとも、アニール時の拡散速度を考慮すると、多層構
造の各層の膜厚が薄い程、アニール時に容易に均質化し
やすくなる。よって、(1)(2)式が、より厳密に成
立するためには、a、b(λのように薄いことが必要で
ある。
さらに、本実施例の光導波路デバイスを製造する方法と
しては、第2図により説明した方法の他に、例えば、半
導体超格子(非常に薄い多層構造)にイオン注入又はイ
オン拡散により、無秩序化することで光導波路3となる
均質構造としてもよい。
この場合、残された半導体超格子領域部分がそのまま多
層構造の光導波路4となる。
発明の効果 本発明は、上述したように互いに結合面で接する2つの
光導波路を、均質構造のものと、多層構造のものとした
ので、均質構造の光導波路にあってはTE、7M両モー
ドの等偏屈折率を等しくさせることができ、よって、等
偏屈折率が等しいという光導波路の縮退の条件を利用し
て、TE、7M両モードを効率よく、多層構造の光導波
路へ結合導波させることができ、導波した多層構造の光
導波路においてはTE、7M両モードの等偏屈折率が異
なることにより、損失の少ないTE、TMモード分離を
行わせることができ、さらには、このような光導波路デ
バイスは、基板上に全面的に多層構造の光導波路を形成
した後、その一部の領域部分に対して均質化処理を施す
ことにより、2つの光導波路の結合部分に切目がなく結
合損失の少ない構造のものとして、容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は外観斜
視図、第2図はその製造方法を工程順に示す斜視図、第
3図はプリズムカップラを含めて示す断面構造図、第4
図は各々の光導波路の膜厚−等価屈折率特性図、第5図
は多層構造に対するアニール前の膜厚−屈折率特性図、
第6図は多層構造の組成比−比誘電率特性図、第7図は
アニール前後の光導波路を示す断面構造図である。 l・・・基板、2・・・結合部分、3・・・均質構造の
光導波路、4・・・多層構造の光導波路、9・・・全面
的な多層構造の光導波路、10・・・均質化処理出 願
 人   株式会社   リ コ −」 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に2つの領域部分に分離されTE−TMモー
    ド分離用の結合部分で互いに接する2つの光導波路を持
    つTE−TMモード分離用光導波路において、一方の光
    導波路を均質構造とし、他方の光導波路を多層構造とし
    たことを特徴とするTE−TMモード分離用光導波路。 2、基板上全面に多層構造の光導波路を形成した後、こ
    の光導波路の一部の領域に対して均質化処理を施して均
    質構造の光導波路部分を形成するようにしたことを特徴
    とするTE−TMモード分離用光導波路の製造方法。
JP1195745A 1989-07-28 1989-07-28 Te‐tmモード分離用光導波路及びその製造方法 Pending JPH0359605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195745A JPH0359605A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 Te‐tmモード分離用光導波路及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195745A JPH0359605A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 Te‐tmモード分離用光導波路及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0359605A true JPH0359605A (ja) 1991-03-14

Family

ID=16346262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1195745A Pending JPH0359605A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 Te‐tmモード分離用光導波路及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0359605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361912A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光導波路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361912A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光導波路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169825B1 (en) Integrated optical polarizer
Tyan et al. Design, fabrication, and characterization of form-birefringent multilayer polarizing beam splitter
CN110036319A (zh) 两侧均具有高反射率的线栅偏振器
US10732348B2 (en) Photonic apparatus for controlling polarization
JPH0763933A (ja) 光集積回路
JPH06250032A (ja) 集積光偏光処理デバイス
JPH0359605A (ja) Te‐tmモード分離用光導波路及びその製造方法
Hameed et al. Ultrashort hybrid plasmonic transverse electric pass polarizer for silicon-on-insulator platform
JP4042426B2 (ja) 光学素子およびそれを用いた分光装置
CN106054313B (zh) 一种基于黑磷的在线光纤偏振器及其制备方法
Shevchenko et al. Optical wave parameters for spatially dispersive and anisotropic nanomaterials
JPH052116A (ja) 光導波路
JPH04174404A (ja) 偏光ビームスプリッタ
JPH01271931A (ja) 光学的再生ヘッド
JPH0139561B2 (ja)
Li et al. High efficiency, small size, and large bandwidth vertical interlayer waveguide coupler
WO2007013502A1 (ja) 光フィルタを有する光モジュール
JPH04293004A (ja) アイソレータ機能を有する光導波路
JPH11132772A (ja) 反射、透過および散乱を防止する光学媒体の吸収被覆体
JP3152456B2 (ja) 焦点誤差信号検出装置及び光情報記録再生装置並びに光磁気情報記録再生装置
JPS5948713A (ja) 偏光分離光素子
JPH11352349A (ja) 導波型光素子
JPS63191106A (ja) 光分岐回路
Pincenti et al. Thermally induced birefringence and stress in poly (methyl methacrylate) waveguides on oxidized silicon substrates
JPH04125602A (ja) 光導波路型偏光子