JPH0359558A - 湿し水不要の感光性平版印刷版の製版方法 - Google Patents

湿し水不要の感光性平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JPH0359558A
JPH0359558A JP1194239A JP19423989A JPH0359558A JP H0359558 A JPH0359558 A JP H0359558A JP 1194239 A JP1194239 A JP 1194239A JP 19423989 A JP19423989 A JP 19423989A JP H0359558 A JPH0359558 A JP H0359558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
acid
printing plate
silicone rubber
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1194239A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Nakajima
彰久 中島
Norihito Suzuki
鈴木 則人
Hiroshi Tomiyasu
富安 寛
Akio Kasakura
暁夫 笠倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1194239A priority Critical patent/JPH0359558A/ja
Publication of JPH0359558A publication Critical patent/JPH0359558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/16Waterless working, i.e. ink repelling exposed (imaged) or non-exposed (non-imaged) areas, not requiring fountain solution or water, e.g. dry lithography or driography

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、湿し水不要の感光性平版印刷版の製版方法に
関し、更に詳しくは検版性が良好で、画像の見易い湿し
水不要の感光性平版印刷版の製版方法に関する。
[発明の背景] 従来、湿し水不要の感光性平版印刷版材料(以下、必要
に応じ1版材料」という)としては、支持体上に順に感
光層及びインキ反撥層を塗設した構成を有しており、こ
の版材料を露光・現像することにより画像部のインキ反
撥層を除去し、感光層あるいは支持体を露出させ、湿し
水不要の平版印刷版(以下、必要に応じ「印刷版」とい
う)を得ることができる。
このような版材料は通常、露光・現像して印刷版を形成
するが、この印刷版は通常露出する画像部が平滑である
ため光により反射して画像が判別しにくく、またシリコ
ーンゴムが透明であるため現像の終点が分かりにくく、
往々にして現像が不十分となるという問題があった。
しかも過剰現像を行うと、非画像部のシリコーンゴム層
まで損傷してしまい印刷した時に印刷物上に地汚れとな
って現れてしまう。
更にシリコーンゴム層に生じたスクラッチ傷やピンホー
ル等については、通常、修正が行われているが、シリコ
ーンゴム層が透明であるためスクラッチ傷やピンホール
等の検出が困難で修正不足を生してしまうという問題が
あった。
一方、このような問題を解決するために種々の努力がな
され、公知技術としては、例えば特開昭54−1031
03号公報には、基板上に光重合性接着剤およびシリコ
ーンゴム層を積層した平版印原版を露光する工程、シリ
コーンゴム層を膨潤し得る溶媒で画像部のシリコーンゴ
ム層を剥離する工程および露出した光重合性接着剤を染
色する工程からなる平版印刷版の製版方法について開示
され、露出した光重合性接着剤を染色することにより現
像性と検版性が改善されることが示されている。
また特開昭57−198465号公報には、湿し水不要
の感光性平版印刷版材料から得られた印刷版において、
画像部の感光層を染色する製版方法が記載され、更に特
開昭59−202467号公報には、ブライマー層を有
する湿し水不要の感光性平版印刷版材料から得られた印
刷版において、画像部のブライマー層を染色する製版方
法が記載されており、共に検版性が改善されていること
が示されている。
しかしながら、これらの印刷版は、いづれも平滑な樹脂
表面が染色されているため、光線の反射により画像が見
にくいという問題がある。
更にまた前述のような版材料を製造する場合、支持体、
特にアルミニウム板を用いるときは、このアルミニウム
板と感光層との十分な接着性を得るために、支持体表面
を粗面化する表面処理が施され、ついで通常、耐摩耗性
、耐薬品性を向上させるために、陽極酸化によって支持
体に酸化被膜を形成させる方法がある。
このような処理を施したアルミニウム板を用いて形成さ
れた印刷版は、着色剤を加え、た感光層を用いている場
合、非画像部が着色しているとアルミニウム板表面が白
色であるため画線部が白抜けの反転した絵柄となり、し
たがって現像後の版材料の検板性が満足すべきものでは
なくなってしまう。
そこで、本発明者等は、上述の問題点に鑑みて陽極酸化
層を有するアルミニウム板を用いて製造された湿し水不
要の感光性平版印刷版材料から十分鮮明な画像が得られ
、かつ検版性の優れた印刷版を得るべく、鋭意研究した
結果、アルミニウム板表面を粗面化した後、陽極酸化処
理をすると共に現像後の露出した陽極酸化層を有するア
ルミニウム板表面への染色を酸の存在下で行うことによ
り染色濃度を上げることができ、かつ見やすい画像が得
られることを見出し、本発明に至った。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は、検版性が良好で、良好な濃度
を有し画像の見易い湿し水不要の感光性平版印刷版の製
版方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の前記の目的は、前処理されたアルミニウム板の
表面上に感光層、シリコーンゴム層を順に設けてなる湿
し水不要の感光性平版印刷版を露光した後、現像し、つ
いで得られた湿し水不要の平版印刷版の露出したアルミ
ニウム板の表面を酸の存在下塩基性染料により染色する
ことを特徴とする湿し水不要の感光性平版印刷版の製版
方法によって達成された。
以下、本発明を更に具体的に説明する。
本発明は、版材料を製造するに当り、アルミニウム板上
の陽極酸化処理の前に、粗面化すると共に現像後の露出
した処理表面を酸の存在下塩基性染料により染色する点
に特徴があり、これにより光線の反射がなく陽極酸化層
の露出した表面への染色に際し、染色濃度を上げること
ができ、その結果、画像の見易い、また検版性の優れた
印刷版か得られる。
本発明において用いられるアルミニウム板は、前処理を
施すが、この前処理としては、この技術分野において通
常採用されている脱脂処理および粗面化処理、更に陽極
酸化処理がある。
本発明で用いられる粗面化処理は、まず機械的に表面を
研磨するものがあり、例えばボール研摩、ブラシ研摩、
ブラスト研摩、パフ研摩等の方法がある。また電気的に
表面を粗面化する、いわゆる電気的粗面化法を粗面化処
理に利用することもでき、例えば塩酸または硝酸等を含
む電解液中で交流あるいは直流によって支持体を電解処
理することもできる。またこれらを組合せて粗面化する
こともできる。
前述のような砂日立処理して得られた支持体の表面には
、スマットが土蔵しているので、このスマットを除去す
るために適宜水洗あるいはアルカリエツチング等の処理
を行なうことが一般に好ましい。このような処理として
は、例えば特公昭48−28123号公報に記載されて
いるアルカリエツチング法や特開昭53−12739号
公報に記載されている硫酸デスマット法等の処理方法が
挙げられる。
本発明に用いられるアルミニウム板には、前述のような
前処理を施した後、通常、耐摩耗性、耐薬品性を向上さ
せるために、陽極酸化によって支持体に酸化被膜を形成
させる。この陽極酸化では一般的に、硫酸、i酸および
/または燐酸等を10〜50%の濃度で含む水溶液を電
解液として電流密度I〜IOA/dm’で電解する方法
が好ましく用いられるが、他に米国特許第1.412,
768号明細書に記載されている硫酸中で高電流密度で
電解する方法や米国特許第3,511,861号明細書
に記載されている燐酸を用いて電解する方法がある。
更に陽極酸化処理の後、後IA埋として硫酸、蓚酸等で
処理することもできる。
本発明に用いられる粗面化処理して得られた陽極酸化ア
ルミニウム板表面に感光層、シリコーンゴム層を順に設
けて版材料を製造する。ついでこの版材料を画像模様に
露光し、現像する。現像の結果、線面化処理した陽極酸
化層表面が現れるので、この表面を酸の存在下で染料に
より染色する。
本発明に用いられる陽極酸化処理したアルミニウム板と
しては、陽極酸化処理した後、次のような処理を行って
から染色することが好ましい。
(1)酸浴中を現像後の印刷版を通過させた後、塩基性
染料洛中で染色する場合 (2)酸と塩基性染料とを含む浴中で現像後の印刷版を
染色する場合 (3)酸浴中を現像後の印刷版を通過させた後、酸と塩
基性染料とを含む洛中で染色する場合(4)上記の(2
)および(3)で、塩基性染料としてチアジン系染料が
用いられる場合酸としては、特に制限されるものではな
いが、本発明において特に好ましい酸は、硫酸、蓚酸で
ある。
染料としては、塩基性染料が用いられる。塩基性染料に
よる染色は、珪酸処理されたアルミニウム板が好ましい
好ましい塩基性染料としては、具体的には、以下のもの
が挙げられる。
ジフェニルメタン染料、例えばオーラミン0(C,1,
ベーシック・イエロー2)、トリフェニルメタン染料、
例えばクリスタルバイオレット、ビクトリアピュアブル
ーBOH、マゼンタ(C,I。
ベーシック・バイオレット14)、メチル・バイオレッ
ト(c、r、ベーシック・バイオレット1)、マラカイ
ト・グリーン(C,1,ベーシック・グリーン4)、チ
アゾール染料、例えばチオフラビンT(c、r、ベーシ
ック・イエロー1)、キサンチン染料、例えばローダミ
ンB (C,1,ベーシック・バイオレット10)、オ
キザジン染料、例えばニール・ブルーBX(C,r、ベ
ーシック・ブルー12)、チアジン染料、例えばメチレ
ン・ブルーB (C,I。
ベーシック・ブルー9)、トルイジンブルー アジン染
料、例えばサフラニンT (C,1,ベーシック・レッ
ド2)、アゾ染料、例えばビスマーク・ブラウンG (
C,1,ベーシック・ブラウン1)、インドシアニン染
料、例えばアストラフラキシンFF(C,1,ベーシッ
ク・レッド12) これらの染料のうち、好ましいものは、トリフェニルメ
タン染料およびチアジン染料である。
これらの染料は、溶液で用いられ、その濃度は0 、0
1 g/j!〜20 g/jが好ましい。
本発明では、これらの染料溶液を用いて染色する場合、
その温度は15℃〜60℃である。また染色方法は、現
像後の印刷版を染色液へ浸漬するか、または該印刷版上
に染料溶液を塗布もしくはシャワー散布することにより
行われる。この染料溶液には必要に応じて染色助剤を添
加することができる。
本発明に用いられる湿し水不要の感光性平版印刷版は、
画像を通して露光した後、現像される。
用いられる現像液は、特に限定されず、通常の湿し水不
要の感光性平版印刷版材料に用いられるものでよい。
例えば、感光層の一部又は全部を溶出させる溶剤を用い
ることも可能で、アルコール類、エステル類、ケトン類
、エーテル類、カルボン酸類等の1 fiまたは2 f
li以上が混合されて用いることができる。
上記のアルコール類としては、メタノール、エタノール
、n−プロパツール、イソプロパツール、3−メトキシ
ブタノール、エチルカルピトール、ブチルカルピトール
、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール
、トリエチレングリコール等が挙げられる。
エステル類としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチル
セロソルブアセテート、酢酸カルピトール等が挙げられ
る。
ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン等が挙げられる。
エーテル類としては、エチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン等が挙げられる。
カルボン酸類としては、蟻酸、酢酸、プロパン酸、酪酸
、アクリル酸、プロピオール酸、カプロン酸、シクロプ
ロパンカルボン酸、安息香酸、2−アミノプロパン酸、
コハク酸、フタル酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、
蓚酸、アセト酢酸、マロン酸、クエン酸等が挙げられる
更に、脂肪族炭化水素、シクロ環脂肪族炭化水素、芳香
族炭化水素及びエステル類等の有機溶剤が用いられ、具
体的には、パラフィン系炭化水素あるいは、それを主成
分として含むものである。
市販品として入手できるものでは、次の石油の分留製品
がある。
ガソリン(沸点40〜220′cc4〜C81留分)灯
  油(沸点j50〜320℃ CIl〜CI6留分)
軽  油(沸点200〜350℃ CI2〜C,a留分
)重  油(沸点350℃以上  CI6〜C5゜留分
)これらの石油留分のうちで、ガソリン、灯油のように
比較的低い沸点を有する製品の方がシリコーンゴムによ
って吸収され易くシリコーンゴムの膨潤性がすぐれ、現
像作用が容易である。
これらの石油留分に加えてペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の精製されたパラフィン系炭化水素も有
用な現像液として使用できる。
この他、シクロヘキサン等のシクロ環脂肪族炭化水素、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等の有機溶剤が
用いられる。
なお、前述の石油留分は、市販品として、例えばアイソ
パーG、アイソパーH(エクソン化学社製、商品名)等
が用いられる。
これらの現像液は、それぞれ単独で用いてもよし、また
これらを混合して用いてもよい。
本発明に用いられる版材料の感光層には、ジアゾ化合物
、光重合性化合物、光架橋性化合物等が用いられる。例
えば、芳香族ジアゾニウム塩とホルムアルデヒドとの縮
合物で代表されるジアゾ樹脂である。特に好ましくは、
p−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドまたは
アセトアルデヒドとの縮合物の塩、例えばヘキサフルオ
ロ燐酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、過塩素酸塩または
過ヨウ素酸塩と前記縮合物との反応生成物であるジアゾ
樹脂無機塩や、米国特許第3,300.309号明細書
中に記載されているような、前記縮合物とスルホン酸類
の反応生成物であるジアゾ樹脂有機塩等が挙げられる。
さらにジアゾ樹脂は、好ましくは結合剤と共に使用され
る。かかる結合剤としては種々の高分子化合物が使用さ
れ得るが、好ましくは特開昭54−98613号に記載
されているような芳香族性水酸基を有するJ!1!、量
体、例えばN−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルア
ミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、0−1m−1またはp−ヒドロキシスチレン、0−
1m−1またはp−ヒドロキシフェニルメタクリレート
等と他の単量体との共重合体、米国特許第4,123,
276号明細書中に記載されているようなヒドロキシエ
チルアクリレート単位またはヒドロキシエチルメタクリ
レート単位を主なる繰り返し単位として含むポリマー 
シェラツク、ロジン等の天然樹脂、ポリビニルアルコー
ル、米国特許第3,751,257号明細書中に記載さ
れているようなポリアミド樹脂、米国特許第3゜660
.097号明細書中に記載されているような線状ポリウ
レタン樹脂、ポリビニルアルコールのフタレート化樹脂
、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンから縮合され
たエポキシ樹脂、酢酸セルロース、セルロースアセテー
トフタレート等のセルロース類が包含される。
また重合体主鎖または側鎖に感光基とじて−CH−CI
(−C−を含むポリエステル類、ポリアミド1 類、ポリカーボネート類のような感光性重合体を主成分
とするものも挙げられる。例えば、特開昭55−404
15号に記載されているようなフェニレンジエチルアク
リレートと水素添加したビスフェノールAおよびトリエ
チレングリコールとの縮合で得られる感光性ポリエステ
ル、米国特許第2,958.1178号明細書中に記載
されているようなシンナミリデンマロン酸等の(2−プ
ロペリデン)マロン酸化合物及び二官能性グリコール類
から誘導される感光性ポリエステル類等が挙げられる。
さらにまた、付加重合性不飽和化合物からなる光重合性
組成物も挙げられる。
ここで不飽和モノマーとしては、アルコール類(例えば
、エタノール、プロパツール、ヘキサノール、オクタツ
ール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトール等)のアクリル酸またはメタクリ
ル酸エステル、 アよン類(例えば、メチルアミン、エチルアよン、ブチ
ルアくン、ベンジルアミン、エチレンシア主ン、ジエチ
レントリアよン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレン
ジアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、エタノー
ルアミン、ジェタノールアミン、アニリン等)とアクリ
ル酸グリシジルまたはメタクリル酸グリシジルとの反応
生成物。
カルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、
アクリル酸、メタクリル酸、コハク酸、マレイン酸、フ
タル酸、酒石酸、クエン酸等)とアクリル酸グリシジル
またはメタクリル酸グリシジルとの反応生成物。
アミド銹導体(例えば、アクリルアミド、メタクリルア
くド、N−メチロールアクリルアミド、メチレンビスア
クリルアミド等)、 エポキシ化合物とアクリル酸またはメタクリル酸との反
応物等を使用することができる。
光重合開始剤としては、次のようなものを使用すること
ができる。
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエ
ーテル、α、α−ジメトキシーα−フェニルアセトフェ
ノン等のベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン、2.4−
ジクロルベンゾフェノン、O−ベンゾイル安息香酸メチ
ル、4,4°−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン
、4.4°−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等
のベンゾフェノン誘導体、2−クロルチオキサントン、
2−イソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘
導体、2−クロルアントラキノン、2−メチルアントラ
キノン等のアントラキノン誘導体、N−メチルアクリド
ン、N−ブチルアクリドン等のアクリドン誘導体、α1
 α−ジェトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレ
ノン、キサントン、ウラニル化合物、ハロゲン化合物等
またこの光重合性組成物は、好ましくは結合剤が添加さ
れる。結合剤としては、ジアゾ樹脂と共に用いたものが
使用でき、さらに好ましくは特公昭49−17874号
等に記載されている側鎖にエチレン性不飽和結合を有す
る光架橋性の共重合体が使用される。
感光層には、上記以外に露光後或は現像後に像を可視化
させるための色素(例えば、ビクトリアピュアブルーa
OO(保土谷化学社製)、オイルブルー”803 (オ
リエント化学工業社製)等のトリフェニルメタン系、ジ
フェニルメタン系色素等)、塗布性を改良するためのア
ルキルエーテル類(例えば、エチルセルロース、メチル
セルロース等)、弗素系界面活性剤、ノニオン系界面活
性剤(例えば、プルロニックL64(地竜化社製)等)
、塗膜の柔軟性を付与するための可塑剤(例えば、ポリ
エチレングリコール、リン酸トリクレジル、アクリル酸
又はメタクリル酸ポリマー等)、安定剤(例えばリン酸
、シュウ酸、酒石酸等)を含有することができる。
本発明に用いられる版材料のインキ反撥層としては、シ
リコーンゴム層が用いられるが、シリコーンゴムとして
は、次のような一般式CI]で示される繰り返し単位を
有する分子量数千〜数十万の主鎖中または主鎖の末端に
水酸基を有する線状有機ポリシロキサンを主成分とする
ものが好ましい。
一般式[1] %式% ここでnは2以上の整数、Rは炭素数1〜10のアルキ
ル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシル基、ビニル
基、アリール基、シラノール基(OH基) であり、R
の60%以上がメチル基であるものが好ましい。なお上
記シラノール基(OH基)は主鎖中または主鎖の末端の
どちらにあってもよいが、末端にあることが好ましい。
本発明に用いられる版材料のシリコーンゴム中のシラン
カップリング剤(またはシリコーン架橋剤)としては、 RrlSiX4−rl (式中、nは1〜3の整数であり、Rはアルキル、アリ
ール、アルケニルまたはこれらの組合された一価の基を
表し、またこれらの基はハロゲン、アミン、ヒドロキシ
、アルコキシ、アゾーロキシ、チオール等の官能基を有
していてもよい。
2 Xは一0H1−〇R2、−0Ac、−o−N−c<、 
−cp、−Br、−In2 等の置換基を表す。ここでR2、R3は上記のRと同じ
ものを表し、R2、R3はそれぞれ同じであっても異っ
ていてもよい。またAcはアセチル基を表す。)で示さ
れるシラン化合物である。
本発明において有用なシリコーンゴムは、このようなシ
リコーン・ベースポリマーと、次に挙げるようなシリコ
ーン架橋剤との縮合反応によって得られるものである。
(1) R−5i+OR′)a (2) R−5t−+0Ac) s (3) R−3t+0N−CR’z>。
ここでRは、一般式[IIで示されるポリマーの置換基
であるRと同義であり、R′はメチル基、エチル基等の
アルキル基であり、Acはアセチル基である。
本発明に用いられるシランカップリング剤の具体例とし
ては、 HN [(CH2) 3sf (OMe) sl□、ビ
ニルトリエトキシシラン、CI (CH2) ssi 
(OMe) 3、CH35i (OAc) s、R5(
CH2) zsI (OMe) 3、ビニルトリス(メ
チルエチルケトオキシム)シラン等が挙げられる。
前記のシリコーンゴム組成物は市販品としても入手でき
、例えば東芝シリコーン社製YE−3085等がある。
またその他の有用なシリコーンゴムは、前述の如きベー
ス・ポリマーと、次のような一般式[II ]で示され
る繰り返し単位を有するシリコーンオイルとの反応、あ
るいはRの3%程度がビニル基であるシリコーンのベー
ス・ポリマーとの付加反応、あるいは該シリコーンオイ
ル同士の反応によっても得ることができる。
(式中、Rは一般式[1]で示されるポリマーの置換基
であるRと同義であり、mは2以上の整数、nはOまた
は1以上の整数である。)このような架橋反応によって
シリコーンゴムを得るためには、架橋反応を触媒を用い
て行う。この触媒としては、錫、亜鉛、コバルト、鉛、
カルシウム、マンガン、等の金属の有機カルボン酸塩、
例えばラウリル酸ジブチルスズ、スズ(II )オクト
エート、ナフテン酸コバルト等、あるいは塩化金酸等が
用いられる。
またシリコーンゴムの強度を向上させ、印刷作業中に生
じる摩擦力に耐えるシリコーンゴムを得るためには、充
填剤(フィラー)を混合することもできる。予めフィラ
ーの混合されたシリコーンゴムは、シリコーンゴムスト
ック、あるいはシリコーンゴムディスバージョンとして
市販されており、本発明のようにコーティングによりシ
リコーンゴム膜を得ることが好ましい場合には、RTV
あるいはLTVシリコーンゴムのディスバージョンが好
んで用いられる。このような例としては、トーレシリコ
ーン社製Syl Off 23.5RX−257,5H
237等のペーパーコーティング用シリコーンゴムディ
スバージョンがある。
本発明においては、縮合架橋タイプのシリコーンゴムを
用いることが好ましい。
シリコーンゴム層には、更に接着性を向上させるために
アミノ基を有するシランカップリング剤を含有している
ことが好ましい。
好ましいシランカップリング剤としては、例えば次のよ
うなものがある。
(a))12NCR2CH2NH(CH2) 3si 
(OCH3) 3(b)H2NCE2CH2NH(CH
2) 3Si(OCH3)2(CH3)(c)HJ(C
Hz)s5i(OEt)s本発明に用いられるシリコー
ンゴムl中には、更に光増感剤を少量含有させることが
できる。
本発明に用いられるシリコーンゴム層は、シリコーンゴ
ム組成物を適当な溶媒に溶解した後、感光層上に塗布、
乾燥硬化させる。
本発明の版材を構成する各層の厚さは、以下の通りであ
る。即ち支持体は50〜400μm、好ましくは100
〜300 μm 、 I!!光層は0.05〜10μm
 、好ましくは0.5〜5μm1シリコ一ンゴム層は0
.01〜10μm1好ましくは0.1〜1μmである。
本発明において、シリコーンゴム層の上面には必要に応
じて保護層を有していてもよい。
次に本発明の湿し水不要の版材を用いて湿し水不要の印
刷版を製造する方法を説明する。
原稿であるポジフィルムを版材表面に真空密着させ、露
光する。この露光用の光源は、紫外線を豊富に発生する
水銀灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ、メタルハ
ライドランプ、蛍光灯等が用いられる。
次いでポジフィルムを剥がし、現像液を用いて現像する
現像は、前記に示した現像液を用いて自動現像機または
バット中で行われる。現像は、例えば自動現像機を用い
る場合、第1図に示されるように、まず、露光された版
材料が第一浴槽(現像槽)6を通過するが、この中には
シリコーンゴムを膨潤させる有機溶剤および/または感
光層の一部を溶解または膨潤させる有機溶剤が入ってお
り、ここで前記の版材料の感光層および/またはシリコ
ーンゴム層は溶解または膨潤し、その後、第二浴4!(
水洗層)7中を通り、そこで水洗と同時に画線部上のシ
リコーンゴム層と感光層がブラシにより剥離される。
しかるのち、酸および塩基性染料を含む槽(染色液槽)
8を通すことにより露出したアルミの陽極酸化膜が染色
される。
[実施例] 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明は、その要旨を超えない限りこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1 [支持体1の作製コ 厚さ0.24mmのアルよニウム板を3%水酸化ナトリ
ウム水溶液に浸漬して脱脂処理を行なった後、この脱脂
処理したアルミニウム板を塩酸濃度1%及びホウ酸濃度
1%の水溶液中に、25℃で、電流密度30 A/dm
2の条件で30秒間電解エツチングを行い、水洗した後
、0.9%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し水洗した。
電解エツチングしたアルミニウム板を40%の硫酸水溶
液中で温度30℃、電流密度1.5A/dm2の条件で
2分間、陽極酸化処理を行ない、水洗した後、1%ケイ
酸ナトリウム水溶液に、80℃で37秒間浸漬し、90
℃の熱渇水(pH8,5)に25秒間浸漬し水洗乾燥し
てアルミニウム板の支持体1を得た。
[支持体2の作製] 厚さ0.24nunのアルミニウム板を3%水酸化ナト
リウム水溶液に浸漬して脱脂処理を行なった後、この上
に乾燥後の膜厚が2μmとなるように、以下のブライマ
ー組成物を塗布した。
[プライマー組成物] エピコート1001 (油化シェルエポキシ社製)      5gタケネー
トD−11ON        1.5g(式日薬品工
業社製) ジブチル錫ラウレート        0.5g[感光
性平版印刷版1の作製] 前記の支持体1上に以下の組成からなる厚さ0.6 μ
の感光層を設けた。
[感光層] p−ジアゾフェニルアミンの六弗化燐酸塩とホルムアル
デヒドの縮合物        45部メチルメタクリ
レート/アクリロニトリル/p −ヒドロキシエチルメ
タクリレート(モル比3:2: 5)        
       50部ついで、この感光層の上に下記の
組成を有するシリコーンゴム層を2.0μmの厚さに塗
設して感光性平版印刷版1を作製した。
[シリコーンゴム層コ α、ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン(MW3
7000)        100部ビニルトリス(メ
チルエチルケトオキシム)シラン          
                         
   10 部ジブチル錫ラウレート0.5部 [感光性平版印刷版2の作製] 前記の支持体1上に以下の組成からなる厚さ0.2μの
感光層を設けた。
[/!5光層光 層−キシリレンジアミンとアクリル酸グリシジルの1/
4縮金物           60部スチレン/アク
リロニトリル/アクリル酸ブチル/アクリル酸の共重合
体(モル比41:2B:3:28)のカルボキシル基に
メタクリル酸グリシジルを付加させた樹脂      
  60部トリメチロールプロパントリアクリレート2
0部 2.4−ジエチルチオキサントン    5部ついで、
この感光層の上に下記の組成を有するシリコーンゴム層
を2.0μmの厚さに塗設して感光性平版印刷版2を作
製した。
[シリコーンゴム層] α、ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン(Mw5
0000)        100部α、ω−ジ(トリ
メチルシリル)ポリジメチルシロキサン(Mw2500
)       3.5部1−(トリメトキシ)シリル
プロピル−3,5−ジアリルイソシアヌレート    
      5部ジブチル錫ジオクタエート     
  3部[感光性平版印刷版3の作製] 感光性平版印刷版2の支持体1を支持体2に代える以外
は、感光性平版印刷版2の作製方法と同様の方法で感光
性平版印刷版3(比較例1用)を作製した。
以上のようにして得られた感光性平版印刷版1〜3を第
1図に示される自動現像機で現像した。
自動現像機には、現像槽に下記の現像液を入れ、水洗槽
Cは水道水をいれ、更に染色液槽には下記の染色液を満
たした。
[現像槽] アイソパーM             30部ツルフ
ィツト            50部ジメチルジグリ
コール       50部[染色液41](温度40
℃) メチレンブルー           1部蓚酸   
             2部水         
              100部実施例2 実施例1で作製された感光性平版印刷版1〜3を第2図
に示される自動現像機で現像した。
この自動現像機には、現像槽に下記の現像液を入れ、水
洗槽には水道水を、後処理槽には下記の後処理液をそれ
ぞれ入れ、更に染色液槽には下記の染色液を満たした。
[現像槽コ アイソパーM             30部ツルフ
ィツト            50部ジメチルジグリ
コール       50部FC430(3M社製、弗
素系界面活性剤)5部 [後処理槽コ (温度40℃) 濃硫酸               5部水    
                  1000部[染
色液f!](温度40℃) メチレンブルー          10部水    
                   100部実施
例3 実施例2の自動現像機において、後処理槽を蓚酸0.5
%水溶液に、また染色槽を下記のように変えた以外は、
実施例2と同様にして現像を行った。
[染色液槽コ (温度40℃) メチレンブルー          10部蓚酸   
            20部水 1000部 比較例2 実施例1において、本発明の版を用い、染色の際に、蓚
酸を除いた以外は、同様にして現像を行った。
第1表 実施例1〜3の本発明のものは、その濃度差が0.36
〜0.53と大きく、しかも光線の反射がなかったが、
比較例では殆ど染色されず、したがって画像として殆ど
判別することができなかった。
[発明の効果コ 本発明は、アルミニウム板の粗面化された陽極酸化層を
染色する方法であるので、光線の反射のない、鮮明で画
像の見やすい、したがって検版性の優れた版材料が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明に用いられる自動現像機を
示す断面図である。 符号の説明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前処理されたアルミニウム板の表面上に感光層、シリコ
    ーンゴム層を順に設けてなる湿し水不要の感光性平版印
    刷版を露光した後、現像し、ついで得られた湿し水不要
    の平版印刷版の露出したアルミニウム板の表面を酸の存
    在下塩基性染料により染色することを特徴とする湿し水
    不要の感光性平版印刷版の製版方法。
JP1194239A 1989-07-28 1989-07-28 湿し水不要の感光性平版印刷版の製版方法 Pending JPH0359558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194239A JPH0359558A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 湿し水不要の感光性平版印刷版の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194239A JPH0359558A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 湿し水不要の感光性平版印刷版の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0359558A true JPH0359558A (ja) 1991-03-14

Family

ID=16321296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1194239A Pending JPH0359558A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 湿し水不要の感光性平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0359558A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411259A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
WO1998031550A1 (en) * 1997-01-17 1998-07-23 Agfa-Gevaert Naamloze Vennootschap Laser-imageable recording material and printing plate produced therefrom for waterless offset printing
WO1998053994A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Kodak Polychrome Graphics, L.L.C. Digital printing plate comprising a thermal mask

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411259A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
WO1998031550A1 (en) * 1997-01-17 1998-07-23 Agfa-Gevaert Naamloze Vennootschap Laser-imageable recording material and printing plate produced therefrom for waterless offset printing
WO1998053994A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Kodak Polychrome Graphics, L.L.C. Digital printing plate comprising a thermal mask

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842988A (en) Presensitized waterless planographic printing plate with amorphous silicic acid interlayer and process of making and using
JPS63133153A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
US4743527A (en) Dry presensitized plate including an overlying silicone rubber layer
JPH0359558A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版の製版方法
JPH0980746A (ja) 湿し水不要平版印刷版
US5773187A (en) Water developable diazonium and mineral acid containing recording material for producing water-free offset printing plates
JPH0359556A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版の製版方法
JP2814279B2 (ja) 水なし感光性平版印刷版用現像液
JPH0359557A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版の製版方法
JPS6154223B2 (ja)
JP3601727B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法
EP0560347A1 (en) Method for preparing dry lithographic plates
JPH02304442A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版の製版方法
JPH02254449A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料
JPS60229031A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0692195B2 (ja) 処理された陽極酸化アルミニウム支持体およびそれを含有するリソグラフ印刷版
JPS62194255A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH02304443A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版の製版方法
JPH0372357A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版用現像液
JPH03125151A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版用現像液
JPH03274554A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH02216152A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH02304447A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版用現像液
JPH0354570A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版用現像液
JPH0485541A (ja) 感光性平版印刷版