JPH0359400B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0359400B2
JPH0359400B2 JP58181224A JP18122483A JPH0359400B2 JP H0359400 B2 JPH0359400 B2 JP H0359400B2 JP 58181224 A JP58181224 A JP 58181224A JP 18122483 A JP18122483 A JP 18122483A JP H0359400 B2 JPH0359400 B2 JP H0359400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
lead
present
radiation
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58181224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6071996A (ja
Inventor
Eitaro Iwabori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP18122483A priority Critical patent/JPS6071996A/ja
Publication of JPS6071996A publication Critical patent/JPS6071996A/ja
Publication of JPH0359400B2 publication Critical patent/JPH0359400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は放射線防禦材用重金属系組成物に関す
る。さらに詳しくは、本発明は放射線防禦材に有
効成分として配合するに適した該組成物に関す
る。 産業、医療若しくは試験研究等において使用さ
れる放射線を必要箇所以外に洩れないよう遮蔽す
るには、放射線防禦材が必要である。現在用いら
れている放射線防禦材は、鉛板または鉛板を適当
な支持板若しくは支持枠等に取りつけたもの(以
下これらを鉛板遮蔽材という)が普通に用いられ
ている。しかるに鉛板遮蔽材には、次のような欠
点がある。すなわち、その資材としての鉛板は1
m×2mの定尺の板状のものが普通であり、被加
工性が不良のため、支持板若しくは支持枠上に平
滑に取り付けることが困難である。更に鉛板はそ
の表面に細かい凹凸若しくは小皺があるので、放
射線の塵埃が付着するとその除去が容易でない。 他方、放射線関連設備に関連する人体の被暴か
らの防禦に関しては次のような重大な問題があ
る。 すなわち、例えば、原子炉周辺の機器に関し、
放射線が人体に及ぼす影響が得られないまゝ可及
的速やかに被曝量を減少させることが要望されて
いるが、取り扱いの簡易な遮蔽材が得られないた
め専ら被曝時間の調整のみに頼つているのが現状
である。 本発明者は、放射線防禦材の現状とその利用の
困難性がもたらす放射線による被曝の管理に係る
上述の問題点の改善若しくは緩和に関し、鋭意研
究した。その結果、加工性の極めて良好で高い鉛
当量が得られる放射線防禦材用重金属系組成物を
発明するに至つた。なおこの組成物を用いると、
容易な加工で自由な形状のかつ取り扱いの容易な
放射線防禦材を製造できる(註後術実施例参照)。 以上の説明から明らかなように本発明の目的
は、放射線防禦材への加工が容易で、該加工後の
取り扱いの容易な放射線防禦材用重金属系組成物
を提供することである。他の目的は、高比重の金
属鉛の使用量を節約しても十分な鉛当量が得られ
る放射線防禦材用の該組成物を提供することであ
る。 本発明は、下記(1)の主要構成と(2)〜(4)の実施態
様的構成を有する。 (1) 元素の周期律表における元素の50番以上の金
属若しくはその化合物の1または2以上を有効
成分とし成形品の鉛当量が0.3以上となる如く
配合してなる放射線防禦材用重金属系組成物。 (2) 元素の周期律表における元素の50番以上の金
属が、Sn,Sb,Ba,Ta,W,PbまたはBiで
ある前記第1項に記載の組成物。 (3) 硫酸バリウムおよび鉛粉末を有効成分とする
前記第1項に記載の組成物。 (4) シラン系カツプリング剤を配合してなる前記
第1項に記載の組成物。 本発明の構成と効果につき以下に詳述する。 本発明の組成物の必須成分は、元素の周期律表
における元素の(以下原子番号)50番以上の金属
若しくはその化合物の1または2以上である。原
子番号50番以上の金属元素で、現在工業的経済的
に利用し易いものとしてはSn,Sb,Ba,Ta,
W,PbまたはBiが挙げられる。しかしながら勿
論他の適格の金属元素の利用を排除するものでは
ない。これらの金属元素は、金属自身として若し
くはその化合物のいづれも利用できる。その形態
は、微粒子から微粉末にわたる粉末状が好ましい
が、適当な場合には箔状、線状若しくは箔片状、
線片状、液状(流状化合物の場合)またはゲル状
(懸濁物の場合)である。金属粉末として最も利
用し易いのは鉛粉末であり、金属化合物として最
も利用し易いのは酸化ビスマス(Bi2O3)、酸化
鉛(Pbo,Pbo2)、硫酸鉛(PbSO4)若しくは硫
酸バリウム(BaSO4)である。これらの酸化物
若しくは硫酸鉛は、夫々の構成金属より著しく比
重が軽いので後述の本発明の他の構成材との混合
が、金属粉末の場合より容易なだけでなく金属へ
の換算量で比較して同一の鉛当量の遮蔽材を得る
ための使用量を節約できる。本発明に係る原子番
号50番以上の金属若しくはその化合物を粉末状で
使用する場合(註この態様が最も実用的である)
その粒度は、好ましくは、全量100メツシユ(タ
イラー)パスで70重量%以上200メツシユパスで
あり、300メツシユパス50重量%以上のように極
微粉末の多い粒度分布を持つ粉末であつても差支
えない。 以上の必須成分(原子番号50番以上の金属若し
くはその化合物)は、1種または2種以上(を混
合して)使用できる。該金属単独よりも該化合物
と混合使用する方が、その後の組成物の調整およ
び放射線防禦材への加工が容易であり、金属換算
の金属使用量を節約できる。 本発明の実施態様的構成々分: 本発明の組成物に配合すべき他の構成々分は、
本発明の組成物を使用してどのような形態又は材
質の放射線防禦材を製造するかその2次的目的に
よつて異なつてくる。しかし該材が100℃以上の
ような耐熱性を要求しない場合は、熱可塑性樹脂
を配合した組成物とするのが以後加工が容易であ
る点で好ましい。勿論セメント類を配合して水硬
性の組成物とすることもできるし、他の焼結可能
な耐火性材料を混合してもよい。しかしながら、
加工のため焼結工程が予定されるような場合は本
発明の必須構成々分として鉛のような低融点の金
属および焼結温度以下で溶融するような成分は使
用できないことは勿論である。 本発明の組成物を用いて、構築物若しくは車
輌、船舶または航空機の内装用の若しくは移動可
能な遮蔽材料を製造する目的には、各種の熱可塑
性樹脂例えば、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン
樹脂、ポリエチレン樹脂(高、中、低密度)、ポ
リプロピレン樹脂のようなポリオレフイン樹脂ポ
リスチレン樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、ポリアセ
タール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート
樹脂等を必要な助剤と共に本発明の組成物に配合
するのが好ましい。中でも塩化ビニル樹脂は、前
述の必須成分との混合性および組成物の被成形性
が良好であるので特に好ましい。それらの助剤と
は、使用される樹脂の特性に応じて、熱安定剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属石けん類、エポ
キシ化合物、顔料、充填材等であり、必要に応じ
て可塑剤である。その他、本発明の組成物におい
て上述のように熱可塑樹脂を配合する場合は、該
樹脂と重金属(若しくはその化合物)との混合分
散後の結合性を強化するために組成物に対して1
〜2重量%のシランカツプリング剤たとえばγア
ミノプロピルトリエトキシシラン〔H2N−CH2
−CH2−CHSi(OEt)3〕またはビニルトリス(2
−メトキシエトキシ)シラン〔CH2=CH−Si
(OCH2CH2OMe)3〕を配合することができかつ
好ましい。上述の各配合成分の混合方法ならびに
混合順序は特に限定されない。 しかしながら、本発明に係る原子番号50番以上
の金属若しくはその化合物は予め調整された熱可
塑性樹脂組成およびシランカツプリング材と例え
ば高速撹拌式混合器中で1〜15分のような短時間
で混合するのが好ましい実施態様の一つである。
熱可塑性樹脂の本発明の組成物中における重量割
合は3〜30%好ましくは4〜10%である。3%未
満では2次加工が困難であり、30%を超えると2
次加工品の放射線防禦材として性能が不十分とな
る。 本発明の組成物は、上述のように2次加工の目
的に合致して副次的構成々分が配合されているの
で、例えば、軟質若しくは硬質のシート類、管
類、ブロツク類等が、押出成型、射出成型、真空
成型若しくは爆発成型等によつて容易に成型でき
るので、従来事実上不可能であつた放射線機器関
連の構築物の内外装其他の用途に適した成形品を
容易に提供できる。したがつて、本発明放射線機
器が運転される作業環境での人体その他の生物体
を被爆から必要かつ十分な程度に保護するための
実用性の高い素材を提供するものといえる。なぜ
なら本発明の組成物からの成形品は、後述実施例
に示すようにX線防護用品として必要な鉛当量を
有するからである。 以下実施例によつて本発明を説明する。 対照例 後述第1表のような塩化ビニル樹脂組成物(軟
質配合)32.4Kgにバライタ(硫酸バリウム)粉末
120Kgを混合して熱ロールで練り押出成形して厚
み1.2mmのシートにした。このものの比重は3.0で
あり、JISZ4501X線防護用品類の鉛当量試験方法
に準じて透過X線量を測定して求めた鉛当量は
0.17であつた。なお上述の塩化ビニル樹脂組成物
にバライタ240Kgを混合するとシートへの成形が
困難となり、シートとしての取り扱い上必要な強
度(註引張り強度、引裂き強度等)が得られな
い。 なお上述の組成物であつても2.2mm以上のシー
トを製造すれば、0.3以上の鉛当量が得られるこ
とは当然予測されるが後述の実施例に較べて、同
一効果を達成するために大量の資材を必要とし、
シートが嵩高になる点で劣ることは明白である。 実施例 1〜4 第1表に示すように対照例1の組成物に所定量
の鉛粉末を追加した以外は同様に実施した。夫々
0.3以上の鉛当量が得られ夫々、軟質塩化ビニル
樹脂シートとして必要な強度を保持していた。鉛
粉末の添加量は、すべて同時に配合されているバ
ライタ量と同量(同重量)以上であるのに、厚さ
1.2〜1.55mm程度のシートに成形できることは驚
くべきことである。 また、これらのシートの重量は100cm2(10cm×
10cm)当り53g〜72.19で同一面積の鉛板にする
とその厚み(比重11.34として)は0.047〜0.064mm
となるが、そのような鉛板は、軟弱で放射線防禦
用資材としての取り扱いに耐えないから、本発明
の実施各例に係るシートの有用性は明白である。 比較例 1,2 実施例1においてバライタ120Kgに代えて同一
グレードの鉛粉末120Kgを使用し(比較例1)又
はバライタ120Kgと鉛粉末210Kgを使用(比較例
2)した以外は同様に実施した。結果を第1表に
示す。鉛当量は、実施例1又は実施例2とほぼ同
じであるが、シートの比重が5.11又は5.17と重い
点は、実施例1より劣つている。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩化ビニル樹脂に対し、該樹脂量の約7重量
    倍の硫酸バリウムと、該硫酸バリウムと等量ない
    し1.5重量倍の鉛粉末とを有効成分としてなり、
    成形品の鉛当量が0.3以上となる如く配合してな
    る成形用放射線防禦材用重金属系組成物。 2 シラン系カツプリング剤を配合してなる特許
    請求の範囲第1項に記載の組成物。
JP18122483A 1983-09-29 1983-09-29 放射線防禦材用重金属系組成物 Granted JPS6071996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18122483A JPS6071996A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 放射線防禦材用重金属系組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18122483A JPS6071996A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 放射線防禦材用重金属系組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071996A JPS6071996A (ja) 1985-04-23
JPH0359400B2 true JPH0359400B2 (ja) 1991-09-10

Family

ID=16096978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18122483A Granted JPS6071996A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 放射線防禦材用重金属系組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071996A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451751U (ja) * 1990-09-06 1992-04-30
JPH0785120B2 (ja) * 1992-03-17 1995-09-13 株式会社東芝 放射線診断装置
US6841791B2 (en) * 1998-12-07 2005-01-11 Meridian Research And Development Multiple hazard protection articles and methods for making them
AU2001274544A1 (en) * 2000-06-20 2002-01-02 Kanebo Gohsen Limited Radiation shielding material
JP3978317B2 (ja) * 2001-06-05 2007-09-19 プロト株式会社 放射線遮蔽体及びその製造方法
JP3914720B2 (ja) * 2001-06-05 2007-05-16 プロト株式会社 放射線遮蔽体、該遮蔽体の製造方法、及び難燃性放射線遮蔽体
JP2003287590A (ja) * 2003-05-09 2003-10-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 放射線遮蔽材
DE102004001328A1 (de) * 2003-09-03 2005-04-07 Mavig Gmbh Leichtes Strahlenschutzmaterial für einen großen Energieanwendungsbereich
ES2286663T3 (es) * 2003-09-03 2007-12-01 Mavig Gmbh Material ligero de proteccion radiologica para un gran intervalo de aplicacion de energias.
WO2005023115A1 (de) * 2003-09-03 2005-03-17 Mavig Gmbh Strahlenschutzmaterial auf silikonbasis
JP2007332235A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Ube Nitto Kasei Co Ltd コーティング剤、x線遮蔽用塗膜およびコーティング剤の製造方法
CN101137285B (zh) * 2007-10-12 2010-08-25 魏宗源 用于医用x射线防护的复合屏蔽材料
WO2013018512A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 株式会社超越化研 放射能汚染土壌表面の硬化・固化・放射線遮蔽剤及び表面飛散防止並びに除染・防護方法
JP5984295B2 (ja) * 2012-09-13 2016-09-06 平岡織染株式会社 放射線遮蔽シート

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS442000Y1 (ja) * 1968-05-07 1969-01-24
JPS53105700A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Japan Atom Energy Res Inst Radioactive ray shielding material
JPS5467199A (en) * 1977-10-20 1979-05-30 Lintott Eng Ltd Radiationnshielding nonnelectroconductive material
JPS5484811A (en) * 1977-12-19 1979-07-06 Tokushiyu Muki Zairiyou Kenkiy Neutron absorbing material and production thereof
JPS555548A (en) * 1978-06-28 1980-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signal control circuit
JPS5566799A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flame retardant silicone composition having xxray shielding ability

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS442000Y1 (ja) * 1968-05-07 1969-01-24
JPS53105700A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Japan Atom Energy Res Inst Radioactive ray shielding material
JPS5467199A (en) * 1977-10-20 1979-05-30 Lintott Eng Ltd Radiationnshielding nonnelectroconductive material
JPS5484811A (en) * 1977-12-19 1979-07-06 Tokushiyu Muki Zairiyou Kenkiy Neutron absorbing material and production thereof
JPS555548A (en) * 1978-06-28 1980-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signal control circuit
JPS5566799A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flame retardant silicone composition having xxray shielding ability

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6071996A (ja) 1985-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359400B2 (ja)
US6153666A (en) Radiation-attenuating sheet material
AU666861B2 (en) Radiation protective glove
DE19955192C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Strahlenschutzmaterials
DE10334286B4 (de) Pulverförmige,wasserabsorbierende Polymere mit mittels thermoplastischen Klebstoffen gebundenen Feinteilchen, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese beinhaltende chemische Produkte und Verbunde
EP1576619B1 (de) Bleifreie mischung als strahlenschutz-additiv
CN101572129B (zh) 一种全无铅x射线屏蔽塑料复合材料
DE1558645C3 (de) Flexibles Strahlenschutzmatenal und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5323316B2 (ja) 低重量超薄型可撓性放射線減衰組成物
DE102004062761A1 (de) Verwendung von Polyarylenetherketonpulver in einem dreidimensionalen pulverbasierenden werkzeuglosen Herstellverfahren, sowie daraus hergestellte Formteile
EP0365633B1 (en) Protection barrier against ionizing rays of the gamma-type and/or x-rays
US20040029998A1 (en) Radiation shielding material
DE10340124A1 (de) Bleifreie Mischung als Strahlenschutz-Additiv
US3075925A (en) Radiation shielding composition
EP0013872B1 (de) Verfahren zum Herstellen kleinteiliger, mit Leitfähigkeitsruss versehener Polyolefin-Formmassen und deren Verwendung zur Herstellung von Formkörpern
DE60028670T3 (de) Ethylen-Alpha-Olefin Copolymer und Zusammensetzungen davon
White et al. Foamed epoxy resin-based lung substitutes
JPH0527079B2 (ja)
EP0249010B1 (de) Schwerbrennbare thermoplastische Formmassen auf der Basis von Polymerblends aus Polypropylen und Magnesiumhydroxid
JP4165680B2 (ja) 粉体成形用樹脂組成物
JPS5942280B2 (ja) 放射線遮蔽材
KR102186031B1 (ko) 방사선 차폐용 조성물 및 이의 제조방법
CN113674887A (zh) 一种无铅的X、γ射线防护硬质材料及制备方法
KR20220091259A (ko) 플라스틱 기반 방사선 차폐체의 제조방법, 그의 방사선 차폐체 및 그를 이용한 방사선 차폐장치
EP0682805A1 (en) Antimicrobial articles