JPH0359341A - 空気調和装置用可調整交流電源装置 - Google Patents

空気調和装置用可調整交流電源装置

Info

Publication number
JPH0359341A
JPH0359341A JP1195949A JP19594989A JPH0359341A JP H0359341 A JPH0359341 A JP H0359341A JP 1195949 A JP1195949 A JP 1195949A JP 19594989 A JP19594989 A JP 19594989A JP H0359341 A JPH0359341 A JP H0359341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectifier
frequency converter
inverter
frequency
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1195949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798988B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Kanazawa
金澤 秀俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1195949A priority Critical patent/JP2798988B2/ja
Priority to US07/512,173 priority patent/US5065302A/en
Priority to GB909009075A priority patent/GB9009075D0/en
Priority to AU53846/90A priority patent/AU621733B2/en
Priority to EP90306715A priority patent/EP0410574B1/en
Priority to DE90306715T priority patent/DE69004883D1/de
Priority to KR1019900011608A priority patent/KR920011090B1/ko
Publication of JPH0359341A publication Critical patent/JPH0359341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798988B2 publication Critical patent/JP2798988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、三相整流器およびインバータによって構成さ
れる周波数変換装置からなる可調整交流電源装置、およ
びそれを用いた空気調和装置に関する。
(従来の技術) 三相整流器およびインバータによって構成される周波数
変換装置は、半導体素子およびマイクロコンビ二一夕の
発展に伴い、例えば空気調和機などの産業機器の可変速
駆動制御にも広く用いられ、きめ細かな制御を容易に行
うことができるようになってきている。ところが一方で
は、このような装置によるきめ細かな制御を行うことに
より、少なからぬ高調波電圧ないし高調波電流が生じ、
それが他の機器に無視し得ない悪影響を与える事態が生
じてきている。そこで、このような高調波電圧ないし高
調波電流に対する低減策が求められるようになってきた
。この種の高調波問題は、原因追及が困難であることも
あって、その管理基準があいまいな上、電力会社と需要
家の責任範囲が明確でなく、種々の問題が顕在化してき
ている。
第14図は周知の周波数変換装置の一構成例を示すもの
である。商用の交流電源2から、ダイオードからなる三
相整流器すなわち三相非制御整流器3、および入力コン
デンサ4を有するインバータ5を介して、可変電圧・可
変周波数の制御された交流電力が電動機6に供給される
。電動機6は図示していない空気調和機の冷凍サイクル
に含まれるコンプレッサに結合されているものとする。
整流器3およびコンデンサ人力型インバータ5からなる
周波数変換装置に交流電源2から流れる負荷電流11は
、第15図に例示するように純粋の正弦波からずれた波
形、すなわち高調波成分を含んだ波形をしている。特に
第14図に例示するようなインバータ5の場合に流れる
負荷電流11(第15図)には大きな第5高調波成分が
含まれている。
第14図に例示すような周波数変換装置を用いた場合に
流れる負荷電流に含まれる高調波成分を減少させるため
に、例えばビルディングの電源設備では、第16図に示
すように、結線の光なる2台の変圧器7Aおよび7B(
図示の場合、第1の変圧器7AはΔ−Δ結線、第2の変
圧器7BはΔ−Y結線)を用いて30°の位相差を有す
る出力交流電圧を得て、その負荷側に整流器3A、  
3Bおよびリアクトル8A、8B以下の2系統の周波数
変換装置を接続する方式が提案されている。位相差変圧
器方式とでも称すべきこの方式の場合、個々の周波数変
換装置の人力負荷電流1.、I2は第15図に示す負荷
電流11との間に本質的には何ら変りが無いが、その合
成電流すなわち交流電源2から見た負荷電流■。は、上
述の位相差により、より正弦波に近い波形、すなわち高
調波成分のより少ない波形とすることができる。
なお第16図に示すように、整流器3A、3Bの直流出
力側に直列に挿入された平滑リアクトル8A、8Bも高
調波低減策の一つとして機能する。
(発明が解決しようとする課題) 高調波低減策として知られている上述の位相差変圧器方
式は、両周波数変換装置に全く同一構成のものを用い、
全く同一の制御方式を適用することができるという利点
はあるが、2組の整流器用変圧器を別置するので、コス
ト高となるのが欠点である。また、直列リアクトル方式
は、装置を割に安価に構成することはできるが、それの
みでは高調波低減効果が不十分である。
本発明は以上の事情を考慮してなされたもので、より安
価に、より効率的に高調波電流成分を低減することの可
能な可調整交流電源装置およ・びそれを用いた空気調和
装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の可調整交流電源装置の第1の特徴は、三相非制
御型整流器およびインバータによって構成された第1の
周波数変換装置と、三相h1制御型整流器およびインバ
ータによって構成された第2の周波数変換装置と、両周
波数変換装置に交流電力を供給する共通の交流電源と、
各インバータを制御する手段と、交流電源から見た両周
波数変換装置の合成高調波電流を低減させるように第2
の周波数変換装置の整流器を位相制御する手段とを備え
たことにある。
本発明の可調整交流電源装置の第2の特徴は、三相非制
御整流器およびインバータによって構成された第1の周
波数変換装置と、三相可制御整流器およびインバータに
よって構成された第2の周波数変換装置と、両周波数変
換装置に交流電力を供給する共通の交流電源と、可制御
整流器を通常時は制御角ゼロで運転し、高調波低減指令
を受けるこにより可制御整流器の制御角を交流電源から
見た両周波数変換装置の合成高調波電流が低減されるよ
うにシフトする手段とを備えたことにある。
本発明の可調整交流電源装置の第3の特徴は、それぞれ
三相可制御整流器およびインバータによって構成された
複数の周波数変換装置と、これらの周波数変換装置に交
流電力を供給する共通の交流電源と、各周波数変換装置
を制御する手段と、各周波数変換装置についてオンオフ
状態を検知すると共に負荷電流を推定する運転状態検出
手段と、この運転状態検出手段の検出結果に従って運転
中の周波数変換装置のトータル電流を推定する手段と、
高調波低減指令を受けることによりトータル電流がほぼ
均等に2分されるように運転中の周波数変換装置を2群
に分類し、その−hの群の可制御整流器と他方の群の可
制御整流器を両者の間にほぼ30″の制御角差を持たせ
て制御する手段とを備えたことにある。
さらに本発明の特徴は、三相非制御型整流器およびLC
レスインバータによって構成された第1の周波数変換装
置と、この第1の周波数変換装置プレッサと、三相可制
御型!i流器およびコンデンサ入力型電圧型インバータ
によって構成された第2の周波数変換装置と、この第2
の周波数変換装置によって駆動される第2のモータと、
この第2のモータによって駆動される第2の冷媒循環用
コンプレッサと、両周波数変換装置に交流電力を供給す
る共通の交流電源と、各インバータを制御する手段と、
交流電源から見た両周波数変換装置の合成高調波電流を
低減させるように第2の周波数変換装置の整流器を位相
制御する手段とを備えた空気調和装置にある。
(作 用) 本発明によれば、一部の整流器を制御角0°で運転し、
他の整流器を高調波低減指令を受けることにより適当な
制御角、例えば30″で運転することにより、両者の合
成電流として共通の交流電源から流れる負荷電流を、よ
り正弦波に近い、すなわち、より高調波の低減されたも
のとすることができる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示すものである。
第1図においては、商用三相交流電?jIA2から、ダ
イオードからなる三相非制御整流器3A、およびパワー
トランジスタからなるインバータ5Aによって構成され
た第1の周波数変換装置9Aを介して、制御された交流
電圧および周波数の交流電力が第1の交流電動機6Aに
供給される。周波数変換装置9Aは、整流器3Aとイン
バータ5Aとの間に人力コンデンサなどを接続していな
い、いわゆるLCレス型である。さらに共通の交流電源
2から、サイリスタからなる三相可制御整流器3B、直
列リアクトル8Bと並列コンデンサ4Bとからなる平滑
回路、およびパワートランジスタからなるインバータ5
Bによって構成された第2の周波数変換装置9Bを介し
て、制御された交流電圧および周波数の交流電力が第2
の交流電動機6Bに供給される。可制御整流器3Bは変
換器制御装置(CPU)10によりサイリスタドライバ
11を介して点弧制御される。インバータ5A。
5Bはそれぞれ変換器制御装y;llOによりトランジ
スタドライバ12A、12Bを介してPWM(パルス幅
変調)制御されるものとする。J 制御整流器3Bは変
換器制御装置10により常時は制御角α−0″として非
制8vi流器と同様に運転されるが、変換器制御装置1
0に高調波低減指令Sが与えられると、可制御整流器3
Bは制御角α−30°で運転される。
ここで第1図の装置の作用の説明に先立って、第2図お
よび第3図を参照して原理的なところを説明しておく。
第2図に示すように、交流電源2から、ダイオードによ
り三相ブリッジ整流回路として構成された非制御整流器
3を介して負荷16に電力を供給する回路を考えてみる
。ここでは負荷16として等価抵抗を考えている。この
ような典型的な非制御型整流回路における各アームU、
 V、 W、 X。
Y、 Zに流れる電流、すなわちアーム電流I 。
1  、I  、I  、I  、I  は、第5図(
a)wxyz に示すように、1サイクル360’のうち、個々のアー
ムはそれぞれ120@ずつ交互に、しかも正側と負側と
で互いに60@ずつ位相差をもって電流を流す。整流回
路3の交流側のR,S、T各相線電流lR1l5.fr
は、それぞれ120区間正側に通電、60°区間休止、
120区間負側に通電、および60°区間休止を繰り返
す形の、はぼ矩形波の交流電流が流れる。なお、負荷1
6に流−れる負荷電流I は、アーム電流1  、I 
 。
L          uv 夏 またはI  、I  、1  を合成したものとな
w         xyz る。
これに対して第3図に示すように、非制g!Jfl流器
3の負荷側に直列の人カリアクドル8Aおよび並列の人
力コンデンサ4Aを有するコンデンサ人力型のインバー
タ5を介して負荷6が接続されている場合、線電流、例
えばR相線電流!Rは、第5図(b)に示すように、半
サイクルに2つの正弦波状の山を有する波形となる。
第4図に示すように整流器3とインバータ5との間に入
カリアクドルおよび人力コンデンサを接続していない、
いわゆるLCレスのインバータの場合の線電流IRは、
第5図(c)に示すように、インバータのPWM周波数
に対応するリップルを含んだ矩形波に近い電流波形とな
る。
次に、第1図に示すように整流器が可制御整流器3Bと
して構成されている場合、可制御整流器3Bの制御角α
に応じて、第6図(a)に示すように(図示の場合、α
ζ30°)、のこぎり波状の負荷電流■、が流れる。本
発明によれば、常哨はα−0′″として運転される。α
−Oeということは実質的にダイオードからなる非制御
整流器として構成されているのと同一であり、第6図(
b)に示す波形の線電流IRが流れる。この波形は、す
でに述べた第5図(b)の波形と同一である。
ここで可制御整流器3Bの制御角αをずらし、α−30
”とする。この場合の線電流IRは、第6図(c)に示
すように、α−0″の場合(第6図(b))に比べて制
御角α−30″の分だけシフトしたものとなる。
次に第7図を参照して、コンデンサ人力型インバータを
負荷とすることを前提として、非制御整流器3Aを通し
て流れる線電流■2□と、所定の制御角α、例えばα−
30@で運転されている口■制御整流器3Bを通して流
れる線電流11?2とを合成した線電流’ROを考えて
みる。非制御整流器3Aを通して流れる線電流lI?1
として第7図(a)に示す波形のものが得られ、可制御
整流器3Bを通して流れる線電流IR□として第7図(
b)に示す波形のものが得られ、さらに、画線電流’l
?1および■R2を合成した電流、すなわち交流電源2
から見たR相線電流IRQとして、同図(c)に示す波
形のものが得られる。ここで分かるのは、第7囚(C)
の場合、より正弦波に近い、すなわち、より高調波成分
の少ない電流波形をしていることである。
そこで本発明は、交流電源2に2組の周波数変換装@9
A、9Bが接続されて運転されている場合、常時は非制
御整流器3Aのみならず可制御整流器3Bも制御角α−
〇″で運転し、高調波低減指令Sが入力されることによ
り可制御整流器3Bを制御角α−30″で運転するもの
とする。こうすることにより、交流電源2側から見た高
調波電流成分を大幅に低減させることができる訳である
実験例によれば、第3図に示すようなコンデンサ人力型
のインバータを有する2組の周波数変換装置を両整流器
共α−O″(非制御)で運転した場合に40%程度含ま
れていた第5高調波成分を、一方の周波数変換装置の整
流器を可制御型とし、制御角α−30°で運転すること
により、交流電源2側から見て20%以下に低減させる
ことができた。また、第4図に示すようなLCレスの周
波数変換装置と第3図に示すようなコンデンサ人力型イ
ンバータを有する周波数変換装置とを組合わせて、両整
流器共α−0″ (非制御〉で運転した場合に20%程
度含まれていた第5高調波成分を、後者の整流器を可制
御型とし、制御角α−30″で運転することにより10
%以下に低減させることができた。
この種の周波数変換装置は、例えば2組の室内機のそれ
ぞれに固有の冷凍サイクルを備えた可調整形のマルチエ
アコンシステムに応用することができる。
このようなマルチエアコンシステムにおいては、2組の
周波数変換装置を備え、各周波数変換装置に負荷として
冷凍サイクル駆動用コンプレッサモータを接続すると共
に、このコンプレッサモータに冷凍サイクルを構成する
コンプレッサを結合する。そのような場合、第1の冷凍
サイクルを駆動する第1の周波数変換装置では整流器を
非制御型にすると共にコンデンサレス(LCレス)方式
とし、第2の冷凍サイクルを駆動する第2の周波数変換
装置では整流器を可制御型として構成しておく。そして
、第8図に特性線80で示すように、空調負荷に対応す
る指令周波数f を発してそれに対応する空調能力Pを
発揮させるようにするものとする。1台しか運転しない
M点までの領域Aでは第1の周波数変換装置により第1
の冷凍サイクルを運転し、2台共運転するM点からN点
までの領域では、両系統でほぼ均等に負荷を分担する。
図ではB領域が第1の周波数変換装置の分担領域であり
、C領域が第2の周波数変換装置の分子Q pH域であ
り、高調波低減指令Sにより、または高1凋波低減指令
Sが無くても、制御角α−30@て運転するようにする
。このような運転を行うことにより、2台運転する場合
の合成高調波電流を、すでに述べたようにして低減させ
ることができる。
なお、1台運転のA領域において、非制御型の第1の周
波数変換装置の代わりに、可制御型の第2の周波数変換
装置の整流器を高調波低減指令Sなしとして制御角α−
0″で運転するようにしても全く同様の作用効果を達成
することができる。
さらに、ピルディング用マルチェアコンシテムのように
、より多くの室内機を有する、より多くの周波数変換装
置を備えていて、空調負荷に応じて運転台数を調節する
方式、すなわち軽負荷時には、より少ない運転台数とし
、重負荷時には、より多い運転台数とする運転方式も実
施されている。
その場合、各系統の容量に大きな差が無ければ、全体と
してほぼ半分の周波数変換装置の整流器をα−0@で運
転し、残りの周波数変換装置の整流器をα−30″で運
転すれば、2組の周波数変換装置の場合と同様の作用・
効果を得ることができる。
なお、インバータの出力電圧Vと出力周波数fの比V/
fは、第9図に実線91で示すように電動機側からの要
請に従ってほぼ一定値となるように制御されるが、可制
御型整流器を所定の制御角α、例えば30°をもって運
転する場合は、その制御角に応じて直流電圧が低下する
。その直流電圧低下分を補償するために、第9図に破線
92で示すように同一の周波数fに対して電圧Vの値が
より大きくなるようにV/f直線を上方にシフトアップ
させるのがよい。このような制御を行う場合のフローチ
ャートを第10図に示す。
第10図は、可制御整流器3Aおよびインバータ5Aか
らなる周波数変換装置9A(第1図)の制御態様を示す
ものであって、当初は可制御整流器3Bを制御角α−0
6とし室内機側からの運転指令により運転を継続する(
ステップS1、ステップS2)。高調波低減指令Sが無
い限り以上の運転を継続する(ステップS3→ステツプ
Sl)。
高調波低減指令Sが人力されると、インバータ5Aの入
力端子低下分だけ出力電圧を補償してやるために電圧V
を破線92(第9図)に従って制御角30″による直流
電圧低下分に対応させて上方にシフトアップさせた特性
にする(ステップS4)と共に、可制御整流器3Bを制
御角α−30@にシフト(ステップS5)して運転を継
続する(ステップS6)。この運転状態は高調波低減指
令Sがある限り継続され、高調波低減指令Sが無くなる
と当初の制御角α−0@の運転状態に戻る(ステップS
7→ステツプSt)。
第1図の実施例においては、可制御整流器3Bをサイリ
スタから構成するものとしたが、可制御という趣旨から
してサイリスタに代えて制御可能な他の整流素子、例え
ばトランジスタにしてもよい。同様に、インバータ5A
、5Bを構成する整流素子をトランジスタ以外のスイッ
チング素子、例えばサイリスクなどに変更してもよい。
次に他の実施例について説明する。
複数の周波数変換装置が設けられており、しかも各系統
の容量が異なっている場合がある。例えばマルチエアコ
ンシステムの場合がそれである。
空気調和されるべき室が多数あり、しかも各室の広さが
まちまちであって各室内機ごとに設けられた冷凍サイク
ルすなわちコンプレッサ容量が異なっているような場合
がそれである。このような場合は、制御角α−0@で運
転されている整流器の台数と制御角α−30°で運転さ
れている整流器の台数とをほぼ等しくしただけでは、必
ずしも所期の目的を達成することができない。
整流器およびインバータからなる周波数変換装置に負荷
として接続されるコンプレッサモータの電流すなわち整
流器の電流は運転周波数(運転Hz)によって異なり、
さらに第11図に示すように、容量によっても異なる。
図では、横軸を運転周波数(運転Hz)とし、縦軸に電
流をとった場合の特性を、容量2U、3U、4U、5U
をパラメータとして概念的に示している。空気調和機の
場合、このように運転周波数が決定されると、その系統
の周波数変換装置の負荷電流も決定されるので、ある系
統の空調負荷に従って運転周波数が決定されると、その
系統の周波数変換装置の負荷電流を知ることができる。
この負荷電流とそれに含まれる高調波電流成分との間に
はほぼ比例的な相関関係があるので、負荷電流をバラン
スさせることにより高調波電流成分の大きさをもバラン
スさせることできる。
第12図は以上の考えに従って構成された本発明のさら
に他の実施例を示すものである。各冷凍サイクルごとに
それぞれCPUを含む室外機コントローラ21,22.
23.24,25.・・・2Nが設けられている。これ
らの室外機コントローラによって所属の周波数変換装置
および冷凍サイクルのオンオフ並びに運転周波数が制御
される。各室外機コントローラは、図示していない所属
の室内ユニットコントローラからの制御指令によって制
御される。各室外機コントローラ21〜2Nのオンオフ
状態および運転周波数(運転Hz)がそれぞれ運転状態
検出回路31,32,33.・・・・・・3Nによって
検出され、CPUからなる共通の高調波制御装置50に
取り込まれる。高調波制御装置50は、各運転状態検出
回路31〜3Nからの検出結果と、高調波低減指令Sと
に基づいて、後述のようにして決定されるところに従い
、室外機コントローラ21〜2Nにインターフェイス4
1゜42.43.・・・4Nを介して、それぞれに属す
る各整流器の制御角αとして、α−0″またはα−30
″の旨の指令を発する。
その場合、α−0″またはα−30’という決定は次の
ようにして行われる。
第13図に示すように、高調波制御装置50はまず高調
波低減指令Sがあるかどうかを確記する(ステップ51
1)。無い場合は、そのままの運転状態を継続する。有
る場合は、運転状態検出回路31〜3Nからの検出結果
に従い、運転中のインバータの運転周波数を取り込み(
ステップ512)、第11図に例示するような特性に基
づいて運転中のインバータのトータル電流を推定する(
ステップ513)。次に、このトータル電流がほぼ均等
に2分されるように運転ψの系統の全整流器を、α−0
@で運転される整流器群と、α−30’で運転される整
流器群とに分類する(ステップ514)。次に、α−3
0’で運転するものとした整流器を制御する室外機コン
トローラに対し所属のインターフェイスを介して高調波
低減信号を送信する(ステップ515)。このようにし
て、容量の異なる複数の周波数変換装置が設けられてい
る場合においても、可及的により少ない高調波電流成分
のもとての運転を継続することができる。
この場合、全整流器中のほぼ半数を非制御型とするか、
可制御型ではあるが制御角をα−0″に固定しておき、
その都度、両型のものが適当な組合せで選択されるよう
にすることもできる。さらに、すべての整流器を可制御
型にしておき、その都度、必要に応じてα−0″または
30’に裏足するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、交a rb JjA
に接続された複数系統の周波数変換装置を、一部の整流
器を制御角α−0°で運転し、他の整流器を制御角α−
30°で運転することにより、位相差を有する交流電圧
を出力するための2組の整流器用変圧器を用いたりする
ことなく、より少ない高調波電流のもとで運転すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
整流器の回路構成を示す結線図、第3図は整流器の出力
側にコンデンサ入力型インバータを接続した周波数変換
装置の回路構成図、第4図は整流器の出力側をインバー
タの入力側に直接接続したLCレス型の周波数変換装置
の回路構成図、第5図(a)〜(c)は非制御整流器の
出力電流波形を説明するためのグラフ、第6図(a)〜
(c)は位相制御を行った整流器の出力電流波形を説明
するためのグラフ、第7図は位相制御を行わない整流器
の出力電流と位相制御を行った整流器の出力電流を合成
した電流の波形を説明するためのグラフ、第8図はマル
チエアコンシステムにおける指令周波数と各系統の能力
分担の態様例を示す特性線図、第9図はインバータの出
力周波数と出力電圧との関係を説明するためのグラフ、
第10図は第1図の装置の制御態様を説明するためのフ
ローチャート、第11図は空気調和機における運転周波
数と周波数変換装置の負荷電流との関係を冷凍サイクル
の容量をパラメータとして例示する特性線図、第12図
はマルチエアコンシテムに本発明を適用した場合の実施
例を示すブロック図、第13図は第12図の実施例の制
御態様を説明するためのフローチャート、第14図は一
般的なコンデンサ人力型インバータを有する周波数変換
装置の回路構成図、第15図は第14図の回路における
周波数変換装置の入力端子波形を示す波形図、第16図
は2組の周波数変換装置の入力端にそれぞれ整流器用変
圧器を有する従来の周波数変換装置の回路構成図である
。 2・・・商用交流電源、3,3A、3B・・・三相整流
器、4.4A、4B・・・コンデンサ、5.5A。 5B・・・インバータ、6,6A、6B・・・電動機、
8゜8A、8B・・・リアクトル、10・・・変換器制
御装置(CPU) 、50・・・高調波制御装置、S・
・・高調波低減指令。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、三相非制御型整流器およびインバータによって構成
    された第1の周波数変換装置と、三相可制御型整流器お
    よびインバータによって構成された第2の周波数変換装
    置と、前記両周波数変換装置に交流電力を供給する共通
    の交流電源と、前記各インバータを制御する手段と、前
    記交流電源から見た前記両周波数変換装置の合成高調波
    電流を低減させるように前記第2の周波数変換装置の整
    流器を位相制御する手段とを備えたことを特徴とする可
    調整交流電源装置。 2、前記高調波低減手段は前記第2の周波数変換装置の
    整流器をほぼ30°の制御角で制御することを特徴とす
    る請求項1記載の可調整交流電源装置。 3、前記第1の周波数変換装置のインバータはLCレス
    インバータとして構成され、前記第2の周波数変換装置
    のインバータはコンデンサ入力型電圧型インバータとし
    て構成されていることを特徴とする請求項1記載の可調
    整交流電源装置。 4、三相非制御整流器およびインバータによって構成さ
    れた第1の周波数変換装置と、三相可制御整流器および
    インバータによって構成された第2の周波数変換装置と
    、前記両周波数変換装置に交流電力を供給する共通の交
    流電源と、前記可制御整流器を通常時は制御角ゼロで運
    転し、高調波低減指令を受けるこにより前記可制御整流
    器の制御角を前記交流電源から見た前記両周波数変換装
    置の合成高調波電流が低減されるようにシフトする手段
    とを備えたことを特徴とする可調整交流電源装置。 5、前記可制御整流器の制御角のシフト量はほぼ30°
    であることを特徴とする請求項4記載の可調整交流電源
    装置。 6、通常時は前記各インバータの出力電圧Vおよび出力
    周波数fの比V/fをほぼ一定に制御すると共に、前記
    高調波低減指令を受けることにより前記第2の周波数変
    換装置のインバータの出力電圧Vを前記第2の周波数変
    換装置の可制御整流器の制御角に応じてステップアップ
    する手段を備えたことを特徴とする請求項4記載の可調
    整交流電源装置。 7、それぞれ三相可制御整流器およびインバータによっ
    て構成された複数の周波数変換装置と、これらの周波数
    変換装置に交流電力を供給する共通の交流電源と、前記
    各周波数変換装置を制御する手段と、前記各周波数変換
    装置についてオンオフ状態を検知すると共に負荷電流を
    推定する運転状態検出手段と、この運転状態検出手段の
    検出結果に従って運転中の周波数変換装置のトータル電
    流を推定する手段と、高調波低減指令を受けることによ
    り前記トータル電流がほぼ均等に2分されるように前記
    運転中の周波数変換装置を2群に分類し、その一方の群
    の可制御整流器と他方の群の可制御整流器を両者の間に
    ほぼ30°の制御角差を持たせて制御する手段とを備え
    たことを特徴とする可調整交流電源装置。 8、前記一方の群の可制御整流器の制御角は0°であり
    、他方の群の可制御整流器の制御角はほぼ30°である
    ことを特徴とする請求項7記載の可調整交流電源装置。 9、三相非制御型整流器およびLCレスインバータによ
    って構成された第1の周波数変換装置と、この第1の周
    波数変換装置によって駆動される第1のモータと、この
    第1のモータによって駆動される第1の冷媒循環用コン
    レッサと、三相可制御型整流器およびコンデンサ入力型
    電圧型インバータによって構成された第2の周波数変換
    装置と、この第2の周波数変換装置によって駆動される
    第2のモータと、この第2のモータによって駆動される
    第2の冷媒循環用コンプレッサと、前記両周波数変換装
    置に交流電力を供給する共通の交流電源と、前記各イン
    バータを制御する手段と、前記交流電源から見た前記両
    周波数変換装置の合成高調波電流を低減させるように前
    記第2の周波数変換装置の整流器を位相制御する手段と
    を備えたことを特徴とする空気調和装置。
JP1195949A 1989-07-28 1989-07-28 空気調和装置用可調整交流電源装置 Expired - Fee Related JP2798988B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195949A JP2798988B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 空気調和装置用可調整交流電源装置
US07/512,173 US5065302A (en) 1989-07-28 1990-04-20 Adjustable ac power supply equipment for air-conditioner system
GB909009075A GB9009075D0 (en) 1989-07-28 1990-04-23 Adjustable ac power supply equipment for air-conditioner system
AU53846/90A AU621733B2 (en) 1989-07-28 1990-04-24 Adjustable a.c. power supply equipment for air-conditioner system
EP90306715A EP0410574B1 (en) 1989-07-28 1990-06-20 Adjustable AC power supply equipment for air-conditioner system
DE90306715T DE69004883D1 (de) 1989-07-28 1990-06-20 Regelbare Vorrichtung zur Wechselstromspeisung eines Klimaanlagesystems.
KR1019900011608A KR920011090B1 (ko) 1989-07-28 1990-07-27 공기조화 장치용 교류 전원장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195949A JP2798988B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 空気調和装置用可調整交流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0359341A true JPH0359341A (ja) 1991-03-14
JP2798988B2 JP2798988B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=16349658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1195949A Expired - Fee Related JP2798988B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 空気調和装置用可調整交流電源装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5065302A (ja)
EP (1) EP0410574B1 (ja)
JP (1) JP2798988B2 (ja)
KR (1) KR920011090B1 (ja)
AU (1) AU621733B2 (ja)
DE (1) DE69004883D1 (ja)
GB (1) GB9009075D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207747A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 ダイキン工業株式会社 電流推定装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU647894B2 (en) * 1991-03-27 1994-03-31 Honeywell Inc. System powered power supply using dual transformer HVAC systems
JPH09502080A (ja) * 1994-06-15 1997-02-25 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 力率改善手段を具えた電源装置
JP2000347000A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Ebara Corp 電子線照射装置
KR100739391B1 (ko) * 2001-08-02 2007-07-13 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 모터 구동 제어 장치
JP4160834B2 (ja) * 2003-01-21 2008-10-08 アルプス電気株式会社 負荷駆動回路
ATE471674T1 (de) * 2003-08-26 2010-07-15 Cho Soon Ja Universalbuchhalterung
JP4645139B2 (ja) * 2004-10-04 2011-03-09 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
WO2007064320A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Carrier Corporation Multi-circuit refrigerant system utilizing pulse width modulation techniques
DE102007002342B3 (de) * 2007-01-16 2008-10-16 Friwo Mobile Power Gmbh Vereinfachte primärseitige Ansteuerschaltung für den Schalter in einem Schaltnetzteil
EP2051360B1 (de) * 2007-10-17 2016-09-21 Power Systems Technologies GmbH Steuerschaltung für ein primär gesteuertes Schaltnetzteil mit erhöhter Genauigkeit der Spannungsregelung sowie primär gesteuertes Schaltnetzteil
US20090252845A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Southwick Kenneth J Collider chamber apparatus and method of use
US8693213B2 (en) * 2008-05-21 2014-04-08 Flextronics Ap, Llc Resonant power factor correction converter
US8531174B2 (en) * 2008-06-12 2013-09-10 Flextronics Ap, Llc AC-DC input adapter
CN101944851B (zh) * 2009-05-07 2014-10-29 弗莱克斯电子有限责任公司 功率变换器的能量恢复缓冲电路
US8891803B2 (en) * 2009-06-23 2014-11-18 Flextronics Ap, Llc Notebook power supply with integrated subwoofer
US20110149678A1 (en) * 2009-10-09 2011-06-23 Southwick Kenneth J Methods of and Systems for Improving the Operation of Electric Motor Driven Equipment
US8964413B2 (en) 2010-04-22 2015-02-24 Flextronics Ap, Llc Two stage resonant converter enabling soft-switching in an isolated stage
US8520410B2 (en) 2010-11-09 2013-08-27 Flextronics Ap, Llc Virtual parametric high side MOSFET driver
US8441810B2 (en) 2010-11-09 2013-05-14 Flextronics Ap, Llc Cascade power system architecture
US8842450B2 (en) * 2011-04-12 2014-09-23 Flextronics, Ap, Llc Power converter using multiple phase-shifting quasi-resonant converters
US9276460B2 (en) 2012-05-25 2016-03-01 Flextronics Ap, Llc Power converter with noise immunity
US9203292B2 (en) 2012-06-11 2015-12-01 Power Systems Technologies Ltd. Electromagnetic interference emission suppressor
US9203293B2 (en) 2012-06-11 2015-12-01 Power Systems Technologies Ltd. Method of suppressing electromagnetic interference emission
US8743565B2 (en) 2012-07-27 2014-06-03 Flextronics Ap, Llc High power converter architecture
US9287792B2 (en) 2012-08-13 2016-03-15 Flextronics Ap, Llc Control method to reduce switching loss on MOSFET
US9312775B2 (en) 2012-08-15 2016-04-12 Flextronics Ap, Llc Reconstruction pulse shape integrity in feedback control environment
US9318965B2 (en) 2012-10-10 2016-04-19 Flextronics Ap, Llc Method to control a minimum pulsewidth in a switch mode power supply
US9605860B2 (en) 2012-11-02 2017-03-28 Flextronics Ap, Llc Energy saving-exhaust control and auto shut off system
US9660540B2 (en) 2012-11-05 2017-05-23 Flextronics Ap, Llc Digital error signal comparator
WO2014120651A1 (en) * 2013-01-30 2014-08-07 Trane International Inc. Multiple load control for variable frequency drive harmonic mitigation
US9494658B2 (en) 2013-03-14 2016-11-15 Flextronics Ap, Llc Approach for generation of power failure warning signal to maximize useable hold-up time with AC/DC rectifiers
US9323267B2 (en) 2013-03-14 2016-04-26 Flextronics Ap, Llc Method and implementation for eliminating random pulse during power up of digital signal controller
US9369000B2 (en) 2013-03-15 2016-06-14 Flextronics Ap, Llc Sweep frequency for multiple magnetic resonant power transmission using alternating frequencies
US9184668B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Flextronics Ap, Llc Power management integrated circuit partitioning with dedicated primary side control winding
US8654553B1 (en) 2013-03-15 2014-02-18 Flextronics Ap, Llc Adaptive digital control of power factor correction front end
US9621053B1 (en) 2014-08-05 2017-04-11 Flextronics Ap, Llc Peak power control technique for primary side controller operation in continuous conduction mode

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH522319A (de) * 1970-10-09 1972-06-15 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zum Betrieb einer aus mehreren Teilstromrichtern bestehenden netzgeführten Stromrichteranordnung
JPS5341773B2 (ja) * 1972-08-07 1978-11-07
GB1542662A (en) * 1975-09-12 1979-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power supply
JPS6059978A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Toshiba Corp 空気調和機
US4641232A (en) * 1985-01-23 1987-02-03 Allied Corporation Electrical power inverter having a phase modulated, twin-inverter, high frequency link and an energy storage module
JPS61254026A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 三菱電機株式会社 交流出力変換装置の並列運転制御装置
US4849870A (en) * 1988-01-25 1989-07-18 Westinghouse Electric Corp. Method of operating a-c drive with parallel connected d-c link power converters
US4814964A (en) * 1988-01-27 1989-03-21 Westinghouse Electric Corp. Variable speed a-c drive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207747A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 ダイキン工業株式会社 電流推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69004883D1 (de) 1994-01-13
AU5384690A (en) 1991-05-02
KR910003899A (ko) 1991-02-28
EP0410574B1 (en) 1993-12-01
EP0410574A2 (en) 1991-01-30
KR920011090B1 (ko) 1992-12-26
AU621733B2 (en) 1992-03-19
US5065302A (en) 1991-11-12
EP0410574A3 (en) 1991-03-20
JP2798988B2 (ja) 1998-09-17
GB9009075D0 (en) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359341A (ja) 空気調和装置用可調整交流電源装置
EP2072923B1 (en) Motor controller of air conditioner
KR101759906B1 (ko) 압축기 구동장치 및 이를 구비하는 공기조화기
JP4893251B2 (ja) マトリクスコンバータおよびそれを備えた装置
JP4033628B2 (ja) 電源装置及びその電源装置を用いた空気調和機
JPH08196077A (ja) 電力変換装置及びこれを利用した空気調和装置
JP3472522B2 (ja) 複数モータの制御装置、電力変換装置、インバータモジュール、コンバータモジュール
JP2001145360A (ja) 力率改善回路,モータ制御装置及び空調機
KR101911263B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP2019075942A (ja) 電力変換装置及びランキンサイクルシステム
JP2020137329A (ja) インバータ装置
KR20170036506A (ko) 칠러
JP2007089308A (ja) コンバータ回路および冷凍・空調装置
JP3296695B2 (ja) インバータ付き空気調和機
JP5272484B2 (ja) 三相ブラシレスdcモータ制御装置
CN101110564A (zh) 一拖多式空调器及其控制方法
JPH04265667A (ja) 空気調和装置用可調整交流電源装置
JP3055461B2 (ja) 電力供給装置における限流装置
JP2013135516A (ja) 電力変換装置及び空気調和機
JP4119761B2 (ja) 空調制御装置
WO2022149214A1 (ja) 電力変換装置、空気調和機、及び冷凍サイクル適用機器
KR101348720B1 (ko) 멀티형 공기 조화기의 전원 공급 장치
WO2019163068A1 (ja) 整流回路装置
KR20090026485A (ko) 시스템 에어컨의 과부하 보호장치 및 그 제어방법
CN105720867B (zh) 一种无刷直流电机驱动系统

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees