JPH035929B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035929B2
JPH035929B2 JP50350581A JP50350581A JPH035929B2 JP H035929 B2 JPH035929 B2 JP H035929B2 JP 50350581 A JP50350581 A JP 50350581A JP 50350581 A JP50350581 A JP 50350581A JP H035929 B2 JPH035929 B2 JP H035929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
wire
ball joint
electrode
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50350581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57501670A (ja
Inventor
Benno Ibo Bonga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agie Charmilles New Technologies SA
Original Assignee
Agie Charmilles New Technologies SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agie Charmilles New Technologies SA filed Critical Agie Charmilles New Technologies SA
Publication of JPS57501670A publication Critical patent/JPS57501670A/ja
Publication of JPH035929B2 publication Critical patent/JPH035929B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

請求の範囲 1 上方の第1のワイヤガイド16と、下方の第
2のワイヤガイド20と、噴射ノズル3を取りつ
けた板体29を前記の第2のワイヤガイド20に
対して直交方向に移動し、それにより前記の第1
と第2のワイヤガイドの間の電極ワイヤの部分を
傾斜させる電極ワイヤ傾斜手段とを含むワイヤ放
電加工機の噴射ヘツド配向装置において、 2個の玉継ぎ手18,19は、前記の板体29
の上面と下面とに形成された円錐孔40,41に
回動するよう嵌められ、そして前記の板体29の
対称面31で自在継ぎ手47,48によつて相互
に連結し、前記の噴射ノズル3は下方の玉継ぎ手
19に取り付けられており、電極ワイヤ2が通つ
ている中空管17が上方の玉継ぎ手18と一体と
なつており、前記の対称面に対して前記の第2の
ワイヤガイド20と対称の位置にある回動位置3
2の回りに、前記の板体29の水平運動に従つて
回動するよう前記の中空管は取り付けられ、それ
により前記の板体29の水平運動に従つて前記の
玉継ぎ手18,19は反対方向に回動して噴射ノ
ズル3を前記の第2のワイヤガイド20に自動的
に向けるようにしたことを特徴とするワイヤ放電
加工機の噴射ヘツド配向装置。
2 上方の第1のワイヤガイド16と、下方の第
2のワイヤガイド20と、噴射ノズル3を取りつ
けた板体29を前記の第2のワイヤガイド20に
対して直交方向に移動し、それにより前記の第1
と第2のワイヤガイドの間の電極ワイヤの部分を
傾斜させる電極ワイヤ傾斜手段とを含むワイヤ放
電加工機の噴射ヘツド配向装置において、 2個の玉継ぎ手18,19は、前記の板体29
の上面と下面とに形成された円錐孔40,41に
回動するよう嵌められ、そして前記の板体29の
対称面31で自在継ぎ手47,48によつて相互
に連結し、前記の噴射ノズル3は下方の玉継ぎ手
19に取り付けられており、電極ワイヤ2が通つ
ている中空管17が上方の玉継ぎ手18と一体と
なつており、前記の対称面に対して前記の第2の
ワイヤガイド20と対称の位置にある回動位置3
2の回りに、前記の板体29の水平運動に従つて
回動するよう前記の中空管は取り付けられ、そし
前記の回動位置32と前記の第2のワイヤガイド
200との中間距離に前記の対称面を保つように
噴射ノズル3の垂直位置に応じて前記の回動位置
32を垂直に動かす手段33,34,35,36
を設け、それにより前記の板体29の水平運動に
従つて前記の玉継ぎ手18,19は反対方向に回
動して噴射ノズル3を前記の第2のワイヤガイド
20に自動的に向けるようにしたことを特徴とす
るワイヤ放電加工機の噴射ヘツド配向装置。
明細書 放電加工により電極ピースを切断する放電切断
機において、電極ワイヤを案内するための支持体
と、切断すべき電極片のための支持体と、所望の
切断形状を得るように上記2つの支持体の間に相
対移動を生じさせる手段と、ガイド−噴射ヘツド
を担持する板体をヘツド支持体上において、電極
ワイヤの長手軸線と直角の複数の方向に移動させ
る移動手段と、上記ガイド−噴射ヘツドのうち少
くとも1つを上記直角の方向の移動に基づいて、
加工域に含まれる電極ワイヤの部分の軸線に従つ
て配向させる配向手段とを有する、電極ワイヤの
ガイド−噴射ヘツドを配向させるための配向装置
は、従来から知られている。
この型式の配向装置は特に仏国特許第2454869
号に記載されている。この配向装置は複雑であ
り、ヘツドに与えるべき配向を計算するために電
子装置が用いられている。
ガイド−噴射ヘツドに与えるべき配向は、加工
域を通る電極ワイヤを導くための2つのガイドの
間に存在する横方向のずれと、高さ方向に2つの
ガイドを隔だてる距離とに依存する。ガイドが加
工域のできるだけ近くにあることが加工精度上有
利なため、或る切断機においは、被切断物の厚さ
の関数として上記の距離が変更されるようになつ
ている。2つのガイドを隔だてる距臨の関数とし
てガイド−噴射ヘツドの配向角度を適合させる問
題はこれまでは純機械的手段によつては解決でき
なかつた。
本発明が解決しようとしている課題は、加工中
絶えず被加工片に対する電極ワイヤの傾斜を計算
し、そしてその計算によつて求めた結果から命令
を引き出してその命令を、例えばガイド噴射ヘツ
ドを回転させる電動機もしくは油圧回路に与える
複雑なコンピユータや電子回路等を使用せず簡単
な機械的な機構によりガイド噴射ヘツドを斜めの
電極ワイヤに沿つて配向することにある。
従つて本発明の目的は、直交方向に移動する交
差運動テーブルの移動を調整する純粋な機械的な
構成によつて加工中常にガイド噴射ヘツドを、被
加工片に対し傾斜している電極ワイヤに沿つて配
向する、構造が簡単で、コンパクトな噴射ヘツド
配向装置を提供することである。
この目的を達成する本発明の思想は、電極ワイ
ヤに直交する2方向に運動する交差テーブルの一
方の移動を調整して噴射ヘツドを斜めの電極ワイ
ヤと同軸に揃えるということにある。上方の第1
のワイヤガイドと、下方の第2のワイヤガイド
と、噴射ノズルを取りつけた板体を前記の第2の
ワイヤガイドに対して直交方向に移動し、それに
より前記の第1と第2のワイヤガイドの間の電極
ワイヤの部分を傾斜させる電極ワイヤ傾斜手段と
を含むワイヤ放電加工機に、本発明の思想に従つ
て具現した噴射ヘツド配向装置を設けると次のよ
うになる。すなわち、2個の玉継き手を、前記の
板体の上面と下面とに形成された円錐孔に回動す
るよう嵌め、そして前記の板体の対称面で自在継
ぎ手によつて相互に連結し、噴射ノズルは下方の
玉継ぎ手に取り付け、電極ワイヤが通つている中
空管を上方の玉継ぎ手と一体に接続し、前記の対
称面に対して前記の第2のワイヤガイドと対称の
位置にある回動位置の回りに、前記の板体の水平
運動に従つて回動するよう前記の中空管を取り付
け、それにより前記の板体の水平運動に従つて前
記の玉継ぎ手が反対方向に回動して噴射ノズルを
前記の第2のワイヤガイドに自動的に向けれるよ
うにする。この構成により従来必要とした、被加
工片に対する電極ワイヤの傾斜を計算し、命令を
ガイドワイヤ噴射ヘツドの制御装置に与える複雑
な電子回路等を不要とすることができる。本発明
の構成は簡単であるばかりでなく、迅速に噴射ヘ
ツドを電極ワイヤに沿つて配向できるのは交差滑
動テーブルの一方を動かすだけでワイヤの傾斜
と、ワイヤガイドの、そしてそれと同軸になる噴
射ノズルの配向とが同時に実現できるからであ
り、放電加工の数値制御を必要とすることなく加
工液を常に電極ワイヤに沿つて加工域に噴出させ
ることができる。これだけのことが簡単で、コン
パクトで、低廉で、単純な動作でありそれが故に
非常に信頼性の高い、純粋に機械的な機構によつ
て達成できるのである。
添付図面は本発明の対象である配向装置の一実
施例を概略的に表わしている。
第1図は説明図である。
第2図は放電切断機の側面図である。
第3図は第2図の放電切断機の詳細を示す拡大
断面図である。
第4図は第3図の−線に沿つた断面図であ
る。
第1図に示した電極片1は、電極片1の両側に
配された2個のガイド21,22を通る電極ワイ
ヤ2によつて切断される。ノズル3はワイヤ2を
囲むように配設されている。ノズル3は誘電液を
供給するための入口4を備えている。入口4はワ
イヤ2の通路6を囲む環状室5と連通している。
室5に供給された誘電液は、環状通路7によりノ
ズル3から排出され、ワイヤ2を囲むジエツト流
8を形成し、加工域9の方に向けられる。ノズル
3とガイド21との組立体は、ガイド−噴射ヘツ
ドを形成している。
ガイド−噴射ヘツドが位置Pにある時にノズル
3は破線で示した位置を占める。ガイド21が距
離Uだけ移動し、ガイド−噴射ユニツトが位置P
から位置P′に移動した時、ノズル3は、誘電液の
ジエツト流がワイヤ2と同一軸線上にあるよう
に、ワイヤ2の傾斜に対応した傾斜を示さねばな
らない。
第2図に放電切断機を、一部断面で表わした側
面図により示す。図示した切断機は、槽11を担
持した機枠10を有し、槽11中の支持体12上
に電極片1が固着されている。機枠10は電極ワ
イヤ2を案内する案内要素を担持した摺動式案内
ピース14のキヤリツジとなる横部材13を担持
している。
電極を形成する電極ワイヤ2は、送出スプール
15により供給され、転子16上を通り、次に案
内管17中に進入する。案内管17の下部は玉継
手18のところで終端している。玉継手18は噴
射ノズル3を担持した玉継手19と係合してい
る。ワイヤ2は次に電極片1の加工域9を通り、
更に箱金物22の形の部材により支持された下部
ガイド20を通る。箱金物22は摺動式案内ピー
ス14に固着されている。ワイヤ2は下部ガイド
20から案内転子23を通り、巻取りスプール2
5上に巻取られる。
案内ピース14は、Z方向に垂直に可動な支持
体26を担持している。支持体26の下部27
は、2個の板体28,29から成る交差運動テー
ブルを備えている。このの交差運動テーブルによ
り玉継手19及び噴射ノズル3は、加工域9にあ
るワイヤ2に所望の傾斜を与えるように下部ガイ
ド20に関して移動でき、加工域9はそれにより
電極片1の主要面に関し傾斜可能になる。切断軌
跡ないし切断経路は、図の紙面と直角のX方向に
生じ得る案内ピース14の移動と、槽11及び電
極片1を支持する支持体30のY方向の移動との
組合せにより定まる。この構成は切断機の分野で
は周知であり、ここでは図示も詳細な説明も行な
わない。
加工域9においてワイヤ2の軸線に従う配向に
噴射ノズル3を保持する装置は、板体29の主要
面と平行な対称面31に対する玉継手18,19
の対称の角度変位を得るようにした玉継手18,
19の間の機械的連結を包含する。玉継手19の
角度運動は、案内管17の配向に従う玉継手18
の角度運動により制御される。この効果を得るた
めに、案内管17は、対称面31に関する下部ガ
イド20の鏡像位置を占める上部ガイド32を通
過する。
支持体26は、噴射ノズル3とガイド20との
間の距離を電極片1の厚みに適合させるために垂
直に移動できるので、ガイド32から対称面31
までの距離がガイド20から対称面31までの距
離に常に等しくなるようにガイド32を移動させ
る必要がある。これは支持体26上において自由
に回動する歯車35と噛合うラツク34を備えた
スライダー33によつて行なわれる。歯車35は
案内ピース14と一体のラツク36とも噛合つて
いる。このように支持体26従つて対称面31の
全垂直移動によりガイド20に対するガイド32
の複式の移動がひき起こされる。それにより対称
面31は常にガイド32,20の間の中間の位置
におかれる。
交差運動テーブルの移動は電動機例えばステツ
ピングモーターによつて制御される。板体28に
対する板体29の移動は電動機37によつて行な
われ、電動機37の出力軸は、板体29の雌ねじ
孔中に係合するねじ軸ないしねじ部分38を備え
ている。支持体26に対する板体28の移動は、
対応する形態において動作する別の図示しない電
動機により制御される。
玉継手18,19の間の機械的連結を第3図に
拡大断面図により示す。玉継手18,19はそれ
ぞれ円錐孔40,41中に配された球状部分を備
えている。。玉継手18は環状部材42と一体に
なつており、環状部材42は、図に1個のみ示し
た3個のばね43により円錐孔40の底部に向か
い付勢されている。ばね43は環状部材42の中
ぐり孔中に配され、板体29中に支え面を固定し
た押えねじ44の頭部及び該中ぐり孔の底部に配
したワツシヤー45により保持されている。図示
しない2つのばね43も同様に相互及び上記ばね
43に対し120゜ずつの間隔により環状部材42上
に配されている。
下部の玉継手19は噴射ノズル3と一体であ
り、噴射ノズル3は、環状部材42上に作用する
上記ばね43と同様に配設した3個のばね46に
より板体29に向かい同様に付勢されている。こ
れらのばね46のうちの1つを第3図に示す。玉
継手19は管状部分47を有し、管状部分47の
上端は球状域48の形の膨大部に終端している。
球状域48は玉継手18の円筒形中ぐり孔49に
係合している。玉継手18は、案内管17と連通
する中心孔を有し、この中心孔はワイヤ2の通路
を形成している。ワイヤ2は玉継手18から玉継
手19に移行する際に人工宝石軸受50を通過す
る。
玉継手19は、2個の円筒形の短軸ないしピン
51,52により形成されたワイヤガイドを有
し、ピン51,52の頭部は、V字形のガイドを
形成するように面取りされている。ピン51,5
2はねじ53,54(第4図参照)により所定位
置に拘束されている。
球状域48を玉継手18の円筒形中ぐり孔中に
係合させたことによる連結のため、2つの玉継手
18,19は、対称面31に関して常に対称運動
を行なうように互に連結される。
下部ガイド20は、噴射ノズル3と同じ形式の
ガイド−噴射ヘツドに代えてもよい。その場合に
は下部ノズルの移動は、上部ノズルの移動に対応
するように、また下部ノズルが加工域9に含まれ
るワイヤ2の部分に対して常に同軸的に配される
ように、適宜の機械的又は電気的手段によつて制
御される。
JP50350581A 1980-11-06 1981-11-06 Expired JPH035929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH823780A CH637864A5 (fr) 1980-11-06 1980-11-06 Dispositif pour orienter une tete de guidage d'une electrode-fil dans une machine a decouper par electro-erosion.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57501670A JPS57501670A (ja) 1982-09-16
JPH035929B2 true JPH035929B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=4337251

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50350381A Expired - Lifetime JPH0549416B2 (ja) 1980-11-06 1981-11-06
JP56503502A Expired - Lifetime JPH0698537B2 (ja) 1980-11-06 1981-11-06 放電加工機の噴射ヘッド配向装置
JP50350581A Expired JPH035929B2 (ja) 1980-11-06 1981-11-06

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50350381A Expired - Lifetime JPH0549416B2 (ja) 1980-11-06 1981-11-06
JP56503502A Expired - Lifetime JPH0698537B2 (ja) 1980-11-06 1981-11-06 放電加工機の噴射ヘッド配向装置

Country Status (5)

Country Link
EP (3) EP0064068B1 (ja)
JP (3) JPH0549416B2 (ja)
CH (3) CH637864A5 (ja)
DE (3) DE3165707D1 (ja)
WO (3) WO1982001497A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19506775C2 (de) * 1995-02-27 1997-09-25 Agie Ag Ind Elektronik Vorrichtung zum Führen einer Bearbeitungselektrode an einer Funkenerosionsmaschine
EP2098322A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-09 Agie Sa Flushing device and method for a wire electric discharge machine
WO2010013315A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 三菱電機株式会社 細孔放電加工装置及び放電加工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2644369C3 (de) * 1976-10-01 1981-04-16 Aeg-Elotherm Gmbh, 5630 Remscheid Halterung für Drahtelektroden von Funkenerosionsmaschinen
US4250371A (en) * 1979-01-22 1981-02-10 Barber-Colman Company Accurate production of relieved shapes by electrical erosion

Also Published As

Publication number Publication date
EP0064069A1 (fr) 1982-11-10
JPS57501834A (ja) 1982-10-14
WO1982001497A1 (en) 1982-05-13
EP0064068A1 (fr) 1982-11-10
CH640162A5 (fr) 1983-12-30
DE3164914D1 (en) 1984-08-23
WO1982001495A1 (en) 1982-05-13
EP0064068B1 (fr) 1984-07-18
EP0064070B1 (fr) 1984-08-22
DE3165707D1 (en) 1984-09-27
DE3164913D1 (en) 1984-08-23
JPS57501669A (ja) 1982-09-16
EP0064069B1 (fr) 1984-07-18
JPS57501670A (ja) 1982-09-16
WO1982001496A1 (en) 1982-05-13
JPH0549416B2 (ja) 1993-07-26
CH640163A5 (fr) 1983-12-30
JPH0698537B2 (ja) 1994-12-07
CH637864A5 (fr) 1983-08-31
EP0064070A1 (fr) 1982-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539459A (en) Nozzle and power-feed element for wire-cut electrical discharge machine
US4431896A (en) Method and apparatus for orienting the wire guidance heads on spark erosion cutting equipment for eroding with a great wire slope
US5114854A (en) Process of effecting a microinjection into living cells
CN111136356B (zh) 一种随动摆头式大锥度线切割装置
SE462955B (sv) Bearbetningsmaskin
US5267818A (en) Arrangement for providing planar movement of a machine tool
US4420671A (en) Helicoidal guide for wire electrode of an EDM apparatus
JPH035929B2 (ja)
US5824985A (en) Apparatus for tiltably guiding electrodes in electro erosion machine
US4460816A (en) Apparatus for orienting the wire electrode support and guide member and the machining fluid nozzle of a travelling wire EDM apparatus
DE4017152A1 (de) Umlenkspiegelgehaeuse fuer lasermaterialbearbeitungssysteme und strahlweiche
US4029929A (en) Electrical discharge machining device for cutting with wire electrode
US4453070A (en) Apparatus for orienting the wire electrode support and guide member and the machining fluid nozzle of a travelling wire EDM apparatus
JP2003165047A (ja) セラミック加工装置
US4461942A (en) Apparatus for orienting the wire electrode support and guide member and the machining fluid nozzle of a travelling wire EDM apparatus
DE2809506A1 (de) Fuehrungs- und spuelkopf fuer die drahtelektrode von maschinen zum funkenerosiven metallschneiden
JP5787956B2 (ja) ワイヤ放電加工装置及びワイヤ放電加工方法
KR890000124B1 (ko) 와이어커트 방전가공장치
JP2018138313A (ja) 回転アークプロセス溶接を使用するための装置および方法
CH627391A5 (en) Holder for the wire-shaped eroding electrode of an electrical discharge machine
JPS6349389A (ja) レ−ザ加工装置
JPS637228A (ja) ワイヤ放電加工方法及びその装置
US4376241A (en) Erosive cutting machine for the final machining of punching and cutting tools
JPH0356853B2 (ja)
JPS61136730A (ja) ワイヤカツト放電加工装置