JPH0358961A - プロパンのアンモ酸化によるアクリロニトリルの製造法 - Google Patents

プロパンのアンモ酸化によるアクリロニトリルの製造法

Info

Publication number
JPH0358961A
JPH0358961A JP1191317A JP19131789A JPH0358961A JP H0358961 A JPH0358961 A JP H0358961A JP 1191317 A JP1191317 A JP 1191317A JP 19131789 A JP19131789 A JP 19131789A JP H0358961 A JPH0358961 A JP H0358961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
propane
ammoxidation
bismuth
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1191317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2860371B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Morooka
良彦 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1191317A priority Critical patent/JP2860371B2/ja
Publication of JPH0358961A publication Critical patent/JPH0358961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860371B2 publication Critical patent/JP2860371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプロパンのアンモ酸化によるアクリロニトリル
の製造法に関し、詳しくはプロパンからアクリロニトリ
ルを製造するのに適した、銀、ビスマス、バナジウムお
よびモリブテンを必須成分として含有する触媒を用いる
プロパンのアンモ酸化法に関する。
〔従来の技術〕
プロパンのアンモ酸化反応によりアクリロニトリルを製
造するための触媒は種々提案されている。
例えば、特公昭50−28940号公報にはアンチモン
とスズ、鉄、ウラン、セリウム、モリブデンなどとの複
合触媒、モリブデンとビスマスまたはクロムからなる触
媒、特公昭55−42071号公報にはカルシウム、ニ
ッケル、リン、モリブデンおよびビスマスあるいはさら
にタングステンおよび/またはクロムを含有する触媒、
特開昭47−13313号公報には、セリウム、モリブ
デンおよびビスマスまたはテルルを含有する触媒を用い
、ハロゲンを添加して反応を行なうこと、また特開昭6
3−295545号公報には、ビスマス、バナジウムお
よびモリブデン、タングステン、クロム、ゲルマニウム
、アンチモンなどを含有する触媒が、それぞれ提案され
ている。
プロパンはプロピレンに比べ反応性が低いため、反応条
件は過酷となりがちであり、目的′とするアクリロニト
リルの選択率も低いものであった。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
本発明は従来提案の触媒に比べ、高いアクリロニトリル
選択率を与える新規な触媒を提供するものである。
c問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、プロパンのアンモ酸化反応およびそれに
用いる触媒につき、種々検討を進めたところ、銀、ビス
マス、バナジウムおよびモリブデンを必須成分として含
む触媒が、高いアクリロニトリル選択率を与えることを
見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、プロパン、酸素およびアンモニア
を含む気体を、高温下に固体触媒に接触せしめてアクリ
ロニトリルを製造する方法において、銀、ビスマス、バ
ナジウムおよびモリブデンを必須成分として含む金属酸
化物触媒を用いることを特徴とするプロパンのアンモ酸
化によるアクリロニトリルの製造法、を要旨とするもの
である。
本発明によるアクリロニトリルの製造法に用いる触媒は
、銀、ビスマス、バナジウムおよびモリブデンを組合せ
てなるもので、これら成分のいずれが欠けても、良好な
アクリロニトリル選択率を得ることはできない、各成分
の割合(原子比)は広い範囲で、たとえばAg : B
 i : V : Mo=O,OO1〜0.5 : 0
.5〜0.1 : 0.1〜0゜9 : O,1〜0.
9、V+Mo=1で変えられる。
これら成分の組合せがどのようにして活性を発現してい
るかは必ずしも明らかになっていないが、触媒構造とし
ては、ビスマス、バナジウムおよびモリブデンが、シー
ライト構造を有していることが好ましい、シーライト構
造の有無はX線回折によって確認できる。
本発明の触媒は、反応速度、副生成物の生成比率、触媒
物性などの適性化のために銀、ビスマス、バナジウムお
よびモリブデン以外の成分を加えることもできる。その
場合は、下記の実験式に示すような組成範囲にあること
が望ましい。
Am Bb Cc Aga Big Vt Mo e 
OXここに、 Aは、Na、に、RbおよびCsからなる群から選ばれ
た少なくとも一種の元素、 Bは、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y。
La、Ce、Pr、Nd、Ss、Gd、Th、U、Ti
Zr、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Re、Fe、Ru
Os、  Co、 Rh、  Ir、 Ni、  Pd
、  Pt、 Cu、 Au。
Zn、Gd、Al、Ga、In、Ge、SnおよびPb
から選ばれた少なくとも一種の元素、 Cは、B、P、Sb、SeおよびToからなる群から選
ばれた少なくとも一種の元素をそれぞれ示す。
なお、添字a、b、c、d+e+f+gおよびXは原子
比を示し、 a=o〜0.2  (好ましくは0〜0.1 >b=o
〜0.5(好ましくはO〜0.3)c=o〜0.3  
(好ましくは0〜0.2 )d  =0.001〜0.
 5 e  = 0. 5 〜 l f  = 0. 1 〜0.9 g  =  0. 1 〜0.9 f+g−1 X−上記成分が結合して生成する酸化物に対応する酸素
の数 である。
この触媒は触媒成分そのまま、あるいはシリカ、アルミ
ナ、チタニア、ジルコニア、炭化ケイ素などの各種担体
に担持して用いても良い。
本発明の触媒は公知の任意の方法で製造することができ
る。たとえば、固定床用触媒を製造する場合には各成分
より調整したスラリーを乾固し、捏和し、数量程度の円
柱状または球状に成型し、これを約400°C〜約80
0°C1好ましくは約500°C〜約700°Cの温度
で焼成することによって製造することができるし、スラ
リー中に担体を混入して担体担持触媒をつくることもで
きる。焼成時間は変動可能であり、使用温度に依存する
。一般には24時間以内であるが、設定温度で約0.5
時間〜約10時間で十分である。また流動床用触媒を製
造する場合は各成分より調整したスラリーを適当な手段
で噴霧乾燥して粒径が数十μm〜数百μmの範囲の粒子
に造粒し、それを前記のような高温で焼成することによ
って製造することができる。もちろん、スラリー中に担
体を混合し担体担持触媒をつくることもできる。
この触媒を構成している各成分の出発原料としては、そ
れぞれの成分の酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩など
多くのm !′Nのものの中から選ぶことができる。
銀成分の原料としては、硝酸銀、酸化銀などが用いられ
る。
ビスマス成分の原料としては、金属ビスマス、二酸化ビ
スマス、硝酸ビスマス、硫酸ビスマス、炭酸ビスマス、
水酸化ビスマスなどが用いられる。
バナジウム成分の原料としては、五酸化バナジウム、メ
タバナジン酸アンモニウム、しゅう酸バナジル、硫酸バ
ナジルなどが用いられる。
モリブデン成分の原料としては、二酸化モリブデン、パ
ラモリブデン酸アンモニウム、メタモリブデン酸アンモ
ニウムなどが用いられる。
その他、A、BおよびC各成分の原料としては、それぞ
れの元素の酸化物、水酸化物、硝酸塩、炭酸塩、有機酸
塩などが用いられる。
本発明によるアクリロニトリルの製造法は、プロパン、
酸素およびアンモニアを含むガスを、高温下、上述の触
媒と接触させることによって行う。
供給ガス中には、原料であるプロパン、酸素およびアン
モニアの他に不活性ガス、例えば窒素、ヘリウム、アル
ゴン、水蒸気、炭酸ガス、−酸化炭素などを含むことが
できる。
供給ガス中のプロパンに対する酸素の割合は、プロパン
1モルに対し、酸素0.5〜5、好ましくは0.8〜3
の範囲である。また、プロパンに対するアンモニアの割
合は0.3〜3、好ましくは0.5〜2の範囲である。
反応圧力は、常圧ないし2気圧程度が良い0反応温度は
、400’C〜700°C1好ましくは450〜550
°Cである。空間速度は、500〜10,0OOc4/
g −hの範囲である。
〔実験例〕
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
なお、本明細書において、アクリロニトリル選択率、プ
ロパン転化率およびアクリロニトリル収率は、下記の式
により定義される。
反累亜近 実施例 実験式がAga、o+ Bio、as Vo、54M0
o、as o4である触媒を次のようにして調製した。
メタバナジン酸アンモニウム6.3g、パラモリブデン
酸アンモニウム7.9g、硝酸ビスマス41.2g。
および硝酸tlo、2gを順次、純水300−に加え、
よ(攪拌する。これに10%アンモニア水を′攪拌下に
少しづつ加え、pH10とする。
これを110℃6時間乾燥後、520″06時間、空気
中で焼成した。焼成後、破砕、篩別し、75μm〜15
0μmの触媒を得る。
この触媒1gを5倍量のシリカサンドで希釈し、内径1
8mmの石英製0字管に充填した。
これに、プロパン34%、酸素46%、アンモニア20
%(プロパン/酸素/アンモニア−1/1.3510.
588  ・−−−−−モル比)のガスを3000 N
 j! / hrの流量で送入した。
比較例 実験式がBio、 5sVo、 5JOo、 asoa
である触媒を実施例と同様の方法でiJl 製した。
ただし、硝酸銀は加えなかった。
この触媒を用いて、実施例と同じ条件で反応を行った。
実施例および比較例の触媒の活性試験結果を表1に示し
た。
「余 白」 比較例に示したプロピレンの酸化反応に有効なことが知
られているビスマス、バナジウムおよびモリブデンを含
有する触媒は、本発明が目的とするプロパンのアンモ酸
化反応には、きわめて低活性である。
これに対し、この触媒に銀成分を添加するとプロパン活
性が向上すると共に高いアクリロニトリル選択率を与え
ることがわかる。
特許出)願人 日東化学工業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プロパン、酸素およびアンモニアを含む気体を、
    高温下に固体触媒に接触せしめアクリロニトリルを製造
    する方法において、銀、ビスマス、バナジウムおよびモ
    リブデンを必須成分として含む金属酸化物触媒を用いる
    ことを特徴とするプロパンのアンモ酸化によるアクリロ
    ニトリルの製造法。
  2. (2)金属酸化物触媒中のビスマス、バナジウムおよび
    モリブデンがシーライト構造を形成しているものである
    請求項1記載の方法。
  3. (3)金属酸化物触媒が下記一般式で表わされる組成物
    である請求項1又は2記載の方法。 A_aB_bC_cAg_dBi_eV_fMo_■O
    _xここに、 Aは、Na、K、RbおよびCsからなる群から選ばれ
    た少なくとも一種の元素、 Bは、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La
    、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Th、U、Ti、Z
    r、Nb、Ta、Cr、W、Mn、Re、Fe、Ru、
    Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、A
    u、Zn、Cd、Al、Ga、In、Ge、Snおよび
    Pbから選ばれた少なくとも一種の元素、 Cは、B、P、Sb、SeおよびTeからなる群から選
    ばれた少なくとも一種の元素、 をそれぞれ示し、 a=0〜0.2 b=0〜0.5 c=0〜0.3 d=0.001〜0.5 e=0.5〜1 f=0.1〜0.9 g=0.1〜0.9 f+g=1 X=上記成分が結合して生成する酸化物に対応する酸素
    の数、 である。
JP1191317A 1989-07-26 1989-07-26 プロパンのアンモ酸化によるアクリロニトリルの製造法 Expired - Fee Related JP2860371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191317A JP2860371B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 プロパンのアンモ酸化によるアクリロニトリルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191317A JP2860371B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 プロパンのアンモ酸化によるアクリロニトリルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0358961A true JPH0358961A (ja) 1991-03-14
JP2860371B2 JP2860371B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=16272547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191317A Expired - Fee Related JP2860371B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 プロパンのアンモ酸化によるアクリロニトリルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2860371B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684989A1 (fr) * 1991-12-16 1993-06-18 Rhone Poulenc Chimie Procede d'ammoxydation d'hydrocarbures satures.
JP2012527994A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 炭化水素を部分的に酸化するための触媒及び方法
JP2015188802A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化物触媒及びその製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684989A1 (fr) * 1991-12-16 1993-06-18 Rhone Poulenc Chimie Procede d'ammoxydation d'hydrocarbures satures.
US5334743A (en) * 1991-12-16 1994-08-02 Rhone-Poulenc Chimie Catalytic ammoxidation of saturated hydrocarbons
JP2012527994A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 炭化水素を部分的に酸化するための触媒及び方法
JP2015188802A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化物触媒及びその製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2860371B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142549B2 (ja) 鉄・アンチモン・モリブデン含有酸化物触媒組成物およびその製法
US4341900A (en) Catalytic process for the preparation of unsaturated carboxylic acid
JPH0550489B2 (ja)
RU2003132761A (ru) Процесс приготовления катализатора для оксидации и амоксидации олефина
JPH04126548A (ja) 鉄・アンチモン含有金属酸化物触媒組成物およびその製法
JPH0420419B2 (ja)
US7501377B2 (en) Mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins
JPH03238051A (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
EP0486291A1 (en) Catalyst for oxidizing methacrolein and method for preparing methacrylic acid
JP4588533B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒
US20040192973A1 (en) Mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
US7232788B2 (en) Mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins
JPH03137937A (ja) メタクリル酸製造用触媒の調整法
JPH0358961A (ja) プロパンのアンモ酸化によるアクリロニトリルの製造法
JP2657693B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
JPH07289907A (ja) ニトリル製造用触媒の製造方法
JP2520279B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
JP2001276618A (ja) 酸化またはアンモ酸化用触媒
JPS61114739A (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法
JP2860372B2 (ja) プロパンのアンモ酸化によるアクリロニトリルの製造方法
US6268529B1 (en) Method for the manufacture of acrylic acid
JPH05213848A (ja) α,β−不飽和ニトリルの製造方法
JPH11246504A (ja) 不飽和ニトリルの製造方法
JPH04321642A (ja) アクリル酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees