JPH0358538B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0358538B2
JPH0358538B2 JP60020322A JP2032285A JPH0358538B2 JP H0358538 B2 JPH0358538 B2 JP H0358538B2 JP 60020322 A JP60020322 A JP 60020322A JP 2032285 A JP2032285 A JP 2032285A JP H0358538 B2 JPH0358538 B2 JP H0358538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
leads
wiring
film carrier
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60020322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61180443A (ja
Inventor
Kenzo Hatada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60020322A priority Critical patent/JPS61180443A/ja
Publication of JPS61180443A publication Critical patent/JPS61180443A/ja
Publication of JPH0358538B2 publication Critical patent/JPH0358538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体素子を搭載したフイルムキヤリ
ヤ方式のリードの接続方法に関するものである。
従来の技術 近年、薄型、小型に半導体素子を実装するため
にフイルムキヤリヤ方式の導入が進められつつあ
る。このフイルムキヤリヤ方式は、厚さ100〜
152μmのポリイミド、ポリエステル、ガラス入
りエポキシ等のフイルムテープに、半導体素子を
配設するための開孔部を形成し、更に前記フイル
ムテープ上を含め開孔部にも突出した形状で配線
リードを形成、前記開孔部に突出した配線リード
と半導体素子の電極とを所定の方法で接合せしめ
半導体素子を搭載するものである。次に前記半導
体素子の電極に接合され延在した配線リードを回
路基板の配線体に接続しなければならない。この
技術について第3図を用いて説明する。フイルム
キヤリヤテープ3の開孔部に突出した配線リード
に半導体素子4が接続されている。前記フイルム
キヤリヤテープ3を所定の寸法に切断するため切
断治具10,10a上に配置される。切断治具は
刃を有する凸型とこれを受け入れる凹型よりなつ
ており第2図aにおいては、破線11で切断せん
とするものである。前記切断治具10,10aを
かみ合せ、前記フイルムキヤリヤテープ3より、
所定の寸法に切断する(第2図b)。次に、回路
配線12を有る回路基板13上に、前記切断した
半導体素子4の配線リード3aを置く。この時、
回路基板13上の回路配線12と前記半導体素子
の配線リード3aとは互いに位置合せされるもの
である。加熱ヒータ14を有するツール15によ
り、前記配線リード3aを押下げ16し加圧、加
熱する(第2図c)。前記配線リード3aがSn、
Au、半田等のメツキ処理が施こされ、回路配線
12が半田、Au、Sn等を有するならば、各々の
組合せによつて、例えば、半田−半田、Au−
Sn、Sn−半田等の融着や合金化で第2図dの如
く回路基板13上に半導体素子4を載置するもの
である。すなわち従来の方法は、フイルムキヤリ
ヤ方式で半導体素子を回路基板に搭載するために
フイルムキヤリヤテープから切断する工程、切断
した半導体素子を搬送し、回路基板上の回路配線
と位置合せする工程、配線リードを前記回路配線
に接合する工程とからなつている。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の方法では、配線リードを切断
した後搬送し、位置合せするために、配線リード
の折曲りが発生し、回路配線との接合が不完全と
なり、電気的不良を発生していた。また、フイル
ムリードを切断するための切断治具や、加圧、加
熱するためのツール等を必要とし、製造コストを
高くするものであつた。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、配線リー
ドを回路基板の回路配線に接合するとともに、フ
イルムキヤリヤテープからの配線リードの切断を
同時に行なわしめるために加圧、加熱するツール
の先端に突起を形成するものである。
作 用 本発明の構成であれば、ツールが加圧、加熱し
たと同時に、ツールの突起が配線リードに喰い込
み、配線リードを切断する一方、配線リードと回
路配線の所定の接合を完成させるものである。
実施例 第1図は本発明によるリード接続方法の一実施
例を示すものである。半導体素子4が搭載された
フイルムキヤリヤテープ3を回路基板13上に置
き、接合すべき配線リードと回路配線とを位置合
せする。すなわち、フイルムキヤリヤテープの状
態で回路基板の回路配線との位置合せを行なうも
のである。一方加熱ヒータ20を有し、先端に突
起2を有するツール1は、所定の接合位置に設置
されている(第1図a)。
次いで位置合せが終ればツール1を下降し、加
圧、加熱せしめる(第1図b)。この動作により、
ツール1の突起2は、フイルムキヤリヤテープ3
の配線リードに喰込み、殆んど切断された状態
か、もしくは、前記配線リードの大部分までが切
断されているものである。またツール1により加
圧されている配線リード3aは回路基板13の回
路配線12とツールの加熱により融着、合金化
し、接合が行なわれる。しかるのち、前記ツール
1を加圧したまま、フイルムキヤリヤテープを上
方に引き上げれば、半導体素子4を搭載した領域
と前記フイルムキヤリヤテープとは切断、分離さ
れ(第1図c)、第1図dの状態を得るものであ
る。
半導体素子4を搭載した領域の切断、分離は、
前述した如く、ツール1で加圧した状態で実施し
ても良いし、ツール1の加圧を取去つた後、実施
しても良いものである。
前記ツール1の突起2は、配線リード3aの厚
さが例えば35μmあれば、35μmか、もしくは35μ
m以下が望ましい。前記突起2は配線リード3a
以上の厚さであると、回路基板13の回路配線リ
ード線12を切断する可能性があるから、配線リ
ード3aの厚さと同等もしくは、以下の厚さが良
い。
また、ツールは第2図の如く、突起2を有する
部分21と加熱ヒータの部分22とが分離できる
構造でも良い。第3図の構成であれば、突起2が
摩耗した場合に容易に交換できるし、あるいは、
加熱ヒータの部分22と突起2を有する部分21
とが別々に摺動する機構を有し、先に加熱ヒータ
の部分22で配線リードを押え回路基板に接合し
た後、突起2を有する部分21を下降せしめ、前
記配線リードを切断しても良い。
発明の効果 以上説明した本発明のリード接続方法によれば
次のような効果を得ることができる。
(1) 本発明方法では、配線リードの接合と切断を
同一工程で、同時に実施できる。したがつて、
従来の如く、切断治具が不要となり、設備コス
トが安くなる一方、工程処理時間も短縮される
から生産コストも安価になるものである。
(2) 従来は配線リードを切断した後、これを搬送
し、回路基板上に位置合せし、搭載していた。
本発明では、配線リードの切断と接合を同一工
程で同時に処理できるので、配線リードの曲り
や変形が全つたく発生しないために接合歩留り
が著しく向上するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のリード接続方法の一実施例を
説明するための断面図、第2図は本実施例方法に
用いるツールの他の実施例を示す断面図、第3図
は、従来のリード接続方法を説明するための断面
図である。 1……ツール、2……突起、3……フイルムキ
ヤリヤテープ、3a……配線リード、4……半導
体素子、12……回路配線、13……回路基板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フイルムキヤリヤ方式における半導体素子の
    電極から延在したリードを配線基板の端子に接続
    する方法であつて、半導体素子が搭載されたフイ
    ルムキヤリヤテープのリードと配線基板の端子と
    を位置合せする工程と、前記リードを所定の寸法
    に切断する領域において、前記リードを接続する
    ために加圧する領域よりも突出しており鋭角で、
    少なくとも前記リードの厚みとほぼ同じ高さの突
    起を有する治具で接続する前記リードと配線基板
    の端子とを加圧、加熱すると同時に、前記突起で
    リードに切断面を形成する工程と、次いでフイル
    ムキヤリヤテープを配線基板上から引離す工程と
    からなることを特徴とするリード接続方法。 2 接続するリード領域を治具で加圧した状態
    で、前記フイルムキヤリヤテープを配線基板上か
    ら引離すことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のリード接続方法。 3 接続するリード領域を治具で加圧、加熱し、
    前記リード領域から治具を取去つた後、フイルム
    キヤリヤテープを配線基板上から引離すことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のリード接続
    方法。 4 突起を有する治具が、前記接続するリードを
    加圧、加熱する領域とリードに切断面を形成する
    突起とが分離できる構造を有する特許請求の範囲
    第1項記載のリード接続方法。
JP60020322A 1985-02-05 1985-02-05 リ−ド接続方法 Granted JPS61180443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020322A JPS61180443A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 リ−ド接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020322A JPS61180443A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 リ−ド接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61180443A JPS61180443A (ja) 1986-08-13
JPH0358538B2 true JPH0358538B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=12023891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60020322A Granted JPS61180443A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 リ−ド接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61180443A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222316A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Apollo Giken:Kk 熱圧着用ヒーターチップ、及び、熱圧着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61180443A (ja) 1986-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842662A (en) Process for bonding integrated circuit components
EP0265927B1 (en) Wire stacked bonding method
US3859718A (en) Method and apparatus for the assembly of semiconductor devices
JP2954110B2 (ja) Csp型半導体装置及びその製造方法
JPH0746713B2 (ja) 半導体搭載用基板
JPS62232948A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2003110091A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0358538B2 (ja)
US6024274A (en) Method for tape automated bonding to composite bumps
JP3456576B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0362935A (ja) フィルムキャリヤ型半導体装置の実装方法
JPS63185035A (ja) 半導体装置
JP3314516B2 (ja) 前成形ずみフィルムキャリアおよびその製造方法ならびに電子素子およびその製造方法
JP2658545B2 (ja) 高強度tab用テープキャリア
JP2718299B2 (ja) 大規模集積回路
JPS6115580B2 (ja)
JPH0677285A (ja) Ic素子の実装方法
JP2002190552A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6234143B2 (ja)
JPH0714966A (ja) 多端子複合リードフレームとその製造方法
JPH0141030B2 (ja)
JPH04154137A (ja) フィルムキャリヤーテープの製造方法
JPH0158863B2 (ja)
JPH10178147A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05315531A (ja) リードフレーム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees