JPH035845B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035845B2
JPH035845B2 JP57223610A JP22361082A JPH035845B2 JP H035845 B2 JPH035845 B2 JP H035845B2 JP 57223610 A JP57223610 A JP 57223610A JP 22361082 A JP22361082 A JP 22361082A JP H035845 B2 JPH035845 B2 JP H035845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon
carbon monoxide
adsorbent
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57223610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59116115A (ja
Inventor
Juji Matsumura
Tamotsu Hirota
Yoshio Okita
Akihiro Hachitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP57223610A priority Critical patent/JPS59116115A/ja
Publication of JPS59116115A publication Critical patent/JPS59116115A/ja
Publication of JPH035845B2 publication Critical patent/JPH035845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はキユポラ排ガス、その他の製鉄所等か
ら排出される排ガス等の窒素ガス、炭酸ガス及び
一酸化炭素ガスを主として含有する排ガスから、
一酸化炭素を分離回収する方法に関する。
キユポラ等の排ガス中には、通常約十数%以上
もの多量の一酸化炭素ガスが含有されており、そ
の一部は熱回収されているが、大部分はほとんど
有効利用されることなく廃棄されている。しかる
にこれは大気汚染防止上問題があるばかりでな
く、資源及びエネルギー面の有効利用の面でもか
なり無駄が大きい。
本発明は上記排ガスとして有効利用されること
なく廃棄されている一酸化炭素ガスを、非常に簡
単な設備及び操作が効率よく回収する新しい方法
を提供するものである。
即ち本発明は窒素ガス、炭酸ガス及び一酸化炭
素ガスを含有する排ガスを加圧下に、ゼオライ
ト、分子ふるい炭素及びこれらの組み合せから選
択される吸着剤と接触させて炭酸ガス及び一酸化
炭素ガスを吸着分離し、次いでこれを脱着後、活
性炭又は該活性炭を少なくとも30重量%含有する
上記吸着剤と接触させて炭酸ガスを吸着分離し、
一酸化炭素を回収することを特徴とする排ガスか
らの一酸化炭素の回収方法に係る。
本発明方法によれば、従来廃棄されていた排ガ
ス中より一酸化炭素ガスを容易に且つ効率良く回
収できるものであり、これは大気汚染防止に約立
つことは勿論のこと、回収される一酸化炭素ガス
は、貯蔵され必要な時な例えばエネルギー源とし
て、また化学原料等として有効に利用することが
できる。
本発明においては、まず被処理排ガス例えばキ
ユポラ排ガスを、加圧下に、ゼオライト、分子ふ
るい炭素及びこれらの組み合せから選択される吸
着剤と接触される。被処理排ガスとしては窒素ガ
ス、炭酸ガス及び一酸化炭素ガスを主成分とする
限り特に之等各ガスの組成比や、その起源には限
定されないが、通常キユポラ排ガスに見られるよ
うに約10〜30%程度の比較的多量の一酸化炭素ガ
スを含有するものが好適である。また該排ガスは
通常好ましくは本発明処理に先立つて常法に従い
脱塵処理されるのがよい。上記において用いられ
る吸着剤はゼオライト、分子ふるい炭素又は之等
の組み合せから選択される。該吸着剤と処理対象
とする排ガスとの接触条件は、排ガス中の一酸化
炭素及び炭酸ガスが吸着剤に吸着捕集されること
を前提として適宜に決定できるが、通常約3〜9
Kg/cm2Gの加圧条件を採用するのがよく、接触は
上記加圧条件下に通常約100℃以下の温度下に行
なわれる。また上記接触処理は各種方法により実
施されるが、特に圧力スイング法による2塔もし
くはそれ以上の塔を利用して行なうのが好まし
い。
次いで本発明では上記により吸着剤に吸着捕集
された炭酸ガス及び一酸化炭素ガスを脱着し、こ
れを活性炭又は該活性炭を少なくとも30重量%含
有する上記吸着剤即ち活性炭とゼオライト、分子
ふるい炭素又はこれらとの組み合せから成る第2
の吸着剤と接触させる。ここで上記処理ガスの第
1の吸着剤からの脱着は、通常好ましくは該吸着
剤を充填した塔内圧力を大気圧に戻し、これに製
品である一酸化炭素ガスの一部を流すことにより
容易に行なわれる。また活性炭を必須成分とする
上記第2の吸着剤による吸着処理は、上記ゼオラ
イトを始めとする第1の吸着剤による吸着処理と
略々同様にして行なわれ、これにより上記第2の
吸着剤に選択的に炭酸ガスが吸着捕集され、目的
とする一酸化炭素ガスが容易に分離回収される。
特に上記第2の吸着剤は活性炭を少なくとも30重
量%を含有することが重要であつて、これが30重
量%に満たない場合は、一酸化炭素ガスの分離能
力が低下し、その回収率が低下し好ましくない。
該第2の吸着剤としは、活性炭を単独で用いるの
が最も好適である。
かくして得られる一酸化炭素ガスは、適当なタ
ンク等に貯蔵され、必要な時に例えばエネルギー
源、化学原料等として有効利用できる。また第2
の吸着剤に吸着された炭酸ガスは、前記と同様に
して系内圧力を大気圧に戻し、製品ガスの一部を
流すことにより脱着することができる。
以下本発明方法の実施に特に適した装置のひと
つを利用して実施した本発明方法の一例を挙げ、
群述する。
実施例 1 この方法は、添付図面に示す装置を利用して実
施したものである。添付図面は本発明方法の実施
に適した装置の一例を示すフローシートであり、
各図の装置は夫々所定の吸着剤を充填した四基の
塔(塔A乃至D)を接続して成つている。第1図
は塔Aと塔Cとを稼動させている場合を示し、第
2図は塔Bと塔Dとを稼動させている場合を示し
ている。従つて各図に示されるバルブ(○印で図
示)及び圧力制御バルブ、(〓で図示)において
黒く塗りつぶした記号は該バルブが閉じられてい
る状態を、斜線を付した記号は流量制御を行なつ
ている状態を、また何も付していない記号はバル
ブが開かれている状態を夫々に示す。
本例では塔A乃至Dとして塔径22mmφ×長さ1
mmの塔を用い、塔A及び塔Bにはゼオライト(合
成ゼオライト4A型)の各180gを充填し、塔C及
び塔Dには活性炭(細孔径10〜30〓、比表面積
1200m2/g)の各200gを充填して利用した。ま
た被処理排ガスとしては、窒素ガス65%、炭酸ガ
ス15%及び一酸化炭素ガス20%からなる組成のキ
ユポラ排ガスを用いた。更に各操作はすべて30℃
の温度条件下に実施した。
まず被処理排ガスを管1より塔Aに15/分の
速度で通じ、塔内圧力を9Kg/cm2Gに保持した
(第1図参照)。次いで15分経過後バルブ切換えて
被処理排ガス流を塔Bに通じると共に、塔Aの内
圧を大気圧に戻し、製品ガスの一部を管2より塔
Aに通じ、該塔Aに吸着された処理ガスを吸着
し、これを管3より塔Dに通じる(第2図参照)。
更に15分経過後バルブの切換えを行ない被処理ガ
ス流は管1より塔Aに、塔Bより脱着される処理
ガスは管3より塔Cに夫々通じ(第1図参照)、
以下この操作を15分毎に繰返す。かくして塔C又
は塔Dの稼動により夫々管4より目的とする製品
ガス(一酸化炭素ガス)を回収する。これは貯蔵
タンク(図示せず)に捕集される。また上記塔C
及び塔Dは非稼動時には夫々製品ガスの一部を管
4より通じることにより吸着捕集された炭酸ガス
を脱着さえ、この脱着された炭酸ガスを主とする
処理ガスは管5より回収される。また塔A及び塔
Bを通過する窒素ガスを主とするガスは管6より
系外へ排出される。
かくして管4より回収された製品ガス(一酸化
炭素ガス)は、一酸化炭素85%、炭酸ガス10%及
び窒素ガス5%の組成を育しており、その一酸化
炭素ガス回収率は60%であつた。これは補助燃料
なしで再燃料でき、エネルギー源として充分利用
できるものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明方法の実施に適した
装置の稼動の一例を示すフローシートである。 1……排ガス供給管、4……一酸化炭素ガス回
収管、A〜D……吸着剤充填塔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 窒素ガス、炭酸ガス及び一酸化炭素ガスを含
    有する排ガスを加圧下に、ゼオライト、分子ふる
    い炭素及びこれらの組み合せから選択される吸着
    剤と接触させて炭酸ガス及び一酸化炭素ガスを吸
    着分離し、次いでこれを脱着後、活性炭又は該活
    性炭を少なくとも30重量%含有する上記吸着剤と
    接触させて炭酸ガスを吸着分離し、一酸化炭素を
    回収することを特徴とする排ガスからの一酸化炭
    素の回収方法。
JP57223610A 1982-12-20 1982-12-20 一酸化炭素の回収方法 Granted JPS59116115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57223610A JPS59116115A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 一酸化炭素の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57223610A JPS59116115A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 一酸化炭素の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116115A JPS59116115A (ja) 1984-07-04
JPH035845B2 true JPH035845B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=16800887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57223610A Granted JPS59116115A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 一酸化炭素の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116115A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232209A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> Coの分離方法
JPS61232210A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> Coの分離方法
JPS6197015A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 混合ガスからcoを含まない高圧ガスを製造する方法
US4889914A (en) * 1987-08-25 1989-12-26 Shell Oil Company Preparation of carbon monoxide/olefin copolymer with removal of s/Fe from carbon monoxide monomer
KR960007736B1 (ko) * 1993-07-27 1996-06-11 한국과학기술연구원 원료 가스 중에 함유된 철 카르보닐 화합물의 제거 방법
KR960006546B1 (ko) * 1993-07-28 1996-05-17 한국과학기술연구원 초산에스테르의 제조 방법
JP5875111B2 (ja) * 2012-02-21 2016-03-02 住友精化株式会社 一酸化炭素の分離回収方法および分離回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59116115A (ja) 1984-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3594983A (en) Gas-treating process and system
US5198001A (en) Apparatus and process for removing organic compounds from a gas stream
US4421532A (en) Process for removing and recovering volatile organic substances from industrial waste gases
JP2988625B2 (ja) 温度スイング吸着方法
US3957463A (en) Oxygen enrichment process
CA1202576A (en) Process for separating carbonic acid gas from methane- rich gas
US4522793A (en) Removing H2 S from natural gas using two-stage molecular sieves
CA2246212A1 (en) Purification of gases using solid adsorbents
US4203734A (en) Method and apparatus for the selective adsorption of vaporous or gaseous impurities from other gases
KR20140109356A (ko) 흡착 작업으로부터 nf3를 회수하는 방법
EP0946410B1 (en) Process for recovering sulfur hexafluoride
US4812147A (en) Multicomponent adsorption process
JP3084248B2 (ja) 燃焼排ガスから二酸化炭素を回収するための2段式吸着分離設備および2段式二酸化炭素吸着分離方法
JPH035845B2 (ja)
GB826089A (en) A process for the separation of normal hydrocarbons from mixtures by selective adsorption
JPS6137970B2 (ja)
JPH0554880B2 (ja)
EP0018183A1 (en) Process for the purification of natural gas
JP2551903B2 (ja) 燃焼排ガスからco2を分離・回収する方法及び装置
JPS63107720A (ja) 空気中の水分および炭酸ガスの分離除去方法
Ray Pressure swing adsorption: a review of UK patent literature
JPH01176416A (ja) 燃焼排ガスの清浄化方法
JPH0620505B2 (ja) コ−クス炉ガスの精製方法
JPS621767B2 (ja)
FR2315308A1 (fr) Procede de traitement de gaz par adsorption