JPH0357769A - 踏切定時間制御装置 - Google Patents

踏切定時間制御装置

Info

Publication number
JPH0357769A
JPH0357769A JP19340389A JP19340389A JPH0357769A JP H0357769 A JPH0357769 A JP H0357769A JP 19340389 A JP19340389 A JP 19340389A JP 19340389 A JP19340389 A JP 19340389A JP H0357769 A JPH0357769 A JP H0357769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level crossing
train
fixed time
axle
time setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19340389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2781606B2 (ja
Inventor
Masanori Yamamoto
山本 正宣
Toshio Kato
敏男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP19340389A priority Critical patent/JP2781606B2/ja
Publication of JPH0357769A publication Critical patent/JPH0357769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781606B2 publication Critical patent/JP2781606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は、踏切定時間制御装置に関し、1編成軸数及び
1編成長が固定値であることを前提にして、車軸検知子
で検知した軸数より、列車先頭から踏切までの距離を演
算すると共に、この演算値と車軸検知子の検知信号より
得られた列車速度とより、遅延時間を求めることにより
、実用的に支障のない範囲で装置構戒を簡単化できるよ
うにしたものである。
く従来の技術〉 従来のこの種の踏切定時間制御装置としては、特開昭6
0−4462号公報に記載されたものが知られている。
この従来技術は、概略、次の手段によって、踏切装置が
起動してから列車の先頭が踏切へ到達するまでの時間を
求めている。
(イ)Wl!切の手前に、列車の最小車軸間隔よりも短
い間隔で、一対の車軸検知子を設けておく。
(ロ)一対の車軸検知子の検出出力に基づいて、列車の
車軸毎に同一車軸が各車軸検知子間を通過する所要時間
を求めた上、この所要時間及び各車軸検知子の間隔に基
づき列車の車軸毎に列車速度を演算によって求める。
(ハ)いずれか一方の車軸検知子の検知出力及び列車速
度に基づき、互いに隣接する先行車軸と後続車軸の車軸
間隔を反復して演算する。
(二)車軸が1軸通過する毎に、上記(ハ)によって得
られた車軸間隔の累計により、列車の全長を演算によっ
て求める。
(ホ)上述のようにして得られた列車速度及び列車長よ
り、列車が車軸検知子を通過してから踏切装置を起動す
るまでの起動時間を演算によって求める。
く発明が解決しようとする課題〉 上述の先行技術によれば、踏切装置が起動してから列車
の先頭が踏切へ到達するまでの時間を、正確に、かつ、
高精度で一定化できるという利点は得られる。
しかしながら、車軸検知子の検知出力及び列車速度に基
づき、互いに隣接する先行車軸と後続車軸の車軸間隔を
反復して演算し、このようにして得られた車軸間隔の累
計により、列車の全長を演算によって求めるので、列車
長を得るための演算処理が複雑になり、かつ、処理の高
速化が要求されるため、装置構成に制約が生じるという
難点がある。
そこで、本発明の課題は、上述する従来の問題点を解決
し、実用的に支障のない範囲で装置構成を簡単化した踏
切定時間制御装置を提供することである。
〈課題を解決するための手段〉 上述する課題解決のため、本発明は、軌道に沿い、列車
の最小車軸間隔よりも小さい相互間隔を有し、かつ、最
小警報時間が確保できる距離を隔てて踏切の手前に配置
された一対の車軸検知子と、前記車軸検知子の検知信号
が入力される踏切定時間設定装置と、前記踏切定時間設
定装置から与えられる信号に基づいて動作する踏切装置
とを有する踏切定時間制御装置であって、 前記踏切定時間設定装置は、 前記車軸検知子から与えられる検知信号に基づき、列車
速度と軸数とを検出し、 得られた列車速度及び軸数から、1編成軸数及び1編戒
長が固定値であることを前提にして、列車が前記車軸検
知子上を1軸通過する毎に、列車先頭が踏切に到達する
のに要する時間及びこの時間から最小警報時間を減じた
遅延時間を求め、前記遅延時間に応じて前記踏切装置を
駆動するための踏切制御条件を出力すること を特徴とする。
く作用〉 通常の列車では、1編成軸数及び1編成長は固定である
。例えば1編戒軸数は4個であり、1編戒長は約20m
である。従って、これを前提にすれば、車軸検知子の検
知信号に基づいて軸数を計数するだけで、車軸検知子上
を通過した後の列車先頭位置を算出することができる。
列車速度は 列車の同一車軸が一対の車軸検知子間を通
過するのに要した時間から検出できる。
上述のようにして得られた列車速度と軸数から、列車先
頭が踏切に到達するのに要する時間及びこの時間から最
小警報時間を減じた遅延時間を演算する。
そして、遅延時間に応じて踏切装置に踏切制御条件を送
る。これにより踏切装置が起動する。このときの列車先
頭位置は、踏切に対して最小警報時間に対応する距離に
あり、従って、最小警報時間を確保できる。
く実施例〉 第1図は本発明に係る踏切定時間制御装置の構戒を示す
図であり、1は軌道、2は列車、3は踏切、4及び5は
一対の車軸検知子、6は踏切定時間設定装置、7は踏切
装置である。
列車2は、1編成長℃1〜Ilnのn両編戒として表示
してある。通常の列車2では、1編成軸数は4個の固定
数であって、11a戊長℃1〜Aoは約20mの固定長
である。
車軸検知子4、5は、軌道1に沿い、列車2の最小車軸
間隔d1よりも小さい相互間隔aを有し、最小警報時間
Tm1nが確保できる距!r,+を隔てて踏切3の手前
に配置されている。
踏切定時間設定装置6は、列車速度検出部61、軸数検
出部62、列車先頭位置算出部63、遅延時間設定部6
4とを備える。踏切定時間設定装置6は、その主要部分
をマイクロコンピュータによって構戒でき、このような
場合には、図示のブロック表示61〜64は回路区分で
はなく、処理順序を示す区分となる。
列車速度検出部61は、車軸検知子4、5から与えられ
る検知信号に基づき、列車速度■を検出する。列車速度
Vは 列車2の同一車軸が一対の車軸検知子4−5間を
通過するのに要した時間から検出できる。
軸数検出部62は、車軸検知子4または5から与えらえ
る検知信号に基づき、車軸検知子4、5の上を通過した
軸数を検出する。
列車先頭位置算出部63は、1編成軸数及び1i成長℃
,〜℃oが固定であることを前提にして、軸数検出部6
2で得られた軸数に基づき、車軸検知子4、5を通過し
た列車2の先頭位置を求める部分である。通常の列車2
において、1編戒軸数を4個、1編成長fL1〜JZl
,を各20mとした場合、列車先頭位置氾,は u,= (m/4)x20 (m)− ・− (1)と
して求められる。例えば、第2図(a)に示すように、
車軸検知子4、5の手前を走行していた列車2が、第2
図(b)に示すように、1両分だけ車軸検知子4、5の
上を通過した場合、軸数検出部62によって検出された
軸数は4であり、車軸検知子4、5のある点P0を基準
にした列車先頭位置℃,は、u,=4,と算出される。
列車2が更に走行し、第2図(C)に示すように、2両
分が車軸検知子4、5上を通過したときは、列車先頭位
置℃,は、JZF =J2+−J,となる。このように
、列車先頭位置fLFの算出に当っては、車軸検知子4
または5の検知信号に基づいて軸数mを計数し、上述の
式に従って算出するだけでよく、その処理がきわめて容
易になる。
列車先頭位置算出部63は、軸数mから列車先頭位置℃
,を算出するためのテーブルを持ち、このテーブルに軸
数検出部62で得られた軸数mを対照させるか、または
(1)式の演算を実行することによって、列車先頭位置
A,を算出することができる。
遅延時間設定部64は、上述のようにして得られた列車
速度■と列車先頭位【わとから、列車2が車軸検知子4
、5上を通過した後、列車先頭が踏切3に到達するのに
要する時間Ts及びこの時間Tsから最小警報時間Tm
l。を減じた遅延時間TDIを演算するか、または、予
め算出しテー?ルにしておいてもよい。第1図において
、列車2の先頭が車軸検知子4、5のある位置P0から
列車先頭位置℃,だけ離れた位置P1にある場合、列車
2の先頭から踏切3までの距II L 2は、L2 =
 Lr  Jlv となる。この距II L zと列車速度Vとより、列車
2の先頭が踏切3に到達するまでに要する時間Tsを演
算する。次に、第3図をも参照して、時間T3の演算を
について説明する。初速■から最高速度V maKに到
達するまでに要する距離L21及び時間T1は、 Lz+= ( Vmaw”− v2)/ 7.2 QT
,= (V.■一V)/α ただし、αは加速度 となる。次に、最高速度V waxに到達した後、踏切
3まで走行するのに要する時間T2は、T 2 = (
 L 22 ×3 .8)/ V thaxとなる。従
って、列車の先頭が踏切3に到達するまでに要する時間
T,は、 T s =T r + 7 2 として求められる。
列車速度■は変化するが、列車2の車軸が車軸検知子4
、5の上を通過する度毎に、速度検出部61によって検
出できるので、上記演算を1軸通過する毎に行ない、遅
延時間の補正を行なう。この時間T3と踏切3において
定められている最小警報時間T @Inとの差が遅延時
間TDI となる。
即ち T D 1 = T s  − T −+ oである。
踏切定時間設定装置3は、上述の演算により、遅延時間
TDIを算出する。そして、遅延時間TD,の経過に応
じて踏切装置7に踏切制御条件を送る。これにより踏切
装置7が起動する。
遅延時間T D rの経過により、列車2は列車速度■
の応じた距離L4だけ走行し、列車2の先頭は最小警報
時間T Winに対応する点P2の位置にある。点P2
から踏切3までの距I1![L3は、列車速度Vで走行
したときの最小警報時間Tmlアに対応する。列車速度
Vは変化するが、列車2の車軸が車軸検知子4、5の上
を通過する度毎に、速度検出部61によって検出し、時
間T3及び遅延時間TDIを設定する。従って、列車速
度Vの変化に対応した遅延時間T D +を設定し、列
車速度vk′適合した踏切制御を行なうことができる。
これ仁より、列車速度■に関わらず、踏切警報時間を一
定化できる。
列車2の通過完了は、列車速度及び加速度並びに最大車
軸間隔に基づき、一方の車軸検知子4を通過した車軸が
他方の車軸検知子5へ到達するまでに要する予測時間を
定めておき、この予測時間内に車軸検知が行なわれなか
ったときに、列車通過が完了したものと判断することに
よって、検出することができる。
第4図は本発明に係る踏切定時間制御装置の他の実施例
を示している。この実施例は、踏切定時間制御の精度を
向上させるために、多点式とした例を示し、一対の車軸
検知子(41、51)〜(4n、5n)を、複数組n、
間隔をおいて配置すると共に、車軸検知子(41、51
)〜(4n、5n)の各組毎に踏切定時間設定装置60
1〜60nを備えさせてある。
複数の踏切定時間設定装置601〜60nによって1つ
の踏切の制御を行なうとき、これらの踏切定時間設定装
置601〜60nを独立させて踏切制御を行なう方式が
、装置の共通化及び標準化からは望ましい。しかし、踏
切定時間設定装置601〜60nが独立に動作する場合
、例えば踏切定時間設定装置601によって設定された
遅延時間TD,を、次の踏切定時間設定装置602によ
って修正することができない。このため、踏切定時間設
定装置602によれば、遅延時間TD,よりも更に遅延
された踏切制御が可能である場合であっても、踏切定時
間設定装置601によって設定された遅延時間TDIで
踏切制御が行なわれてしまう不具合を生じる。踏切定時
間設定装置602から踏切定時間設定装置601に対し
て踏切警報制御停止を行なうような制御条件を与える構
成とすれば、上述の問題は解決できるが、この場合には
条件授受のためのケーブルが必要になり、設備費のコス
トアップを招く。
別の手段として、踏切定時間設定装置601〜60nの
各々に対して、踏切警報制御を行なう列車速度Vを割当
てておき、検出された列車速度Vが自己に割当てられた
値以下のときは踏切警報制御は行なわすC、次の踏切定
時間設定装置に委ねる方式が考えられる。しかし、割当
てられた速度以上で通過した後に減速した場合には、予
想していた警報時間よりも長い踏切警報時間を費やして
しまうという問題を生じる。第4図の実施例はかかる問
題点解決の可能な構成を示している。
踏切定時間設定装置601〜60nのそれぞれは、踏切
制御条件を出力する出力リレーRl〜Rnを有している
。出力リレーR,〜Rnのそれぞれの接点R11〜R.
は、同一のケーブル8を使用して、そのケーブル線81
、82に互いに直列となるように挿入接続してある。8
3、84はケーブル8に含まれる電源供給線である。
踏切定時間設定装置601〜60nのそれぞれの踏切制
御条件は、出力リレーR1〜Rnのそれぞれの接点R.
〜Rn,を介して、踏切装置7に入力される。出力リレ
ーR,−Rnは常時動作をしており、接点R目〜R.,
1は、常時は扛上して閉じており、踏切制御条件出力時
に落下しで開く。
また、最先に踏切制御条件を出力すべき踏切定時間設定
装置601を除き、踏切定時間設定装置602〜60n
には、自己の属する車軸検知子(42、52)〜(4n
,5n)が車軸を検出したときに応動する列車検知リレ
ーSl−S.が設けられている。列車検知リレーS1〜
S..は常時は不動作であって、列車検知時に動作する
。その接点S.〜S,は常時は落下開成しており、列車
検知時に扛上して閉じるものとする。
列車検知リレーSI−S..のそれぞれの接点SLl〜
S1は、列車検知動作時に、自己の属する踏切定時間設
定装置よりも、1つ先に踏切制御条件を出力する踏切定
時間設定装置の出力リレーの接点条件を無視できるよう
に、ケーブル8の線81−82間に接続する。例えば、
踏切定時間設定装置602に備えられた列車検知リレー
31の接点Sl1は、踏切定時間設定装置601に備え
られた出力リレーR1の接点allの接点条件を無視で
きるように、また、図示しない踏切定時間設定装置60
3に備えられた列車検知リレーS,の接点S31は定時
間設定装置602に備えられた出力リレーR2の接点R
21の接点条件を無視できるように、それぞれ、ケーブ
ル8の線81−82間に接続する。
踏切定時間設定装置601〜60nのそれぞれは、第1
図で説明した動作を行なうが、上記の接点構成により、
更に、次の動作を行なう。
隣り合う2つの踏切定時間設定装置、例えば踏切定時間
設定装置601と602のうち、先に踏切制御条件を出
力すべき踏切定時間設定装置601の出力リレーR1が
、踏切制御条件を出力する前に、後の踏切定時間設定装
置602に備えられた車軸検知子42、52上に列車2
が到達すると、列車検知リレーS1の接点Sllが扛上
して閉じる。このため、先の踏切定時間設定装置601
の出力リレーR1の接点Rl+による踏切制御条件が無
視されることとなり、後の踏切定時間設定装置602の
踏切制御条件によって、踏切制御が行なわれることとな
る。これにより、踏切3に対してより近い位置にある踏
切定時間設定装置による踏切制御条件によって、踏切装
置7を動作させることができるようになり、高精度の踏
切定時間制御を行なうことが可能になる。
更に、出力リレーR1〜Rrlのそれぞれの接点Rll
〜Ro1及び列車検知リレー31〜s1の各接点は、同
一のケーブル8中の2線81、82で接続してあるので
、電源供給線82、83を含めて、4芯または6芯の一
木のケーブル8で配線が可能であり、ケーブル敷設費用
が安価になる。
く発明の効果〉 以上述べたように、本発明は、踏切定時間制御装置にお
いて、踏切定時間制御に必要な列車先頭位置を、1編成
軸数及び1編成長が固定値であることを前提にして、車
軸検知子から与えられる検知信号に基づいて検出された
軸数から求めるようにしたから、実用的に支障のない範
囲で装置構成を簡単化した踏切定時間制御装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る踏切定時間制御装置の構成を示す
図、第2図は本発明に係る踏切定時間制御装置の列車先
頭位置算出を説明する図、第3図は列車の先頭から踏切
までの距離と列車速度とより、列車の先頭が踏切に到達
するまでに要する時間を求める方法を説明する図、第4
図は本発明に係る踏切定時間制御装置の他の実施例を示
す図である。 1・・・軌道   2・・・列車 3・・・路切   4、5・・・車軸検知子6・・・踏
切定時間設定装置 7・・・踏切装置 第 2 図 PO

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軌道に沿い、列車の最小車軸間隔よりも小さい相
    互間隔を有し、かつ、最小警報時間が確保できる距離を
    隔てて踏切の手前に配置された一対の車軸検知子と、前
    記車軸検知子の検知信号が入力される踏切定時間設定装
    置と、前記踏切定時間設定装置から与えられる信号に基
    づいて動作する踏切装置とを有する踏切定時間制御装置
    であって、 前記踏切定時間設定装置は、 前記車軸検知子から与えられる検知信号に基づき、列車
    速度と軸数とを検出し、 得られた列車速度及び軸数から、1編成軸数及び1編成
    長が固定値であることを前提にして、列車が前記車軸検
    知子上を1軸通過する毎に、列車先頭が踏切に到達する
    のに要する時間及びこの時間から最小警報時間を減じた
    遅延時間を求め、前記遅延時間に応じて前記踏切装置を
    駆動するための踏切制御条件を出力すること を特徴とする踏切定時間制御装置。
  2. (2)前記一対の車軸検知子は、間隔をおいて複数組設
    けられており、 前記踏切定時間設定装置は、前記車軸検知子の各組毎に
    備えられていること を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の踏切定時間
    制御装置。
  3. (3)前記踏切定時間設定装置のそれぞれは、踏切制御
    条件を出力する出力リレーを備え、最先に踏切制御条件
    を出力すべき踏切定時間設定装置を除く前記踏切定時間
    設定装置のそれぞれは、自己の車軸検知子による列車検
    知に応動する列車検知リレーを備え、 前記出力リレーの接点は、ケーブルの線を介して直列に
    接続されており、 列車検知リレーの接点は、隣接する踏切定時間設定装置
    のうち、先に踏切制御条件を出力すべき踏切定時間設定
    装置の出力リレーが踏切制御条件を出力する前に、後の
    踏切定時間設定装置に備えられた列車検知リレーが列車
    検知動作をしたときは、先の踏切定時間設定装置に備え
    られた出力リレーの接点条件が無視できるように、前記
    ケーブルの線間に接続されており、 前記ケーブルは、前記踏切装置に前記接点条件を入力す
    るように接続されていること を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の踏切定時間
    制御装置。
JP19340389A 1989-07-26 1989-07-26 踏切定時間制御装置 Expired - Fee Related JP2781606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19340389A JP2781606B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 踏切定時間制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19340389A JP2781606B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 踏切定時間制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0357769A true JPH0357769A (ja) 1991-03-13
JP2781606B2 JP2781606B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=16307372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19340389A Expired - Fee Related JP2781606B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 踏切定時間制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781606B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257522A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nippon Steel Corp 無人搬送台車の制御装置及び無人搬送台車の制御方法
WO2013007501A1 (de) * 2011-07-14 2013-01-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer eisenbahnsicherungsanlage und eisenbahnsicherungsanlage
WO2018001674A1 (de) * 2016-06-27 2018-01-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren sowie anordnung zum sichern eines bahnübergangs
US10377398B2 (en) 2015-01-16 2019-08-13 Mitsubishi Electric Corporation Train wireless system and train length calculation method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257522A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nippon Steel Corp 無人搬送台車の制御装置及び無人搬送台車の制御方法
WO2013007501A1 (de) * 2011-07-14 2013-01-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer eisenbahnsicherungsanlage und eisenbahnsicherungsanlage
US9493176B2 (en) 2011-07-14 2016-11-15 Siemens Aktiengesellschaft Method for operating a railway safety system, and railway safety system
US10377398B2 (en) 2015-01-16 2019-08-13 Mitsubishi Electric Corporation Train wireless system and train length calculation method
WO2018001674A1 (de) * 2016-06-27 2018-01-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren sowie anordnung zum sichern eines bahnübergangs
US10933897B2 (en) 2016-06-27 2021-03-02 Siemens Mobility GmbH Method and arrangement for securing a railroad crossing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2781606B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283031A (en) System controlling apparatus which compares signals from sensors monitoring passing objects with pre-determined parameter information to control the system
CN105151085B (zh) 一种列车的计轴故障检测方法
CN104157147A (zh) 交通信号机、隧道内交通异常事件的检测控制方法及系统
CN109747662B (zh) 一种微轨并轨运行调度方法及系统
CN106572333A (zh) 一种无人值守列车障碍物检测系统
US4433324A (en) Device to promote the movement of buses by allocation of priority of crossing of an intersection controlled by traffic lights
CN102765408A (zh) 一种检测轮式物体通过的方法及装置
CN207565380U (zh) 一种用于中低速磁悬浮列车的高可靠性悬浮传感器
JPH0357769A (ja) 踏切定時間制御装置
CN113415325B (zh) 一种轨道交通车站到达间隔计算系统及方法
CN114890317A (zh) 一种amhs系统中的防撞控制装置及其方法
CN103383812A (zh) 一种精确到秒地发布旅行时间的系统及方法
CN205959416U (zh) 通道式自动喷淋消毒系统的车型识别装置
JP2980946B2 (ja) 踏切定時間制御装置
CN103534191B (zh) 电梯装置
CN110453546A (zh) 一种起拨道抄平捣固车作业质量状态监控方法和系统
US2976401A (en) Cut length detector
CN105835911B (zh) 运行管理系统以及运行管理方法
CN108082223A (zh) 一种铁路道口信号及报警自动控制方法
CN114080342B (zh) 用于运行轨道车辆的方法
CN204605858U (zh) 一种道口列车检测控制系统
JP7311854B2 (ja) 踏切制御子の制御区間長測定装置および制御区間長測定システム
CA1149489A (en) Railway car detection and signal control system
CN209607027U (zh) 一种智能收费站管控平台
JPH11278276A (ja) 踏切制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees