JPH0357697B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357697B2
JPH0357697B2 JP61024231A JP2423186A JPH0357697B2 JP H0357697 B2 JPH0357697 B2 JP H0357697B2 JP 61024231 A JP61024231 A JP 61024231A JP 2423186 A JP2423186 A JP 2423186A JP H0357697 B2 JPH0357697 B2 JP H0357697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
switching device
terminal
low voltage
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61024231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61185003A (ja
Inventor
Nojitsuku Jatsuku
Rupeeryu Patoritsuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61185003A publication Critical patent/JPS61185003A/ja
Publication of JPH0357697B2 publication Critical patent/JPH0357697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/03Application domotique, e.g. for house automation, bus connected switches, sensors, loads or intelligent wiring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/14Protecting elements, switches, relays or circuit breakers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Distribution Board (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、建物内の配線網用の集中切換装置に
関する。
発明の背景 現在、建物、特に住宅用建物内に設置されてい
る配線網は幹線に接続されて各種電灯及び電力差
込み口(壁ソケツト等)へ給電するようにした1
つの回路で成つている。電灯を制御するよう与え
られた手段(押ボタン、スイツチ等)及び選択的
な電力差込み口制御手段は同じ回路内に配置され
ており、このためその回路は制御回路として及び
電力回路としても運用されていることになる。1
つの回路が2つの機能をなし遂げるよう使用され
ているこのタイプの配線網は簡単であるという利
点を有している。しかし、欠点もある。特に、低
圧(ヨーロツパでは一般に220ボルト)で受電さ
れているとすれば、従来の配線網は電気ケーブル
へ何らかの経路ができるのを禁止する保安規程に
従つて配線されねばならない。加えて、制御回路
内に設けられた制御手段は、最初の配線が行われ
た後は、たとえ保安規程を無視できたとしても、
その制御手段の設置場所を変更することは難し
い。また、設備を設置してはじめて明らかになる
ような必然性又は便利さは常にあるものである。
更に、1つの電灯を2つ以上の制御手段によつて
制御することは配線上の問題を生じる。最後に、
電力回路及び制御回路を同じとし、制御手段を容
易に手の届く場所に設置したとしても、これらは
制御する電灯又は差込み口(たとえば、天井の中
央からぶら下がつている電灯、又は床又は天井に
近い横木の板に沿つて設置された差込み口)の近
くになることはまれで、このタイプの設備を配線
する時は比較的重量のある大量の電気ケーブルを
使用しなければならず、これによつて費用も高く
なるのである。
これらの欠点を取り除く1つの方法は、もはや
1つの回路では構成せずに、電力回路及び制御回
路を2つの回路で構成し、これら回路を集中切換
装置によつて相互接続してなる配線網を設計、設
置することである。
発明の概要 本発明によれば、集中切換装置と、それぞれが
第1の端部には建物内に設置された電灯又は他の
電気作動装置へ接続され第2の端部には前記集中
切換装置内に設置された切換モジユールへ接続さ
れた固定の事前配線から成る複数の低圧電力回路
と、それぞれが第1の端部には建物内の制御手段
へ接続され第2の端部には前記集中切換装置内に
設置された第1の組の端子へ接続された固定の事
前配線から成る複数の極低圧制御回路とから成る
建物内電気回路網にあつて、前記集中切換装置は
第1及び第2の組の端子と、第1の組のすべての
端子を第2の組の任意の端子へ選択的に接続する
ジヤンパと、低圧電源と、極低圧電源と、それぞ
れが第1の端部には低圧回路へ接続され第2の端
部には前記第2の組の端子の1つに接続されてい
る一連の切換モジユールとを備え、各切換モジユ
ールは第1の端部に回路遮断手段を有する低圧部
と、第2の端部にて前記第2の組の端子から受け
た信号に基づいて前記回路遮断手段を制御する手
段を有し低圧回路からは直流電気的に絶縁されて
いる極低圧部とから成つている建物内配線網の集
中切換装置が提供される。
以下添付図面に例示した本発明の好適な実施例
について詳述する。
実施例 第1図及び第2図は極低圧制御回路の制御の下
で低圧電力回路を分配フレームにて切換えできる
集中切換装置の2つの異なる実施例を示している
(両実施例に共通な構成要素は両図にて同じ参照
符号を使用している)。分配フレームは溝付壁バ
ー1を備え、これに分配フレームの電気的構成要
素が好適には締め金具によつて固定されている。
これら構成要素は、温度保護要素3(ヒユーズ、
バイメタル等)によつて保護された一連の給電端
子2、一組の接地端子4、電力切換ブロツク5、
端子板6及び/又は61、1以上の端子板71
(第2図の実施例)、及び任意選択の端子板7を含
んでいる。
電力切換ブロツク5は、端子10によつて給電
されかつ極低圧制御回路に給電する電力供給回路
を含んでいる電源箱9の下に、配電盤8を備えて
いる。この配電盤8は複数の電力入出力端子15
と、対応する数の端子14を有する制御端子板又
は端子ブロツク13(第2図の実施例では、端子
ブロツク13の端子14はそれぞれ1個まで減ら
されている)とを有している。配電盤8は、各端
子ブロツク13と対応する電力入出力端子15と
の間に、都合良くはプラグインモジユールとする
取外し可能な電力切換モジユール16を収容して
いる。電源箱9において、第3図に見られるよう
に、制御回路の電源は温度保護要素17(ヒユー
ズ又は相当品)と、幹線から極低圧電源(24ボル
ト以下)を与える絶縁トランス18と、好ましく
は極低圧を整流する整流器19(ダイオードブリ
ツジ又は相当品)とを含んでいる。この電源端子
の1つ(回路図中+端子)は端子板11の端子1
2に接続され、他の電源端子(−端子)は端子ブ
ロツク13に置かれた(さもなければ、第2図の
実施例では各端子14に接近して置かれた)一連
のタブ20に接続される。各電力切換モジユール
16は中継部材21を有している。この中継部材
21は電子的なもの(すなわち、フオトカプラ又
は相当品を含むもの)がよく、タブ20と、各端
子ブロツク13にある(さもなければ、第2図の
実施例では各端子14に隣接してある)タブ22
とに接続されている。電力回路切換要素23は、
中継部材21が属している制御回路とは直流電気
的に絶縁されていて、各種機能(遠隔ON/
OFF、遠隔減光、時間調整等)を実行すること
ができる。この電源回路切換要素23は温度保護
要素24によつて保護されており、活線入力タブ
25、制御された活線出力タブ26、及び随意に
中性タブ27へ接続されている。
第4図は電力切換ブロツク5の特定の実施例の
斜線図である。このブロツクは1つの電源箱9及
びこれに固定の5つの電力切換モジユール16と
ともに示された放熱器55を有している。これら
取外し自材な部材の夫々は固定用突出部56,5
7を含んでいる。固定用突出部56は放熱器55
の溝58に挿入され、固定用突出部57は放熱器
55の肩部にねじ止めされている。この図に示さ
れた電力切換モジユール16の夫々は、制御回路
用の1つのタブ20と電力回路切換要素23を制
御するのに単独で使用される中性端子59とを有
している。
屋内の配線網を構成している2つの回路は以下
のように、溝付壁バー1に装着された各種単位体
に接続されている。電力回路は幹線(活線ワイヤ
29、中性ワイヤ30、接地端子4に接続された
接地ワイヤ28)に接続された1組の給電端子2
から給電される。給電端子2の1つは制御回路用
の電源箱9の端子に接続される。他の給電端子2
は各電力切換モジユール16の各電力入出力端子
15に接続される。このように、各電力入出力端
子15は各給電端子2から来る2本のワイヤ3
1,32を有している。他の2本のワイヤ33及
び34は各電力入出力端子15から出て、電灯3
5(又は差込み口)又は同時駆動される複数の電
灯36,37(又は複数の差込み口)、さもなけ
れば1以上の電気装置(たとえばドア又はブライ
ンドを駆動する電動機、冷却装置等)に接続され
る。低圧電力回路に使用されている用語「ルー
プ」はワイヤ33,34のペアとこれによつて電
力が供給される対応負荷(電灯、差込み口)とを
含む回路を指している。幹線電圧を伝えるワイヤ
31,32,33,34はそれらの寸法、それら
を被覆する絶縁体の厚さ、及び屋内を伝う経路の
種類に関する保安規程を受ける。
第1図及び第3図に示した実施例の制御網にお
ける接続は以下のとおりである。建物の各部屋に
はいくつかの制御手段38,39,40及び41
(押ボタン、スイツチ、他の同等の手段、第2図
を参照して以下に述べる特定の制御手段も含む)
があり、これら制御手段は、各種の電灯、差込み
口、制御される電気装置のある場所を考慮して、
最も都合のよい場所と思われる所定位置に設置さ
れている。第1図及び第3図には3つの制御手段
38,39及び40が1個の電灯35を制御する
するよう配線されているのが見られ、1個の制御
手段41が並列に接続された2つの電灯36及び
37を制御するよう配線されているのが見られ
る。ワイヤ42,43のペアは各制御手段から分
配フレームへ這わされている。制御回路を構成す
るこれらワイヤのペアは絶縁トランス18によつ
て供給される極低圧を伝え、したがつて小寸法の
もの(たとえば電話設備用に使われるタイプのも
の)でよい。このようにこれらワイヤ(幹線電圧
を担うものとは異なるワイヤ)は、比較的安価、
コンパクト、及び建物づたいに走る経路を実質的
に制限しないという利点を有する。したがつてこ
れれは事情が変ると容易に移動される。分配フレ
ーム(たとえば建物の部屋の1つにある分配フレ
ーム)に到達する前にワイヤのペアを組合せたい
ときは、相互接続自在の端子板が使用でき、好ま
しくはワイヤを受けるワイヤストリツピング手段
を持つた端子板とすべきである。分配フレームに
おいて、ワイヤ42,43のペアは端子板6の端
子に直接接続するのがよい(その端子はワイヤを
挿入してストリツプさせるに適したものにされて
いる)。端子板6は単なる電気的な接続ポイント
としてもよく、又は以下に述べる方法で制御信号
を処理する手段としてもよい。(端子板6を単な
る接続ポイントとすれば、ワイヤ42,43の各
ペアは電力切換ブロツク5の端子に直接接続で
き、ワイヤ42は端子12に、ワイヤ43は端子
14にそれぞれ接続できる。しかし、ワイヤ4
2,43のペア間の端子板6及び電力切換ブロツ
ク5を使用することは使用上極めて大きな柔軟性
を与えているのである。)ワイヤ42は端子板6
の共通な端子47に接続され、その共通な端子4
7はワイヤ44によつて端子板11の端子12に
接続される。ワイヤ43は、同じ端子板に属する
が互いに独立している端子45に接続され、各端
子45はまたワイヤで成るジヤンパ46にも接続
されている。(制御回路に使用するときの用語
「ループ」は制御手段、ワイヤ42,43のペア、
及びこれにそれぞれ接続されるワイヤ44及び4
6を含む回路を指す。)ジヤンパ46の他端は、
電灯、差込み口又はこのジヤンパに接続された制
御手段によつて制御される制御装置に給電する電
力供給回路の入出力端子15に対応した端子ブロ
ツク13の端子14に接続される。たとえば、第
1図では、ジヤンパ461,462,463は一
端を一個の端子板6の3つの端子に接続し、その
端子は3つの制御手段38,39,40に接続さ
れる。ジヤンパ461,462,463の他端は
電灯35が制御手段38,39,40によつて制
御される電力入出力端子152に対応した端子ブ
ロツク132の3つの端子14に接続される。ジ
ヤンパ46は端子14に容易に接続できなければ
ならないので、配線を終えた後で、最初に予定し
ていた以外の電灯又は差込み口を制御するための
何らかの制御手段を置くような結果になつた時、
対応するジヤンパはほとんど瞬間的に誤つた電源
回路を制御しているものから外して新しい端子ブ
ロツク13の端子に再接続することができる。こ
のため、端子ブロツク13の端子14はワイヤス
トリツピングコンタクトとすると便利である。本
発明による回路はこのようにして非常に容易に変
更することができるのである。
第2図に示した実施例の制御網は第1図に示し
たものとは異なつていて、端子板6に加え、複数
の独立した端子72のブロツクを含む1以上の端
子板71を備えている。端子72はワイヤストリ
ツピングコンタクトとすると便利である。電力切
換ブロツク5の配電盤8はこのため変更されてい
て、ジヤンパ460へ接続する各電力切換モジユ
ール16には1つだけの端子14を有している。
(これに対し、第1図の実施例では、配電盤8は
ここで必要な数の複数のジヤンパ46へ接続する
各電力切換モジユール16に複数個の端子14の
端子ブロツク13を有している)。ワイヤ42,
43のペアは第1図を参照して述べたと同じ方法
で端子板6の上の端子47,45に接続されてい
る。しかし、端子45は配電盤8の端子ブロツク
13の端子14にはもはや直接接続されないが、
その代わり、端子板71のブロツクの端子72に
接続される。このように、この実施例では、共通
の電力回路ループを制御する異なつた制御ループ
が配電盤8よりはむしろ端子板71にともにもた
らされる。たとえば、3つの制御手段38,3
9,40からの3本のワイヤ43は端子板6の3
つの端子45に接続される。これら3つの端子4
5は又は3本のジヤンパ464,465,466
によつてすべてが端子板71の同じブロツクに属
している3つの端子に接続されている。同じブロ
ツクの更なる端子72はこのときジヤンパ460
の一端に接続され、その他端は制御手段38,3
9,40によつて制御されるべき電力ループの電
力入出力端子152に相当する1つの端子14に
接続されている。図面から明らかなように、本発
明のこの実施例は電力切換ブロツク5と端子板と
の間の接続を極めて簡単にしている。
第2図に示した端子板6及び71に加え、制御
信号を処理する電子的手段を備えた端子板61が
ある。この端子板61は警報条板又はたとえば赤
外線遠隔制御用の受信デコーダを含む条板を構成
することができる。警報網があるとすれば、その
警報網の制御回路ループはセンサ(ウインドウコ
ンタクト、フオトセル、ボリユーム監視用レーダ
等)を含んでおり、警報網の各電力回路ループは
警報サイレン、ドア監視手段等のような各種装置
を含んでいる。赤外線遠隔制御網では、遠隔制御
網の各制御回路ループは携帯用コントローラから
の制御信号に応答するよう適当に設置された赤外
線プリアンプ62を含んでおり、赤外線制御網の
各電力回路ループは適当なタイプの電灯又は電気
装置を含んでいる。当然、このタイプの端子板は
第1図の実施例に同じように適用できる。いずれ
の場合も、端子板61は従来の端子板6と全く同
じ方法で接続される。
制御回路ループを構成するために、ケーブルは
端子板6及び7における端子のペア数と同じワイ
ヤのペア数を有するものを与え、その端子及びワ
イヤには照合用のカラーコードによつて別々に識
別できるようにするとよい。これによつて、分配
フレームへのワイヤをペアリングすること、及び
特別な配線設計の必要性を除く系統的な方法にて
配線の大部分を実施することがかなり容易にな
る。
電力切換モジユール16は制御回路の各種ポイ
ントから得られた制御信号を電力回路に位置され
た制御電灯、差込み口及び他の電気装置に伝達さ
せる。これら電力切換モジユールの夫々は単一切
換機能(遠隔ON−OFF機能、遠隔減光機能、タ
イマ機能等)を果す。これら電力切換モジユール
は、取外し可能なので、制御手段とこれが制御す
る単位体との間で行われる切換えの種類を変更す
ることは非常に容易である。しかし、特定の応用
においては、複数のプログラム可能な機能を実行
できる万能電力切換モジユールを与えることがで
きる。
第1図及び第2図に示したタイプの分配フレー
ムは、建物の各床の上に、又は床の上の各割住み
住宅に設置することができる。
別の分配フレームに接続した制御手段から或る
分配フレームに接続した電灯、又は他の装置又は
差込み口を制御できる必要性が生ずることがある
ので、各分配フレームは分配フレーム間の接続を
中継する端子板7を備えている。たとえば、制御
手段52から第1図の分配フレームへ走るワイヤ
48,49のペアは端子板7の2つの端子に接続
される。その端子に接続されたと同じ端子板の2
つの端子に接続の2本のワイヤ50,51は他の
分配フレーム(図示しない)の端子板6へ配線さ
れ、それらは既述した方法で接続されている。
発明の効果 2つの回路、たとえば上述のように相互接続さ
れた低圧電力回路及び極低圧制御回路を含む配線
網を建物に装備することは多くの以下の利点があ
る。
制御回路は幹線か直流電気的に絶縁できる。加
えて、制御回路に極低圧を使用すること(ここに
多くの人間の介在が予想される)は大きな安全を
与えることになる。
制御回路は便利な方法で配線でき、これによつ
て、安価であつて極低圧で運用される小寸法のワ
イヤを使えば、多くの変化変形を制御回路になす
ことができる。
特定の制御回路によつて制御される特定の電力
回路を単に変更するのに設備を変更する必要がな
く、必要な変更は端子板6と端子ブロツク13と
を接続しているジヤンパ461,462,463
(又は端子板6と端子板71を介して端子14に
接続しているジヤンパ460,464,465及
び466)の変更だけであり、電力切換モジユー
ルもそうであり、ここで各電力切換モジユール1
6は取外し可能であつて他の形の切換えを与える
別のモジユールに交換することもできる。
電力切換モジユールは電子的なものとすること
ができ、その場合は全体的に静かなものとなる。
制御手段(押ボタン)は完全に無音のものとす
ることができ、非常に平らな制御パネルを構成さ
せることができる。
高度に集約したアセンブリ(分配フレーム)に
もたらされる制御信号は同じ建物内のどこかに設
置された別の同タイプのアセンブリへ接続するこ
ともできる。
本発明は上述の特定の実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の精神の範囲内での幾多の変化
変形を当業者によつてなすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による集中切換装置の第1の実
施例であつて極低圧制御回路の制御の下で低圧電
力回路の集中切換えを生ぜしめる配線フレームの
正面略示図、第2図は本発明による集中切換装置
の第2の実施例であつて極低圧を制御回路の制御
の下で低圧電力回路の集中切換えを生ぜしめる配
線フレームの正面略示図、第3図は電力切換モジ
ユールを含む電力切換ブロツクの簡略配線図、第
4図は構成要素の部品を放熱器に固定した電力切
換ブロツクの1つの実施例を示す斜視図である。 1……溝付壁バー、2……給電端子、3,1
7,24……温度保護要素、4……接地端子、5
……電力切換ブロツク、6,61,7,71,1
1……端子板、13……端子ブロツク、8……配
電盤、9……電源箱、15…電力入出力端子、1
6……電力切換モジユール、18……絶縁トラン
ス、19……整流器、21……中継部材、23…
…電力回路切換要素、28……接地ワイヤ、29
……活線ワイヤ、30……中性ワイヤ、35,3
6,37……電灯、38,39,40,41……
制御手段、46,460,461,462,46
3,464,465,466……ジヤンパ、55
……放熱器、56,57……固定用突出部、58
……溝、62……赤外線プリアンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 集中切換装置と、それぞれが第1の端部には
    建物内に設置された電灯35又は他の電気作動装
    置へ接続され第2の端部には前記集中切換装置内
    に設置された切換モジユール16へ接続された固
    定の事前配線から成る複数の低圧電力回路と、そ
    れぞれが第1の端部には建物内の制御手段へ接続
    され第2の端部には前記集中切換装置内に設置さ
    れた第1の組の端子へ接続された固定の事前配線
    から成る複数の極低圧制御回路とから成る建物内
    電気回路網にあつて、前記集中切換装置は第1及
    び第2の組の端子と、第1の組のすべての端子を
    第2の組の任意の端子へ選択的に接続するジヤン
    パと、低圧電源と、極低圧電源と、それぞれが第
    1の端部には低圧回路へ接続され第2の端部には
    前記第2の組の端子の1つに接続されている一連
    の切換モジユールとを備え、各切換モジユールは
    第1の端部に回路遮断手段を有する低圧部と、第
    2の端部にて前記第2の組の端子から受けた信号
    に基づいて前記回路遮断手段を制御する手段を有
    し低圧回路からは直流電気的に絶縁されている極
    低圧部とから成つている建物内配線網の集中切換
    装置。 2 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、
    切換モジユールは装置内に取外し自在に配置さ
    れ、違いに電気的及び機械的に相違し、かつ異な
    つた機能を有することができる建物内配線網の集
    中切換装置。 3 特許請求の範囲第2項記載のものにおいて、
    切換モジユール16はフオトカプラを包含する建
    物内配線網の集中切換装置。 4 特許請求の範囲第2又は3項記載のものにお
    いて、切換モジユール16は遠隔ON−OFFスイ
    ツチを包含する建物内配線網の集中切換装置。 5 特許請求の範囲第2又は3項記載のものにお
    いて、切換モジユール16は遠隔減光器を包含す
    る建物内配線網の集中切換装置。 6 特許請求の範囲第2又は3項記載のものにお
    いて、切換モジユール16はタイマを包含する建
    物内配線網の集中切換装置。 7 特許請求の範囲第1ないし6項のいずれか1
    項記載のものにおいて、制御信号を処理する電子
    手段を含む少なくとも1つの端子板61を包含す
    る建物内配線網の集中切換装置。 8 特許請求の範囲第7項記載のものにおいて、
    端子板61の制御信号を処理する電子手段は赤外
    線信号用の受信デコーダを包含する建物内配線網
    の集中切換装置。 9 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、
    制御回路は電話設備用に使われるタイプのペアと
    なつたワイヤのケーブルのループを包含し、各ケ
    ーブルの複数対のワイヤは各端子板6の複数対の
    端子45,47に対応させ、ワイヤ及び端子はそ
    れぞれ互いに一致するカラーコードによつて別々
    にマークされている建物内配線網の集中切換装
    置。
JP61024231A 1985-02-08 1986-02-07 建物内配線網の集中切換装置 Granted JPS61185003A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8501800 1985-02-08
FR8501800A FR2577354B1 (fr) 1985-02-08 1985-02-08 Reseau electrique pour batiment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185003A JPS61185003A (ja) 1986-08-18
JPH0357697B2 true JPH0357697B2 (ja) 1991-09-03

Family

ID=9316078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61024231A Granted JPS61185003A (ja) 1985-02-08 1986-02-07 建物内配線網の集中切換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4689493A (ja)
EP (1) EP0191692B1 (ja)
JP (1) JPS61185003A (ja)
AT (1) ATE59918T1 (ja)
DE (1) DE3676719D1 (ja)
FR (1) FR2577354B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2607331B1 (fr) * 1986-11-24 1990-05-18 Hager Electro Installation de distribution electrique et elements constitutifs
GB2220806A (en) * 1988-05-11 1990-01-17 Graeme Douglas Mckay Plug-in consumer unit time switch
US4920476A (en) * 1988-05-27 1990-04-24 Westinghouse Electric Corp. Electronic control for lighting panelboards
GB2231212B (en) * 1989-05-06 1994-03-23 Charles William Lilley A lighting circuit control system
EP0409226A3 (en) * 1989-07-21 1993-01-13 Hitachi, Ltd. Power supply control system
JP3122109B2 (ja) * 1990-02-28 2001-01-09 東芝ライテック株式会社 負荷制御用端末器
EP0495322B1 (fr) * 1991-01-18 1995-11-15 Alain Arnaud Système de contrôle et de commande électrique d'une unité fonctionnelle, notamment d'un logement, bâtiment, atelier, navire ou analogue
FI94684C (fi) * 1993-10-12 1995-10-10 Pk Cables Oy Rakennuksen tai sen osan sähköasennusjärjestelmä ja sähköasennuksissa käytettävä johdinsarja
CH693580A5 (de) * 1998-08-18 2003-10-15 Raymond Kleger Verfahren zur Steuerung von Elektro-Installationen in Gebäuden und eine Steuerungsanordnung für die Steuerung von Elektro-Installationen in Gebäuden.
SE0003369D0 (sv) * 2000-09-18 2000-09-18 Abb Ab Elkopplare
US6570754B2 (en) * 2001-05-24 2003-05-27 Eaton Corporation Renovation load center and method of replacing existing load center
DE10146502A1 (de) * 2001-09-21 2003-04-10 Abb Patent Gmbh Elektrische Installationsverteilung
GB2396065B (en) * 2002-11-01 2005-12-28 Stephen John Foxwell Lighting control
US6920038B2 (en) * 2003-05-27 2005-07-19 Eaton Corporation Terminal block and renovation load center employing the same
US9013060B2 (en) * 2010-04-30 2015-04-21 Infosys Limited Method and system for measuring, monitoring and controlling electrical power consumption
CN103442514A (zh) * 2013-09-12 2013-12-11 山推建友机械股份有限公司 一种多路集成继电器板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696594A (en) * 1979-12-29 1981-08-04 Matsushita Electric Works Ltd Relay control panel for remote multiplex control system

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2567740A (en) * 1950-05-04 1951-09-11 Gen Electric Channel bracing and intersecting wiring trough system for switchboards
US2778957A (en) * 1954-04-15 1957-01-22 Isadore M Fixman Switchboard
US2885600A (en) * 1957-11-01 1959-05-05 Sheffield Corp Electric cabinet
US3688262A (en) * 1970-08-27 1972-08-29 Stephen A Liquori Modular audio-visual control system
BE794977A (fr) * 1972-02-05 1973-05-29 Siemens Ag Dispositif de commutation pour organes utilisateurs electriques telecommandes
US3774234A (en) * 1972-06-15 1973-11-20 R Blair Servicing apparatus for heating/cooling systems
DE2311751A1 (de) * 1973-03-09 1974-09-12 Gerhard Rehder Schaltanlage fuer grossrauminstallationen
US3851114A (en) * 1973-07-30 1974-11-26 Bell Telephone Labor Inc Telephone distribution panel
FR2242792A1 (en) * 1973-09-05 1975-03-28 Mang Ets Gerard Lighting installation for large premises - has network of supply and control lines connecting to relays
DE2520966A1 (de) * 1975-05-10 1976-11-18 Kaiser & Co Leuchten Kg Elektrische anlage in einem der behandlung und pflege von kranken personen dienenden gebaeude
US4178624A (en) * 1975-09-11 1979-12-11 Westinghouse Electric Corp. Control center with insulated bus bars
US4243890A (en) * 1976-08-23 1981-01-06 Miller Bruce J Isolator/switching assembly for data processing terminal
AU3060977A (en) * 1976-12-14 1979-05-24 Tokyo Shibaura Electric Co Enclosure for electrical apparatus
US4090230A (en) * 1977-02-10 1978-05-16 Square D Company High voltage motor starter enclosure
FR2389260A1 (fr) * 1977-04-27 1978-11-24 Viode Sadier Mireille Systeme d'installation electrique et de commande sur deux fils
US4194181A (en) * 1977-11-28 1980-03-18 Efficiency Systems, Inc. Hotel room status monitor and power control system
US4305114A (en) * 1979-06-19 1981-12-08 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Motor control center
US4307436A (en) * 1979-10-04 1981-12-22 Daniel Woodhead, Inc. Power distribution center
US4355295A (en) * 1980-11-13 1982-10-19 Gulf & Western Manufacturing Company Method and device for connecting terminals of a traffic control unit
DE3104535C2 (de) * 1981-02-09 1986-07-03 Dieter Gräßlin Feinwerktechnik, 7742 St Georgen Zeitschalteinrichtung
JPS58186303A (ja) * 1982-04-23 1983-10-31 株式会社日立製作所 配電盤
US4567557A (en) * 1983-02-23 1986-01-28 Burns Martin J Building intelligence system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696594A (en) * 1979-12-29 1981-08-04 Matsushita Electric Works Ltd Relay control panel for remote multiplex control system

Also Published As

Publication number Publication date
US4689493A (en) 1987-08-25
EP0191692A1 (fr) 1986-08-20
FR2577354B1 (fr) 1988-11-04
JPS61185003A (ja) 1986-08-18
ATE59918T1 (de) 1991-01-15
FR2577354A1 (fr) 1986-08-14
DE3676719D1 (de) 1991-02-14
EP0191692B1 (fr) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0357697B2 (ja)
US8384249B2 (en) Method and apparatus for combining AC power relay and current sensors with AC wiring devices
US4875871A (en) Modular electrical conductor system
EP1108346B1 (en) Lighting control system for different load types
US7192289B2 (en) Module with interconnected male power input receptacle, female power output receptable and female load receptable
US5445539A (en) Electrical wiring device for power control with low voltage input
US3829706A (en) Switching arrangement for remote controlled electrical loads
CN102460336A (zh) 照明和能源控制系统及模块
US10182510B2 (en) Automation module for building automation
US11445591B2 (en) Hybrid dimming controller with multi-class outputs
JP2004536545A (ja) 電動調整駆動装置
CA2407871A1 (en) Improved electrical junciton box
US6365989B1 (en) System and method for controlling one or more mains voltage electrical devices from an extra-low voltage source
EP0950278B1 (en) Circuit for selective power supply to electrical units
US11264787B2 (en) Load center
KR101257652B1 (ko) 용이한 결속과 전력제어 표준화를 위한 하네스 연결방식을 사용한 전동기 제어반
US3408537A (en) Lighting control system using switching means for selectively interrupting and completing a third wire circuit
EP0584164A1 (en) SYSTEM COMPRISING ELECTRICAL SOCKETS.
US12004282B2 (en) Hybrid dimming controller with multi-class outputs
JPH0731013A (ja) 屋内電気配線システム
AU731006B2 (en) EIB device for insertion in an installation box
AU709346B2 (en) Modular electrical power distribution and switching system
GB2421366A (en) Electronic dimmer control through two-way switching
JPH0652946A (ja) 配線装置
JPS62193480A (ja) 遠隔監視制御装置の端末器