JPH0357384B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0357384B2 JPH0357384B2 JP1219983A JP1219983A JPH0357384B2 JP H0357384 B2 JPH0357384 B2 JP H0357384B2 JP 1219983 A JP1219983 A JP 1219983A JP 1219983 A JP1219983 A JP 1219983A JP H0357384 B2 JPH0357384 B2 JP H0357384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- refrigerant
- absorber
- condenser
- generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 28
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 26
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 18
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野
本発明は、燃焼ガスその他の高温熱源により駆
動し、例えば85℃程度の高温排温水その他の熱源
流体を蒸発器に供給して熱をくみ上げ、例えば80
℃程度の温水を140℃程度にまで昇温する高温被
加熱流体取得用の吸収ヒートポンプに関する。
動し、例えば85℃程度の高温排温水その他の熱源
流体を蒸発器に供給して熱をくみ上げ、例えば80
℃程度の温水を140℃程度にまで昇温する高温被
加熱流体取得用の吸収ヒートポンプに関する。
(ロ) 従来技術
発生器、凝縮器、蒸発器、吸収器等を配管接続
し、発生器を燃焼ガスで加熱して駆動し、冷媒と
吸収液の循環サイクルを形成せしめ、吸収器から
凝縮器へ例えば温風を流通せしめて90℃程度まで
昇温する吸収ヒートポンプは、従来、広く知られ
ている。
し、発生器を燃焼ガスで加熱して駆動し、冷媒と
吸収液の循環サイクルを形成せしめ、吸収器から
凝縮器へ例えば温風を流通せしめて90℃程度まで
昇温する吸収ヒートポンプは、従来、広く知られ
ている。
斯る周知の吸収ヒートポンプにおいては100℃
以上の温風を得ようとすれば、凝縮器での冷媒凝
縮温度を100℃より高くする必要があり、例えば
臭化リチウム水溶液を吸収液、水を冷媒に用いた
場合には、凝縮器内圧(水蒸気圧)を大気圧より
高くしなければならず、発生器内圧は更に高くし
なければならない結果、凝縮器及び発生器が法令
上にいう所謂圧力容器としての取扱いを受けるこ
とになる。そのため、斯る周知の吸収ヒートポン
プによつて100℃以上の被加熱流体を得ようとす
ると発生器及び凝縮器の取扱いに様々の制約を受
ける問題がある。
以上の温風を得ようとすれば、凝縮器での冷媒凝
縮温度を100℃より高くする必要があり、例えば
臭化リチウム水溶液を吸収液、水を冷媒に用いた
場合には、凝縮器内圧(水蒸気圧)を大気圧より
高くしなければならず、発生器内圧は更に高くし
なければならない結果、凝縮器及び発生器が法令
上にいう所謂圧力容器としての取扱いを受けるこ
とになる。そのため、斯る周知の吸収ヒートポン
プによつて100℃以上の被加熱流体を得ようとす
ると発生器及び凝縮器の取扱いに様々の制約を受
ける問題がある。
(ハ) 発明の目的
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、発生
器や凝縮器など冷媒と吸収液の循環サイクルを形
成せしめる各構成機器内圧を大気圧より低く維持
しつつ、例えば80℃程度の被加熱流体を100℃以
上に昇温することのできる吸収ヒートポンプの提
供を目的としたものである。
器や凝縮器など冷媒と吸収液の循環サイクルを形
成せしめる各構成機器内圧を大気圧より低く維持
しつつ、例えば80℃程度の被加熱流体を100℃以
上に昇温することのできる吸収ヒートポンプの提
供を目的としたものである。
(ニ) 発明の構成
本発明は、此種吸収ヒートポンプにおいて、発
生器からの冷媒蒸気を吸収する高温吸収器を備
え、凝縮器で昇温した被加熱流体を、吸収器で吸
収液が冷媒を吸収する際に発生する熱(以下、吸
収熱という)により昇温させ、更に高温吸収器で
吸収熱により一層昇温させる構成を採り、上記目
的を達成したものである。
生器からの冷媒蒸気を吸収する高温吸収器を備
え、凝縮器で昇温した被加熱流体を、吸収器で吸
収液が冷媒を吸収する際に発生する熱(以下、吸
収熱という)により昇温させ、更に高温吸収器で
吸収熱により一層昇温させる構成を採り、上記目
的を達成したものである。
(ホ) 実施例
第1図は、本発明の一実施例を示した回路構成
概略図で、1は燃焼加熱室2を有する発生器、3
は発生器1からの冷媒蒸気を液化する凝縮器、4
は凝縮器3からの液化冷媒を気化する蒸発器、5
は発生器1から高温溶液熱交換器6を経て器内に
散布される高温度レベル(例えば150℃程度)の
吸収液で発生器1からの冷媒蒸気を吸収する高温
吸収器、7は高温吸収器5から低温溶液熱交換器
8を経て器内に散布される中温度レベル(例え
ば、122℃乃至126℃程度)の吸収液で蒸発器4か
らの気化冷媒を吸収する吸収器で、これらは冷媒
蒸気管9、制御便V1を有する分岐冷媒蒸気管1
0、冷媒液流下管11、冷媒ポンプ12を有する
冷媒還流管13、気化冷媒管14、溶液ポンプ1
5を有する稀液管16、濃液流下管17及び中間
液流下管18で気密に接続されて冷媒(例えば
水)と吸収液(例えば、臭化リチウム水溶液)の
循環サイクルを形成するようになつている。
概略図で、1は燃焼加熱室2を有する発生器、3
は発生器1からの冷媒蒸気を液化する凝縮器、4
は凝縮器3からの液化冷媒を気化する蒸発器、5
は発生器1から高温溶液熱交換器6を経て器内に
散布される高温度レベル(例えば150℃程度)の
吸収液で発生器1からの冷媒蒸気を吸収する高温
吸収器、7は高温吸収器5から低温溶液熱交換器
8を経て器内に散布される中温度レベル(例え
ば、122℃乃至126℃程度)の吸収液で蒸発器4か
らの気化冷媒を吸収する吸収器で、これらは冷媒
蒸気管9、制御便V1を有する分岐冷媒蒸気管1
0、冷媒液流下管11、冷媒ポンプ12を有する
冷媒還流管13、気化冷媒管14、溶液ポンプ1
5を有する稀液管16、濃液流下管17及び中間
液流下管18で気密に接続されて冷媒(例えば
水)と吸収液(例えば、臭化リチウム水溶液)の
循環サイクルを形成するようになつている。
19は燃焼加熱室2へ燃料を供給する燃料制御
弁V2付き燃料供給管、20は蒸発器4に収納し
た熱源管並びに21は凝縮器3、吸収器7及び高
温吸収器5に収納した被加熱管で、該管を通して
被加熱流体が凝縮器3から吸収器7を経て高温吸
収器5へと流通するようにしている。
弁V2付き燃料供給管、20は蒸発器4に収納し
た熱源管並びに21は凝縮器3、吸収器7及び高
温吸収器5に収納した被加熱管で、該管を通して
被加熱流体が凝縮器3から吸収器7を経て高温吸
収器5へと流通するようにしている。
Sは被加熱流体の高温吸収器5出口温度を感知
する検出器で、該検出器の信号により調節器Cを
介して被加熱流体温度の上昇降下に対応して制御
弁V1及び/又は燃料制御弁V2の開度を減増し、
燃料供給量を減増して発生器1での冷媒発生量及
び/又は高温吸収器5への冷媒流入量を減増調節
するようにしている。
する検出器で、該検出器の信号により調節器Cを
介して被加熱流体温度の上昇降下に対応して制御
弁V1及び/又は燃料制御弁V2の開度を減増し、
燃料供給量を減増して発生器1での冷媒発生量及
び/又は高温吸収器5への冷媒流入量を減増調節
するようにしている。
次に、斯る構成の吸収ヒートポンプにおける運
転の一例を第2図を参照しつつ説明する。第2図
は、水を冷媒、臭化リチウム水溶液を吸収液と
し、熱源管20へ85℃の排温水を供給し、被加熱
管21を通して負荷側熱交換器(図示せず)から
80℃の温水を凝縮器3に流入させ、発生器1での
吸収液沸騰温度を160℃で運転した場合のデユー
リング線図を示したものである。
転の一例を第2図を参照しつつ説明する。第2図
は、水を冷媒、臭化リチウム水溶液を吸収液と
し、熱源管20へ85℃の排温水を供給し、被加熱
管21を通して負荷側熱交換器(図示せず)から
80℃の温水を凝縮器3に流入させ、発生器1での
吸収液沸騰温度を160℃で運転した場合のデユー
リング線図を示したものである。
斯る運転例にあつては、被加熱管21を流通す
る温水は、先ず凝縮器3において95℃に昇温さ
れ、次に吸収器7において吸収熱により110℃に
昇温され、更に高温吸収器5において吸収熱によ
り140℃に昇温されて負荷側熱交換器へ戻される。
そして、第2図から明らかなように、発生器1、
凝縮器3、高温吸収器5、吸収器7など冷媒と吸
収液の循環サイクルが形成される構成機器内圧は
大気圧以下に維持されつつ運転されるのである。
尚、第1図中に表示した温度は上記運転例での各
部の吸収液温度、冷媒温度又は温水温度の概略値
を示したものである。
る温水は、先ず凝縮器3において95℃に昇温さ
れ、次に吸収器7において吸収熱により110℃に
昇温され、更に高温吸収器5において吸収熱によ
り140℃に昇温されて負荷側熱交換器へ戻される。
そして、第2図から明らかなように、発生器1、
凝縮器3、高温吸収器5、吸収器7など冷媒と吸
収液の循環サイクルが形成される構成機器内圧は
大気圧以下に維持されつつ運転されるのである。
尚、第1図中に表示した温度は上記運転例での各
部の吸収液温度、冷媒温度又は温水温度の概略値
を示したものである。
(ヘ) 発明の効果
本発明吸収ヒートポンプは、以上のように、中
温度レベル(例えば80℃程度)の熱源流体から蒸
発器を介して熱をくみ上げ、該蒸発器において気
化した冷媒を吸収する吸収器よりも高温度レベル
で発生器からの冷媒蒸気を吸収する高温吸収器を
備え、凝縮器から吸収器経由で高温吸収器へと被
加熱流体を流通させるようにしたものであるか
ら、冷媒と吸収液の循環サイクルが形成される構
成機器内圧を大気圧以下に維持しつつ、例えば80
℃程度の温水を140℃程度にまで昇温できる効果
を奏するものであり、また、該構成機器は、法令
上の圧力容器としての取り扱いを受けないので、
耐圧構造のものにする必要がなく安価に製作でき
る利点があり、さらに、被加熱流体に温風を用
い、例えば被加熱管を温風を要する部屋に開口接
続するような場合には該被加熱管も圧力容器とし
ての取り扱いを免除され得るので、保安要員を必
要とせず、取扱いも簡便となる利点がある。
温度レベル(例えば80℃程度)の熱源流体から蒸
発器を介して熱をくみ上げ、該蒸発器において気
化した冷媒を吸収する吸収器よりも高温度レベル
で発生器からの冷媒蒸気を吸収する高温吸収器を
備え、凝縮器から吸収器経由で高温吸収器へと被
加熱流体を流通させるようにしたものであるか
ら、冷媒と吸収液の循環サイクルが形成される構
成機器内圧を大気圧以下に維持しつつ、例えば80
℃程度の温水を140℃程度にまで昇温できる効果
を奏するものであり、また、該構成機器は、法令
上の圧力容器としての取り扱いを受けないので、
耐圧構造のものにする必要がなく安価に製作でき
る利点があり、さらに、被加熱流体に温風を用
い、例えば被加熱管を温風を要する部屋に開口接
続するような場合には該被加熱管も圧力容器とし
ての取り扱いを免除され得るので、保安要員を必
要とせず、取扱いも簡便となる利点がある。
第1図は本発明の一実施例を示す回路構成概略
説明図、第2図は本発明の運転例におけるデユー
リング線図を示したものである。 1……発生器、3……凝縮器、4……蒸発器、
5……高温吸収器、6……高温溶液熱交換器、7
……吸収器、8……低温溶液熱交換器、10……
分岐冷媒蒸気管、19……燃料供給管、20……
熱源管、21……被加熱管、C……調節器、S…
…検出器、V1……制御弁、V2……燃料制御弁。
説明図、第2図は本発明の運転例におけるデユー
リング線図を示したものである。 1……発生器、3……凝縮器、4……蒸発器、
5……高温吸収器、6……高温溶液熱交換器、7
……吸収器、8……低温溶液熱交換器、10……
分岐冷媒蒸気管、19……燃料供給管、20……
熱源管、21……被加熱管、C……調節器、S…
…検出器、V1……制御弁、V2……燃料制御弁。
Claims (1)
- 1 発生器、凝縮器、蒸発器、該蒸発器からの気
化冷媒を吸収液に吸収させる吸収器、前記発生器
からの冷媒蒸気を吸収液に吸収させる高温吸収器
および溶液熱交換器を配管接続して冷媒と吸収液
の循環サイクルを形成せしめ、前記凝縮器から吸
収器経由で高温吸収器へ被加熱流体を流通せしめ
て成る吸収ヒートポンプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1219983A JPS59137763A (ja) | 1983-01-27 | 1983-01-27 | 吸収ヒ−トポンプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1219983A JPS59137763A (ja) | 1983-01-27 | 1983-01-27 | 吸収ヒ−トポンプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59137763A JPS59137763A (ja) | 1984-08-07 |
JPH0357384B2 true JPH0357384B2 (ja) | 1991-08-30 |
Family
ID=11798732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1219983A Granted JPS59137763A (ja) | 1983-01-27 | 1983-01-27 | 吸収ヒ−トポンプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59137763A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007120810A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Tokyo Gas Co Ltd | 吸収ヒートポンプ |
-
1983
- 1983-01-27 JP JP1219983A patent/JPS59137763A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59137763A (ja) | 1984-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4505123A (en) | Absorption heat pump system | |
US3316736A (en) | Absorption refrigeration systems | |
US6550272B2 (en) | Absorption chiller/absorption chiller-heater having safety device | |
JP3241550B2 (ja) | 二重効用吸収冷温水機 | |
JPH0357384B2 (ja) | ||
US3648481A (en) | Generator of absorption refrigeration apparatus | |
JPH0357385B2 (ja) | ||
JP3381094B2 (ja) | 吸収式冷暖給湯装置 | |
JPH0621736B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JPS59109753A (ja) | 吸収ヒ−トポンプ | |
JPH0583831B2 (ja) | ||
JPS5831261A (ja) | 吸収ヒ−トポンプ | |
JPH0357392B2 (ja) | ||
JPS5831264A (ja) | 吸収ヒ−トポンプ | |
JPS5831262A (ja) | 吸収ヒ−トポンプの吸収液結晶防止装置 | |
JP2865305B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JPH0754772Y2 (ja) | 直焚二重効用吸収冷温水機 | |
JPH0615939B2 (ja) | 吸収ヒ−トポンプ装置 | |
JPH0353547B2 (ja) | ||
JPS5944555A (ja) | 吸収式ヒートポンプの結晶防止方法 | |
JPH04161766A (ja) | 吸収冷凍機の制御装置 | |
JPH046857B2 (ja) | ||
JPS59189264A (ja) | 吸収式冷温流体供給装置 | |
JPS5927165A (ja) | 吸収ヒ−トポンプ | |
JPH0121431B2 (ja) |