JPH0357385B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357385B2
JPH0357385B2 JP1220083A JP1220083A JPH0357385B2 JP H0357385 B2 JPH0357385 B2 JP H0357385B2 JP 1220083 A JP1220083 A JP 1220083A JP 1220083 A JP1220083 A JP 1220083A JP H0357385 B2 JPH0357385 B2 JP H0357385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
condenser
generator
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1220083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59137764A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1220083A priority Critical patent/JPS59137764A/ja
Publication of JPS59137764A publication Critical patent/JPS59137764A/ja
Publication of JPH0357385B2 publication Critical patent/JPH0357385B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、燃焼ガスその他の高温熱源により駆
動し、例えば40℃程度の排温水その他の低温流体
を蒸発器に供給して低温流体から熱をくみ上げ、
例えば30℃程度の温水を120℃程度にまで昇温す
る高温被加熱流体取得用の吸収ヒートポンプに関
する。
(ロ) 従来技術 発生器、凝縮器、蒸発器、吸収器等を配管接続
し、発生器を燃焼ガスで加熱して駆動し、40℃程
度の排温水を蒸発器に供給して冷媒と吸収液の循
環サイクルを形成せしめ、吸収器から凝縮器へ例
えば温風を流通せしめて90℃程度まで昇温する吸
収ヒートポンプは、従来、広く知られている。
斯かる周知の吸収ヒートポンプにおいては、
100℃以上の温風を得ようとすれば、凝縮器での
冷媒凝縮温度を100℃より高くする必要があり、
例えば臭化リチウム水溶液を吸収液に用いる場合
には、凝縮器内圧(水蒸気圧)を大気圧より高く
しなければならず、発生器内圧は更に高くしなけ
ればならない結果、凝縮器及び発生器が法令上に
いう所謂圧力容器としての取扱いを受けることに
なる。そのため、斯る周知の吸収ヒートポンプに
よつて100℃以上の被加熱流体を得ようとすると
発生器及び凝縮器の取扱いに様々の制約を受ける
欠点がある。
(ハ) 発明の目的 本発明は、上記従来技術の欠点を鑑み、発生器
や凝縮器など冷媒と吸収液の循環サイクルを形成
せしめる各構成機器内圧を大気圧より低く維持し
つつ、例えば30℃程度の被加熱流体を100℃以上
に昇温することのできる吸収ヒートポンプの提供
を目的としたものである。
(ニ) 発明の構成 本発明は、此種吸収ヒートポンプにおいて、蒸
発器からの気化冷媒を吸収する吸収器より高温度
レベルで冷媒蒸気を吸収する高温吸収器を備え、
吸収器から凝縮器へと流通して昇温された被加熱
流体を更に高温吸収器へ流通せしめ、該高温吸収
器に散布される吸収液が発生器からの冷媒蒸気を
吸収する際に発生する熱により前記被加熱流体を
更に昇温する構成を採り、上記目的を達成したも
のである。
(ホ) 実施例 第1図は、本発明の一実施例を示した回路構成
概略図で、1は燃焼加熱室2を有する発生器、3
は発生器1からの冷媒蒸気を液化する凝縮器、4
は凝縮器3からの液化冷媒を気化する蒸発器、5
は発生器1から高温溶液熱交換器6を経て器内に
散布される高温度レベル(例えば、130℃乃至135
℃)の吸収液で発生器1からの冷媒蒸気を吸収す
る高温吸収器、7は高温吸収器5から低温溶液熱
交換器8を経て器内に散布される低温度レベル
(例えば、67℃乃至72℃)の吸収液で蒸発器4か
らの気化冷媒を吸収する低温吸収器で、これらは
冷媒蒸気管9、制御弁V1を有する分岐冷媒蒸気
管10、冷媒液流下管11、冷媒ポンプ12を有
する冷媒還流管13、気化冷媒管14、溶液ポン
プ15を有する稀液管16、濃液流下管17及び
中間液流下管18で気密に接続されて冷媒(例え
ば水)と吸収液(例えばリチウムブロマイド水溶
液)の循環サイクルを形成するようになつてい
る。
19は燃焼加熱室2へ燃料を供給する燃料制御
弁V2付き燃料供給管、20は蒸発器4に収納し
た熱源管並びに21は低温吸収器7、凝縮器3及
び高温吸収器5に収納した被加熱管で、該管を通
して被加熱流体が低温吸収器7から凝縮器3を経
て高温吸収器5へと流通するようにしている。
Sは被加熱流体の高温吸収器5出口側温度を感
知する検出器で、該検出器の信号により調節器C
を介して被加熱流体温度の上昇降下に対応して制
御弁V1及び/又は燃料制御弁V2の開度を減増し、
燃料供給量を減増して発生器1での冷媒蒸気発生
量及び/又は高温吸収器5への冷媒流入量を減増
調節するようにしている。
次に、斯る構成の吸収ヒートポンプにおける運
転の一例を第2図を参照しつつ説明する。第2図
は、水を冷媒、リチウムブロマイド水溶液を吸収
液とし、熱源管20へ40℃の排温水を供給し、被
加熱管21に水を流通せしめ、該水の低温吸収器
7入口側温度を80℃とし、発生器1での吸収液沸
騰温度を158℃で運転した場合のデユーリング線
図を示したものである。
斯る運転例にあつては、被加熱管21を流通す
る水は、先ず低温吸収器7で吸収液が気化冷媒を
吸収する際に発生する熱(吸収熱)により60℃ま
で昇温され、次に凝縮器3で冷媒蒸気が凝縮する
際に放出する熱により90℃まで昇温され、更に高
温吸収器5で吸収熱により120℃まで昇温される
のである。そして、第2図から明らかなように、
発生器1、凝縮器3、高温吸収器5等冷媒と吸収
液の循環サイクルが形成される各構成機器内圧は
大気圧以下に維持されつつ運転されるのである。
尚、第1図中に表示した温度は上記運転例での各
部の吸収液温度、冷媒温度又は温水温度の概略値
を示したものである。
(ヘ) 発明の効果 本発明吸収ヒートポンプは、以上のように、低
温度レベルの排温水その他の熱源流体によつて気
化した冷媒を吸収する低温吸収器よりも高温度レ
ベルで発生器からの冷媒蒸気を吸収する高温吸収
器を備え、低温吸収器から凝縮器経由で高温吸収
器へと被加熱流体を流通させるようにしたもので
あるから、例えば30℃程度の低温の水を、冷媒と
吸収液の循環サイクルが形成される構成機器内圧
を大気圧以下に維持しつつ、100℃以上の高温度
に昇温できる実用的効果を奏するものであり、該
構成機器は、法令上の圧力容器としての取扱いを
受けないので、耐圧構造のものにする必要がなく
安価に製作できる利点があり、また被加熱流体に
空気を用いた場合には被加熱管も圧力容器として
の取り扱いを免除され得るので、保安要員を必要
とせず、取扱いも簡便となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路構成概略
説明図、第2図は本発明の運転例におけるデユー
リング線図を示したものである。 1……発生器、3……凝縮器、4……蒸発器、
5……高温吸収器、6……高温溶液熱交換器、7
……低温吸収器、8……低温溶液熱交換器、10
……分岐冷媒蒸気管、19……燃料供給管、20
……熱源管、21……被加熱管、C……調節器、
S……検出器、V1……制御弁、V2……燃料制御
弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発生器、凝縮器、蒸発器、該蒸発器からの気
    化冷媒を吸収液に吸収させる低温吸収器、前記発
    生器からの冷媒蒸気を吸収液に吸収させる高温吸
    収器および溶液熱交換器を配管接続して冷媒と吸
    収液の循環サイクルを形成せしめ、前記低温吸収
    器から凝縮器経由で高温吸収器へ被加熱流体を流
    通せしめて成る吸収ヒートポンプ。
JP1220083A 1983-01-27 1983-01-27 吸収ヒ−トポンプ Granted JPS59137764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220083A JPS59137764A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 吸収ヒ−トポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220083A JPS59137764A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 吸収ヒ−トポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59137764A JPS59137764A (ja) 1984-08-07
JPH0357385B2 true JPH0357385B2 (ja) 1991-08-30

Family

ID=11798761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1220083A Granted JPS59137764A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 吸収ヒ−トポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59137764A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59137764A (ja) 1984-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3316736A (en) Absorption refrigeration systems
JP3241550B2 (ja) 二重効用吸収冷温水機
JPH0357385B2 (ja)
JPH01217165A (ja) 吸収ヒートポンプ装置
JPH0357384B2 (ja)
US6250089B1 (en) Hot water condenser for multi-stage absorption system
JP3381094B2 (ja) 吸収式冷暖給湯装置
US5216891A (en) Solution flows in direct expansion lithium bromide air conditioner/heater
SU932149A1 (ru) Установка дл поглощени вод ных паров при сублимационной сушке
JPH0719647A (ja) 直火焚き吸収冷温水機における廃熱回収システム
JPH0621736B2 (ja) 吸収冷凍機
JPS59109753A (ja) 吸収ヒ−トポンプ
JPH0583831B2 (ja)
JPS5831261A (ja) 吸収ヒ−トポンプ
JPH0357392B2 (ja)
JPH0615939B2 (ja) 吸収ヒ−トポンプ装置
JPH0754772Y2 (ja) 直焚二重効用吸収冷温水機
JPH0222312B2 (ja)
JPS6314292Y2 (ja)
JPS63176965A (ja) 二重効用空冷吸収式冷温水機
JPH0694972B2 (ja) 吸収ヒ−トポンプ装置
JPH0353547B2 (ja)
JPH03129268A (ja) エンジン熱を用いる吸収冷凍装置
JPS5813968A (ja) 吸収冷凍機
JPS61125144U (ja)