JPH0357142A - マグネトロン - Google Patents

マグネトロン

Info

Publication number
JPH0357142A
JPH0357142A JP19144689A JP19144689A JPH0357142A JP H0357142 A JPH0357142 A JP H0357142A JP 19144689 A JP19144689 A JP 19144689A JP 19144689 A JP19144689 A JP 19144689A JP H0357142 A JPH0357142 A JP H0357142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
permanent magnets
permanent magnet
rare earth
strontium ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19144689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ishiyama
石山 国雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19144689A priority Critical patent/JPH0357142A/ja
Publication of JPH0357142A publication Critical patent/JPH0357142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、永久磁石以外の部材を大幅に変更することな
く、作用空間の磁界強度とF&極電圧を変えることによ
り経済的に複数出力の系列品が得られるようにしたマグ
ネトロンに関する。
[従来の技術] マグネトロンは,周知の如く.陰極から陽極に吸引され
て所謂作用空間内を飛行する電子の軌道を、運動方向に
直交する磁界の作用によって湾曲させ、陽極円筒内面の
空洞共振器群に作用し松から作用空間内を周回する電子
群を形成させてマイクロ波を発振させているが、上記磁
界は一般に永久磁石によって供給されている。
同一発振周波数で、かつ、出力の範囲に非常に大きな相
違がなければ、磁界の強度と陽極電圧を適当に組合せて
変化させれば,同一の陽極円筒を使用しながら、大小種
々の出力のマグネトロンの系列品(所謂シリーズ)が得
られることになる。
上記のようにする場合、作用空間に形成させる静磁界の
強度を変えるのに,例えば、I:起磁力源となる永久磁
石の材質(tl気特性)を其の優にして磁路方向の長さ
(厚さ)や体積を変える、■;電磁石を使用する,■:
永久磁石の材質を変える、などの方法が考えられる。
既に磁界強度を高めるために磁石の体積を変える■の方
法で、直径の異なる複数の環状永久磁石を積み重ねて、
漏れ磁束の増加を防止しながら磁界強度を上昇させるこ
とが特公昭52−41625号公報に記載されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし,上記のように永久磁石を積み重ねる方法は,マ
グネトロンの磁気回路の大幅な変更,従ってマグネトロ
ンの各部材の大幅変更を行わないと実行できない場合が
多い.電磁石を使用する上記Hの方法は、磁界強度を変
化させ得る観点からは非常に便利であるが、価格上ηが
大きい。永久磁石の材質を変えることは、有効な手段で
はあるが,所望の出力上昇の幅はそれほど大きくないの
に永久磁石の価格が大幅に上昇してしまったり、高価な
材質の永久磁石の有効活用を図るには、マグネトロン全
体を再設計する方が良いなどの問題が生ずることもある
本発明は、既に商品化されているマグネトロンの部品を
極力共通に使用して、開発期間の短縮と原価低減を図っ
た,発振周波数が同一で出力が何段階かに異なったマグ
ネトロンの系列製品群を提供することを目的とする. [課題を解決するための手段] 上記目的を達或するために本発明においては、陰極の周
囲の作用空間を囲む空洞共振器群を有する陽極円筒と,
その中心に在って電子を放出する陰極と、作用空間に陽
極円筒軸方向に磁界を形成させる永久磁石とを備えたマ
グネトロンにおいて、材料の保磁力や残留磁束密度や最
大エネルギー積などに代表される磁気特性が異むる複数
種類の永久磁石を組合せて、作用空間に所望強度の磁界
を形成させるようにした. [作用] 既述のように,磁界強度を強くするために永久磁石の材
質を共の俵にして体積を大きくする方法は,永久磁石以
外の部材も大幅に変更する必要が生じてしまい、本発明
の目的には適合しない。
また、永久磁石の材質を、例えば、安価ではあるが保磁
力や残留磁束密度が比較的低いストロンチウムフェライ
トから高価ではあるが保磁力や最大エネルギー積の極め
て大きい稀土類コバルト磁石に変更すれば、永久磁石以
外は同じ部材を使用しながら磁界強度、従って出力を大
幅に上昇させることができるが、実際には高価な稀土類
コバルト磁石の特性を有効に活用するためには、継鉄の
寸法変更、電気絶縁材料や方法の変更,冷却関係部材の
大幅変更などが必要になり、原価上昇を極力抑制しなが
ら,比較的小幅な出力上昇を行いたいという本発明の目
的などには不向きである。
本発明では、極力、部品を共通に使用して原価低減を図
りながら、その範囲内で種々の出力の系列製品群を充実
させようというのであるから、上記のように,保磁力や
残留磁束密度などの磁気特性が異なる複数種類の永久磁
石を組合せて使用し,永久磁石以外の部材の変更は極力
避けながら,何段階かの所望強度の磁界を,それぞれ、
適当な陽極電圧と組合せ使用して、所望出力範囲に展開
する系列マグネトロン製品群を得るようにしたのである
[実施例] 以下、図面を用いて本発明を更に詳細に説明する. 第1図は本発明一実施例の側断面図で、図中、■はスト
ロンチウムフェライト系永久磁石,2は稀土類ネオジム
系永久磁石,3は内周面に空洞共振器群を配列した陽極
円筒(この図では共振器壁面であるベインが現われてい
る)、4はヘリカルコイル状のトリア入りタングステン
線陰極、5はマイクロ波出力用アンテナである。本実施
例では,両方の永久磁石に.ストロンチウムフエライト
を使用した場合と、両方の永久磁石に稀土類ネオジム系
を使用した場合の中間の磁界強度が得られる.所望の磁
界強度の値がそれほど高くない場合には,ストロンチウ
ムフェライトとアルニコ系の永久磁石を組合せて使用し
ても良い。
実際に,ストロンチウムフェライトの永久磁石を使用し
た充分実績のあるマグネトロンが存在するときに,それ
より或る程度出力の高いマグネトロンを成るべく短期間
内に成るべく安上がりに開発する必要に迫られるという
ようなことはしばしば生ずる。本発明の真価が発揮され
るのは、かかる場合である。開発しようとするシリーズ
品は、稀士類イ・オジl1系磁石を用いないでも多分開
発できるかも知れないが,もしアルニコ系磁石を用いて
開発しようとして実用寿命で失敗した時の損害をも考慮
すると差当っては稀土類ネオジム系で当面の開発計画を
達成する方が結局は経済的という場合も存在するのであ
る。
なお、周知のように、磁路の方向に短く,それに直角な
方向の面積が大きい永久磁石は、使用時の磁路から取り
出した単独の状態では磁石内部に強大な反磁界が生して
、所望の個所、本実施例では陰極と陽極側2洞共振器群
との間の円筒状の作用空間に所望の磁界を形成させるこ
とは到底望めむいから、マグネトロンを組み立てて,磁
気回路を最終状態にしてから、磁化器で所望の磁界が作
用空間に形成されるように永久磁石を着磁させる。
一般に,所望の磁界より充分大きい磁界が得られる程度
に強く着磁させてから、交流減磁界を加えて所望磁界値
にまで下げて安定させる。
従来のマグネトロンでは,第7図に示す強磁性体部分に
、2個の永久磁石1、laとして,同一の材質のものを
使用するのが通例であった。良く設計された、経済的に
も良く検討された実績のある品種の場合は、そのままの
材質で、着磁によって従来よりも高い磁界を形成させよ
うとしても無理である。従って,永久磁石の材質を其の
儂にして作用空間の磁束密度を高めるためには,第8図
に示すように,永久磁石lに更に同材質の永久磁石1b
を積み重ねる(又はそれと同等の大きさの磁石を用いる
)しかないが、それでは外周の鉄のヨークの寸法,形状
まで変えなければならなくなる。また、第9図に示すよ
うに、従来からの磁石1,1aに電磁コイル6,6aを
付加して設置することも考えられるが,電源や経費で問
題が生ずる。
既述のように、永久磁石の材質を従来のストロンチウム
フェライトから一挙に両磁石とも、第6図に特性を示す
稀土類ネオジム系Bや稀土類コバルト系Aに変えてしま
っても、勿論,所望の出力を得られるであろうが、これ
では高価な材料の実力を充分引出すことにはならない。
第2〜5図に本発明実施例マグネトロンの強磁性体部分
だけを示すが、第2図は第1図に示した実施例の場合で
,一方の磁石2を稀土類ネオジム系に置き換えている。
第3図に示すように,片側の磁石1aの半分だけを稀土
類ネオジム系磁石2に置き換えるとか,第4図に示すよ
うに、両側の磁石l,↓aをそれぞれ半分ずつ稀土類ネ
オジム系磁石2,2aに置き換えるとか,第5図に示す
ように,片側の磁石1aを、円環状部の外側の材質は従
来のストロンチウムフエライトのままで,内側に稀土類
ネオジム磁石2を組合せることもできる。第3〜5図に
示す実施例では,第工図(第2図も同じ)に示した実施
例に比較して稀土類ネオジムの使用量は減るが、寿命の
検討などを丁寧に行う必要がある.更に,開発時間に余
裕があるときはアルニコ系使用(一方の磁石を全部アル
ニコで作る)を検討する方が良くなる. [発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、永久磁石以外の部
材を大幅に変更することなく、作用空間の磁界強度と陽
極電圧を変えることにより、開発期間を大幅に短縮しな
がら,経済的に複数出力の系列品を揃えることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の側断面図,第2〜5図は本発
明の種々の実施例の強磁性体部分を示す図,第6図は各
種永久磁石材のB−H特性(減磁曲線)図,第7〜9図
は従来の磁石材料を用いる場合のマグネトロンの強磁性
体部分を示す図である。 1・・・ストロンチウムフェライト系永久磁石,2・・
・稀土類ネオジム系永久磁石、  3・・・陽極、4・
・・陰極、 5・・アンテナ, 6、6a・・・電磁コ
第 1 図 第 2 図 第 3 図 2 第 4 図 第 5 図 2,2〇一番JL菱Φ牛不ラ・・ウA石力一シ第 6 図 A−J士亭費コハ゛ルト糸 D−スト口冫ナウAラテライト 第 7 図 第 8 図 第 9 図 10 6,6a一電衣aコイ》レ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、陰極の周囲の作用空間を囲む空洞共振器群を有する
    陽極円筒と、その中心に在って電子を放出する陰極と、
    作用空間に陽極円筒軸方向に磁界を形成させる永久磁石
    とを備えたマグネトロンにおいて、材料の磁気特性が異
    なる複数種類の永久磁石を組合せて、作用空間に所望強
    度の磁界を形成させるようにしたことを特徴とするマグ
    ネトロン。
JP19144689A 1989-07-26 1989-07-26 マグネトロン Pending JPH0357142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19144689A JPH0357142A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 マグネトロン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19144689A JPH0357142A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 マグネトロン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0357142A true JPH0357142A (ja) 1991-03-12

Family

ID=16274760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19144689A Pending JPH0357142A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 マグネトロン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357142A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485725B1 (ko) * 2001-08-22 2005-04-27 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 마그네트론
JP2008516837A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 シンガポール エアラインズ リミテッド 読書灯を備えた表示モニタを有する航空機座席
JP2014063631A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Hokuto Electronics Corp マグネトロン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485725B1 (ko) * 2001-08-22 2005-04-27 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 마그네트론
JP2008516837A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 シンガポール エアラインズ リミテッド 読書灯を備えた表示モニタを有する航空機座席
JP4870676B2 (ja) * 2004-10-14 2012-02-08 シンガポール エアラインズ リミテッド 読書灯を備えた表示モニタを有する航空機座席
JP2014063631A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toshiba Hokuto Electronics Corp マグネトロン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3768054A (en) Low flux leakage magnet construction
US7239058B2 (en) Rotor-stator structure for electrodynamic machines
US8330317B2 (en) Conical magnets and rotor-stator structures for electrodynamic machines
US7884522B1 (en) Stator and rotor-stator structures for electrodynamic machines
US3781592A (en) Radial magnetized magnet
JPS6091600A (ja) 永久磁石とソレノイドによつて作られるイオン源の強磁性体の構造体
US20020175570A1 (en) Auto-centering linear motor
IE43265B1 (en) Rare earth permanent magnet rotor for dynamo electric machines and method of manufacturing same
EP0379075B1 (en) Magnetic circuit
JP2001286110A (ja) 永久磁石式リラクタンス型回転電機
US4187444A (en) Open-circuit magnet structure for cross-field tubes and the like
JPH0357142A (ja) マグネトロン
JPS6134249B2 (ja)
JP3664271B2 (ja) 多極着磁用ヨーク
US3740683A (en) Electromagnetic turnoff system for permanent magnets
JP2530842B2 (ja) 永久磁石式電磁チヤツク
KR890005191B1 (ko) 마그네트론
US4166235A (en) Magnetron comprising ferromagnetic material members axially magnetized in opposite directions
US2597476A (en) Electromagnet
RU2217828C2 (ru) Способ реверсивного намагничивания многополюсных постоянных магнитов и магнитных систем
JPH0626169B2 (ja) 希土類磁石の磁場中成型方法及び装置
JPH04271103A (ja) 永久磁石を備えた電磁装置
JPS60167308A (ja) 円筒状永久磁石
WO2007069936A1 (fr) Procede et dispositif de generation d'energie electrique au moyen de l'energie du champ magnetique de ferroaimants
JP3150196B2 (ja) Mri用磁界発生装置