JPH0356963A - 感光性材料、感光体および画像形成方法 - Google Patents

感光性材料、感光体および画像形成方法

Info

Publication number
JPH0356963A
JPH0356963A JP19133289A JP19133289A JPH0356963A JP H0356963 A JPH0356963 A JP H0356963A JP 19133289 A JP19133289 A JP 19133289A JP 19133289 A JP19133289 A JP 19133289A JP H0356963 A JPH0356963 A JP H0356963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive
photoreceptor
general formula
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19133289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kagami
加々美 憲二
Masao Suzuki
雅雄 鈴木
Tetsuya Higuchi
徹也 樋口
Tetsuro Fukui
哲朗 福井
Masato Katayama
正人 片山
Akihiro Mori
明広 毛利
Kazuo Isaka
井阪 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Original Assignee
Canon Inc
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Oriental Photo Industrial Co Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP19133289A priority Critical patent/JPH0356963A/ja
Publication of JPH0356963A publication Critical patent/JPH0356963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、像露光により潜像を形戊すると同時あるいは
した後に加熱し、該潜像部で酸化還元反応を起こした後
、全面露光により像未露光部に重合画像を形成する感光
性材料、感光体および画像形成方法に関し、また重合画
像を形成した後、受像体上に熱拡散性色素を転写させ色
画像を得る感光性材料、感光体および画像形成方法に関
する。
【従来の技術】
現在、感光性材料として、光照射により重合画像を形成
する材料があり、種々のものが知られている.例えば、
印刷インク、IC用材料、製版材料あるいは記録材料な
どに応用されているが、これらの感光性材料の多くは、
感光波長域が短波長であることと、感光感度に劣るとい
う欠点がある。感光波長域が短波長であるということは
、近年著しく進歩したレーザーを利用することが困難で
あり、デジタル処理に適合できないという問題がある。 感光感度に劣るということは、その処理スピードが遅い
という問題であり、実用に適さない。 このような中で、銀塩を利用して重合反応を生起させる
試みがなされており、例えば米国特許3, 019, 
104号明細書や、Photographic Sci
enceand Engineering 1962年
、Vol.6, 222頁などに報告されている。しか
し、これらは重合反応を溶液中で行なうものであり、処
理が煩雑となる問題があった。 これらの重合反応を乾式処理にて扱おうとする研究がな
されており、例えば、特開昭61−69062号公報等
により、ハロゲン化銀の感光反応なトリガーとして乾式
(熱)重合反応を生起させ、重合からなる潜像を形成す
る方法が知られている。 この方法は煩雑な湿式処理が不要であるという利点を有
するが、重合の形成速度(重合性化合物の重合速度)が
遅く、重合潜像の形成に時間がかかるという欠点があっ
た.なお、この欠点は、加熱処理過程においてハロゲン
化銀から画像露光により生じた銀と還元剤との反応から
生成する反応中間体(重合開始剤として機能する)が極
めて安定で重合開始剤としての活性が低く、重合反応が
すみやかに進みにくいためと考えられる。 一方、これに対して重合速度を早めるために、熱重合開
始剤を併用させた方法が特開昭62−70836号公報
に開示されている. この方法は、画像露光によりハロゲン化銀から生じた銀
核により潜像を形成させ、この銀核の触媒作用を利用し
て、還元剤を加熱下で該還元剤と異なる重合禁止能を有
する酸化体に変換することにより、還元剤と生成した酸
化体との重合禁止能の差を生じさせるとともに、熱重合
開始剤を利用した熱重合反応を起させ、その結果形成さ
れた重合禁止能の差に応じた重合潜像を形成する方法で
ある。ところが、この方法においては、重合潜像に良好
なコントラストが取れにくいという欠点が有った。 この欠点は、潜像部で起こる酸化体の生成のための酸化
還元反応と重合潜像形戊のための重合反応を同一熱処理
工程中で起こさせるために、これらの反応が競争反応と
なり、それぞれの反応が効率よく進まないためと考えら
れる。 また、この方法による画像形成は、例えば、還元剤の量
を少量変えるだけでボリマーが形成される場所が露光部
になったり未露光部になったりするという非常に不安定
なものであった。そこで本発明者等は、光により画像形
成媒体中に重合反応を生起し、重合画像を形成し、重合
度の程度により内部熱拡散性色素を受像体に熱転写し色
画像を形戊する記録方法を提案した。 [発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、さらに良好なコントラストを有する重
合画像を形成し、銀像の色に影響されることなく、明度
および彩度が優れ、濃度階調性のよい画像を形成できる
感光性材料、該感光性材料からなる感光体、さらに該感
光体を用いた画像形成方法を提供することにある。 [課題を解決するための手段] 本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討した
結果、感光性かつ熱現像性要素および重合性要素を含む
感光性材料であって、有機ポリハロゲン化合物と下記一
般式(I)または一般式( n ) H [式中、Xは硫黄原子、酸素原子または> N−R’を
表わし、R4は炭素数1〜5のアルキル基を表わす。R
1およびR2は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、
炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基、フェニル基、ニ
トロ基または炭素数1〜3のアルコキシ基で置換された
フエニル基、炭素数1〜8のアルコキシ基を有するアル
コキシ力ルボニル基、フェノキシ力ルボニル基、アセチ
ル基、カルボキシル基を表わし、R1と82は縮合して
ハロゲン原子またはフェニル基で置換されていてもよい
ベンゼン環を形成してもよい。R3は2位に置換基とし
てシアノ基、アシル基、炭素数1〜4のアルコキシ基を
有するアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル
基を有するエチル基、アシル基、炭素数1〜8のアルコ
キシ基を有するアルコキシカルボニル基、ペンジルオキ
シカルボニル基、フェノキシ力ルボニル基、炭素数1〜
8のアルキル基を有するアルキルスルホニル基、メチル
基で置換されたフェニルスルホニルを表わす。1で表わ
される化合物の少なくとも一種を含有することを特徴と
する感光性材料を用いることにより達成できることを見
出した。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明において感光性かつ熱現像性要素とは、感光性銀
塩、有機銀塩および還元剤を含むものであり、重合性要
素とは、重合性化合物および光重合開始剤を含むもので
ある。 一M式(I)または( II )で表わされる化合物に
ついて説明する。 一般式(I)または(II)において、アルキル基とし
ては、メチル、エチル、プロビル、n−ブチル、t−ブ
チル、ペンチル基などが挙げられる。 ヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシメチル基、
ヒドロキシブロビル基等、また、アルコキシ基を有する
アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、プロボキシカルボニル、2−エ
チルへキシルオキシ力ルボニル、オクチル才キシカルボ
ニル基などが挙げられる。 炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルスルホニル
基としては、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プ
ロビルスルホニル、プチルスルホニルオクチルスルホニ
ル、2−エチルへキシルスルホニル基などが挙げられる
。 メチル基で置換されたフェニルスルホニル基としては、
ジメチルフェニルカルポニル基、トリメチルフェニルカ
ルボニル基などが挙げられる。 一般式(I)または( II )で表わされる化合物と
しては、具体的には、以下のようなものが挙げられる。 2−メルカブトチアゾール、2−メルカプト−4一メチ
ル−5−アセチルチアゾール、2−メルカプト−5−ア
セチルチアゾール、2−メルカブト−4.5−ジメチル
チアゾール、2−メルカブト−4−メチルチアゾール、
2−メルカブトベンゾチアゾール、1−メチル−2−メ
ルカブトイミダゾール、l−メチル−2−メルカブトベ
ンゾイミダゾール、1−メチル−2−メルカブト−4−
メチル−5−アセチルイミダゾール、2−メルカブト才
キサゾール、2−メルカブトベンゾオキサゾール、2−
メルカブト−4.5−ジメチルベンゾ才キサゾール、2
−メルカブトセレナゾール、2−メルカブトベンゾセレ
ナゾール等を挙げることができるが、本発明はこれらに
限定されるものではない。 本発明で用いる有機ポリハロゲン化合物としては、同一
の炭素原子に少なくとも二個のハロゲン原子を有する化
合物が特に有効で、例えば、 M式RCX3 [Rは水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基(
置換基として例えばハロゲン原子、ヒドロキシル基、フ
ェニル基など)、アリール基または置換7リール基(置
換基として例えばアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基
、アルコキシル基など)を示し、Xは塩素、臭素または
ヨウ素を示す。] また、本発明は、上記一般式(I)または一般式(II
)で表わされる化合物のほかに、有機ポリハロゲン化合
物を添加することにより、より著しく熱力ブリ防止およ
び重合画像のコントラストをあげることが可能となる。 これらの化合物は、加熱時に未露光部での意図しない有
磯銀塩と還元剤との酸化還元反応を防止するとともに、
重合反応時に、連鎖移動剤として働き、架橋密度の高い
重合画像を得ることができたためと思われる。特に、熱
拡散性色素を重合度に応じて拡散転写させる画像形成方
法においてはハイライト部の色かぶりの少ない良好な画
像な与えることができる。 重合画像のコントラストをあげるのは、以下のような理
由が考えられる。即ち、有機ポリハロゲン化合物は、光
重合開始剤あるいは、連鎖移動剤として効果がある。ま
た、このような有機ポリハロゲン化合物を本発明の感光
性材料に適用することにより、像露光部および像未露光
部での重合度の差が大きくなるのは、像露光部で有機銀
塩が銀核に変換される過程で、有機ポリハロゲン化合物
が消費されるためと考えられる。 このような有機ポリハロゲン化合物としては、例えば、
I. 2. 3. 4−テトラブロモブタン、ヘキサク
口ロエタン、ω.ω,ω一トリブロモキナルジノ、a,
a,  α一トリブロモアセトフェノン、p−二トロト
リブロモ7セトフェノン、トリブロモフェニルスルフオ
ン、トリブロモベンゾリルスルフォン、ヘキサクロルキ
シレンなどを挙げることができるが、本発明はこれらに
限定されるものではない。 本発明の感光性材料においては次の2つの形態により画
像形成するものである。 形態1としては、像露光、加熱により還元剤が重合禁止
剤として変化するものであり、元々重合禁止剤のないと
ころに部分的に重合禁止剤を発生できるものであり、重
合禁止剤が少量発生しただけでも充分なコントラストの
重合画像な形或できる。 形態2としては、光重合開始剤が感度を有する波長域の
光を吸収する化合物(以下光吸収性化合物と呼ぶ)を生
じさせることにより光によるラジカル開裂そのものを妨
げる感光性材料である。 本発明の感光性材料に用いられる感光性ハロゲン化銀と
しては、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀などを挙げることができ、これらは通常の写真乳剤
に対して行われるような化学増感、光学増感処理が施さ
れていても良い。つまり、化学増感としては、硫黄増感
、貴金属増感、還元増感等を用いることが出来、光学増
感としては従来良く知られている増感色素を用いた方法
などを適用できる。 有磯銀塩としては、有機酸銀やトリアゾール系銀塩等の
「写真光学の基礎、非銀塩偏、p.247 Jや特開昭
59−55429号公報等に記載された有機銀塩を用い
ることが出来、感光性の低い銀塩な用いるのが好ましい
。 本発明の感光性材科に用いられる還元剤としては、前述
した2つの形態により還元剤を選択して用いるのが好ま
しい。 形態1に対する還元剤としては、下記一般式(III)
、(rV)、(V)で表わされる還元剤が好ましい。 〔但し、上記一般式(In)〜(V)中、y+,  y
zY3 . yS , Y8は各々独立して、水素原子
、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換または未置換の
アルキル基、置換または未置換のアラルキル基、置換ま
たは未置換のアリール基、アルコキシル基、置換または
未置換のシクロアルキル基を表わし、Y4は水素原子、
ハロゲン原子、置換または未置換のアルキル基、置換ま
たは未置換のアラルキル基、置換または未置換のアリー
ル基、置換または未置換のシクロアルキル基、カルボキ
シル基、カルボン酸エステル基を表わし、Aは酸素原子
または硫黄原子を表わし、Kは水素原子、未置換アルキ
ル基、置換または未置換のアラルキル基を表わし、Zは
2価の連結基であってアルキリデン基または硫黄原子を
表わし、nはOまたは1を表わす。] 上記一般式(III)、(■)、(V)で表わされる還
元剤は、酸化されると重合禁止能が生じ、感光体の像未
露光部が重合するという特性を付与するには非常に好適
な化合物である。以下にこれらの還元剤のうち特に好ま
しいものの具体例を挙げるが本発明に用いる還元剤はこ
れらに限定されるものではない。 一般式(III)で表わされる還元剤の具体例としては
、例えば、1.4−ジヒドロキシナフタレン、4一メト
キシ−1−ナフトール、4−エトキシ−1−ナフトール
、5−メチル−4−メトキシ−1−ナフトール、1.5
−ジヒドロキシナフタレン、4−クロロー1−ナフトー
ル、5−クロローl−ナフトール、4−メチルチオ−1
−ナフトール、4−エチルチオ−1−ナフトール、6−
フェニルー4−メチル−1−ナフトール、6−フエニル
ー4−メトキシ−1−ナフトール、6−ベンジル−1−
ナフトール、6−ベンジルー4−メトキシ−1−ナフト
ール、4−メトキシ−1.7−ジヒドロキシナフタレン
、4−メトキシー6−ベンジルー1−ナフトール、4−
メトキシ−6−シクロヘキシル−1−ナフトール、34
−ジメチル−1−ナフトール、4−ペンジロキシ−1−
ナフトール等が挙げられる。 M式(IV)で表わされる還元剤の具体例としては、例
えば、8−ヒドロキシキノリン、4.8−ジヒドロキシ
キノリン−2−カルボン酸、4−ヒドロキシキノリン−
2−カルボン酸、4−メチル−8−ヒドロキシキノリン
、4−ベンジルー8−ヒド6キシキノリン、4.8−ジ
ヒドロキシ−5−メチルキノリン。 一S式(V)で表わされる還元剤の具体例としては、例
えば、2,2゜−メチレンビス(6−t−ブチルー1.
4−ジヒドロキシベンゼン).2,2゜−メチレンビス
(4−メトキシフェノール).2.2゜−メチレンビス
(4,6−ジーt〜プチルフェノール). 2.2”−
メチレンビス(4−メチル−6−t−プチルフェノール
).2.2“−ブチリデンビス(4−メトキシフェノー
ル)2,2゜−ブチリデンビス(6−t−ブチルー1.
4−ジヒドロキシベンゼン)、2,2゜−チオビス(6
−メチル−1.4−ジヒトロキシベンゼン)、2,2゛
−チ才ビス(4.6−ジーt−フ゛チルフェノール)、
ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)フェニル
メタン、(3−七−ブチルー5−メチル−2−ヒドロキ
シフェニル)メタン等が挙げられる。 なお上記還元剤は、2種以上を併用してもよいし、これ
らと従来公知の還元剤とを本発明の目的を妨げない程度
において併用することも可能である。 形態2に対する還元剤としては、下記一般式(Vl)、
(■)で表わされる還元剤が好ましい。 [式(■)中、Y7およびY8は、各々独立に、水素原
子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、置換または未置換
のアルキル基、置換または未置換のアルケニル基、置換
または未置換のアルキニル基、置換または未置換のシク
ロアルキル基、置換または未置換のアラルキル基を示し
、mは1〜3の整数を示し、A2は1価〜3価の連結基
として、置換または未置換のアラルキル、置換または未
置換のアルキル、置換アミノ基、2価のアルキリデン基
、アラルキリデン基、3価のメチンな示す。]Llli [式(■)中、R,R’は各々同じであっても異なって
いても良く、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基
を表わし、r,r’は各々同じであっても異なっていて
も良く、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アミノ
基、アリール基、アラルキル基、アルコキシル基を表わ
し、R”は水素原子、アルキル基、アソール基を表わす
。] 一般式(■)で表わされる好ましい還元剤としては、例
えば、2.6−ジー七−ブチルー4−(2−ヒドロキシ
−3−t−プチルベンジル)フェノール、2.6−ジー
七一ブチルー4− (3. 5−ジクロロ−4−ヒドロ
キシベンジル)フェノール、2−t−ブチルー4−(2
−ヒドロキシ−3.5−ジメチルベンジル)〜5−メチ
ルフェノール、4.4゜−メチレンビス(2−t−ブチ
ルー5−メチルフェ?ール)、4,4“−メチレンビス
(2−t−ブチルー6一メチルフェノール)、4.4゜
−メチレンビス(2.6一ジーt−プチルフェノール)
、4,4゜−ブチリデンビス(2.6−ジーt−プチル
フェノール)、4,4゜−メチレンビス(2−シクロヘ
キシル−6−t−プチルフェノール)、ビス(3.5−
ジーt−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)フェニルメ
タン、ビス(3.5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシ
フェニル)(4−メトキシフエニル)メタン、ビス(3
.5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)(4
−ジメチルアミノフエニル)メタン、トリス(3.5−
ジーt−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)メタン等で
ある。 一般式(■)で表わされる好ましい還元剤とし゛Cは、
例えば、4■4′−メチレンビス(2−メチルーl−ナ
フトール).4,4゜−メチレンビス(2−エチル−1
−ナフトール)、4,4“−メチレンビス(2−t−ブ
チルーl−ナフトール) 、4.4’−メチレンビス(
2−シクロヘキシル−1−ナフトール).4.4’−メ
チレンビス(2−t−ブチルー6−メチル−1−ナフト
ール)、4,4゛−メチレンビス(2.6−ジエチル−
1−ナフトール) 、4.4’−メチレンビス(2−ベ
ンジルー1−ナフトール) 、4.4’−メチレンビス
(2−t−ブチルー8−メチル−1−ナフトール),4
.4“−メチレンビス(2−メチル−8−ジメチルアミ
ンー1−ナフトール) 、4−(3゜一t−ブチルー4
゜−ヒドロキシナフチル)メチル−2−メチル−1−ナ
フトール、4−(3’−シクロへキシル−4゜−ヒドロ
キシナフチル)メチル−2−メチル−1−ナフトール、
4,4゜−ベンジリデンビス(2−メチル−1−ナフト
ール).4.4”−ベンジリデンビス(2−t−ブチル
ー}−ナフトール)、4.4“一エチリデンビス(2−
メチル−1−ナフトール)、4,4゜一エチリデンビス
(2−t−ブチルーl−ナフトール)、ビス(4−ヒド
ロキシ−3−メチルナフチル)トリルメタン等である。 本発明の材料が含有する重合性化合物としては、1分子
中に反応性ビニル基を少なくとも1個持つ化合物が利用
できる。 これら化合物の反応性ビニル基としては、スチレン系ビ
ニル基、アクリル酸系ビニル基、メタクリル酸ビニル基
、アリル系ビニル基、ビニル二一テルなどの外に酢酸ビ
ニルなどのエステル系ビニル基など重合反応性を有する
置換もしくは非置換のビニル基が挙げられる。かかる条
件を満たす重合性モノマーの具体例は次の通りである。 例えば、スチレン、メチルスチレン、クロルスチレン、
プロモスチレン、メトキシスチレン、ジメチルアミノス
チレン、シアノスチレン、ニトロスチレン、ヒドロキシ
スチレン、アミノスチレン、カルボキシスチレン、アク
リル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸シクロヘキシル、アクリルアミド、メタクリル酸、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸プロビル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル、ビニルビリジン、N
−ビニルビロリドン、N−ビニルイミダゾール、2−ビ
ニルイミダゾール、N−メチル−2−ビニルイミダゾー
ル、プロビルビニルエーテル、プチルビニルエーテル、
インブチルビニルエーテル、β−クロロエチルビニルエ
ーテル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフェニル
ビニルエーテル、ρ−クロルフェニルビニルエーテルな
どの二価の単量体:例えばジビニルベンゼン、シュウ酸
ジスチリル、マロン酸ジスチリル、コハク酸ジスチリル
、グルタル酸ジスチリル、アジビン酸ジスチリル、マレ
イン酸ジスチリル、フマル酸ジスチリル、β,β゜−ジ
メチルグルタル酸ジスチリル、2−プロモグルタル酸ジ
スチリル、α,α゛−ジクロログルタル酸ジスチリル、
テレフタル酸ジスチリル、シュウ酸ジ(エチルアクリレ
ート)、シュウ酸ジ(メチルエチルアクリレート)、マ
ロン酸ジ(エチルアクリレート)、マロン酸ジ(メチル
エチルアクリレート)、コハク酸ジ(エチルアクリレー
ト)、グルタル酸ジ(エチルアクリレート)、7ジビン
酸ジ(エチルアクリレート)、マレイン酸ジ(ジエチル
アクリレート)、フマル酸ジ(エチルアクリレート)、
β,β゜−ジメチルグルタル酸ジ(エチルアクリレート
)、エチレンジアクリルアミド、ブロビレンジアクリル
アミド、1.4−フェニレンジアクリルアミド、1.4
−フエニレンビス(オキシエチルアクリレート)、I,
4−フェニレンビス(オキシメチルエチルアクリレート
),1.4−ビス(アクリロイル才キシエトキシ)シク
ロヘキサン、1.4−ビス(アクリロイルオキシメチル
エトキシ)シクロヘキサン、1.4−ビス(アクリロイ
ル才キシエトキシカルバモイル)ベンゼン、1.4−ビ
ス(アクリロイルオキシメチルエトキシカルバモイル)
ベンゼン、1.4−ビス(アクリロイル才キシエトキシ
カルパモイル)シクロヘキサン、ビス(アクリロイル才
キシエトキシカルバモイルシク口ヘキシル)メタン、シ
ュウ酸ジ(エチルメタクリレート)、シュウ酸ジ(メチ
ルエチルメタクリレート)、マロン酸ジ(エチルメタク
リレート)、マロン酸ジ(メチルエチルメタクリレート
)、コハク酸ジ(エチルメタクリレート)、コハク酸ジ
(メチルエチルメタクリレート)、グルタル酸ジ(エチ
ルメタクリレート)、アジビン酸ジ(エチルメタクリレ
ート)、マレイン酸ジ(エチルメタクリレート)、フマ
ル酸ジ(エチルメタクリレート)、フマル酸ジ(メチル
エチルメタクリレート)、β,β゛−ジメチルグルタル
酸ジ(エチルメタクリレート) 、1.4−フェニレン
ビス(オキシエチルメタクリレート) 、1.4−ビス
(メタクリロイルオキシエトキシ)シクロヘキサンアク
リロイルオキシエトキシエチルビニルエーテルなどの2
価の単量体:例えばペンタエリスリトールトリアクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペン
タエリスリトールトリ(ヒドロキシスチレン)、シアヌ
ル酸トリアクリレート、シアヌル酸トリメタクリレート
、1, l, 1−トリメチロールブロバントリアクリ
レート、1, 1. 1− トリメチロールプロパント
リメタクリレート、シアヌル酸トリ(エチルアクリレー
ト) 、1,1.1−トリメチロールブロバントリ(エ
チルアクリレート)、シアヌル酸トリ(エチルビニルエ
ーテル) , 1,1.1−トリメチロールブロバント
リ(トルエンジイソシアネート)とヒドロキシエチルア
クリレートとの縮合物、1, l, 1− トリメチロ
ールプロパントリ (ヘキサンジイソシアネート)とp
−ヒドロキシスチレンとの縮合物などの3価の単量体;
例えばエチレンテトラアクリルアミド、ブロビレンテト
ラアクリルアミドなどの4価の単量体などを挙げること
ができる。なお、前述のようにこれらの重合性化合物を
二種以上用いてもよい。 光重合開始剤としては、カルボニル化合物、イ才ウ化合
物、ハロゲン化合物、レドックス系光重台開始剤等を挙
げることができる。 具体的には、カルボニル化合物としては、例えばベンジ
ル、4,4゛−ジメトキシベンジル、ジアセチル、カン
ファーキノンなどのジケトン類;例えば4,4゜−ビス
(ジエチルアミノ)ペンゾフェノン、4,4゜−ジメト
キシベンゾフエノンなどのペンゾフェノン類;例えばア
セトフェノン、4−メトキシアセトフェノンなどのアセ
トフェノン類;ベンゾインアルキルエーテル類;例えば
2−シクロロチ才キサントン、2.5−ジエチルチ才キ
サントン、チ才キサントンー3−カルボン酸一β−メト
キシエチルエステルなどのチオキサントン類;ジアルキ
ルアミノ基を有するカルコン類およびスチリルケトン類
;3,3゜一カルボニルビス(7−メトキシクマリン)
、3,3゜一カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマ
リン)などのクマリン類等が挙げられる。 イ才ウ化合物としては、例えばジヘンゾチアゾリルスル
フィド、デシルフェニルスルフィド、ジスルフィド類な
どが挙げられる。 ハロゲン化合物としては、例えば四臭化炭素、キノリン
スルホニルクロライド、トリ八ロメチル基を有するS−
トリアジン類などが挙げられる。 レドックス系の光重台開始剤としては、3価の鉄イオン
化合物(例えばクエン酸第二鉄アンモニウム)と過酸化
物などを組み合せて用いるものや、リボフラビン、メチ
レンブルーなどの光還元性色素とトリエタノールアミン
、アスコルビン酸などの還元剤を組み合せて用いるもの
などが挙げられる。 また以上に述べた光重合開始剤において、2f重以上を
組み合せてより効率の良い光重合を行なうこともできる
。 この様な光重台開始剤の組み合せとしては、ジアルキル
アミノ基を有するカルコンおよびスチリルケトン類やク
マリン類と、トリ八ロメチル基を有するS一トリアジン
類やカンファーキノンとの組み合せなどが挙げられる。 本発明の感光性重合層における上記成分の好ましい配合
比は次の通りである。 有磯銀塩lモルに対して、感光性ハロゲン化銀を好まし
くは0.001モル〜2モル、より好ましくは0.05
モル〜0.4モル含有させるのが望ましい。 また、有機銀塩1モルに対して還元剤を好ましくは0.
2モル〜3モル、より好ましくは0.4モル〜1.3モ
ル含有させるのが望ましい。更に、重合性化合物100
重量部に対して光重合開始剤を好ましくは0.1重量部
〜50重量部、より好ましくは0.5重量部〜30重量
部用いるのが望ましい。また、還元剤1モルに対して光
重合開始剤を好ましくは0.Olモル〜lOモル、より
好ましくは0。1モル〜3モル含有させるのが望ましい
。 また、一般式(I)または(II)で表わされる化合物
の配合比は、有機銀塩lモルに対して0.0001〜0
.1モルであり、好ましくは0. 005〜0.04モ
ルである. また、本発明の感光性材料を、所望の層状に形成し、感
光体を成型する際には、上記必須或分を適宜用いられる
バインダーとともに溶剤に溶解して金属箔、プラスチッ
クフィルム、紙、パライタ紙、合成紙などの支持体上に
塗布乾燥して、形成することができる。 なお、本発明の感光体を所望の形状に成型する際のその
形状としては、平板、円筒状、ロール状など特に限定さ
れるものではない。層状に形威した場合の層厚としては
、0.1μm〜2mm,好ましくは1μII1〜0.I
non程度が良い。また、感光層は一層にしても良く、
必要に応じて多層にしてもよい。 本発明に使用可能なバインダーとしては、広範な樹脂か
ら選択することが出来るが、具体的には、例えばニトロ
セルロース、リン酸セルロース、硫酸セルロース、酢酸
セルロース、ブロビオン酸セルロース、酪酸セルロース
、ミリスチン酸セルロース、バルミチン酸セルロース、
酢酸・ブロビオン酸セルロース、酢酸・酩酸セルロース
などのセルロースエステル類;例えばメチルセルロース
、エチルセルロース、プロビルセルロース、ブチルセル
ロースなどのセルロースエーテル類:例えばボリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチ
ラート、ポリビニルアセクール、ポリビニルアルコール
、ポリビニルビロリドンなどのビニル樹脂類;例えばス
チレンーブタジエンーコボリマー、スチレンーアクリ口
ニトリルーコボリマー、スチレンーブタジエンーアクリ
ロニトリルーコボリマー、塩化ビニルー酢酸ビニルーコ
ボリマーなどの共重合樹脂類;例えばポリメチルメタク
リレート、ポリメチルアクリレート、ポリブチルアクリ
レート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリアクリロニトリルなどのアクリル樹脂
類:例えばポリエチレンテレフタレートなどのポリエス
テル類:例えば、ポリ(4.4−イソブロビリデン、ジ
フエニレンーコ−1.4−シクロヘキシレンジメチレン
カーボネート)、ポリ(エチレンジオキシー3,3゛−
フェニレンチオカーボネート)、ボリ (4.4’−イ
ソプロビリデンジフエニレンカーボネートーコーテレフ
タレート)、ポリ(4.4−イソブロビリデンジフェニ
レンカーボネート)、ポリ(4.4゜−sec−プチリ
デンジフエニレンカーボネート)、ポリ(4.4”−イ
ソブロビリデンジフエニレンカーボネートーブロックオ
キシエチレン)などのポリアクリレート樹脂類;ボリア
ミド類;ポリイミド類:エボキシ樹脂類;フェノール樹
脂類;例えばポリエチレン、ボリブロビレン、塩素化ポ
リエチレンなどのポリオレフィン類;およびゼラチンな
どの天然高分子などが挙げられる。 尚、本発明においてバインダーは必須成分ではなく、材
料の皮膜性、感度などが十分に取れる場合には、特に含
有する必要はない。 この他に必要に応じて、光変色防止剤、固体溶媒、界面
活性剤、帯電防止剤などを添加することもできる。 上記感光性材料を用いて、感光体を作製するに際して、
感光体の層構成は単層、多層の何れでも良い。単層の場
合は、感光性かつ熱現像性要素および重合性要素を、あ
るいは感光性かつ熱現像性要素、重合性要素および熱拡
散性色素を同一層に含有させる。多層構成としては、感
光性かつ熱現像性要素からなる感光層と、重合性要素か
らなる重合層を別個に形成させ、重合層中に熱拡散性色
素を含有させてもよく、あるいは、感光層、重合層と別
個に熱拡散性色素を含む色素層を設けた三層構成として
もよい。また感光性かつ熱現像性要素および重合性要素
を含む感光性重合層と、別に色素層を設けた構或でも良
い。 上記各層を支持体上に設け、該層を保護、あるいは重合
反応を効率よく進めるために、該層の上に保護層を設け
ることが好ましい。 保護層としてはポリエチレンテレフタレートなどのフィ
ルム類でラミネートする、あるいは、ポリビニルアルコ
ール、セルロース類などのバインダーを溶剤にとかして
塗布しても良い。 次に本発明の画像形成方法について述べる。 本発明の感光体に対し、像露光(a)シ、加熱(b)シ
て光吸収性化合物を生成させ、前記光重合開始剤が感度
を有する波長の光により全面露光(c)を行なうことに
より、前記重合性ボリマー前駆体を重合させ、重合画像
を形成する画像形成方法である。 以下、上記各過程(a)〜(C)について、図面を参照
しつつ詳細に説明する。 まず、単層からなる感光体を用いる場合について説明す
る。 上記の方法における(a)の過程は、光による画像の書
込みを行なう過程であり、第1図に示すように支持体2
上の感光性重合N1に対し、マスク等によるアナログ露
光、外部電気信号または光信号等の画像信号をレーザー
等により露光するデジタル露光によって所望の部分を露
光する。その結果、像露光部1−a内の感光性銀塩から
銀核3が生成し、これが潜像を形成する。 なお、この潜像の書込みにおける露光の条件には、得ら
れた重合画像に十分なコントラスト等の所望の特性を得
ることのできる条件を感光性重合層に含有させた感光性
銀塩の濃度、種類等に応じて適宜選択して用いれば良い
。 この過程において感光性銀塩を使用するので、高感度な
書込みが可能となる。 次に上記の方法の過程(b)において、潜像が形成され
た感光性重合層1を加熱すると、第2図に示すように像
露光部1−aにおいて選択的に銀核3が触媒として作用
し、有機銀塩と還元剤とが反応し、有機銀塩は銀原子(
金属銀)に還元されると同時に、還元剤4は酸化されて
酸化体5となる。 この過程(b)における加熱は、酸化還元反応の進行お
よび光吸収性化合物の生成に必要な条件を適宜選択して
行なう。感光体の組戊等に応じて一概には言えないが、
60℃から200℃、より好ましくは100℃から15
0℃に、1秒から5分、より好ましくは3秒から60秒
間加熱処理すれば良い。 般的に高温で行なうと短時間で済み、低温では長時間加
熱が必要となる。加熱手段としては、ホットプレート、
ヒートロール、サーマルヘッドなどを使用する方法の他
に、支持体の発熱素子上に、通電して加熱する方法や、
レーザー光照射による加熱方法もある。 続いて、(c)の過程において、感光性重合層1を全面
露光する。その露光に用いる光は、形態2の還元剤を用
いた場合は先に述べた有効波長光(光重合開始剤が感度
を有しかつ光吸収性化合物が吸収を有する波長の光)で
ある。ただし、所望の重合画像を得られる範囲内におい
て、有効波長光以外の波長光を併用しても良い。また、
波長域を制限する必要がある場合には、例えば、カット
フィルター等を用いて露光を行なえば良い。形態1の還
元剤を用いた場合は、光重合開始剤が感度を有する波長
の光を全面露光する。 この全面露光を行なうと、像未露光部1−bにおいては
、光重合開始剤の作用により重合性化合物が重合する。 一方、像露光部1−aにおいては、酸化体が存在するの
で、全面露光の有効波長光がそれに吸収され、あるいは
、ラジカルが酸化体によりクエンチされ、重合が進行し
ない。従って、像露光部1−aと像未露光部1−bとで
、ボリマーの形成状態に差が生じ、第3図に示すような
重合部分6が選択的に形成される。つまり、重合画像が
形成されるのである。 次に多層構戊の感光体を用いる場合を説明する。第4図
に示すように、この感光体は支持体2上に重合性要素か
らなる重合層8を形成し、さらにその上に感光性かつ熱
現像性要素からなる感光層7を積層したものである. この感光体についても前記した単層構或の感光体と同様
に画像形或を行なうことができるが、さらに感光層のみ
の感光要素と重合層のみの重合要素を別々に形成し、は
じめに感光要素を露光・熱現像を行ない光吸収性物質を
生成させた後、重合要素と重ねあわせて全面露光するこ
とにより、重合画像を形成することも可能である。この
場合、感光要素は未露光の重合要素と積層することによ
り、複数回使用することができ、経済的にも有利である
。 こうして重合画像を形成させた後に、予め感光体中に含
有させておいた熱拡散性色素を、受像体上に熱拡散させ
ることにより画像を得ることができ、イエロー、マゼン
タ、シアンノ3色の熱拡散性色素を用い、各色毎に転写
を行なえば、フルカラー画像を得ることができろ。 [実施例] 次に本発明を実施例を挙げて説明する。 X△旦ユ 以下の組或よりなる分散液を暗室内にて調整した。 べヘン酸             2.5部べヘン酸
銀            4,5部臭化銀     
         0.7部ポリメチルメタクリレート
     lO,0部ジベンタエリスリトール ヘキサアクリレート      lO.0部4−ジメチ
ルアミノ安息香酸エチル  0.6部フタラジノン  
         0、8部く光重合開始剤〉 2.4−ジエチルチ才キサント、ン    0、4部(
感光最大波長383nm) 〈還元剤〉 4.4゜−メチレンビス(2.6−ジー   1.2部
t−プチルフェノール) (380〜390nmは吸収しない) く熱拡散性染料〉 MSマゼンタVP            2.0部(
三井東圧化学■製) 〈有機ポリハロゲン化合物〉 a.α.α一トリブロモ      0.03部アセト
フェノン 2−メルカブト−5−アセチル     0.05部−
4−メチルチアゾール キシレン            60  部n−ブタ
ノール            60  部この分散液
を、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上
に乾燥膜厚が5JJmとなるように塗布して感光層を設
け、さらにこの上に21Jmのポリビニルアルコール(
PVA)Nを設け、感光体を得た。 この感光体上のPVA層にネガ画像を重ね、400nm
以下の光をカットするカットフィルターを介して、消費
電力が500Wの超高圧水銀灯を用い、10msec露
光し、その後、 125゜Cに調節した熱増幅機に16
秒間加熱した。 この加熱により、像露光部における上記還元剤が酸化さ
れ、波長380〜390nmの光を吸収する酸化体とな
った。 その後、カットフィルターを外し、さらに感光体を80
℃に加熱し、像露光時と同じ超高圧水銀灯を用いて30
秒間全面露光した。 最後に、水洗によりPVAiを除去し、その後感光層面
と、ポリエステル樹脂が塗布された受像紙とを重ねあわ
せ、 100゜Cの転写ローラーに通した。その後、感
光体を受像紙から引き剥したところ、受像紙上に像露光
部と対応する鮮やかな赤色画像が形威されていた。 之校旦ユ α,α.α一トリブロモアセトフェノンと2−メルカブ
ト−5−アセチルー4−メチルチアゾールを除いた以外
は実施例lと同様に感光体を形成し、像露光、加熱、全
面露光、転写の各工程を同様に行ない受像紙上に色画像
を形成した。 実施例1と比較例1において得られた色画像の濃度を第
l表に示す。 第1表 また、熱増幅機を130℃に調節した場合の色画像の濃
度を第2表に示す。 第2表 実過璽生旦 α、α、α一トリブロモ アセトフェノン゜  0.05部 p−ジメチルアミノベンゾニトリル    0.4部4
.4゜−ビス(ジエチルアミノ) ペンゾフエノン     1.2部 MSマゼンタVP            2,0部ジ
ベンタエリスリトール ヘキサ7クリレート       8.0部ポリブチル
メタクリレート      10  部メチルエチルケ
トン         60  部上記溶液をPETフ
ィルム上に乾燥膜厚3μmになるように塗布した。さら
にその上に下記分散液を乾燥膜厚5μmとなるように塗
布した。これにPETフィルムをラミネートして感光体
を得た。 ポリビニルブチラール        IO  部べヘ
ン酸              2・2部ベヘン酸銀
             4.5部臭化銀     
          0.7部l−メチル−2−メルカ
ブト ベンゾイミダゾール フタラジノン 44゜−メチレンビス t−ブチル (2.6−t−プチルフェノール) 下記構造式の増感色素の1部% ジメチルホルムアミド溶液 CH2COOH 0.06部 0.6部 2.8部 0.l部 n−ブタノール             80  部
トルエン               20  部こ
の感光体に}le−Heレーザーを用いて像露光した後
、 125℃に調節した熱現像機で16秒間加熱した。 続いて380nmの蛍光灯を用い、40秒間全面露光し
た。ラミネート用PETフィルムを剥離した後、受像体
と重ねあわせ135゜Cに加熱されたヒートローラーに
2. 5mm/secの速度で通したところ、受像体側
に像露光部に対応した画像が転写された.a、α、α一
トリブロモアセトフエノンおよびl−メチル−2−メル
カブトベンゾイミダゾールを用いない場合と、用いた場
合の受像体の画像でのカブリの差は、マゼンタで平均0
.09であり、用いない場合が劣っていた。 [発明の効果] 以上説明したように、本発明では有機ポリハロゲン化合
物および一般式(I)または一般式( II )で示さ
れる化合物を用いることにより、全面露光における感度
に1優れ、かつ、熱安定性のある感光性材料および感光
体を得ることができるようになり、該感光体を用いて得
られる画像はカブリが発生しない優れた画像を得ること
ができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の画像形成方法の一例を示す概
略断面図であり、第4図は本発明の感光体の一例を示す
概略断面図である。 1・・・感光性重合層   2・・・支持体3・・・銀
核       4・・・還元剤5・・・酸化体 7・・・感光層 6・・・重合部分 8・・・重合層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光性かつ熱現像性要素、および重合性要素を含む
    感光性材料であって、有機ポリハロゲン化合物と一般式
    ( I )または一般式(II)で表わされる化合物の少な
    くとも一種を含有することを特徴とする感光性材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、Xは硫黄原子、酸素原子または>N−R^4を
    表わし、R^4は炭素数1〜5のアルキル基を表わす。 R^1およびR^2は水素原子、炭素数1〜5のアルキ
    ル基、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基、フェニル
    基、ニトロ基または炭素数1〜3のアルコキシ基で置換
    されたフェニル基、炭素数1〜8のアルコキシ基を有す
    るアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、
    アセチル基、カルボキシル基を表わし、R^1とR^2
    は縮合してハロゲン原子またはフェニル基で置換されて
    いてもよいベンゼン環を形成してもよい。] 2、請求項1記載の感光性材料を支持体上に層状に形成
    してなる感光体。 3、感光性かつ熱現像性要素からなる感光層と、重合性
    要素を含む重合層とを支持体上に層状に形成してなる感
    光体であって、有機ポリハロゲン化合物と一般式( I
    )または一般式(II)で表わされる化合物の少なくとも
    一種を含有することを特徴とする感光体。 4、請求項2または3記載の感光体に像露光を行なう過
    程、加熱過程、全面露光を行なう過程により像未露光部
    を重合させることを特徴とする画像形成方法。 5、感光性かつ熱現像性要素、重合性要素および熱拡散
    性色素を含む感光性材料であって、有機ポリハロゲン化
    合物と一般式( I )または一般式(II)で表わされる
    化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする感
    光性材料。 6、請求項5記載の感光性材料を支持体上に層状に形成
    してなる感光体。 7、感光性かつ熱現像性要素および重合性要素を含む感
    光性重合層と、熱拡散性色素を含む層とを支持体上に形
    成してなる感光体であって、有機ポリハロゲン化合物と
    一般式( I )または一般式(II)で表わされる化合物
    の少なくとも一種を含有することを特徴とする感光体。 8、感光性かつ熱現像性要素および重合性要素を含む感
    光性重合層と、熱拡散性色素を含む層とを支持体上に形
    成してなる感光体であって、感光性重合層に有機ポリハ
    ロゲン化合物と一般式( I )または一般式(II)で表
    わされる化合物の少なくとも一種を含有することを特徴
    とする感光体。 9、請求項6、7または8記載の感光体に像露光を行な
    う過程、加熱過程、全面露光を行なう過程を経た後、受
    像体と重ねあわせ、受像体上に像露光に応じて熱拡散性
    色素を転写させ、受像体上に画像を得ることを特徴とす
    る画像形成方法。
JP19133289A 1989-07-26 1989-07-26 感光性材料、感光体および画像形成方法 Pending JPH0356963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19133289A JPH0356963A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 感光性材料、感光体および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19133289A JPH0356963A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 感光性材料、感光体および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0356963A true JPH0356963A (ja) 1991-03-12

Family

ID=16272797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19133289A Pending JPH0356963A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 感光性材料、感光体および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356963A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001032A (en) Photosensitive material containing a photosensitive and heat developable element and a polymerizable layer and image-forming method utilizing the same
JP2768481B2 (ja) 感光体、感光材料および画像形成方法
EP0330504B1 (en) Photosensitive material and image forming method
JPH0369951A (ja) 感光体および多色画像形成方法
EP0360014B1 (en) Photosensitive material and image forming method using same
EP0363790B1 (en) Image forming method and image forming medium
JPH0356963A (ja) 感光性材料、感光体および画像形成方法
JPH0358052A (ja) 感光性材料、感光体および画像形成方法
JPH0358051A (ja) 感光性材料、感光体および画像形成方法
JPH0356956A (ja) 感光性材料、感光体および画像形成方法
JPH03252660A (ja) 感光体および画像形成方法
JP3241111B2 (ja) 乾式銀塩感光体及び画像形成方法
JPH04181255A (ja) 画像形成方法
JPH02309357A (ja) 感光体と画像形成方法
JPH0325443A (ja) 感光体および画像形成方法
JPH02309356A (ja) 感光体及びそれを用いた画像形成方法
JPH04348339A (ja) 乾式銀塩感光体、及び同感光体を用いた画像形成方法
JPH02210353A (ja) 画像形成媒体及び画像形成方法
JPH02110466A (ja) 感光体および画像形成方法
JPH04197777A (ja) 画像記録方法
JPH0389248A (ja) 感光体および画像形成方法
JPH0456861A (ja) 感光体および色画像形成方法
JPH04276754A (ja) 画像形成媒体及び画像形成方法
JPH04113360A (ja) 画像形成媒体及び画像形成方法
JPH06208191A (ja) 乾式銀塩感光体及びこの乾式銀塩感光体を用いた画像形成方法