JPH0356906B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356906B2
JPH0356906B2 JP61103878A JP10387886A JPH0356906B2 JP H0356906 B2 JPH0356906 B2 JP H0356906B2 JP 61103878 A JP61103878 A JP 61103878A JP 10387886 A JP10387886 A JP 10387886A JP H0356906 B2 JPH0356906 B2 JP H0356906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cavity
particles
filling
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61103878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62261424A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61103878A priority Critical patent/JPS62261424A/ja
Priority to DE19873711028 priority patent/DE3711028A1/de
Priority to US07/033,351 priority patent/US4818451A/en
Publication of JPS62261424A publication Critical patent/JPS62261424A/ja
Publication of JPH0356906B2 publication Critical patent/JPH0356906B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
(a) 発明の目的 本発明は合成樹脂発泡粒子の成形法及び同成形
法において用いられる充填ガン装置に関する。 (産業上の利用分野) 本発明の成形法及び充填ガン装置は、種々の容
器、断熱材及び緩衝材等に用いられる熱可塑性合
成樹脂の型物発泡成形品を製造するのに有利に使
用される。 (従来の技術) 従来、合成樹脂発泡粒子の型物発泡成形におけ
る発泡粒子の型内への充填は、充填すべき発泡粒
子の容量を予め計量し、その計量した全量を充填
してから充填ガンを閉じる方法が用いられてい
た。そして、その充填する発泡粒子の計量は、計
量槽を用いてバツチ式に全量を計量する方法、又
はロータリー式のチヤンバーのカウント数により
計量する方法等が用いられていた。 しかし、かかる一定量の発泡粒子を計量してそ
の全量を型内に充填してから充填ガンを閉じる方
法は、一般に発泡粒子が粒子毎に密度のバラツキ
があるために(すなわち、通常、合成樹脂発泡粒
子には10〜20%程度の密度のバラツキがある)、
充填が過不足になりやすく、成形品の不良品発生
率が高い。 すなわち、前記の従来法における型内圧力の設
定は、一般に、成形する製品の平均密度に対応し
て最初にセツトし、その圧力で成形が行なわれる
ので、たとえば平均密度より高い密度の粒子の場
合は、圧縮応力が大きいために圧縮される程度が
少ないから、型内での圧縮下の容積が大となり、
型のキヤビテイ容積以上に充填された状態で充填
ガンが閉じられることになり、充填口の部分が著
しく過充填になり、粒子が充分に融着せず、ザク
ロ状に割れた成形品になりやすい。また逆に、平
均密度より低い密度の粒子の場合には、型内での
圧縮下の容積が小となり、型のキヤビテイ容積が
充分に満たされない状態で充填ガンが閉じられる
ことになり、充填口の部分が充填不足の成形品に
なりやすい。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は発泡粒子の密度にバラツキがあつても
型内への発泡粒子の充填を容易に自働的に過不良
なく行なわせることにより、発泡粒子の充填の過
不足にもとづく成形品の不良品発生率を少なくす
ることのできる合成樹脂発泡粒子の成形法、及び
その成形法において用いるに適する充填ガン装置
を提供しようとするものである。 (b) 発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明者等は、前記の問題点を解決するために
種々研究を重ねた結果、型のキヤビテイ充填口入
口部の圧力検出装置を設け、該圧力検出装置の検
出圧力がキヤビテイ内圧力よりも所定の圧力だけ
高くなつたときに、キヤビテイ内への発泡粒子の
供給を停止すれば、発泡粒子の充填を容易に自動
的に過不足なく行なわせることができることを見
出し、本発明に到達したのである。 本発明の合成樹脂発泡粒子の成形法は、加圧ガ
スで昇圧した型のキヤビテイ内に合成樹脂発泡粒
子を型内圧力よりも高い加圧ガスを用いて圧縮し
ながら供給して充填し、次いでスチーム加熱によ
り発泡粒子を融着させて型物発泡成形体に成形す
る方法において、型のキヤビテイ充填口入口部の
圧力検出装置を設け、該圧力検出装置の検出圧力
が前記のキヤビテイ内圧よりも所定の圧力だけ高
くなつたときにキヤビテイ内への発泡粒子の供給
を停止することを特徴とする方法である。 そして、かかる本発明の合成樹脂発泡粒子の成
形法は、種々の合成樹脂発泡粒子の充填ガン装置
を使用して実施することができるが、特に好まし
いその充填ガン装置は、型のキヤビテイの充填口
に連通する主孔、合成樹脂発泡粒子の移送導管に
連通する分岐口、前記のキヤビテイ充填口と前記
の主孔とを連結する二重管構造の充填管、及び前
記のキヤビテイ充填口を閉鎖できるプランジヤー
を有し、前記二重管構造の充填管の内管と外管と
の間の間隙を前記のキヤビテイ充填口の入口部に
連通せしめた充填ガン装置において、前記二重管
構造の充填管の内外両管の間隙に圧力検出装置を
取付けたことを特徴とするものである。 なお、型のキヤビテイ充填口に連通する主孔、
合成樹脂発泡粒子の移送管に連通する分岐孔、前
記のキヤビテイ充填口と前記の主孔とを連結する
二重管構造の充填管、及び前記のキヤビテイ充填
口を閉鎖できるプランジヤーを有し、前記二重管
構造の充填管の内管と外管との間の間隙を前記の
キヤビテイ充填口の入口部に連通せしめた充填ガ
ン装置は、それ自体従来知られていたが(実公昭
51−8946号公報参照)、この公知の充填ガン装置
において充填管を二重管構造としてその間隙を充
填口の入口部に連通させた理由は、その間隙に設
けた空気吹込口より吹込んだ空気を充填口の入口
部に噴出させることにより、充填後の充填管の先
端部等に余分に残る発泡粒子を吹戻すためであ
る。したがつて、この公知の充填ガン装置には、
その内外二重管構造の間隙には圧力検出装置が取
付けられていなく、この点において本発明の充填
ガン装置とは全く異なるものである。 本発明において内外二重管構造の充填管の間隙
に取付けるキヤビテイ充填口入口部の圧力検出装
置及びその検出圧力により発泡粒子の供給を停止
する装置としては、種々の装置が使用可能である
が、一般には設定圧力によつて作動する圧力スイ
ツチを用いるのが望ましい。すなわち、前記の間
隙に所定の圧力になつたら作動する圧力スイツチ
を設けておけば、該圧力スイツチが充填口入口部
の圧力を容易に検出することができるので、その
検出圧力が所定の圧力に達したなら圧力スイツチ
が直ちに作動して発泡粒子の供給を停止すること
ができる。圧力スイツチの設定圧力は、型内圧力
よりも0.2〜1Kg/cm2、好ましくは0.4〜0.7Kg/cm2
高い圧力とするのが望ましい。その設定圧力が型
内圧力にあまり近すぎると誤差動を起しやすい
し、型内圧力よりあまり高すぎると、発泡粒子の
供給を停止する時間に遅れが生じ、過充填になり
やすい。 また、本発明において検出圧力により発泡粒子
の型内への供給停止は、検出圧力によりプランジ
ヤーを作動させて型のキヤビテイの充填口を閉鎖
すると同時に、発泡粒子供給用の回転供給装置の
モノターを停止させて粒子の型内への移送を停止
させるようにして行なうのが望ましい。 本発明の合成樹脂発泡粒子の成形法は、ポリプ
ロピレン、ポリスチレン、ポリエチレン、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)ア
クリル酸共重合体の金属塩、α−メチルスチレ
ン・スチレン・アクリロニトリル共重合体、スチ
レングラフトポリエチレン共重合体、スチレング
ラフトポリプロピレン及びこれらの架橋樹脂等の
熱可塑樹脂の発泡粒子に適用できる。また、これ
ら樹脂の混合物や、これら樹脂または樹脂混合物
にエチレン・プロピレン共重合体ゴムやポリイソ
ブチレンゴムを配合した組成物より得られた発泡
粒子に適用してもよい。発泡粒子は、かさ密度が
10〜90g/、粒子径が2〜10mmのものがあげら
れる。発泡粒子は架橋されていても、架橋されて
いなくてもよい。 かかる熱可塑性樹脂発泡粒子を製造する方法と
しては、たとえば樹脂を押出機中で発泡剤と混練
して押出し、押出機のノズルを出たのち放圧して
発泡させてから切断して発泡粒子を得る方法、或
いは耐圧容器内において樹脂粒子を水等の分散
媒、発泡剤、分散剤等とともに、樹脂粒子が軟化
する温度前後の温度下で撹拌しながら加熱して、
樹脂粒子に発泡剤を含浸させてから、容器の一端
を開放して樹脂粒子と分散媒とを容器内よりも低
圧の雰囲気中に放出して、樹脂粒子を発泡させる
方法、懸濁重合して得た発泡剤を含有するポリス
チレン、スチレングラフトポリプロピレン、スチ
レングラフトポリエチレン等の発泡性樹脂粒子を
スチームで予備発泡させる方法等がある。発泡粒
子の形状としては、球形、円筒形等の形状があ
る。 また、本発明の方法において、型の昇圧、発泡
粒子の圧縮及び充填に用いられる加圧ガスとして
は、空気や窒素ガス等の無機ガスが好ましいが、
その他のガス、たとえばプロパン、ブタン、イソ
ブタン、ペンタン等の脂肪族炭化水素ガス;ジク
ロロジフフロロメタン、ジクロロテトラフロロエ
タン、メチルクロライド等のハロゲン化炭化水素
ガス等も使用することができ、さらに前記の無機
ガスを主体とし、これに少量の前記の他のガスを
混合したガスも使用することができる。しかし、
一般には圧縮空気が好適に使用される。 本発明における樹脂発泡粒子の加圧ガスによる
圧縮の程度、すなわち圧縮率は、型の内容積と型
内に充填される発泡粒子の大気中の容積との関係
式で表わすことができる。そして、型の容積は、
凸型と凹型とで形成される空間の容積であり、直
接に測定するのが困難であるが、実質的にこの空
間で成形される製品の容積と同一とみなしうるか
ら、発泡粒子の圧縮率(%)は下記式で求めるこ
とができる(式中のW,V及びσは前記したとお
りのものである。)。 圧縮率=(型内に充填された発泡粒子の大気中の容積
)−(型の内容積)/(型内に充填された発泡粒子の大
気中の容積)×100 ≒(型内に充填された発泡粒子の大気中の容積)−(
成形品の容積)/(型内に充填された発泡粒子の大気中
の容積)×100=(W/σ−V)/W/σ×100 そして、本発明の方法においては、この圧縮縮
率を一般的には1〜70%の範囲内に、好ましくは
ポリプロピレン発泡粒子、発泡粒子のセルの内圧
が大気圧(0Kg/cm2G)の架橋ポリエチレン発泡
粒子においては40〜65%、ポリスチレン、α−メ
チルスチレン・スチレン・アクリロニトリル共重
合体、スチレン・メチルメタクリレート共重合体
等のスチレン系樹脂発泡粒子においては3〜25
%、スチレングラフトポリエチレン共重合体の発
泡粒子〔三菱油化バーデイツツエ社のエレンポー
ル(商品名)や積水化成品社のピオセラン(商品
名)等〕においては3〜40%にする。 また、ポリプロピレン発泡粒子、架橋ポリエチ
レン発泡粒子を加圧ガス(空気,チツソガス等)
で加圧熟成処理して発泡粒子のセルの内圧を0.5
Kg/cm2G以上とした場合においては、圧縮率を10
〜20%とする。 一般に、圧縮率があまり小さすぎると発泡粒子
の融着した界面に間隙が生じ、外観が悪くなる。
また、圧縮率があまり高くなりすぎると、過剰圧
縮になり、発泡粒子間へのスチームの流れが悪く
なり、発泡粒子の融着不良等が発生する。 本発明の方法においては、発泡粒子の充填前及
び充填中の型内圧を、加圧ガスにより加圧して
0.1〜6.0Kg/cm2Gに保つようにするとよい。これ
は、樹脂発泡粒子のかさ密度が10〜90g/であ
り、かかる発泡粒子の圧縮率を1〜70%にするに
は、この範囲内の加圧が最適であるからである。
すなわち、加圧ガス圧が0.1Kg/cm2G未満になる
と1%の圧縮率が得られにくくなるし、6Kg/cm2
Gを超えると、圧縮率が70%を超えるおそれがあ
るからである。 また、本発明の方法においては、発泡粒子を、
前記の型のキヤビテイ内圧力よりも0.5Kg/cm2
上高い加圧ガスを用いて圧縮しながら、同ガス圧
により型内に、しかも発泡粒子を複数回に分割し
て逐次に供給・充填するようにするのが望まし
い。型内圧力より0.5Kg/cm2以上高い圧力のガス
を用いて圧縮しながら充填させるのは、発泡粒子
の型のキヤビテイ内への圧入及びキヤビテイでの
移動を容易ならしめるためである。型内圧力より
0.5Kg/cm2未満の高い圧力を用いた場合には、発
泡粒子の型のキヤビテイ内への圧入が充分に行な
われなくなる。また、発泡粒子の型内への供給・
充填を複数回に分割して逐次に行なわせるのは、
複数な形状の型の隅々にまで発泡粒子を均一に充
填させるためである。 発泡粒子の型内への充填後に、充填された発泡
粒子の間隙に存在するガスを型外へ排出させるた
めにスチームによる抜気処理をするが、その抜気
処理の好ましい方法は、発泡粒子の型内への圧縮
充填後のキヤビテイ内圧(0.5〜6.0Kg/cm2)を保
持したままでスチームを導入して抜気処理をする
方法である。キヤビテイ内圧を保持したままでス
チームを導入して抜気処理をすると、圧抜き後の
粒子の形状を原形に復元させてからスチームを導
入して抜気処理をする場合に較べて、発泡粒子の
隙間が広いので、スチームが流過しやすく、抜気
効率がよくなり、短時間の抜気処理で容易に粒子
の隙間に存在するガスを除くことができる。 特に好ましい抜気処理態様は下記の態様であ
る。 キヤビテイの内圧を保持したままで、抜気用
スチームを移動型のスチームチヤンバーに導入
し、スチーム孔、キヤビテイ内、スチーム孔を
経て流過させ、固定型のスチームチヤンバーか
ら系外に抜気する。 キヤビテイ内圧を保持したままで、抜気用ス
チームを固定型のスチームチヤンバーに導入
し、スチーム孔、キヤビテイ内、スチーム孔を
経て流過させ、移動型のスチームチヤンバーか
ら系外に抜気する。 まず、前記の工程で抜気処理をし、次いで
の工程で抜気処理するか、又は前記の工程
で抜気処理をし、次いで前記の工程で抜気処
理をする。 本発明においては、かかる抜気処理をしてか
ら、さらに圧抜きをして型のキヤビテイ内圧を大
気圧に戻し、加圧された発泡粒子の形状を原形に
復元、又は復元・膨脹させ、次いで固定型及び移
動型の両方のスチームチヤンバーに同時に、たと
えば0.5〜5Kg/cm2のスチームを導入して、充填
された発泡粒子を加熱して融着、又は発泡融着さ
せて発泡成形品に成形し、さらに冷却してから成
形品を取出す。 次に、添付図面に示す成形装置を使用して本発
明を実施する代表的な態様例について説明をす
る。添付図面は本発明の実施に使用される成形装
置の一例を部分断面図で示したものであるが、A
は発泡粒子の圧縮及び充填用の回転供給装置であ
り、Bは金型装置であり、Cは発泡粒子の移送導
管であり、Dは発泡粒子の充填ガン装置である。 まず、金型装置Bは固定型11若しくは移動型
12とフレーム13,13′と裏板14,14′と
によつて形成される空間、すなわちスチームチヤ
ンバー16,16′を有するが、このスチームチ
ヤンバー16,16′内に圧力P1(たとえば0.1〜
〜6.0Kg/cm2G)の加圧ガス、たとえば圧縮空気
を圧入して、両スチームチヤンバー内圧を前記の
所定圧力に加圧しておく。 次に、回転供給装置Aは、図示したようにケー
シング2とロータ3とから主として構成され、ロ
ータ3には複数個のチヤンバー4の一端がケーシ
ング2に設けられた発泡粒子の供給口5と一致す
る回転位置において、チヤンバー4の他端が減圧
ライン8の吸引口7と一致するように構成されて
いるから、ホツパー1内の発泡粒子はその減圧力
によつてチヤンバー4内に移送され、それを充満
せしめる。発泡粒子で充満されたチヤンバー4
は、両端ともシールされた状態で回転してチヤン
バー4の一端が発泡粒子排出口6に達すると、同
チヤンバー4の他端が前記の圧力P1よりも、た
とえば0.5Kg/cm2以上高い圧力P2に加圧された加
圧ガス吹出口9に達するから、チヤンバー4内の
発泡粒子はその加圧ガス圧力P2で圧縮されなが
ら発泡粒子の移送導管C及び充填ガンDを経て、
前記の圧力P1に加圧された固定型11と移動型
12とによつて形成される型のキヤビテイ21内
に充填せしめられる。そして、回転供給装置Aの
ロータ3には、前記したチヤンバー4が6ケ設け
られているから、ホツパー1内の発泡粒子は前記
の操作の繰返しによつて、複数回に分割されて逐
次に型のキヤビテイ内に充填されることになる。 充填ガン装置Dは、本体aにはキヤビテイの充
填口22に連通する主孔bと、合成樹脂発泡粒子
の移送導管Cに連通する分岐孔cがあり、主孔b
は内管e′及び外管e″により構成された二重管構造
の充填管eによつてキヤビテイの充填口22に連
通されており、二重管構造の充填管eは、その内
外両管e′及びe″間の間隙fが設けられており、そ
の間隙fの前方の端が充填口22の入口部に連通
されており、かつ間隙fの後端には圧力スイツチ
Psが取付けられている。そして、前記の構造から
自明なように、間隙f内の圧力は、常に充填口2
2の入口部の圧力と実質的に同圧となるから、圧
力スイツチPsを型の内圧よりも一定値だけ、たと
えば0.5Kg/cm2だけ高くなつたときに作動するよ
うに設定しておけば、充填口22の入口部の圧力
がその設定圧力に達すれば圧力スイツチPsが作動
することになる。 したがつて、前述のようにしてホツパー内の発
泡粒子がロータ3の回転によつて移送導管C、及
び充填ガン装置Dを経て型のキヤビテイ21内に
次第に充填されるにつれて、キヤビテイの充填口
22の入口部の圧力も次第に高くなり、その入口
部の圧力が型内圧力P1よりも、たとえば0.5Kg/
cm2高くなつたときに圧力スイツチPsを作動させる
ことにより、エアシリンダーhを作動させ、プラ
ンジヤーdを前進させ、キヤビテイの充填口22
を閉じると同時に、発泡粒子供給用の回転供給装
置Aのモーターをも停止させて、型内への発泡粒
子の供給を完全に停止させる。そして、この場合
に発泡粒子の種類や成形せんとする発泡成形品の
形状や大きさ等に応じて、充填口22の入口部の
圧力が型内圧力P1よりも一定の圧力だけ高くな
つたときに作動するように圧力スイツチPsの作動
圧力を設定しておけば、発泡粒子の供給停止時に
は発泡粒子が過不足なく型のキヤビテイ内に充填
されている状態にすることができる。 次いで、型内への発泡粒子の充填完了後に、型
のキヤビテイ内圧を保持したままで、たとえば移
動型12のスチームチヤンバー16′内にスチー
ム管17′より抜気用スチームを導入し、該スチ
ームを移動型12のスチーム孔20′,20′…、
キヤビテイ21内、固定型のスチーム孔20,2
0…、固定型のスチームチヤンバー16を経て、
圧力調整弁を備えた抜気管18より系外に抜気
(排出)させる。すると、キヤビテイ21内に充
填されている発泡粒子の隙間に存在するガス(た
とえば空気等)は、該スチームに随伴されて抜気
される。この場合に、移動型12の抜気管18′、
ドレン排出管19′、固定型11のスチーム管1
7、ドレイン排出管19は、それぞれ弁(図示さ
れていない)によつて閉鎖されており、移動型の
スチーム管17′と固定型の抜気管18の弁(図
示されていない)は、それぞれ開放されている。
なお、抜気管18には、前述のとおり圧力調整弁
が設けられているから、型のキヤビテイ内圧は所
定の内圧を保つたままで抜気処理されることにな
る。 抜気処理は、型のキヤビテイ内圧を保持したま
まで、前記の場合とは逆に、固定型11のスチー
ム管17からスチームチヤンバー16に抜気用ス
チームを導入し、スチーム孔20,20…、キヤ
ビテイ21内、スチーム孔20′,20′…、スチ
ームチヤンバー16′を経て、抜気管18′から系
外に抜気する態様で行なわせてもよい。 さらに、抜気処理は、前記の第一態様で抜気処
理をしたのち、弁の切替えを行なつて前記第二の
態様で引続き抜気処理をしてもよいし、これとは
逆に、前記第二の態様で抜気処理をしたのち、第
一の態様で抜気処理を行なつてもよい。 これらの抜気処理は、スチームチヤンバー1
6,16′の内圧P1に抗して、スチームチヤンバ
ー内に安定にスチームを供給する必要から、圧力
P1よりも0.2Kg/cm2以上高い圧力を有する抜気用
スチームを導入して行なわれる。 次いで、かかる抜気処理後に、ドレン排出管1
9,19′を開放することによりキヤビテイ21
内の圧力を大気圧に戻し、圧縮された発泡粒子を
原形に復元、又は復元・膨脹させてから、スチー
ムチヤンバー16,16′内に所定温度のスチー
ムを供給して加熱し、融着、又は発泡及び融着を
行なわせて型物発泡体に成形する。次いで、スチ
ームチヤンバー16,16′内に設けられた冷却
水配管から固定型11及び移動型12に水をスプ
レーして冷却し、さらに必要に応じて空冷及び放
冷してから型を解き、成形品を取出す。 (実施例等) 以下に実施例及び比較例をあげてさらに詳述す
る。 発泡粒子の製造例 内容積3の耐圧力50Kg/cm2のオートクレーブ
に、水1400部(重量部、以下同様)、エチレン・
プロピレンランダムコポリマー(三菱油化株式会
社商品名三菱ノーブレンFG3、エチレン含量3重
量%)600部、懸濁剤として第三リン酸カルシウ
ム15部、界面活性剤のドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ0.05部、発泡剤としてブタン95部を仕込
み、430rpmの撹拌下で、1時間かけて室温から
135℃まで昇温し、同温度に10分間保持したとこ
ろ、オートクレーブの内圧が25Kg/cm2Gになつ
た。オートクレーブの底部の吐出ノズル弁を開
き、内容物を大気中に180rpmで撹拌しながら2
秒で放出して発泡を行なわせた。得られた発泡粒
子はかさ密度が28g/であつた。 実施例 1 添付図面に示すような成形装置を使用し、前記
の発泡粒子の製造例で得られたかさ密度が28g/
のエチレン・プロピレンランダムコポリマーの
発泡粒子を成形した。その場合に使用した成形
機、金型、圧縮充填用の回転供給装置、充填ガ
ン、及び成形方法の詳細は下記のとおりであつ
た。 成形機: DAIYA−600LF(ダイセン工業株式会社商品
名) 金型: 巾300mm×長さ300mm×高さ50mmの成形品が得
られる金型(内容積4.5) 圧縮充填用回転供給装置: チヤンバー数 6個 チヤンバーサイズ 35mmφ×52mm長さ 内容積 50cc 充填ガン: DAIYA−フイーダー(ダイセン工業株式会
社商品名)、口径 30mm 成形方法は、まず金型を閉じ、圧縮空気で型内
圧P1を3.5Kg/cm2Gに昇圧した。次いで、前記の
かさ密度28g/の発泡粒子を、回転供給装置A
を使用し、P2として5.5Kg/cm2の圧力を有する圧
縮空気を使用して、0.1秒間隔で分割して逐次に
型内に充填した。その充填中、型内圧P1が3.5
Kg/cm2Gに保持されるように、排気管18及び1
8′に取付けた圧力調整弁を作動させた。 発泡粒子の型内への供給停止は、充填ガン装置
Dの間隙fに取付けた市販の圧力スイツチ(株式
会社第一計器製作商品名 DU型プレツシヤーゲ
ージ)Qを用いて行なつた。すなわち、この圧力
スイツチの作動圧力を4.0Kg/cm2Gに設定してお
き、キヤビテイ充填口の入口部の圧力がこの値に
達したときに、直ちに充填ガンのエアシリンダー
gを作動させてプランジヤーdを型のキヤビテイ
の充填口22の位置まで前進させ、該充填口22
を閉じると同時に、回転供給装置Aのモーターを
停止させることにより、型内への発泡粒子のの供
給を停止させた。 発泡粒子の供給停止後、スチーム管17′を開
き、3.7Kg/cm2Gのスチームを5秒間、移動型の
チヤンバー16′に導入し、抜気管18に取付け
られた圧力調整弁により型内圧力P1を3.5Kg/cm2
G保持しながら抜気処理し、さらに弁の切替えを
行なつて固定型のチヤンバー16内に3.7Kg/cm2
Gのスチームを10秒間導入し、型内圧力P1を3.5
Kg/cm2Gに保持しながら抜気管18′より抜気し
た。 次いで、スチーム管17,17′を閉じてスチ
ームの供給を止めた状態でドレン排出管19,1
9′を開放してチヤンバー16,16′及びキヤビ
テイ21の内圧を瞬間的に大気圧を戻し、発泡粒
子を原形に復元させたのち、移動型及び固定型の
スチームチヤンバー16及び16′に同時に、4
Kg/cm2Gのスチームを10秒間導入して、発泡粒子
を加熱して融着させた。 最後に、型を50秒間水冷してから8秒間空冷
し、さらに60秒間放冷後に取出し乾燥させた発泡
成形品は重さが270g密度60g/)であり、成
形時の発泡粒子の圧縮率は53%であつた。 得られた成形品は、発泡粒子が隅々にまで充填
されていて、粒子間の間隙が少なく(表示間隙2
個/25cm2)、融着に優れ(融着率100%)、不良品
の発生率は2%と著しく小さかつた。その成形条
件及び成形品の不良発生率は第1表に示すとおり
であつた。 比較例 1 オムロン H7CNデジタルカウンター(立石電
機株式会社商品名)を用いて、型のキヤビテイ内
への発泡粒子の供給量がチヤンバー4のカウント
数で190に達したときに充填を停止し、そのほか
は実施例1の方法に準じて成形を行なつた。その
成形条件及び成形品の不良品発生率は第1表に示
すとおりであつた。
【表】
【表】 実施例 2〜4 比較例 2〜4 発泡粒子としてそれぞれ第2表に記載され、か
つ下記に詳記された各種の発泡粒子をそれぞれ使
用し、かつ成形条件として第2表に示す条件を使
用し、そのほかは実施例1又は比較例1に準じて
加熱融着、又は加熱・発泡・融着させて各種の型
物発泡成形品を成形した。その結果は第2表に示
すとおりであつた。 架橋ポリエチレン発泡粒子: 粒径10mm、架橋度がゲル分率で55%、かさ密
度15.6g/ スチレン改質ポリエチレン発泡粒子: 粒径5mm、かさ密度31.8g/、スチレン/
ポリエチレン重量比=1/1の予備発泡粒子 ポリスチレン発泡粒子: 粒径3mm、かさ密度20g/の予備発泡粒子
【表】
【表】 (c) 発明の効果 本発明は密度分布が均一で外観の優れた型物発
泡成形品を不良品の発生率を低くおさえて容易に
成形することができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の実施に使用される成形装置
の一例を部分縦断面図で示したものであり、図中
の各符号はそれぞれ下記のものを示す。 A…発泡粒子の圧縮及び充填用の回転供給装
置、B…金型装置、C…発泡粒子の移送導管、D
…充填ガン装置、1…発泡粒子用ポツパー、2…
ケーシング、3…ロータ、4…チヤンバー、5…
発泡粒子供給口、6…発泡粒子排出口、7…減圧
ライン吸引口、8…減圧ライン、9…加圧ガス吹
出口、10…加圧ガスライン、11…固定型、1
2…移動型、13,13′…フレーム、14,1
4′…裏金、16,16′…スチームチヤンバー、
17,17′…スチーム管、18,18′…抜気
管、19,19′…ドレン排出管、20,20′ス
チーム孔、21…金型のキヤビテイ、22…キヤ
ビテイの充填口、a…充填ガン本体、b…主孔、
c…分岐孔、d…プランジヤー、e…充填管、f
…間隙、g…エアシリンダー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加圧ガスで昇圧した型のキヤビテイ内に合成
    樹脂発泡粒子を型内圧力よりも高い加圧ガスを用
    いて圧縮しながら供給して充填し、次いでスチー
    ム加熱により発泡粒子を融着させて型物発泡成形
    体に成形する方法において、型のキヤビテイ充填
    口入口部の圧力検出装置を設け、該圧力検出装置
    の検出圧力が前記のキヤビテイ内圧力よりも所定
    の圧力だけ高くなつたときにキヤビテイ内への発
    泡粒子の供給を停止することを特徴とする合成樹
    脂発泡粒子の成形法。 2 圧力検出装置の検出圧力がキヤビテイ内圧力
    よりも0.5〜1Kg/cm2高くなつたときに発泡粒子
    の供給を停止する特許請求の範囲第1項記載の成
    形法。 3 発泡粒子のキヤビテイ内への供給を複数回に
    分割して逐次に行なう特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の方法。 4 型のキヤビテイの充填口に連通する主孔、合
    成樹脂発泡粒子の移送導管に連通する分岐孔、前
    記のキヤビテイ充填口と前記の主孔とを連結する
    二重管構造の充填管、及び前記のキヤビテイ充填
    口を閉鎖できるプランジヤーを有し、前記二重管
    構造の充填管の内管と外管との間の間隙を前記の
    キヤビテイ充填口の入口部に連通せしめた充填ガ
    ン装置において、前記二重管構造の充填管の内外
    両管の間隙に圧力検出装置を取付けたことを特徴
    とする合成樹脂発泡粒子用充填ガン装置。
JP61103878A 1986-04-02 1986-05-08 合成樹脂発泡粒子の成形法及び合成樹脂発泡粒子用充填ガン装置 Granted JPS62261424A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61103878A JPS62261424A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 合成樹脂発泡粒子の成形法及び合成樹脂発泡粒子用充填ガン装置
DE19873711028 DE3711028A1 (de) 1986-04-02 1987-04-02 Verfahren und einrichtung zur herstellung geschaeumter formkoerper
US07/033,351 US4818451A (en) 1986-04-02 1987-04-02 Method of preparing a foamed molded article and blow-filling gun apparatus for use therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61103878A JPS62261424A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 合成樹脂発泡粒子の成形法及び合成樹脂発泡粒子用充填ガン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62261424A JPS62261424A (ja) 1987-11-13
JPH0356906B2 true JPH0356906B2 (ja) 1991-08-29

Family

ID=14365690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61103878A Granted JPS62261424A (ja) 1986-04-02 1986-05-08 合成樹脂発泡粒子の成形法及び合成樹脂発泡粒子用充填ガン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62261424A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502439B2 (ja) * 2000-01-21 2010-07-14 株式会社ダイセン工業 発泡性樹脂の圧縮充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62261424A (ja) 1987-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818451A (en) Method of preparing a foamed molded article and blow-filling gun apparatus for use therein
JPH0446217B2 (ja)
US4272469A (en) Method and apparatus for forming expanded foam articles
JPH0622919B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内成形法
AU2004267408B2 (en) Process for processing expandable polymer particles and foam article thereof
US4830798A (en) Process for production of foamed articles in mold of polypropylene resins
US4698191A (en) Methods of producing molded products from foamed polypropylene particles
JPH0313057B2 (ja)
KR100589433B1 (ko) 발포 수지의 저온 성형방법 및 성형장치
JPH0356906B2 (ja)
JP2886257B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内成形法
JPS5912455B2 (ja) ポリオレフイン系合成樹脂発泡成形体の製造方法及び装置
JPS63178029A (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内成形法
JPH0356905B2 (ja)
GB2055380A (en) Pre-expanding thermoplastics resin beads and a moulding apparatus
US4060354A (en) Apparatus for pre-expanding and molding expandable thermoplastic polymer particles
JPH053817B2 (ja)
JPS62212131A (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内成形法
JPH08156000A (ja) 空隙を有する発泡成型体の製造方法
JP2637201B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の処理方法
JPH0757498B2 (ja) オレフイン系樹脂発泡粒子の型内成形法
JPS6230093B2 (ja)
JPH0533654B2 (ja)
JPH02137912A (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内充填法
JP3504042B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法,及びそれを用いた型内成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees