JPH0354970Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354970Y2
JPH0354970Y2 JP1987063287U JP6328787U JPH0354970Y2 JP H0354970 Y2 JPH0354970 Y2 JP H0354970Y2 JP 1987063287 U JP1987063287 U JP 1987063287U JP 6328787 U JP6328787 U JP 6328787U JP H0354970 Y2 JPH0354970 Y2 JP H0354970Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
pipe member
hole
flat part
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987063287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63170609U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987063287U priority Critical patent/JPH0354970Y2/ja
Publication of JPS63170609U publication Critical patent/JPS63170609U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0354970Y2 publication Critical patent/JPH0354970Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、パイプ部材の内部にナツトを保持さ
せる必要のある種々の箇所に広く適用が可能なナ
ツト保持構造に関するものである。
[従来の技術] 従来、柱や脚等を構成するパイプ部材の内部に
ナツトを保持させ、そのナツトに前記パイプ部材
の軸心部に挿通させたボルトを螺合させるような
場合には、前記ナツトを前記柱内に溶接やかしめ
処理等により固定する構造を採用したり、前記ナ
ツトを平面視長方形の角形ブロツク状に成形する
するとともに、前記パイプ部材の壁部の対向する
部位に四角形の貫通孔を穿設しておき、パイプ部
材内に干渉を避けつつ挿入したナツト部材を旋回
させてその両端部を前記両貫通孔に係合させるよ
うにした保持構造を採用することが多い。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、前述した固定方式のものは、ナツト
の固定位置に誤差があると、ボルトを螺合させる
ことが不可能になつたり、螺合させても摩擦が大
きく円滑に回転させることができなくなる可能性
が高い。
一方、角形ブロツク状のナツトを使用する方式
のものは、当然のことながらパイプ部材が横断面
正方形や円形の場合には適用することが不可能で
ある。また、このようなものは、前記パイプ部材
の外側にさらに外装パイプ部材が装着されるよう
なものでない場合には、格別な脱落防止手段をナ
ツト部材の両側に設ける必要がある。外装パイプ
部材が存在する場合でも、ナツトを保持するパイ
プ部材の壁部が薄い場合には、その貫通孔の縁部
を内側に膨出させる等の処置を講じておかない
と、ナツトが貫通孔から離脱してしまうおそれが
ある。そのため、パイプ部材の加工が難しくなる
という問題がある。また、角形ブロツク状のもの
は、平面加工部分が多くなるため、製作に手間が
かかるという不具合もある。
本考案は、パイプ部材に保持させたナツトにボ
ルトを螺合させ、そのボルトにより前記パイプ部
材を軸心方向に引き寄せて緊締する場合に適用さ
れるもので、そのナツトを前記パイプ部材に簡単
かつ確実に保持させることを基本的な目的として
いる。そして、このような前提を覆すことなし
に、前述した問題点をことごとく解消しようとす
るものである。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、このような目的を達成するために、
次のような構成を採用したものである。
すなわち、本考案に係るナツト保持構造は、断
面円形をなす軸状の材料から作られたものでその
一端部分を除く部分の外周面に平面部を有しその
平面部にねじ孔を開口させた軸状のナツトと、壁
部の対向する部位に対をなす貫通孔を有したパイ
プ部材とを具備してなり、少なくとも一方の貫通
孔を前記外周面に対応する円弧部と、前記平面部
に対応する直線部とからなるものにし、その貫通
孔側から前記ナツトを挿入してその挿入端を他方
の貫通孔に貫通させ、その貫通端に形成したリン
グ溝に抜け止め用の止め輪を装着し、前記ナツト
のねじ孔に、前記パイプ部材を軸心方向に緊締す
るためのボルトを螺合させ得るように構成したこ
とを特徴とする。
[作用] このような構成のものであれば、貫通孔の直線
部とナツトの平面部との協働により、該ナツトが
大きく回転してしまうのを防止することができ
る。そして、貫通孔とナツトとの嵌合度合いを緩
めに設定しておきさえすれば、前記ナツト部材
は、パイプ部材に対して微少な範囲で遊動が可能
となる。そのため、ボルトの向きに融通性がない
場合でも、そのボルトを前記ナツトに円滑に螺合
させることができる。
また、このような形状のナツトは、段部等を一
切有さない単なる軸状の材料の一部を平面加工す
ることにより得られる。しかして、断面円形をな
す軸状材料は、工業的に標準化され大量に生産さ
れているため、このような軸状材料を所要の長さ
に切断してその一部に平面加工を施すことによつ
て得られる本考案のナツトは、きわめて容易に製
作することが可能である。そして、ねじ孔はその
平面部に開口させてあるため、円弧面に直接設け
る場合に比べて、はるかに正確かつ簡単に形成す
ることができる。また、前記ナツトの平面部を有
していない部分がパイプ部材の外面に当接して係
止されるため、一方向の抜け止め対策さえ講じて
おけば、ナツトがパイプ部材から脱落するおそれ
はなく、貫通孔の下縁等に格別な加工を施す必要
もない。なお、抜け止め用の止め輪を装着するた
めのナツトのリング溝は、軸状材料を回転させて
バイト等により所要長さに切断する際に、同時に
形成することが可能である。すなわち、前記バイ
トとして2段式のものを用いるようにすれば、工
数を増加させることなしに、前記リング溝を容易
に形成することが可能である。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
この実施例は、第1図に概略的に示すように、
ナツト1をローパーテイシヨンの支柱をなすパイ
プ部材2に保持させる場合のものである。
ナツト1は、第2図〜第5図に示すように、一
端部分11を除く部分12の外周面13に平面部
14を有し、その平面部14の中央部にねじ孔1
5を開口させてなる軸状のものである。すなわ
ち、このナツト1は、第3図〜第5図に示す形状
から明らかなように、断面円形の軸状材料を用い
て作られるもので、その所要箇所に平面加工を施
して、前記平面部14を形成している。
パイプ部材2は、第1図および第2図に示すよ
うに、横断面正方形のもので、その壁部21の対
向する部位に貫通孔22,23を有している。貫
通孔22,23は、前記ナツト1の外周面13に
対応する円弧部22a,23aと、前記平面部1
4に対応する直線部22b,23bとからなる。
そして、前記ナツト1を一方の貫通孔22側か
らパイプ部材2内に挿入し、その挿入端を他方の
貫通孔23に貫通させている。それにより、平面
部を有さない円形の一端部分11がパイプ部材2
の側面2aに係止され、前記ねじ孔15の軸心が
前記パイプ部材2の軸心に一致することになる。
なお、前記ナツト1の貫通端には、リング溝16
が形成してあり、このリング溝16に抜け止め用
の止め輪17が装着してある。
そして、この実施例では、前記パイプ部材2の
左右両側面2a、すなわち、前記貫通孔22,2
3を設けた面に係合孔24を設けている。そし
て、間仕切用のパネル3の接合面3aに下方に屈
曲する係合爪31を設け、その係合爪31を前記
係合孔24に係合させて隣接するパネル3同士を
前記パイプ部材2を介して接合するようにしてい
る。その場合に、前記両パネル3の上端面3b間
に連結金具4を橋架するとともに、その連結金具
4の中央部に貫通させたボルト5を前記ナツト1
に螺合させている。そして、そのボルト5の緊締
力により前記パイプ部材2を引き上げることによ
つて、前記両パネル3を相対的に押し下げ、前記
係合爪31を前記係合孔24に確実に係合させる
ようにしている。
このような構成のナツト保持構造であれば、貫
通孔22,23の直線部22b,23bとナツト
1の平面部14との協働により、該ナツト1が大
きく回転してしまうのを防止することができる。
そのため、ナツト1が軸状であるにも拘らず、格
別な回り止め用の部品は不要となる。そして、前
記貫通孔22,23と前記ナツト1との嵌合度合
いを緩めに設定しておきさえすれば、前記ナツト
1は、パイプ部材2に対して微少な範囲で遊動可
能となる。そのため、前記連結部材4に貫通させ
たボルト5を前記ナツト1に円滑に螺合させ締付
けることができる。すなわち、製作時の誤差や後
発的な部材に歪み等によりナツトのねじ孔の向き
とボルトの向きにずれが生じて両者の螺合に無理
が生じるという不具合を招くことがない。
また、このような形状のナツト1は、段部等を
一切有しない単なる軸状の材料の一部を平面加工
するだけで、その外形を完成させることができ
る。そして、そのねじ孔15は、その平面部14
に開口させてあるため、円弧面に直接穿設する場
合に比べて、はるかに正確かつ簡単に形成するこ
とができる。そのため、ナツト1の製作をきわめ
て容易に行うことができる。また、このようなも
のは、ナツト1の平面部14を有していない部
分、すなわち、一端部分11の一部がパイプ部材
2の側面2aに当接して係止される。そのため、
その貫通端に止め輪17を装着するだけで、ナツ
ト1がパイプ部材2から脱落するおそれがなくな
る。したがつて、パイプ部材2の縁部に格別な加
工を施す必要もなく、パイプ部材2の製作も容易
になる。
さらに、このナツト1は、パイプ部材2の外部
から装着するものであるため、パイプ部材2が横
断面正方形のものであつても、その装着が難しく
なるようなことは一切ない。
なお、パイプ部材は、ローパーテイシヨンのパ
ネル間に介設する柱に限定されるものではなく、
例えば、椅子の脚や机の支柱等であつてもよい。
そして、その断面形状も、正方形に限らず、長方
形や円形等であつてもよい。
[考案の効果] 本考案は、以上のような構成であるから、パイ
プ部材を軸心方向に緊締するためのボルトの螺合
を円滑に行い得る状態でナツトをパイプ部材に確
実に保持させることができ、しかも、そのナツト
の製作やパイプ部材の加工あるいは両者の組付け
を容易に行うことが可能なナツト保持構造を提供
できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は断面
図、第2図は分解した斜視図、第3図はナツトの
平面図、第4図は同正面図、第5図は第4図にお
ける−線断面図である。 1……ナツト、2……パイプ部材、11……一
端部分、12……他の部分、13……外周面、1
4……平面部、15……ねじ孔、21……壁部、
22,23……貫通孔、22a,23a……円弧
部、22b,23a……直線部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断面円形をなす軸状の材料から作られたもので
    その一端部分を除く部分の外周面に平面部を有し
    その平面部にねじ孔を開口させたナツトと、壁部
    の対向する部位に対をなす貫通孔を有したパイプ
    部材とを具備してなり、少なくとも一方の貫通孔
    を前記外周面に対応する円弧部と、前記平面部に
    対応する直線部とからなるものにし、その貫通孔
    側から前記ナツトを挿入してその挿入端を他方の
    貫通孔に貫通させ、その貫通端に形成したリング
    溝に抜け止め用の止め輪を装着し、前記ナツトの
    ねじ孔に、前記パイプ部材を軸心方向に緊締する
    ためのボルトを螺合させ得るように構成したこと
    を特徴とするナツト保持構造。
JP1987063287U 1987-04-26 1987-04-26 Expired JPH0354970Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987063287U JPH0354970Y2 (ja) 1987-04-26 1987-04-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987063287U JPH0354970Y2 (ja) 1987-04-26 1987-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170609U JPS63170609U (ja) 1988-11-07
JPH0354970Y2 true JPH0354970Y2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=30898370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987063287U Expired JPH0354970Y2 (ja) 1987-04-26 1987-04-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354970Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63170609U (ja) 1988-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08128420A (ja) 連結材
JPH0354970Y2 (ja)
JP2007303525A (ja) 結合構造
JPS6314093Y2 (ja)
JPH0731714Y2 (ja) 組立用枠材の接合金具
JP4148568B2 (ja) スライドナット
JPH0615044Y2 (ja) 鋼管柱の接続構造
JP2503968Y2 (ja) 長尺体連結金具
JPH0213602Y2 (ja)
JPH0629532Y2 (ja) 押し出し成形材とナット部材の組付構造
JP3191048B2 (ja) 建材用接合具
JP2587005Y2 (ja) 間仕切パネルにおける天レールとパネルを掛ける角支柱との連結構造
JPH0623614Y2 (ja) 組立式パネルのコ−ナ−ジョイント構造
JPS627143Y2 (ja)
JPH0540751Y2 (ja)
JPS6114489Y2 (ja)
JPS628291Y2 (ja)
JPH0334420Y2 (ja)
JPH0348342Y2 (ja)
JPH0648011Y2 (ja) 間仕切構成体の連結装置
JPH0557411U (ja) 角パイプ接続具
JPS6330293Y2 (ja)
JPH01250206A (ja) 天板の接続構造
JPH0658216U (ja) パイプ類の接続具
JPS6129845Y2 (ja)