JPH03546Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03546Y2
JPH03546Y2 JP1985111475U JP11147585U JPH03546Y2 JP H03546 Y2 JPH03546 Y2 JP H03546Y2 JP 1985111475 U JP1985111475 U JP 1985111475U JP 11147585 U JP11147585 U JP 11147585U JP H03546 Y2 JPH03546 Y2 JP H03546Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll member
spiral
side plate
spiral body
scroll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985111475U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6218388U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985111475U priority Critical patent/JPH03546Y2/ja
Publication of JPS6218388U publication Critical patent/JPS6218388U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH03546Y2 publication Critical patent/JPH03546Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、一般にスクロール型圧縮機と呼ばれ
る容積式流体圧縮機におけるその圧縮空間のシー
ル機構に関する。
〔従来の技術〕
この種の圧縮機は、側板の一面上にうず巻体を
形成したスクロール部材を二つ含む。これらのス
クロール部材は、両うず巻体が互いに角度をずら
せてかみ合い、かつ側壁が互いに接触してうず巻
体間に密閉された圧縮空間即ち流体ポケツトを形
成するよう重ね合わされる。運転に際し、一方の
スクロール部材を自転を防止しながら円軌道運動
させることにより、流体ポケツトをうず巻体の中
心方向へ容積の減少を伴なつて移動させる。この
結果、一方向性流体圧縮作用が得られる。(例え
ば、米国特許第801182号明細書)。
ところで、二つのスクロール部材の夫々のうず
巻体の軸方向端部には普通、うず巻体の軸方向端
面とこれに対向した側板との隙間を塞ぐためにシ
ール部材が備えられている。一般的なシール部材
は、うず巻体の軸方向端面にうず巻に沿つて形成
した溝に嵌入されている。この種のシール機構は
二つのタイプに大別される。
第1のタイプは、両方のシール部材をいずれも
軸方向で少し可動であるように組み込み、うず巻
体の溝の底部に組み込んだばね部材の反発力、若
しくは圧縮流体による背圧によつて、そのシール
部材を側板に押しつけるものである。(例えば、
特開昭51−117304号公報、実開昭57−83293号公
報)。
第2のタイプは、両方のシール部材をいずれも
うず巻体の溝の底面と側板との間に挟むように組
み込み、これによつてシール部材を側板に押しつ
けるものである。(例えば、実開昭57−180182号
公報)。
なお第1及び第2のいずれのタイプにおいて
も、圧縮機運転時にうず巻体の軸方向端面とこれ
に対向した側板とが摺動してしまうことを防止す
るために、これらの間に熱膨張を考慮した寸法の
軸方向間隔をもたせている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら第1のタイプのシール機構では、
両方のシール部材がいずれも軸方向で少し可動で
あるように組み込まれているので、二つのスクロ
ール部材の軸方向における相対的な位置決めが難
かしい。今、一方のスクロール部材の上に他方の
スクロール部材を重ね合わせると、シール部材の
軸方向での動きが阻止されて動作不能になる。そ
れ故、二つのスクロール部材は適当な軸方向隙間
を設けなければならず、組立作業がむずかしい。
またその定められた軸方向位置を運転時にも維持
するために特別な手段を要するため、圧縮機構造
が複雑になる。
かといつて、第2のタイプのシール機構では、
両方のシール部材を同時にうず巻体の溝の底面と
側板との間に挟むことを要するため、シール部材
自体は勿論のこと、スクロール部材の各部の寸法
にも高精度を要求され、したがつて製作がきわめ
て困難である。
それ故に、本考案の目的は上述の各欠点を解消
したスクロール型圧縮機を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
本考案によれば、側板の一面上にうず巻体を形
成した一対のスクロール部材を、両うず巻体が互
いに角度をずらせてかみ合い、かつ側壁が互いに
接触してうず巻体間に密閉された流体ポケツトを
形成するよう重ね合せ、一方のスクロール部材を
自転を防止しながら円軌道運動させることにより
該流体ポケツトをうず巻体の中心方向へ容積の減
少を伴なわせて移動させ、一方向性流体圧縮作用
を行なわせるスクロール型圧縮機において、上記
両うず巻体には軸方向端面にうず巻壁に沿つた溝
をそれぞれ形成し、一方のスクロール部材のうず
巻体の溝は少くとも外周1巻部分では溝底面に厚
さ調整シムを配設することにより一方のシール部
材が前記調整シムと他方のスクロール部材の側板
との間で実質的に挟まれるような構成にし、且つ
一方のスクロール部材のうず巻体の少くとも外周
1巻部分以外の溝と、他方のスクロール部材のう
ず巻体の溝はシール部材が軸方向において予め定
められた範囲内で可動であるように形成しシール
部材を嵌入配置することでシール部材自体及びス
クロール部材を各部の寸法に高精度を要求せずに
製作でき、且つ容易に二つのスクロール部材の軸
方向における相対的な位置決めを行なうことがで
きる。
(実施例) 以下本考案を実施例を示す図面を参照して説明
する。
第1図は本考案の実施例を示すスクロール型圧
縮機の縦断面図である。圧縮機はフロントエンド
プレート11とこれに設置されたカツプ状部分1
2とから成る圧縮機ハウジング10を有してい
る。
ハウジング10の内部には、固定スクロール部
材13と可動スクロール部材14とが配設されて
いる。固定スクロール部材13は、側板131
と、その一面上に形成したうず巻体132と、反
対面上に設けた脚部133とより構成されてい
る。固定スクロール部材13は、カツプ状部分1
2を貫通して脚部133のねじ穴に螺合したボル
ト15によつて、カツプ状部分12の底部121
内壁上に固定されている。またカツプ状部分12
内に固定された固定スクロール部材13の側板1
31は、その外周面とカツプ状部分12の内壁面
間をシールすることにより、カツプ状部分12の
内部空間を吐出室16と吸入室17とに仕切つて
いる。
可動スクロール部材14は、側板141とその
一面上に形成したうず巻体142より構成されて
いる。可動スクロール部材14のうず巻体142
は固定スクロール部材13のうず巻体132に対
し、所定の圧縮作用を行なえるように組合わされ
ている。フロントエンドプレート11には主軸1
8が回転自在となるよう貫通支承されている。可
動スクロール部材14は主軸18の回転にしたが
つて自転することなく公転運動する如く、主軸1
8に接合されている。可動スクロール部材14の
自転を禁止しつつ公転運動をさせる機構について
は、種々の公知機構にて実施され得るため詳細な
説明は省略する。
可動スクロール部材14が駆動されると、カツ
プ状部分12上に形成した吸入ポート19からハ
ウジング10内の吸入室17に流入した流体は両
うず巻体132,142間に形成される流体ポケ
ツトに取り込まれ、可動スクロール部材14の運
動に伴なつて徐々に圧縮されつつ中央部へ送ら
れ、固定スクロール部材13の側板131上に穿
設した吐出口134から吐出室16へ圧送され、
さらに吐出ポート20からハウジング10外へ送
り出される。
第1図に加えて第2図をも参照して、固定スク
ロール部材13及び可動スクロール部材14の側
板131,141から突出したうず巻体132,
142の先端面即ち軸方向端面には、うず巻形状
に沿つて延びた溝134,144を形成する。
これらの溝134,144内にはそれぞれシー
ル部材22,23を嵌入配置するがうず巻体13
2については溝134の少くとも外周1巻部分に
厚さ調整シム30を配設してからシール部材22
を嵌入配置する。さらに第3図、第4図、第5図
を参照して、シール部材22,23厚さ調整シム
30と各部分との寸法関係を説明する。固定スク
ロール部材13のうず巻体132の軸方向端面に
形成する溝134においては、少くとも外周1巻
部分では厚さ調整シム30を配設することにより
溝深さはDA2となるが、DA2はシール部材22の
厚み即ち軸方向寸法DA1より少し小さい寸法とす
る。厚さ調整シム30を配設する以前では溝13
4は全てにわたつて溝深さは均一であつてDA′2
で示されDA′2>DA2の関係となる寸法にする。
溝134の溝幅WA2はシール部材22の幅WA1
より少し大きな寸法とする。
また可動スクロール部材14のうず巻体142
の軸方向端面に形成する溝144においては、シ
ール部材23の厚み即ち軸方向寸法DB1が溝14
4の底面と固定スクロール部材13の側板131
との間隔DB4よりも小さく且つ固定スクロール部
材13の側板131と可動スクロール部材14の
うず巻体142の軸方向端面との間隔DB3よりも
大きく、即ちシール部材23は軸方向において予
め定められた範囲内で可動であるという関係にな
るように溝深さDB2を設計し、溝幅WB2をシー
ル部材23の幅WB1より少し大きくなるように
設計する。この結果固定スクロール部材13に可
動スクロール部材14を重ね合わせると、可動ス
クロール部材14の側板141は、固定スクロー
ル部材13のうず巻体132に形成する溝134
に嵌入配設されたシール部材22の少くとも外周
1巻部分上に乗る。したがつてシール部材22は
固定スクロール部材13のうず巻体132の溝1
34の少くとも外周1巻部分の底面に配設された
厚さ調整シム30と、可動スクロール部材14の
側板141との間に挟まれる。即ち固定スクロー
ル部材13と可動スクロール部材14との軸方向
における相対的な位置が決まる。次に固定スクロ
ール部材13と可動スクロール部材14の軸方向
におけるシール機構を説明する。シール部材22
の少くとも外周1巻部分は可動スクロール部材1
4の側板141に常に接触しているから固定スク
ロール部材13のうず巻体132の少くとも外周
1巻部分と、その部分に対面する可動スクロール
部材14の側板141との間はシール部材22に
よつてシールされる。また固定スクロール部材1
3のうず巻体132の少くとも外周1巻部分を除
く部分ではシール部材は圧縮機の運転時に生じる
流体ポケツトP1,P2間の差圧によつて溝134
の側壁に押しつけられるとともに、背圧を受けて
可動スクロール部材14の側板141にも押しつ
けられる。したがつて可動スクロール部材14の
側板141と固定スクロール部材13のうず巻体
132との間は全体にわたつてシール部材22に
よつてシールされる。それからシール部材23も
圧縮機の運転時に生じる流体ポケツトP2,P3
の差圧によつて溝144の側壁に押しつけられる
とともに、背圧を受けて固定スクロール部材13
の側板131にも押しつけられるので、固定スク
ロール部材13の側板131と可動スクロール部
材14のうず巻体142との間はシール部材23
によつてシールされる。このことにより固定スク
ロール部材13と可動スクロール部材14の軸方
向におけるシールは完全に達成される。
なお上述ではシール部材22が固定スクロール
部材13のうず巻体132の溝134の少くとも
外周1巻部分の底面に配設された厚さ調整シム3
0と可動スクロール部材14の側板141との間
に挟まれるとしたが、それとは反対の構成も採用
し得る。即ちシール部材23が可動スクロール部
材14のうず巻体142の溝144の少くとも外
周1巻部分の底面に配設された厚さ調整シム30
と固定スクロール部材13の側板131との間に
挟まれるとしてもよい。
またシール部材22及び23は同一のものであ
つてうず巻体の溝に嵌合配置する際選択性を有し
なくてよい。
〔考案の効果〕
以上実施例を用いて説明したように、本考案に
よれば、うず巻体の少くとも外周1巻部分で、初
期組付け前の寸法DA4−DA2の量を異る厚さの厚
さ調整シムを用意することで選択的に設定でき、
且つこの設定のみで軸方向における相対位置が決
められるから、組立作業が容易であるばかりでな
く構造が簡単なスクロール型圧縮機を提供でき
る。その上、この圧縮機によると、一方のシール
部材及び他方のシール部材のうず巻中央部分が可
動であるため、シール部材並びにスクロール部材
の各部の寸法精度に関する条件が緩和され、した
がつて製作が容易であるという利点もある。更な
る利点は、スクロール型圧縮機の圧縮作用の特性
としてうず巻中央に向う程圧縮流体の温度が高く
なるが、その結果熱膨張によつてシール部材を含
んだうず巻中央部分に過度の摺動を生じさせるこ
ととなる。この現象を他方のシール部材のうず巻
体中央部分を可動にすることにより防止できるこ
とが挙げられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるスクロール型圧縮機の一
実施例の縦断面図、第2図はスクロール部材と厚
さ調整シムとシール部材とを示した分解斜視図、
第3図は圧縮機運転時におけるうず巻外周1巻部
分の両スクロール部材の拡大縦断面図、第4図は
圧縮機運転時におけるうず巻中心付近の両スクロ
ール部材の拡大縦断面図、第5図は第2図におい
て厚さ調整シムをうず巻体の溝に配設した時のA
部にシール部材を嵌入配置した状態のうず巻壁展
開断面図。 13……固定スクロール部材、131……側
板、132……うず巻体、133……溝、14…
…可動スクロール部材、141……側板、142
……うず巻体、143……溝、22,23……シ
ール部材、30……厚さ調整シム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 側板の一面上にうず巻体を形成した一対のスク
    ロール部材を、両うず巻体が互いに角度をずらせ
    てかみ合い、かつ側壁が互いに接触してうず巻体
    間に密閉された流体ポケツトを形成するよう重ね
    合せ、一方のスクロール部材を自転を防止しなが
    ら円軌道運動させることにより該流体ポケツトを
    うず巻体の中心方向へ容積の減少を伴なわせて移
    動させ、一方向性流体圧縮作用を行なわせるスク
    ロール型圧縮機において、上記両うず巻体には軸
    方向端面にうず巻壁に沿つた溝をそれぞれ形成
    し、一方のスクロール部材のうず巻体の溝で少く
    とも外周1巻部分の溝の溝底面に厚さ調整シムを
    配設することにより一方のシール部材が前記厚さ
    調整シムと他方のスクロール部材の側板との間で
    実質的に挟まれるような構成としたことを特徴と
    するスクロール型圧縮機。
JP1985111475U 1985-07-18 1985-07-18 Expired JPH03546Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985111475U JPH03546Y2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985111475U JPH03546Y2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218388U JPS6218388U (ja) 1987-02-03
JPH03546Y2 true JPH03546Y2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=30991434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985111475U Expired JPH03546Y2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03546Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018288B2 (ja) * 1978-04-29 1985-05-09 松下電工株式会社 浴槽の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018288U (ja) * 1983-07-15 1985-02-07 サンデン株式会社 スクロ−ル型流体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018288B2 (ja) * 1978-04-29 1985-05-09 松下電工株式会社 浴槽の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6218388U (ja) 1987-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03547Y2 (ja)
JPS6017956B2 (ja) スクロ−ル型圧縮機
JPH0110459Y2 (ja)
JPS5968583A (ja) スクロ−ル型流体装置
JPS6017959B2 (ja) スクロ−ル型圧縮機
JPH03546Y2 (ja)
JPH02168016A (ja) 軸受け装置及び軸受け装置を有するスクロールコンプレッサ
JPH03545Y2 (ja)
JPS6037319B2 (ja) スクロ−ル型圧縮機
JPS58222901A (ja) 容積式流体機械
JPS5823516B2 (ja) 容積式流体圧縮装置
JPH06100187B2 (ja) 容積形スクリユー機械
JPH0130637Y2 (ja)
JPS6134379A (ja) スクロ−ル型圧縮機
JPS5819351Y2 (ja) スクロ−ル型圧縮機
JPS6341589Y2 (ja)
JPS5919764Y2 (ja) ロ−タリピストンエンジンのシ−ル装置
KR930001929Y1 (ko) 스크롤 압축기의 축 밀폐기구
JPS6343423Y2 (ja)
JP4128655B2 (ja) スクロール式流体機械
JPH0717762Y2 (ja) スクロール流体機械
JP2001090680A (ja) スクロール型圧縮機のシール構造
JPH01138390A (ja) 回転式圧縮機
JPS6343420Y2 (ja)
JPH0212316Y2 (ja)