JPH0353921A - エラストマストリップを製作する方法および押出しストリップ - Google Patents

エラストマストリップを製作する方法および押出しストリップ

Info

Publication number
JPH0353921A
JPH0353921A JP2186950A JP18695090A JPH0353921A JP H0353921 A JPH0353921 A JP H0353921A JP 2186950 A JP2186950 A JP 2186950A JP 18695090 A JP18695090 A JP 18695090A JP H0353921 A JPH0353921 A JP H0353921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
strip
degraded
extruded
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2186950A
Other languages
English (en)
Inventor
John E Cook
ジョン エドワード クック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schlegel UK Ltd
Original Assignee
Schlegel UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898916181A external-priority patent/GB8916181D0/en
Application filed by Schlegel UK Ltd filed Critical Schlegel UK Ltd
Publication of JPH0353921A publication Critical patent/JPH0353921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/205Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres the structure being shaped to form a three-dimensional configuration
    • B29C70/207Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres the structure being shaped to form a three-dimensional configuration arranged in parallel planes of fibres crossing at substantial angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/88Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
    • B29C70/887Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced locally reinforced, e.g. by fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/18Sealing arrangements characterised by the material provided with reinforcements or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/24Sealing arrangements characterised by the shape having tubular parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、エンストマストリップの製作方法およびこの
方法により製作されたストリップに係る。
:Lた本発明&it、1ンス1〜7ス1−リップを製作
しlこり他の用途に使用可能な支持体の製作方法、およ
び支持体そのものに関係している。
本発明は、特に、シールが突出して取りf1けられてい
るか否かを問わず、内部に補強支持体の埋設ざれている
ほぼU字形をした縁取り材を製作するのに使用づ−るこ
とができる。また本発明は、他の形式のエラストマスト
リップを製作するのにも利用でき、特に特宗の箇所を大
きく曲げられるようにしたエラストマストリップを製作
するのに用いることができる。
とりわ(ノ、本発明は、選択区域の特性を変えてあり、
ごの選択区域が違った曲がり方をりるエラス1ヘマスI
〜リップを製作する方法に関係している。
5 本発明番よ、特に、■ラストマドアシールを製pエする
のにlb用することがCぎる。ストリップは車のドアま
たはドア開口部のフランジに装着でき、またフランジの
湾曲部分に宛てがったり、ウエストラインやドア間口部
の上部および下部]一ナーに設置することができる。
従来技術、a3よび発明がM沈しようどりる課題米国特
許第4343845号には1ラス1へマストリップを製
造する方法が明らかにざれている.,このエラストマス
トリップには周知構造のジグ1Fグワイ\1支持体が用
いられている。女持休が延びるのを肪ぐ縦部材の一部は
減成司能な材料からできており、また他の縦部祠は減成
不能な材料から作られている。こうした支持体は押出し
装nに通され、支持体をエラストマ材料で・被覆してエ
ラストマストリップを構成している。エラストマストリ
ップには引き続き熱処理が加えられ、減成O]能な縦部
材を減成処理寸るJ、うにしている。支持体の減成iJ
能な縦部材番よその横断位iffが選択され、この縦部
材の減成により、支持体の選択位直1な6 わちエラス1〜マストリップの所定の位置は非減成縦部
材の埋設された区域に比べ【可撓性が高められる。しか
しながらこの方法によると、減成可能な縦部材はストリ
ップの全長にわたって配置され、ストリップの横断区域
だ(ノでしか減成処理を行なえない欠点がある。
米国特1.′f出願第3 4 5 6 1 2号には先
の従来例の改良技術が提案されている。この改良技術に
よると、ストリップ内の支持体には予め減成再能な縦部
材が配置されでおり、スl・リップ内の特定の縦方向位
置を選択的に減成するようにしている。
しかしながらこの方法によると、ストリップの特定の縦
方向区域の減成可能な縦部祠はすべてを減成処理りるこ
としかできない欠点がある。
本発明のねらいは、ストリップの任意に選択した横方向
および/または縦方向位置でエラストマストリップを選
択的に減成処即する万能な方法を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明にJ、れば、縦に間隔を開【ノられ横向きに延び
る複数の部祠、おJ、び縦向きに延びていC横向きに延
びる部材の縦の間隔を一mする手段から支持体を形成す
る段階と、押出し装置に支柏体を通り段階と、支持体の
少なくとも−・部分を覆ってエラストマ利料を押出す段
階と、さらに独立した工程により、支持体の少なくとも
ー・つの選択位圃を占める^j1記手段の少4『<と−
し一部分の減戊を{iなう段階とを有し、この選択位置
にある前記手段はもはや横向きに延びる部材の縦の間隔
を調節づ−ることのないエラストマストリップを製作す
る方法が得られる。
先に用いた用語「もはや」は、調節の程度が減成に先立
って生じる状況から変化してしまっている状態を含む意
味に解釈する必要がある。例えば、減成後の前記手段は
減戒前のものよりも弾性が高まる場合もある。
減成王PNは、支持体を覆つ(■ラス1〜7IJ料を押
し出した後、おJ:び/またGEL固化]二程の後に{
jなうことが好ましい。
好ましくは、支持体はワイ\7支持体であり、このワイ
ヤ支持体はジグザグ構造に形成され且っ間隔を141け
たはぽ平行な複数の横断部材を備えている連続寸る1ノ
イヤから構成ざれでいる。前記横断部材は支持体の縁区
域にある両端部をほぼU字形をしたワイ\フ部分にJ、
り接続ざれており、また前記手段は縁区域の間にあって
支持体を縦向きに延びている。
あるいは、キl−リアはス[lットの形威されたよたは
打抜き加工した金属(またはプラスチック)構造体から
作られており、また延ばすことができる。前記手段は、
所定幅からなるX7−ン、例えばポリエスデルまたはボ
リプL1ピレンのヤーン、スレッド、ワイX7、テープ
、ファイバー、またはこれらに類似するもの、あるいは
(被覆ワイヤを含めで)これらを組み合ね吐だものから
なる1つよたはそれ以」二のストランドから構成するこ
とができる。またストランドは、縦に1!1隔を設けた
横断部材に編成、結節、ステッチ編み、織込み、溶着、
または係合ざせてあり、あるい(よ(被覆ワイヤを含め
て〉これらを組み合わucある。これらスト9 ランドは通常、エラストマを支持体を覆っ(押し出し且
つ押出し製品を押出し装置j:り引ぎ出り−押出し或形
作業に件い、支持体および最終製品の延びを調節り゛る
のに必要とざれ〔いる。しかしながら、こうしたストラ
ンドは後で押出し製品の可撓性を低下ざせてしまう問題
点があり、本発明によればこの問題点を解決することが
できる。
減成はストリップ内の選択されlこ縦方向J3よび/ま
たは横方向位置で行なわれ、しかも減戒の行なわれる範
囲は位置を変えるこどができる。従って、ストリップの
任意の縦方向また【A横方向位圃にある1つまたはそれ
以上のストランドで6減成することができる。減成処理
に(ま機械的な手段を用いて行なうこともできるが、支
持体に設1プてある1つまたはそれ以上の脆弱化線に治
って破損りることもある。
減成処理には超高波を用いて行なうこどがOfましい。
この減成処理は、スl−リップの選択位置にホーンを宛
てがい、これを例えば20.000サイクル/秒(20
kHz)の周波数で振動さ吐て行1 0 なうことができる。ホーンのベースは、減成の1−iな
われるストリップの面積に等しい面積と、振動の波長の
2分の1に等しい長さを備えている。ホーンは、約2.
8K9/cm2 (約40lbs/平方インチ)の11
力を用いて減成される表面に宛てがうのが好ましい。減
成する表面の裏側には、ストリップを安定保持するため
にアンビルが設首される。
エラスト7材料は70シ〕ア硬ざのEPI)Mであり、
受持体は縦に間隔を聞(ノられ横向さに延びる前記部材
を構成したジグザグ状のワイヤから作られている。また
これら部材の縦方向の間隔を調節する手段は、周知の方
法でジグザグ状のワイ\7に編み込ik h kポリエ
ズデルの枚数のスI〜ランドて゛ある。これらV−ンは
、通Xtの■ラス1〜マ押出し温度にtit耐えるため
非減成ヤーンとして知られているが、温度が十分に高い
と減成反応を起こす。
ポリプロピレン製のV−ンは低温でも減成反応する。支
持体の全長に沿って非減成手段を組み込んでJ3さたい
場合には、これらX7−ンは細い可撓性ワイヤ、グラス
ファイバまた番よカ一ボンファイバ、11 あるいは横断部材またはこれら横断部材の特定のものに
溶着させるワイヤから製作することができる。
好ましくIよ、ホーンは減成ざれる面に約0.4秒から
2.5秒の間、好ましくは約0.6秒にわたり宛−Cが
われる。ただし、こうした11、r間LL {lII!
川ざれるホーンの出力J5 J:びス1・リップの待杓
に応じて選択されるものである。
驚いたことに、こうした処理に伴っ”(エラストマ祠利
自体の減成ヤ燃焼の起き’Jいことが判明した。これは
ゴムの特性によるものであり、すなわち市販されている
超音波装置を使用しでもJ−ラス1・マ材料の保持に幻
点/)\jDり振動を起こさZiいことによるものど考
えられる。また支14体の横断部材、すなわち連続する
ワイヤまた【よ金屈は、別の連続するIノイVまたは金
属に連結ざれているためこの金属がアンデナとして作用
し振動を散逸さけてしょっこどから、横断部伺が冒渇し
たり、ねじれたりまたはl(J m−!Jるこどが〈κ
い。しかしながら荊述した丁段、例えば編成したボリJ
−スデル製の12 縦断部材はストリップの最も剛性の高い構成要素である
ため、振動を起こしてFfI温し減成が行なわれる。
超音波また番よ本明細害に記載したその他の方法を用い
て、支持体の選択した区域の減成を行なうことがでぎる
また本発明によれば、水明mgに記載の方法により製作
された押出しストリップが得られる。
女も?体の艮−J/j内に{O. +ffj L, ’
(いー(横断部月の間隔を調節する手段は、減成可能な
スレッド、\フーン、テープまたは類似のものから作っ
ておくとよい。前ん]手段のこうした素材は、超音波、
熱、化学反応、または必要に応じ他の手段により減戒処
理することがでぎる。
前記手段は、同一・出願人の同+151111続中の英
田hハ出舶第9 0 0 1 9 9 8 . 5 e
) (新規欧州特ハ出願第90304003.8月)、
第8909077.3号、第8909078.1@(新
規欧州特許出願第90304005.3号)または米国
特許第4343845月、米国特許出願第345613 12弓の何れかに記載の構造よIこ{まこれらを組み合
わけた構造等の多様な構造の6のにヂ1るこどかできる
。尚こうした関連技術は、出願番号並びに特許番号を引
用することにより内容の説明に変えるものと寸る。
場合によっては、■ラストマ押出し品には、支持体の埋
設されたエラストマ押出し品と一休的にづなわら同時に
押し出した(または後続の操作で連結ざれた〉球根状の
シール部分を取りイ・目J(,15くことが求められる
。そうしたエラストマストリップの構成によれば、ス1
・リップを製作した後に支持体の延びを調節する手段を
減成処理するこどが非常に困難となる。この手段が球根
状のシ〜ル部分の下側に句奢しているためである。例え
ば、超音波ホーンは、減成処L’l!される手段に非常
に接近した位防では押出し品の表面に宛てがうこどがで
きない。このような場合、手段は支持体の長平方向に延
びる別の手段(例えばボリゾロピレンJ、りなる手段)
とは異なる温aで減成を起こり−材料から作っておく必
要がある。よた、EPGB14 0045176または米国特許出願第345612号の
教示内容に従つ(、例えば押出し工程時または固化■稈
時に減成処理を行なうことができる。
選択した縦に間隔をおいた泣隨に沿ってシール部分下側
の手段だ(ノを減成処理したい場合、米国特訂出願第3
4561 2号d3よび/または英国特I1出願第90
01998.5月の技術を使用する必敷がある。
以下、添付図面に沿って本発明の複数の実施例につぎ詳
細に説明1ノる。
実施例 図面を参照寸る。第1a図は、ベースから突出している
球根状のシ〜ル3を備えlこ、一部分が{頃斜している
[1の開いたU字形の縁取り初1を示している。この縁
取り材1は、押出しエラストマ材131 7の内部に埋
め込まれたワイヤ支持体5を備えている。シール3は図
示の例ではスポンジ材料であるが、索材7に類似した素
材を使用することかできる。シール3はII一の押出し
ダイスを通じて索拐7ど共に押し出り−こどができ、あ
るいは後続15 の作業により縁取り材に連結(rることもできる。
ワイヤ支持体5は当初←よ周知の構造から(さ(おり、
製造にあたり第1b図に示すような平坦なジグザグ構造
のものに或形される。1lb図において、軸方向に間隔
を設番プだ複数の横断部材9は複数の縦断部材11によ
り軸方向に間、隔を設【プた関係に保持されている。i
l!li tJils ’tA 1 1 Lま支持体に
沿って横方向に間隔を設(ノであり、まIこ周知のJ、
うにして支持体の長手方向に延びでいる、,縦断部材1
1はポリエスデル糸等の會.成樹脂材利から製作するこ
とができる。これら縦断部梢はスデツチまたは結節を用
いて・個々の横断部材9に取り{=t GJることがで
き、または横断部09に織り込んだり結合ずることがで
ぎる。横断部材90両端は、周知のようにしてU字形部
分13を介し隣接の端部に連結ざれている。
第1b図に示した支持体を第1a図に示?lcLうな縁
取り利に形成するには様々なやり方がある。
従来の方法の一つには、支14体を第1a図にホリ形状
に折り曲げ、この析りl411げた支持体を押出し16 装首に通し、エラストマ材料7を:l−tリアの周囲に
押し出す方法がある。球根状のシール3はこうした押出
しと同時に押し出すことができ、または押し出しICも
のに後で結合するごともできる。
般的には、押出し工程の後に、押出し品が熱硬化性拐利
でできているかまた熱′r′iT型性祠利からできてい
るかにより、押出し品の冷?JI a3よび/または固
化が行なわれる。支持体の幅を横切りその長さに沿って
一部の縦断部材11を均等に減成させたい場合、これら
縦断部材はボリブロピレン等の材利から製作寸ることが
できる。こうした材料は、LP−13−0 0 4 5
 1 7 5が明らかにしたJ、うに押出し工程の途中
に減成させることができる。ただし、本発明によれば、
支持体の特定の箇所に位置する縦断部材11の選択され
た部分だ{ノを減成し、これら減成した区域内で支持体
は減成されていない区域の支持体に比べて大幅に可撓性
が増している。第1C図に示づように、これら減成区域
番よ区1415と17に相)l1シ(いる.,2つの区
14.15は支持体の中心線の右側に位回し、また1つ
の17 ?域17は中心線の左側に位置している。2つの区域1
5は区域17の両側にあって縦方向に間隔を開けられて
いる。この減成]二稈は、押出し戒形に引き続いて押出
し成形品に減戒処理を加えることにより、例えば超音波
装四のホーン形成部分を減成しj、うとり−る区域に配
慟し、この区域を旬秒当たり20.000サイクルのレ
ベルの周波数で振動させることにより行なわれている。
しかしながら、減成処理はその他の周知の方法によっー
(b行なうことができる。
支持休5を平坦なままその廻りにエラス1〜マ祠判7を
押出し、V■1化−[裡を経て、支持体と」−ノストマ
相料が平1.f1なままの状態で支持体の減成を1Iな
えば操作は簡単である。後で、押出し品(よ第1a図に
示す縁取り形状どなるように折り曲げることができる。
こうして製作された縁取り材番よ、クランブ工具を使用
してフランジに取り付けることがて゛きる。
あるい(よ、この縁取りIJ G.L ,千を使うか二
Lたは他の周知の方法を用いてフランジに簡+Jiに取
り{=J18 (フられる典型的なU字形に形作ることもぐきる。
縁取り朝の中央を通る(第1C図の減成の行なわれてい
ない位置にある)縦断部材11の減成を行ないたくても
、縁取り/シールを形成した後では通常こうした加工を
行なうことができない。縦断部材が球根状のシール3の
下側に位謂しており、減成処理を加えられないことによ
る。押出しベッドまたは同化ベッドの熱により減成が1
jなわれるような溶融温度の材料から一部の1断部材を
形成しておけば、押出し工程または固化工稈の途中で減
成処理を適切に行なえる。勿論のこと、通例eはこの温
葭は他の縦断部材が減成を起こV温度より低く、従って
これら他の縦断部材は押出し作業中に支持体の横断部材
9の間隔を保つことができる。
第2a図および第2b図に示した実施例において、第1
a図から第1C図の実施例の部品と同じものには同一の
参照番号が付してある。ただしこの実施例では、(第2
a図にはエラストマ材料7は省略されている)縁取りは
保持体の幅をほぼ完19 今に横切って減成区域19が{Q 賀してa3り、支持
体の一方の縁、すなわち縁取り材の一方の縁の4ぐ下側
には縦断部材11aの狭い非減成ストリップが位置して
いる。
第3a図および第3bFiYIに示づ構造例において、
ITla図から第IC図に示す部品と伺じ部品にはや番
より同一の参照番号が使用されている。こうした本発明
の実施例では、VA接しているが間隔の間いた2つの区
域11と231よ、一方の金側辺に沿ってしか′t)U
字形支持体のベースに及ぶ減戒済みの部分である。これ
ら減成lス域は、縁取り祠とシールの接合を終えた後c
 w rl1に減成を行なうことができる。縁取り拐の
一方の側辺24に球根状のシール25が位闘し(いるた
め、縁取り祠/シールを形成した後は側辺24内の支持
体15C域を減成りること(よ困難である。しかし縁取
り材のこの区域は、第1a図の実施例と同じように、縁
取り相の成形ユ”程の適当な時期、例えば押出し]二稈
または固化工程中に溶融するボリプロビレン等の材利か
ら縦断部材1lbを形成りるようにすれば適切20 に減成を行なえる。
図而に示した縁取り材/シールの連結構造体は、減成処
理した15.17,19.21または23の区域が非減
成区域に比べて大幅に可撓性が高まっており、この減成
済の区域を、例えば気密性のあるアールの付いた折西げ
部を持つ7ランジ部分に配置するこどができる。図面に
示す3種類の構造体は、本発明に則って実施でることの
できる様様な構造体の内の一部の例でしかない。M造し
た押出し品に平坦な状態のまま減成処理を加えるか、U
字形またはその他の形状に成形しながら減成処理するこ
とにより、押出し品内部の支持体の特定の部分を減成加
工し、押出し品のこうした部分の可撓性を高めることが
できる。こうした処理にあたり、押出し品の特定の区域
に適当なインデックスやマークを付しておき、超盲波ま
たはその他の周知の方法を用いてこうした区域の減成処
理を行なうことができる。処理される区域は急激な1h
曲げ部分または収縮部に一致している。これらの部分は
、例えばドアフレーム、ドアフレームフラン21 ジあるいは押出し品を駅着するその他の箇所に配欝され
ている。第1C図、第2b図、第3b図に示したM4迄
体は、これらを様々に組み合わせて使用でぎることが明
らかである。また必要とあらば、本発明を利用すれば、
押出し品の特定の部分を幅方向に完全に横切っー(減成
を行なうこともぐきる。
本発明によれば、最初(よ延ば号こど(よでぎないが、
?lなわら’l’il造中には延びることはなくまた使
用時に収縮することはないが、後で所望の一部18域を
延ばせるように加工し、不規則な輪郭/形状に馴染むス
トリップを提供することができる。
ここまでは単に実施例に基づいて本発明を説明してきた
が、本発明の範囲内で如何様にも修正を加えることがで
きる。例えば、減成処理は、熱を加えたり、機械的手段
を用いたり、化学反応を利用したり、放射線を照射した
り、あるいはその他の手段を用いて行なうことができる
。従って、支持体を構或する長手方向に延びる手段につ
いては、これをポリ■スデルあるいはポリプロピレン以
外の適当な材料から形成してd−3 <ことができる。
22
【図面の簡単な説明】
第1a図は、結合した土ラストマ縁取り材とシールの拡
大横断而図にして、縁取り材には傾斜した状態にワイヤ
支持体が組み込まれ、クランブ工具の助(ノを借りれば
フランジに簡単に収り伺けることができる。 第1k)図は、第1a図の縁取り材/シールに使用した
支持体の平面図にして、支持体の廻りに■ラストマ材料
を押し出す以前の平坦な状態を示している。 第1C図は、第l b図に類似した平面図であるが、本
発明に則った支持体の減成処即の仕方について示してい
る。 第2a図【3L、第1a図に類似した横断面図であるが
、本発明の第2の実施例のワイψ支持体のみを示してい
る。 第2b図は、第1C図に類似した平面図であるが、減成
処裡の異なる第2a図の支持体を示している。 第3a図および第3b図は、第1a図と第1023 図に類似した、本発明の第3の実施例を示り−横断面図
と平面図である。 1:縁取り材、3:シール、5:ワイψ支持体、7:材
料、9:横断部材、11:縦断部材、13:U字形部分
、15.17:減成tS即されk目域。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エラストマストリップを製作する方法にして、縦
    に間隔を開けられ横向きに延びる複数の部材、および縦
    向きに延びていて横向きに延びる部材の縦の間隔を調節
    する手段から支持体を形成する段階と、押出し装置に支
    持体を通す段階と、支持体の少なくとも一部分を覆つて
    エラストマ材料を押出す段階と、さらに独立した工程に
    より、支持体の少なくとも一つの選択位置を占める前記
    手段の少なくとも一部分の減成を行なう段階とを有し、
    前記選択位置は支持体の所望の縦方向位置または所望の
    横方向位置に設置でき、この選択位置にある前記手段は
    もはや横向きに延びる部材の縦の間隔を調節することの
    ないエラストマストリップを製作する方法。
  2. (2)請求項1に記載された方法において、減成工程は
    、支持体を覆ってエラストマ材料を押し出した後に行な
    われるエラストマストリップを製作する方法。
  3. (3)請求項1に記載された方法において、減成工程は
    、エラストマ材料が固化した後に行なわれるエラストマ
    ストリップを製作する方法。
  4. (4)請求項1、2または3に記載された方法において
    、支持体は、ジグザグ構造に形成され且つ間隔を開けた
    ほぼ平行な複数の横断部材を備えている連続するワイヤ
    からなり、前記横断部材は支持体の縁区域にある両端部
    をほぼU字形をしたワイヤ部分により接続されており、
    また前記手段は縁区域の間にあつて支持体を縦向きに延
    び、またこの手段は、縦に間隔を設けた横断部材に編成
    、結節、ステッチ編み、織込み、溶着、あるいは係合さ
    せたヤーン、スレッド、ワイヤ、テープ、ファイバーま
    たはこれらに類似するものの複数のストランドから構成
    されているエラストマストリップを製作する方法。
  5. (5)請求項1、2または3に記載された方法において
    、キャリアはスロットの形成されたまたは打抜き加工し
    た金属あるいはプラスチックから作られており、また前
    記手段は、支持体に沿って延びる所定幅のヤーン、スレ
    ッド、ワイヤ、テープ、ファイバーまたはこれらに類似
    するものの少なくとも一つのストランドからなるエラス
    トマストリップを製作する方法。
  6. (6)請求項1から5の何れか一つの項に記載された方
    法において、減成処理が超音波を用いて行なわれるエラ
    ストマストリップを製作する方法。
  7. (7)請求項6に記載された方法において、ストリップ
    の1つまたはそれ以上の選択した部分にホーンが宛てが
    われ、このホーンを20,000サイクル/秒(20k
    Hz)の周波数で振動させるエラストマストリップを製
    作する方法。
  8. (8)請求項7に記載された方法において、ホーンのベ
    ースは減成しようとするストリップの面積に等しい面積
    と、振動の波長のほぼ半分に等しい厚みとを備えており
    、またホーンは、約2.8Kg/cm^2(約40lb
    s/平方インチ)の圧力で減成処理される区域の表面に
    宛てがわれ、減成される区域の背後にストリップを安定
    した状態に保持するためにアンビルが設置されているエ
    ラストマストリップを製作する方法。
  9. (9)請求項1から8の何れか一つの項に記載された方
    法において、エラストマ材料は70シヨア硬さのEPD
    Mであり、前記部材の縦間隔を調節する手段がポリエス
    テルから作られているエラストマストリップを製作する
    方法。
  10. (10)間隔を開けた複数の横断部材およびこれら横断
    部材の間隔を調節する縦向きに延びる手段を備えた支持
    体と、この支持体を覆って押し出されたポリマ材料とを
    有する押出しストリップにおいて、前記手段は支持体全
    体にわたり不均一であり、支持体の延伸性とこれに伴う
    可撓性が支持体の選択された区域で異なり、しかも前記
    手段は減成可能なスレッド、ヤーン、テープまたはこれ
    らに類似するものから作られ、この手段は、超音波、熱
    、化学的処理を用いた減成操作により、または他の減成
    法により、支持体を覆ってポリマ材料が押し出された後
    に不均一に形成される押出しストリップ。
JP2186950A 1989-07-14 1990-07-13 エラストマストリップを製作する方法および押出しストリップ Pending JPH0353921A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898916181A GB8916181D0 (en) 1989-07-14 1989-07-14 Method of manufacturing an elastomeric strip
GB8916181.4 1989-07-14
GB8926901.3 1989-11-28
GB898926901A GB8926901D0 (en) 1989-07-14 1989-11-28 Method of manufacturing an elastomeric strip

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0353921A true JPH0353921A (ja) 1991-03-07

Family

ID=26295612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2186950A Pending JPH0353921A (ja) 1989-07-14 1990-07-13 エラストマストリップを製作する方法および押出しストリップ

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0408291B1 (ja)
JP (1) JPH0353921A (ja)
AU (1) AU5807890A (ja)
CA (1) CA2019395A1 (ja)
DE (1) DE69000862T2 (ja)
ES (1) ES2047857T3 (ja)
IE (1) IE902223A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9413417D0 (en) * 1994-07-04 1994-08-24 Ford Roger A Improved composite materials and method for making them
DE19544291C1 (de) * 1995-11-28 1997-09-11 Baedje K H Meteor Gummiwerke Mäanderdrahtkörper für eine Profildichtung und dergleichen und Verfahren zu seiner Herstellung
US5741573A (en) * 1996-03-06 1998-04-21 The Standard Products Company Recyclable pinch flange welt and method of making same
US6214267B1 (en) * 1998-05-07 2001-04-10 The Standard Products Company Extrusion with variable neutral axis wire core
US6461713B2 (en) * 2000-12-18 2002-10-08 Schlegel Corporation Carrier with set down elongation reducing member
CA2571010A1 (en) * 2004-06-22 2006-01-05 Magna International Inc. Sealing molding for a motor vehicle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2800423A (en) * 1954-10-18 1957-07-23 Swart Dev Company De Molded article of stretchable glass cloth
GB1597141A (en) * 1977-08-13 1981-09-03 Draftex Dev Ag Channel-shaped sealing trimming and guiding strips
US4343845A (en) * 1980-07-30 1982-08-10 Schlegel Corporation Elastomeric strip and method of manufacturing same
JPS60224530A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Mazda Motor Corp 強化繊維を含有する複合樹脂シ−ト
GB8512243D0 (en) * 1985-05-15 1985-06-19 Ici Plc Shaped articles
ATE150627T1 (de) * 1986-04-15 1997-04-15 Procter & Gamble Artikel mit einem abschnitt, der nach der herstellung elastisch schrumpfbar ist

Also Published As

Publication number Publication date
EP0408291B1 (en) 1993-02-03
IE902223A1 (en) 1991-01-16
DE69000862T2 (de) 1993-05-19
CA2019395A1 (en) 1991-01-14
AU5807890A (en) 1991-01-17
EP0408291A1 (en) 1991-01-16
ES2047857T3 (es) 1994-03-01
DE69000862D1 (de) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430374A (en) Channel-shaped trim
US4304816A (en) Channel-shaped strip structures
US5009947A (en) Elastomeric strip and method of manufacture
CA2076262C (en) Method of forming strip products from thermoplastic materials
KR20020045584A (ko) 특성이 다른 부분을 구비한 터치 파스너 및 이를 제조하는방법
JPS6333453B2 (ja)
JPH0353921A (ja) エラストマストリップを製作する方法および押出しストリップ
JPH04254231A (ja) ガスケット成形体及びその製法
US5143666A (en) Method for manufacturing an improved elastomeric strip
JPH02293233A (ja) 支持体
US6746556B2 (en) Method for producing a plate-like body attached with a resin frame
WO1998000282A1 (fr) Procede et appareil de production par moulage
EP0955148B1 (en) Extrusion with variable neutral axis wire core
GB2032500A (en) Improvements in and Relating to Channel-shaped Strip Structures
JP3343955B2 (ja) 芯金入りトリムの押出方法
JP3577802B2 (ja) 内装材の製造方法
JPH0351577B2 (ja)
JPH07223564A (ja) ゴムクロ−ラ及びその成型法
JP2748586B2 (ja) カバーを有する長尺トリム材の製造方法
JP2001310363A (ja) 長尺状のトリム材及びその製造方法
JPH1170544A (ja) 自動車用ウエザストリップの製造方法
JPH10146885A (ja) 帽子の芯材とその製造方法
JPH01314153A (ja) ウェザーストリップとその製造法及び装置
JP3015025B1 (ja) トリム用インサ―ト及びトリム
JP2010132169A (ja) トリム用インサート及びその形成方法