JPH0353415A - 超電導線材 - Google Patents

超電導線材

Info

Publication number
JPH0353415A
JPH0353415A JP1188597A JP18859789A JPH0353415A JP H0353415 A JPH0353415 A JP H0353415A JP 1188597 A JP1188597 A JP 1188597A JP 18859789 A JP18859789 A JP 18859789A JP H0353415 A JPH0353415 A JP H0353415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting wire
metal layer
ratio
metal
oxide superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1188597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Mukai
向井 英仁
Kenichi Sato
謙一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16226443&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0353415(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1188597A priority Critical patent/JPH0353415A/ja
Priority to EP19930103501 priority patent/EP0549567A3/en
Priority to EP90113620A priority patent/EP0409150B1/en
Priority to DE69013253T priority patent/DE69013253T2/de
Publication of JPH0353415A publication Critical patent/JPH0353415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • H10N60/203Permanent superconducting devices comprising high-Tc ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0801Manufacture or treatment of filaments or composite wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、たとえば超電導マグネットへの通電リード
などに用いることのできる超電導線材に関するものであ
る。
[従来の技術コ 従来から、4.2Kで用いる超電導マグネットへの通電
リードには、銅パイブなどの銅を主体とするリードが用
いられている。このような通電リードは、常温域から戚
体ヘリウム温度域へ電流を通電する役割を果たすのであ
る。しかしながら、このような通電リードにおいては、
銅の比抵抗による発熱を避けることができず、通電IL
’jにおいて多くのヘリウムが消費されるという欠点が
あった。
このような問題を解決するため、通電リードに高温で超
電導性を示す酸化物超電導体を使用し、通電時の発熱を
抑制することが考えられる。
[発明が解決しようとする課′XJ] しかしながら、このように酸化物超電導体を通電リード
に用いて通電時の発熱を抑制したとしても、非通電時に
おける常温域から液体ヘリウム温度域への熱伝導による
ヘリウムの消費が問題となる。
この発明の目的は、たとえば電流リードに用いた場合、
液体ヘリウムの消費量を少なくすることのできる超電導
線材を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この発明の超電導線材では、酸化物tB電導体のまわり
に金属廣を配置させ、酸化物超電導体の断面積に対する
金属層の断面積の比率(以下「金属比」という)を、0
.2以上1.0以下としたことを特徴としている。
この発明において、企属比を0.2以上としているのは
、0.2未満になると超電導線4=Iの型性加Tが困難
となり実用的でないからである。また、この発明におい
て金属比を1.0以下としているのは、金属比が1. 
 0を越えると、金属層を介して伝達される熱の量が大
きくなり、この発明の目的が達成されなくなるからであ
る。
酸化物超電導体のまわりに金属層を配置させた超電導線
材は、たとえば金属バイブ内に酸化物超電導体の原料粉
末を充填し、これに塑性加工と凸処理を施すことによっ
て製造することができる。
このような製造方法において、金属比をこの発明で規定
する値にするためには、金屈バイブの外径および内径等
を適宜選択する必要がある。また、金属比がこの発明で
規定する値よりも大きな場合には、金属層の部分をエッ
チング等により部分的に除去して、この発明において規
定される範囲1ノ1の金属比とすることもできる。
この発明で用いられる酸化物超電導体は、特に限定され
るものではないが、たとえば、Bi,Pb,Sr,Ca
,CuおよびOを構成元素とするビスマス系超電導体が
用いられる。
このようなビスマス系超電導体としては、たとえばB 
ia Pbb Src C a a C u c  (
ここで、a+b:c:d:e−1.7〜2.8+1.7
〜2.5:1.7〜2.8:3)の組成比を有する酸化
物超電導体が知られている。
この発明の超電導線材は、たとえば金属バイブ内に酸化
物超電導体の原料粉末を充填し、これを塑性加工と熱処
理を施すことによって線材化する方法により製遣するこ
とができるが、この原料粉末を製造するための熱処理は
、大気の減圧雰囲気中で行なうことが好ましい。
また、塑性加工と熱処理は、線材の形態で2回以上繰返
されることが好ましい。
酸化物超電導体としてビスマス系超電導材を用いる場合
には、金属層は銀または銀合金からなることが好ましい
[作用] 第1図は、この発明の一丈施例を示す縦断面図であり、
第2図は横断面図である。第1図および第2図に示すよ
うに、酸化物超電導体1のまわりには金属層2が設けら
れており、酸化物超電導体1の断面積に対する金属層2
の断而積の比率、すなわち金属比は0.2以上1.0以
下にされている。
第3図は従来の超電導線材の一例を示す縦断而図であり
、第4図は横断面図である。第3園および第4図に示す
ように、従来の超電導線材においては、酸化物超電導体
1の断面積に対する金属層2の断面積の比率は1,0を
越えている。
第1図および第2図に示すように、この発明においては
金属比が小さく、金属層の断面積の比率か酸化物超電導
体の断面積に比べて小さいので、この金属層を伝達して
冷却媒体中に進入する熱が少なくなる。このため、液体
ヘリウムなどの冷却媒体の泪費全を少なくすることがで
きる。
[丈施例] 原料粉末として、B i2 03 、PbO,S rC
0 3 、C a C 0 3およびCuOを川い、B
a:Pb:sr:Ca:Cu−1.  8:0.  4
:2:2.2=3の組成比となるように原料粉末を混合
し、これらの粉末を大気中で750℃〜850℃で2回
焼粘した後、ITorrの大気の減圧下で760℃の焼
結を行なった。この焼結後の粉末を表1に示す寸法形状
の銀パイプ中にそれぞれ充填した後、直径2mmまで仲
線し、次に厚み0.  7mmにまで圧延した後、84
5℃X50時間で焼結させ、その後さらに冷間圧延した
後、840″CXS0時間で焼結した。
得られた線材は、表1に示すような金属比および臨界電
流密度を何していた。なお、比較例5のものは塑性加二
[することができなかった。
次に、得られた超電導線材を通電リードとして用いる丈
験を行なった。第5図は、このようにして得られた超電
4線材を通電リードとして用いたときの液体ヘリウム消
費量を71ll1定するための装置を示す断市図である
。第5図を参照して、容器であるタライオスタット10
の下方部には、液体ヘリウム11が入れられており、こ
の液体ヘリウム11には金属系超電導線l2が浸漬され
ている。
この金属系超電導線12の両端には、上述の実施例によ
り得られた酸化物超電導線材13が接続されており、そ
れぞれの酸化物超電導線材13の上方端には、銅パイブ
15が接続されている。この2本の銅パイブ15は、ク
ライオスタント10の上方から室温である外部に突き出
ている。クライオスタット10の上方には蓋22が取付
けられている。また、クライオスタット10の上方には
、熱を遮蔽するための4枚のFRP板17,18.19
および20が並べて設けられている。銅バイプ15は、
これらのFRP板を突き抜けてタライオスタット10の
外部に突き出ている。
第6図は、第5図に示す装置における銅パイブ15と酸
化物超電導線材13との接続部分を示す断面図である。
第6図を参照して、銅パイブ15の下方端内側には雌ね
じが形成され、この雌ねじに、FRPバイブ14のバイ
ブに形成された雄ねじが咲められている。このFRPバ
イプ14のまわりにテープ状の酸化物超電導線材13が
取付けられている。この酸化物超竃導線材13は半田1
6により銅バイブ15と電気的に接続されている。
第7図は、第5図に示す装置における酸化物超電導線材
]3と金属系超電導線12との接続部分を示す断面図で
ある。第7図を参照して、FRPパイブ14の外周に沿
って取付けられている酸化物超電導線材13には、金属
系超電導線12の端部が半川21により取付けられてい
る。この半田21により、酸化物超電導線材13と金属
系超電導線12とが電気的に接続されている。
なお、酸化物超電導線材13は、その臨界電流がIOO
OAとなるようにFRPパイプ14のまわりに複数本取
付けられる。第5図に示すような装置において、酸化物
超電導線材13が位置する領域の温度は、8 0 K以
ドの温度となる。
第5図に示すような装置を用いて表1に示す実施例1お
よび2ならびに比較例3および4を通電リードとして用
いた場合の肢体ヘリウムの消費量をIip+定した。電
流は500A通電して4−1定した。
このとき、酸化物超屯導線{イの集合体の長さを5OC
mとし、臨昇電流密度は電圧端子間40cmで1μVの
電圧発生で定義し、液体ヘリウム消費瓜は、従来の通電
リードである銅バイブに1500A/cm2の電流密度
で50OA通電した際の液体ヘリウム消費量を1とした
ときの相対比で表わした。なお、金属系超電導線12の
臨界電流密度は300000A/cm2である。
(以下余白) 表 1 表1の測定桔果から明らかなように、この発明に従う失
施例1および2の超電導線材を用いた場合、従来の比較
例3および4よりもはるかに少ない肢体ヘリウム消*m
となる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、金属層の断面
積の比率を所定の値にすることにより、この金属層を通
り伝達される熱の量を少なくして、熱伝動による肢体ヘ
リウムの消費量の低減を図ることができる。
4,図面のin ratな説明 第1図は、この発明の一実胞例を示す縦断面図である。
第2図は、この発明の一実胞例を示す横断面図である。
第3図は、従来の一例を示す縦断面図である。
第4図は、従来の一例を示す横断面図である。
第5図は、この発明に従い作製された酸化物超電4線材
を通電リードとして用いたときの液体ヘリウム泪費量を
測定するための装置を示す断面図である。
第6図は、第5図に示す装置における銅バイブと酸化物
超電導線材との接続部分を示す断面図である。
第7図は、第5図に示す装置における酸化物超電導線材
と金属系超電導線との接続部分を示す断面図である。
図において、1は酸化物超電導体、2は金属層を示す。
第 ! 図 第3図 第2図 第4図 第5図 第 6 図 第7図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化物超電導体のまわりに金属層を配置した超電
    導線材において、 前記酸化物超電導体の断面積に対する前記金属層の断面
    積の比率を0.2以上1.0以下としたことを特徴とす
    る、超電導線材。
  2. (2)前記酸化物超電導体が、Bi、Pb、Sr、Ca
    、CuおよびOを構成元素とするビスマス系超電導体で
    ある、請求項1記載の超電導線材。
  3. (3)前記ビスマス系超電導体がBi_aPb_bSr
    _cCa_dCu_c(ここで、a+b:c:d:e=
    1.7〜2.8:1.7〜2.5:1.7〜2.8:3
    )で示される組成比を有する、請求項2記載の超電導線
    材。
  4. (4)金属パイプ内に酸化物超電導体の原料粉末を充填
    し、これに塑性加工と熱処理を施すことによって酸化物
    超電導体のまわりに金属層を配置させた、請求項1記載
    の超電導線材。
  5. (5)前記熱処理が大気の減圧雰囲気で行なわれる焼結
    である、請求項4記載の超電導線材。
  6. (6)前記塑性加工と熱処理が線材の形態で2回以上繰
    返される、請求項4記載の超電導線材。
  7. (7)前記金属層が銀または銀合金からなる、請求項1
    記載の超電導線材。
JP1188597A 1989-07-19 1989-07-19 超電導線材 Pending JPH0353415A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188597A JPH0353415A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 超電導線材
EP19930103501 EP0549567A3 (en) 1989-07-19 1990-07-16 Superconducting wire
EP90113620A EP0409150B1 (en) 1989-07-19 1990-07-16 Superconducting wire
DE69013253T DE69013253T2 (de) 1989-07-19 1990-07-16 Supraleitender Draht.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188597A JPH0353415A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 超電導線材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0353415A true JPH0353415A (ja) 1991-03-07

Family

ID=16226443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188597A Pending JPH0353415A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 超電導線材

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP0549567A3 (ja)
JP (1) JPH0353415A (ja)
DE (1) DE69013253T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292812A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Sumitomo Electric Ind Ltd ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH04292817A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 高温超電導体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208215A (en) * 1991-08-23 1993-05-04 Industrial Technology Research Institute Process for fabricating flexible BI-PB-SR-CA-CU-O superconducting tape
JP3042551B2 (ja) * 1991-08-23 2000-05-15 三菱マテリアル株式会社 超電導線の製造方法
EP0588461B1 (en) * 1992-09-14 1997-05-14 Hitachi Cable, Ltd. Superconductive current lead

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238228A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 金属セラミツクス複合材料の製造方法
JPS6445022A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Hitachi Ltd Manufacture of oxide superconductive linear matter having high critical current density
JPS6461363A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Sumitomo Electric Industries Production of long sintered compact product
JPH01159399A (ja) * 1987-11-10 1989-06-22 Ciba Geigy Ag 任意の形状の超伝導材料の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465716A (en) * 1987-09-04 1989-03-13 Furukawa Electric Co Ltd Manufacture of oxide superconductive wire
EP0357779A4 (en) * 1987-12-25 1990-12-19 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Superconductive wire and cable having high current density, and method of producing them
AU611051B2 (en) * 1988-08-29 1991-05-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing oxide superconductor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238228A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 金属セラミツクス複合材料の製造方法
JPS6445022A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Hitachi Ltd Manufacture of oxide superconductive linear matter having high critical current density
JPS6461363A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Sumitomo Electric Industries Production of long sintered compact product
JPH01159399A (ja) * 1987-11-10 1989-06-22 Ciba Geigy Ag 任意の形状の超伝導材料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292812A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Sumitomo Electric Ind Ltd ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH04292817A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 高温超電導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69013253D1 (de) 1994-11-17
DE69013253T2 (de) 1995-05-24
EP0409150A3 (en) 1991-05-29
EP0409150A2 (en) 1991-01-23
EP0549567A2 (en) 1993-06-30
EP0549567A3 (en) 1993-07-28
EP0409150B1 (en) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0456927A1 (en) Superconducting wire and method of production thereof
JPH0494019A (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
US3158794A (en) Superconductive device
JPH0353415A (ja) 超電導線材
CA2029744C (en) Method of using oxide superconducting conductor
JPH0737443A (ja) Bi系酸化物超電導線およびその製造方法
JPS63291311A (ja) 超電導線
Haldar et al. Processing and transport properties of high-J c silver-clad Bi-2223 tapes and coils
EP0581366B1 (en) Process of producing a coaxial electrical cable with ceramic superconductor material having a high transition temperature
JP2563564B2 (ja) 超伝導酸化物線材
JP2727565B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP3109077B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
US5583094A (en) "Method for preparing hollow oxide superconductors"
JP2997808B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH05114313A (ja) 超電導限流線及びその製造方法
JP3363164B2 (ja) 超電導導体
JP3086237B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH0888117A (ja) 冷凍機冷却型超電導コイル装置用電流リード
JP2843448B2 (ja) 超電導電流リード
JPH087675A (ja) 酸化物超電導線およびその製造方法ならびに酸化物超電導導体
JPH01123405A (ja) 超電導パワーリードの製造方法
JPH04292814A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH0461207A (ja) 電流リード用導体
JPH01276510A (ja) 電線並びにその電線の製造方法、該電線を用いた電線路及び該電線を用いた電力伝送システム
JPH04259203A (ja) セラミックス超電導体コイルの製造方法