JPH0352440A - 障害伝達方法 - Google Patents

障害伝達方法

Info

Publication number
JPH0352440A
JPH0352440A JP1188144A JP18814489A JPH0352440A JP H0352440 A JPH0352440 A JP H0352440A JP 1188144 A JP1188144 A JP 1188144A JP 18814489 A JP18814489 A JP 18814489A JP H0352440 A JPH0352440 A JP H0352440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
fault
signal
ais
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1188144A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Suzuki
厚 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1188144A priority Critical patent/JPH0352440A/ja
Publication of JPH0352440A publication Critical patent/JPH0352440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 端局中継装置間に、中間中継装置を有するデイジタル伝
送システムの障害伝達方法に関し、回路規模が小さくて
、障害を伝達出来る障害伝達方法の提供を目的とし、 送信側の端局中継装置にて、入力する信号であるシステ
ム外の信号の障害を検出した時は、フレームの第1のオ
ーバヘッドビットを用いて下流の装置に障害を伝達し、 該中間中継装置にて、入力する信号であるシステム内の
信号の障害を検出した時は、該フレームの第2のオーバ
ヘッドビットを用いて下流の装置に障害を伝達するよう
に構戒する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、端局中継装置間に、中間中継装置を有するデ
ィジタル伝送システムのシステム内外の障害を下流の装
置に伝達する障害伝達方法の改良に関する。
近年通信装置に対する需要の大幅な増加に伴い伝送シス
テムのコストダウンが要求されており、回路規模を縮小
することが望まれている。
〔従来の技術〕
第6図は従来例のディジタル伝送システムにおける障害
伝達の概要を示す図、第7図は従来例の送信側の端局中
継装置の要部の71コック図及びフレームフォーマット
を示す図、第8図は従来例の中間中継装置の要部のブロ
ック図、第9図は従来例の受信側の端局中継装置の要部
のブロック図である. 第6図(A)に示す如く、送信側の端局中継装置(以下
LTEと称す)1′が、システム外よりの信号(以下S
INと称す)断を検出すると、AIS(警報認識信号例
えばO,lの繰り返し信号)を下流に送出する。
下流の中間中継装置(以下REGと称す)3゛4゜及び
受信側のLTE2’ではAIS検出部にてAISを検出
し、SIN断を認識する。
第6図(B)に示す如く、REG3’がシステム内より
の信号断(以下REG断と称す)を検出すると、ATS
を送出すると共に、フレームの、所定のオーバヘッドビ
ット(以下OHビットと称す)を用いREG断を伝達す
る。
下流のREG4’及び受信側のLTE2’ではAIS検
出部にてAISを検出すると共に、フレームのOHビッ
トよりREG断を検出し、システム内に障害が発生した
ことを認識する。
次に、送信側のLTE 1 ’及びフレームフォーマッ
トにつき、スクランブルを行い、且つ2ビットを4ビッ
トに変換する284B変換を行う場合を例にとり第7図
を用いて説明する。
この場合のフレームフォーマットは第7図(B)に示す
如くで、284B変換にて2ビットを4ビットに変換し
た4ビットの内の3ビットをデータに用い残りのlビッ
トをサービスビットであるOHビットとして使用する。
OHビットを使用するのは自動切り替えを行う為のAP
S等があるが、通常は使用していないスペアのものがあ
る。この場合はOHビッ1・l2をAPSに使用してい
る。
端局側よりLTEI’へ人力する主信号は、デスクラン
ブラ20にてスクランブルが解除され、又スクランブラ
2lにてスクランブルされ、直並列変換器(以下S/P
と称す)22にて並列信号とされ、284B変換器23
に人力する。
一方、OHビット多重部27″よりのOHビットも28
4B変換器23に人力し、主信号と共に変換され、並直
列変換器(以下P/Sと称す)24にて直列信号とされ
、(B)に示す如きフレームフォーマットで下流に送信
される。
入力断検出部25にて入力断を検出すると、SIN断で
あるので、AIS送出部26よりAISを送出し、スク
ランプラ21に入力してスクランブルしS/P22,2
84B変換器23.P/S24を介して下流に送出され
る。
次に、中間中継装置3’,4’につき第8図を用いて説
明する. 送られてきた主信号はS/P 2 8にて並列信号とな
り284B逆変換器24にて逆変換され、P/S30に
て直列信号となり、デスクランブラ31にてスクランブ
ルが解除され、又スクランブラ32にてスクランブルさ
れ、S/P 3 3にて並列信号とされ、284B変換
器34に人力する。
一方、OHビットはOHビット分離部37′にて分離さ
れ、分離されたOHビットは又OHビット多重部38′
の対応部に入力し、284B変換器34に入力し、主信
号と共に変換され、P/S39にて直列信号となり第7
図(B)に示す如きフレームフォーマットで下流に送信
される。
父上流よりAISが送られてくると、これは主信号と同
じルートで下流に送出されるが、AIS検出部50では
これを検出し、システム外の障害と認識する. 入力断検出部35にて人力断(システム内の障害)を検
出すると、ArS送出部36よりAISを送りスクラン
ブラ32にてスクランブルされ、S/P33にて並列信
号とされ、284B変換器34に人力させると共に、O
Hビット分離部37のREG断伝達用のOHビット11
を1レベルとし、OHビット多重都38゜に入力し、O
Hビット多重部38゜を介して284B変換器34に入
力し、AISと共に変換されP/S 3 9を介して、
第7図(B)に示す如きフレームフォーマットのREG
IIj伝達用のOHビント11がlレベルになったフォ
ーマットで下流に送信される。
次に、受信側のLTE2’につき第9図を用いて説明す
る。
送られてきた主信号はS/P 4 0にて並列信号とな
り、284B逆変換器41にて逆変換され、P/S 4
 2にて直列信号に変換され、デスクランブラ43にて
スクランブルが解除され、P/S 44にて直列信号に
変換され端局に送られる。
一方OHビットはOHビット分離部47′にて分離され
、REG断用のOHビッ}11が1レベルならREG断
を表示させ、システム内の障害であることを認識させる
上流よりATSが送られてくると、これは主信号と同じ
ルートで端局に送出されるが、AIS検出部51ではこ
れを検出し、AIS受信を表示させる。
この場合、REG断表示がなければ、システム外の障害
があることが判る。
人力断検出部45にて人力断を検出すると、断表示を行
わせると共に、AIS送出部46よりA■Sを送出し、
P/S44にて直列信号に変換され端局に送信される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のディジタル伝送システムの障害伝
達方法では、REG及び受信側のLTEにAIS検出部
を有し回路規模が大きい問題点がある。
本発明は回路規模が小さくて、障害を伝達出来る障害伝
達方法の提供を目的としている.〔課題を解決するため
の手段〕 第1図は本発明の原理図である。
第1図(A)に示す如く、LTEI,2間に、REG3
を有するディジタル伝送システムにおいて、 送信側のLTE 1にて、入力する信号であるシステム
外の信号の障害を検出した時は、(B)に示すフレーム
の第lのOHビット10を用いて下流の装置に障害を伝
達し、 該R E G 3にて、人力する信号であるシステム内
の信号の障害を検出した時は、(B)に示す該フレーム
の第2のOHビッI−11を用いて下流の装置に障害を
伝達する。
〔作 用〕
本発明によれば、送信側のLTE Lでシステム外の障
害を検出した時はフレームの第lのOHビッ}10を用
いて下流の装置に障害を伝達し、REG3にて、入力す
る信号であるシステム内の信号の障害を検出した時は、
従来と同じ<−,該フレームの第2のOHビット11を
用いて下流の装置に障害を伝達するので、下流の装置で
は、既存のOHビット分離部の回路規模を従来より大き
くせずとも、第lのOHビット10を見ることでシステ
ム外の障害が認識出来、システム内の障害は従来と同じ
く、第2のOHビット11を見ることで認識出来る。
従って、AIS検出部を用いてシステム外の障害を認識
する必要がなく、AIS検出部を削除することが出来る
ので、回路規模を小さくすることが出来る。
(実施例〕 第2図は本発明の実施例のディジタル伝送システムにお
ける障害伝達の概要を示す図、第3図は本発明の実施例
の送信側の端局中継装置の要部のブロック図及びフレー
ムフォーマットを示す図、第4図は本発明の実施例の中
間中継装置の要部のブロック図、第5図は本発明の実施
例の受信側の端局中継装置の要部のブロック図である。
第2図(A)に示す如く、送信側のLTElがSIN断
を検出すると、AISを下流に送出すると共に、システ
ム外の障害であることを伝達する為に、現在使用してい
ないOHビットを用いSIN断を下流に伝達する。
下流のREG3.4及び受信側のLTE2では、OHビ
ットよりSUN断を検出し、システム外の障害であるこ
とを認識する。
又送信されてきたAISはその侭伝送され受信側のLT
E2より端局に送信される。
即ち、AIS検出部はなくとも既存のOHビット分離部
よりSIN断を検出出来る。
第2図(B)に示す如く、REG3がREG断を検出す
ると、従来と同じく、AISを送出すると共に、システ
ム内の障害を伝達する所定のOHビットを用いREG断
を伝達する。
下流のREG3及び受信側のL T E 2は、従来と
同じく、OHビットよりREG断を検出し、システム内
に障害が発生したことを認識する。
送出されてきたAISはその侭伝送され受信側のLTE
2より端局に送信される。
以下、従来例と同じく、スクランブルを行い、284B
変換を行う場合を例にとり、最初に、送信側のLTE 
1及びフレームフォーマットにつき、第3図を用いて、
第7図の従来例と異なる点を説明する. 第3図(B)のフレームフォーマットの空きであったO
Hビット10をSIN断伝達用としておき、第3図(A
)では、入力断検出部25にて入力断を検出すると、従
来と同し<AIS送出部よりAISを送出すると共に、
○Hビット多重部27のOHビットioを1レベルとす
る点である。
次に、REGにつき、第4図を用いて第8図の従来例と
異なる点を説明する。
第4図では、ArS検出部50はなく、OHビット10
を用い送られてきたSIN断は、OHビット分離部37
にてOHビットが分離された時、OHビット10がlレ
ベルであることで認識する点と、このOHビット10の
SIN断は又OHビット多重部38を用い多重化されて
下流に送出される点である。
次に、受信側のL T E 2につき、第5図を用いて
第9図の従来例と異なる点を説明する。
第5図では、AIS検出部51はなく、○Hビット10
を用い送られーζきたSIN断は、OHビット分離部4
7にてO Hビットが分離された時、0Hビット10が
1レベルであることで認識し、SIN断検出表示をする
点である。
即ち、R.EG3,4、受信側のL T E 2では、
AIS検出部50.51がなくとも、既存のOHビット
分離部37.38を用いSIN断が検出出来るので、回
路規模を小さくすることが出来る。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明せる如く本発明によれば、システム外の
障害を伝達するのに、既存の0}[ビット多重部及びO
Hビット分離部を用い、REG及び受信便のLTHのA
■S検出部を削除出来るので、回路規模を小さくするこ
とが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第i図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例のデイジタル伝送システムにお
ける障害伝達の概要を示す図、 第3図は本発明の実施例の送信側の端局中継装置の要部
のブロック図及びフレームフォーマットを示す図、 第4図は本発明の実施例の中間中継装置の要部のブロッ
ク図、 第5図は本発明の実施例の受信側の端局中継装置の要部
のブロック図、 第6図は従来例のディジタル伝送システムにおける障害
伝達の概要を示す図、 第7図は従来例の送信側の端局中継装置の要部のブロッ
ク図及びフレームフォーマットを示す図、第8図は従来
例の中間中継装置の要部のブロック図、 第9図は従来例の受信側の端局中継装置の要部のブロッ
ク図である。 図において、 1,2.1′.2”は端局中継装置、 3,4.3’.4゜は中間中継装置、 no,11.12はオーパヘッドビット、20,31.
43はデスクランブラ、 21.32はスクランブラ、 22,28.33は直並列変換器、 23.34は284B変換器、 24,30,39.44は並直列変換器、25,35.
45は人力断検出部、 26,36.46はAIS送出部、 27.27’,38.38’ はオーバヘッドビット多
重部、 29.41は284B逆変換器、 37.37゜,47.47’ はオーバヘッドビット分
離部、 50.51はATS検出部を示す。 第 2 口 イデネ珂νj1のデンシ゜デlレ・イ云送シ・ズテAH
δiうH1害イ式違の糠虜5牙・′v旧 第 6 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 端局中継装置(1、2)間に、中間中継装置(3)を有
    するディジタル伝送システムにおいて、送信側の端局中
    継装置(1)にて、入力する信号であるシステム外の信
    号の障害を検出した時は、フレームの第1のオーバヘッ
    ドビット(10)を用いて下流の装置に障害を伝達し、 該中間中継装置(3)にて、入力する信号であるシステ
    ム内の信号の障害を検出した時は、該フレームの第2の
    オーバヘッドビット(11)を用いて下流の装置に障害
    を伝達するようにしたことを特徴とする障害伝達方法。
JP1188144A 1989-07-20 1989-07-20 障害伝達方法 Pending JPH0352440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188144A JPH0352440A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 障害伝達方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188144A JPH0352440A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 障害伝達方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0352440A true JPH0352440A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16218519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188144A Pending JPH0352440A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 障害伝達方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057637A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Showa Corp 油圧緩衝器
JP2009162324A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Kayaba Ind Co Ltd 空圧緩衝器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057637A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Showa Corp 油圧緩衝器
JP2009162324A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Kayaba Ind Co Ltd 空圧緩衝器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5150243A (en) Method and apparatus for monitoring an optical network interface
AU618576B2 (en) Transmission line switching system
JP3094087B2 (ja) インタフエースユニツト
EP0225643B1 (en) Channel switching system
EP0264879B1 (en) A fault detection signal transmission system
US5325366A (en) Alarm system for station in a communications system using asynchronous third-digital-stage signal
KR890001476B1 (ko) 디지탈 무선 중계장치
JPH0352440A (ja) 障害伝達方法
AU2018236894B2 (en) PON system and communication control method
JP3006642B2 (ja) 光加入者システム
JP2730341B2 (ja) 双方向回線管理方式
CN101351056B (zh) 一种故障信息传输的方法和装置
JP2956391B2 (ja) 光加入者伝送装置の加入者線インタフェース部
JP2868450B2 (ja) デジタル無線送受信装置のデータ信号監視システム
JPH0477157A (ja) 監視方式
JPS6363227A (ja) 保護継電システム
JP3145849B2 (ja) 加入者線多重伝送装置の障害処理方式
JPS60206347A (ja) 回線監視制御装置
JPH0563715A (ja) 従局障害監視方式
JPS62226734A (ja) 遠隔試験制御システム
JP2000270044A (ja) 通信制御装置
JPH04115725A (ja) 通信伝送システム
JPH0974403A (ja) 接点情報の主信号重畳転送方式
JPH06350556A (ja) 遠隔設置装置警報転送方式
JPH0614040A (ja) リング形通信システムにおける子局監視システム