JPH0352202B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352202B2
JPH0352202B2 JP24430084A JP24430084A JPH0352202B2 JP H0352202 B2 JPH0352202 B2 JP H0352202B2 JP 24430084 A JP24430084 A JP 24430084A JP 24430084 A JP24430084 A JP 24430084A JP H0352202 B2 JPH0352202 B2 JP H0352202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
uranium
optical
effect
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24430084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61121404A (ja
Inventor
Katsuhiko Yahagi
Kazuo Kayane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP24430084A priority Critical patent/JPS61121404A/ja
Publication of JPS61121404A publication Critical patent/JPS61121404A/ja
Publication of JPH0352202B2 publication Critical patent/JPH0352202B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、U(ウラン元素・原子番号92)を
含むウラニウム化合物合金薄膜で膜面と垂直方向
に磁化容易軸を有する光磁気記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
従来光磁気記録媒体(光磁気メモリー)は多く
の材料が知られているがU元素を主体としたウラ
ニウムカルコゲナイド化合物が光磁気効果として
のカー効果が大きく光磁気メモリーとして有望で
あることが知られている。
例えば文献〔1〕W.Reim、J.Schoenes、
and0.Vogt J.Appl.Phys.55(6)、15March.1984、
P1853〜1855等に示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしこれらに示されている、US、USe、
UTe、U3As4のウラニウムカルコゲナイドは光磁
気効果(カー効果、フアラデー効果)が大きくカ
ー効果のカー回転角θkは3゜から6゜と著るしく大き
いが、いずれもキユーリー温度Tcが−113℃から
−73℃と低温であるため実用が難かしい欠点を有
している。
本発明は従来のこのような欠点を解決するため
光磁気効果は大きくかつTcが従来のウラニウム
カルコゲナイトより高いウラニウム化合物を発明
し優れた光磁気メモリーを得ることを目的として
いる。
〔問題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するためにこの発明は従来の
ウラニウムカルコゲナイドに代りウラニウムと
b、b、b族元素の化合物を作製した結果
Tcがウラニウムカルコゲナイドより高くかつ、
光磁気効果(θk)は変らないことを発明したこ
とにある。
〔作用〕
上記のようにUを含む化合物磁性薄膜は一般に
多結晶で面内方向が磁化容易軸となる傾向が強い
が薄膜の作製条件と組成の関係においてアモルフ
アス化も可能である又十分垂直磁化膜化すること
も可能である。そして本発明合金は垂直磁化膜と
して高密度の光磁気記録媒体として使用する。又
アモルフアスであれば更に粒界等による読出し信
号のノイズが低減出来るため優れた媒体になるが
本発明ではいずれでも十分優れた媒体を得ること
が可能である。
本発明合金は光磁気記録媒体としてレーザー光
によりスポット状の反転磁区をバイアス磁界のも
とで作ることが出来るそしてこれを利用すること
によつて情報を記録することが可能であり、書込
可能な光磁気のデイスク、テープ、シート、ドラ
ム等に応用できる。そしてこのレザーによつて書
込んだスポツトを読出す方法として磁気光学効果
を利用するが特にθkが大きな材料が必要である。
そして従来のウラニウム化合物のウラニウムカル
コゲナイドはθk=3〜6゜と大きいしかしTcが低
いため使用上困難であつた。又書込んだスポツト
はレーザー光で逆バイアス磁界によつて消去する
ことが出来る。
本発明合金はU1-xK1においてXは0から0.5モ
ルである。第1図においてKの代表的元素につい
て示してあるがU0.5K1以下のUモル比になると
Tcが低下する。このためいずれの場合もXは0
<X<0.5でTcが高温側の値が得られる。又U1K1
以上のUモル比の所では更にTcは低下すること
が知られているので図中では示していない。
又Kについてはb、b、b族の元素が好
ましくTc向上についてはb族(B、Al、Ca、
In、Tl)が最も良好な値となつている。又b
族(Si、Ge、Sn)については効果は小さいがTc
の向上を得ることが出来る。又b族(P、Sb、
Bi)についてもTcの向上はみられ従来のウラニ
ウムカルコゲナイドより優れたTcを得ることが
可能である。(Tc=−50℃以上となる。) 〔実施例〕 以下この合金の実施例にもとづいて説明する。
ウラニウム化合物はスパツター法、真空蒸着
法、イオンプレーテイング法によつて作製するこ
とができる。例えばスパツター法ではウラニウム
ターゲツト板上に他の元素のチツプを乗せた複合
ターゲツトで作製することで組成を容易に変化さ
せることが可能である。
そして基板はガラス、PC、PMMA等の透明プ
ラスチツクを用いその上に本発明の光磁気メモリ
ー膜を50Å〜数μの範囲内で合金膜を作製した。
このサンプルをフアラデー変調方式によるθk測
定装置により室温又は低温において測定した。低
温は液体N2で冷却できる特殊構造を持つた真空
ビン中でレーザー光を通せる方法で測定した。
レーザーはHe−Ne5mW、LD20mW等を使用
した。又スパツターで作製条件によつて、垂直磁
化膜が得られ、特にバイアス電圧−30〜−150V
において良い結果を得た。又アモルフアス化ある
いは超微細化結果が作製膜が300Å以下で見られ
た。作製条件と組成によつて更に厚い膜1200Åで
も可能である。
このようにして作製した膜のθk測定値は従来
のウラニウムカルコゲナイドの3゜〜6゜とほぼ同じ
値が液体N2温度中において得られた。又Tcにつ
いてはヒーターによつて液体N2を蒸発させ磁化
率をVSM(振動試料型磁力計)を使用し温度との
関係から求めた。その結果を添付図面に示した。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したようにウラニウム化合
物合金において大きなθkを所有し、しかも従来
のウラニウムカルコゲナイト(US、USe、
UTe、U3As4)に比べキユーリ温度Tcが高く、
そのために−73℃以上高い温度や室温あるいは+
100℃以上も得られることが出来た。このために
θkが大きい光磁気媒体として利用することが出
来、優れたC/N比を持つ媒体が可能となつた。
【図面の簡単な説明】
図は本発明にかかるU1-xKの組成のうちKの
代表例を示す。すなわちK=P、Bi、Si、Sn、
Tl、Bについて、Xを変化させた時の、キユー
リー温度Tcの変化を示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一般式U1-xK1で示され、膜面に垂直な方向
    に磁化容易軸を有する薄膜光磁気記録媒体におい
    て、Uはウラニウム元素、KはP、Si、Sn、Tl、
    Bi、Bの元素一種以上で構成し、且つ、xは0
    <x<0.5とすることを特徴とする薄膜光磁気記
    録媒体。
JP24430084A 1984-11-19 1984-11-19 光磁気記録媒体 Granted JPS61121404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24430084A JPS61121404A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24430084A JPS61121404A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 光磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61121404A JPS61121404A (ja) 1986-06-09
JPH0352202B2 true JPH0352202B2 (ja) 1991-08-09

Family

ID=17116684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24430084A Granted JPS61121404A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121404A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770095B2 (ja) * 1986-08-11 1995-07-31 日本電信電話株式会社 光磁気記録媒体
WO1989008912A1 (en) * 1988-03-18 1989-09-21 Siemens Aktiengesellschaft Magneto-optical storage medium
JP2612966B2 (ja) * 1990-04-13 1997-05-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 無定形ウラニウム合金、それを用いた光磁気記憶媒体および光磁気記憶システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61121404A (ja) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0118506B2 (ja)
US4464437A (en) Magneto-optical memory element
US4367257A (en) Thin magnetic recording medium
JPS59103314A (ja) 光磁気記録媒体
US4814238A (en) Magneto-optical recording medium
JPH0740380B2 (ja) 光磁気記録材料
JPH0467263B2 (ja)
JPS5837608B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0782943B2 (ja) 非晶質磁気光学層
JPH0352202B2 (ja)
JPS59108304A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0418023B2 (ja)
JP2602425B2 (ja) 非晶質磁気光学層
JPS59185052A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0343697B2 (ja)
JPH0358521B2 (ja)
JP2595638B2 (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JPS62112252A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6153703A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0327979B2 (ja)
JPS61120408A (ja) 光磁気記録媒体
KR900002797B1 (ko) 광학 기록 매체
JPS6189604A (ja) 金属酸化物磁性体および磁性膜
JPH0259603B2 (ja)
JP2913521B2 (ja) 光記録媒体と光記録媒体用スパッタリングターゲット並びにその製造方法