JPH0351996Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351996Y2
JPH0351996Y2 JP1985039063U JP3906385U JPH0351996Y2 JP H0351996 Y2 JPH0351996 Y2 JP H0351996Y2 JP 1985039063 U JP1985039063 U JP 1985039063U JP 3906385 U JP3906385 U JP 3906385U JP H0351996 Y2 JPH0351996 Y2 JP H0351996Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
board
mounting
fixing
movable part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985039063U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61156288U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985039063U priority Critical patent/JPH0351996Y2/ja
Publication of JPS61156288U publication Critical patent/JPS61156288U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351996Y2 publication Critical patent/JPH0351996Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、プリント配線板やシヤーシ等の板状
体を電気機器の函体の底板等に対して取り付ける
取付具に関する。
〔考案の目的〕
そして、本考案の目的は、板状体の面方向の移
動の規制及びその解除ができるようにした取付具
を提供することである。
〔考案の構成〕
このために本考案の取付具は、固定部に取に付
けるための取付片、該取付片の上面に形成した基
板載置柱、および該基板載置柱の前面に形成した
弾性挟持部からなる固定部と、基板押え片、該基
板押え片の前部の側部に設けた突起、上記基板押
え片の前端に設けた支持板、および該支持板の外
端に設けた固定片からなる可動部と、を具備し、
且つ上記取付片の先端と上記支持板の先端とがヒ
ンジで結合されて成り、上記可動部を上記固定部
側に上記ヒンジにおいて折り曲げることにより、
上記突起が上記弾性挟持部に挟持されると共に上
記基板押え片と上記基板載置柱との間に基板挿入
用の間隙が形成され、且つ上記固定片が上記取付
片に面接触するようにしたものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例について説明する。第1
図乃至第4図はその取付具Aを示すものである。
1は取付孔1aと係止突起1bを有する取付片、
2はその取付片1から立ち上がる基板載置柱、3
はその基板載置柱2と並ぶように設けられた弾性
挟持部であり、以上は固定部A1を構成してい
る。
A2は可動部であり、ほぼL字形状に形成され
た基板押え片4の先端部分には規制片5が形成さ
れている。6はその基板押え片4の基部の両面に
形成された突起、7は基板押え片4に対して直角
方向に形成された支持板、8はその支持板7の両
側に設けられた固定片である。
そして、固定部A1と可動部A2との間は、ヒ
ンジ9によつて結合され、全体はナイロン等の樹
脂形成により一体的に形成されている。
さて、この取付具Aは、第5図に示すように、
電気機器の函体の一部を構成する木製の底板Bに
形成された孔10に係止突起1bを係止し、且つ
取付孔1aの部分から底板Bに対してネジ11を
ねじ込むことにより、固定部A1を底板Bに対し
て固定することができる。そして、ヒンジ9を折
り曲げて可動部A2の支持板7を底板Bに接すれ
ば、その可動部A2が底板Bに対して垂直に起立
するようになる。この状態は、可動部A2の突起
6が固定部A1の弾性挟持部3に挟持されて保持
される。このように基板取付具Aは起倒自在であ
り、起立した状態は仮止状態で保持される。
この結果、可動部A2のL字形状の基板押え片
4と固定部A1の基板載置柱2との間に、プリン
ト配線板やシヤーシ等の板状体Cが挿入可能な間
隙12が形成される。
そして、上記可動部A2の起立状態は弾性挟持
部3と突起6による仮止めの状態であるので、可
動部A2を矢印D方向に引つ張れば、もとの状態
に復帰する。しかし、可動部A2の規制片5を何
等かで矢印D方向と反対方向に押えてしまうか、
或いは可動片A2の固定片8を取付片1と共に木
製の底板Bに対してタツカ止め等により固定すれ
ば、その可動部A2は固定される。
第7図はこの取付具Aを使用して係止した板状
体Cの平面を示すものである。Eは電気機器の前
面パネル、Fは裏蓋、G1,G2は板状体Cをガ
イドするレールである。
前面パネルEは取り外すことはないが、裏蓋F
は修理その他で取り外すことがあり、その時プリ
ント配線板やシヤーシ等の板状体Cも外部に引き
出す必要が生じることがある。
そこで、前面パネルE側においてプリント配線
板Cを支持する基板取付具A′を、その固定片8
を底板Bにカツタ止めにより固定し、一方、反対
側の裏蓋F側の基板取付具A″を、その規制片5
がその裏蓋Fによつて押えられるようにする。
この結果、裏蓋Fを取り外せば、基板取付具
A″の可動部A2を回動復帰させることができる
ので、そこから板状体Cを引き出すことができ
る。
〔考案の効果〕
以上から本考案の取付具によれば、プリント配
線板やシヤーシ等の板状体の面方向の移動を規制
することができ、その板状体を所定の位置に固定
させることができる。また、その取付具の可動部
は起倒自在であり、起立した状態は永久固定或い
は押し付けによる仮固定ができるので、後者の場
合は上記規制の解除ができ、係止していた板状体
の取り外しもの簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の可動部を倒した状
態の取付具の斜視図、第2図は同状態の平面図、
第3図は同状態の側面図、第4図は第2図の−
線に沿つた断面図、第5図は可動部を起立した
状態の側面図、第6図は同状態の平面図、第7図
は使用説明図である。 A……基板取付具、A1……固定部、A2……
可動部、B……木製の底板、C……板状体、E…
…前面パネル、F……裏蓋、G1,G2……レー
ル、1……取付片、2……基板載置柱、3……弾
性挟持部、4……基板押え片、5……規制片、6
……突起、7……支持板、8……固定片、9……
ヒンジ、10……孔、11……ネジ、12……間
隙。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 固定部に取り付けるための取付片1、該取付片
    の上面に形成した基板載置柱2、および該基板載
    置柱の前面に形成した弾性挟持部3からなる固定
    部A1と、 基板押え片4、該基板押え片の前部の側部に設
    けた突起6、上記基板押え片の前端に設けた支持
    板7、および該支持板の外端に設けた固定片8か
    らなる可動部A2と、 を具備し、且つ上記取付片の先端と上記支持板の
    先端とがヒンジ9で結合されて成り、 上記可動部を上記固定部側に上記ヒンジにおい
    て折り曲げることにより、上記突起が上記弾性挟
    持部に挟持されると共に上記基板押え片と上記基
    板載置柱との間に基板挿入用の間隙12が形成さ
    れ、且つ上記固定片が上記取付片に面接触するこ
    とを特徴とする取付具。
JP1985039063U 1985-03-19 1985-03-19 Expired JPH0351996Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985039063U JPH0351996Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985039063U JPH0351996Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61156288U JPS61156288U (ja) 1986-09-27
JPH0351996Y2 true JPH0351996Y2 (ja) 1991-11-08

Family

ID=30546658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985039063U Expired JPH0351996Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351996Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424268U (ja) * 1977-07-20 1979-02-17

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0140229Y2 (ja) * 1981-06-15 1989-12-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424268U (ja) * 1977-07-20 1979-02-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61156288U (ja) 1986-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6020185U (ja) 固定具
JPH0351996Y2 (ja)
JP3110729B1 (ja) 固定具
JP2576510Y2 (ja) 棚板保持構造物
JPH041747Y2 (ja)
JPS5843820Y2 (ja) プリント板取付装置
JPS6232449Y2 (ja)
JPS6224085Y2 (ja)
JPH0537502Y2 (ja)
JPH0319270Y2 (ja)
JPH0631190U (ja) プリント配線板用ガイドレール
JPH0511680U (ja) スピーカボツクス取付装置
JPH0453285Y2 (ja)
JPS5980097U (ja) ブラインドのヘツドボツクス固定装置
JP2523531Y2 (ja) 機器装置の取付構造
JPH0214797B2 (ja)
JPH0321615Y2 (ja)
JPS6251791U (ja)
JPS615700U (ja) アトリエキヤビネツト用ワンタツチ取付画架装置
JPH0332483U (ja)
JPH0210524U (ja)
JPH02146485U (ja)
JPS60192619U (ja) エレベ−タの昇降路内配線用分岐箱装置
JPH02114982U (ja)
JPS59105613U (ja) 板物類の取付装置