JPH0351994Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0351994Y2 JPH0351994Y2 JP13536685U JP13536685U JPH0351994Y2 JP H0351994 Y2 JPH0351994 Y2 JP H0351994Y2 JP 13536685 U JP13536685 U JP 13536685U JP 13536685 U JP13536685 U JP 13536685U JP H0351994 Y2 JPH0351994 Y2 JP H0351994Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- circuit board
- printed circuit
- storage section
- electrical component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は電子制御装置を組み込んだプリント基
板を有する機器に関するものである。
板を有する機器に関するものである。
従来の技術
従来のこの種の電子制御装置のプリント基板の
固定装置としては第3図に示す如く、コの字状に
成形された電装品収納部101の両側面102及
び反開放側103((以下底部103と称す)に、
電子制御装置のプリント基板104をガイドする
溝105を設け、この溝105に前記プリント基
板104をはめ込み、支持する構成であつた。
固定装置としては第3図に示す如く、コの字状に
成形された電装品収納部101の両側面102及
び反開放側103((以下底部103と称す)に、
電子制御装置のプリント基板104をガイドする
溝105を設け、この溝105に前記プリント基
板104をはめ込み、支持する構成であつた。
考案が解決しようとする問題点
しかしながら前記のような構成は、プリント基
板104の電装品収納部の底部103によつて支
持される側106の巾が、両側面102によつて
支持される側107よりも長い場合、プリント基
板104がたわみ、プリント基板が電装品収納部
の底部103の溝108にはめ込めなくなること
があつた。
板104の電装品収納部の底部103によつて支
持される側106の巾が、両側面102によつて
支持される側107よりも長い場合、プリント基
板104がたわみ、プリント基板が電装品収納部
の底部103の溝108にはめ込めなくなること
があつた。
この結果プリント基板104が前記の溝105
に完全に支持されなくなり、プリント基板104
が割れたり、プリント基板104上の配線用の箔
が切れたりし、信頼性に欠ける問題があつた。
に完全に支持されなくなり、プリント基板104
が割れたり、プリント基板104上の配線用の箔
が切れたりし、信頼性に欠ける問題があつた。
問題点を解決するための手段
本考案は上記問題点を解決するために、コの字
状に成形された電装品収納部の内部側の底部に設
けた溝の中央付近に、コの字状の電装品収納部の
開放側に向つて、前記底部の溝よりも高さが高く
又、前記底部の溝に向つてテーパを有して成る突
部を設けて、突部によつてプリント基板を前記底
部の溝に確実に導く構成としたものである。
状に成形された電装品収納部の内部側の底部に設
けた溝の中央付近に、コの字状の電装品収納部の
開放側に向つて、前記底部の溝よりも高さが高く
又、前記底部の溝に向つてテーパを有して成る突
部を設けて、突部によつてプリント基板を前記底
部の溝に確実に導く構成としたものである。
作 用
本考案は上記した構成により、コの字状の電装
品収納部の溝にプリント基板をはめ込む場合に、
プリント基板がそつても前記の突部によつてプリ
ント板が底部の溝に確実にはめ込まれ、プリント
基板が確実に支持され、プリント基板が割れた
り、プリント基板上の箔が切れたりすることがな
いものである。
品収納部の溝にプリント基板をはめ込む場合に、
プリント基板がそつても前記の突部によつてプリ
ント板が底部の溝に確実にはめ込まれ、プリント
基板が確実に支持され、プリント基板が割れた
り、プリント基板上の箔が切れたりすることがな
いものである。
実施例
以下本考案の一実施例を第1図〜第2図にもと
づいて説明する。
づいて説明する。
同図において1は樹脂によつて成る電装品収納部
1である。この電装品収納部1の1部には、電子
制御装置のプリント基板2を収納するコの字状に
成形の収納部3が設けられている。この両面4と
底部5の内側にはプリント基板2をガイドし、支
持する凹状の溝6が設けられている。溝6は両側
面の溝7と底部の溝8とにより成つている。
1である。この電装品収納部1の1部には、電子
制御装置のプリント基板2を収納するコの字状に
成形の収納部3が設けられている。この両面4と
底部5の内側にはプリント基板2をガイドし、支
持する凹状の溝6が設けられている。溝6は両側
面の溝7と底部の溝8とにより成つている。
前記底部の溝8の中央部付近にはコの字状に成
形の収納部3の開放側に向つて底部の溝8よりも
高さが高く又、前記開放側の開口部が広く底部の
溝8に向つたテーパ9を有した突部10が設けら
れている。
形の収納部3の開放側に向つて底部の溝8よりも
高さが高く又、前記開放側の開口部が広く底部の
溝8に向つたテーパ9を有した突部10が設けら
れている。
次に本実施例の固定装置にプリント基板2を支
持させる場合について説明を行なう。
持させる場合について説明を行なう。
まずプリント基板2は、両側面の溝7にはめ込
まれ、スライドして底部の溝8の方に向つて行
く。
まれ、スライドして底部の溝8の方に向つて行
く。
次に底部の溝8の中央付近にに設けられた突部
10のテーパ9に導かれて、最後に底部の溝8に
案内される。
10のテーパ9に導かれて、最後に底部の溝8に
案内される。
この場合に途中でプリント基板2がそつていて
も、底部の溝8の中央付近に設けられた突部10
のテーパ9によつて導かれる為にプリント基板2
は確実に両側面の溝7及び底部の溝8によつて支
持されることになる。
も、底部の溝8の中央付近に設けられた突部10
のテーパ9によつて導かれる為にプリント基板2
は確実に両側面の溝7及び底部の溝8によつて支
持されることになる。
又、コの字状に成形の収納部3は、開放部が下
又は左右向いてもよいし、水平方向を向いていて
も同様の結果となる。
又は左右向いてもよいし、水平方向を向いていて
も同様の結果となる。
考案の効果
以上のように本考案はコの字状のプリント基板
の収納部の反開放側面の内部に設けた溝の中央付
近にコの字状の電装品収納部の開放側に向つて前
記反開放側面の溝よりも高さが高く、又、電装品
収納部開放側の開口部が広く、前記反開放側面の
溝に向つたテーパを有した突部によつてプリント
基板が案内され確実に支持される為、プリント基
板が割れたり箔が切れたりすることがなく、信頼
性のある機器が提供される。
の収納部の反開放側面の内部に設けた溝の中央付
近にコの字状の電装品収納部の開放側に向つて前
記反開放側面の溝よりも高さが高く、又、電装品
収納部開放側の開口部が広く、前記反開放側面の
溝に向つたテーパを有した突部によつてプリント
基板が案内され確実に支持される為、プリント基
板が割れたり箔が切れたりすることがなく、信頼
性のある機器が提供される。
第1図は本考案の一実施例に施ける電子制御装
置の固定装置の要部斜視図、第2図は同要部断面
図、第3図は従来の電子制御装置の固定装置の要
部斜視図である。 3……コの字状の収納部、7……両側面の溝、
8……底部の溝、9……テーパ(突部)、10…
…突部。
置の固定装置の要部斜視図、第2図は同要部断面
図、第3図は従来の電子制御装置の固定装置の要
部斜視図である。 3……コの字状の収納部、7……両側面の溝、
8……底部の溝、9……テーパ(突部)、10…
…突部。
Claims (1)
- コの字状に成形された電装品収納部の内部側の
反開放側面及びこの両側面電子制御装置のプリン
ト基板をガイドする溝又は溝状に形成された突部
を設け、前記反開放側の溝の中央付近に、前記コ
の字状の電装品収納部の開放側に向つて前記反開
放側の溝よりも高さが高くかつ、電装品収納部開
放側の開口部が広く前記反開放側の溝に向つたテ
ーパを設けた電子制御装置の固定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13536685U JPH0351994Y2 (ja) | 1985-09-04 | 1985-09-04 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13536685U JPH0351994Y2 (ja) | 1985-09-04 | 1985-09-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6244480U JPS6244480U (ja) | 1987-03-17 |
JPH0351994Y2 true JPH0351994Y2 (ja) | 1991-11-08 |
Family
ID=31037481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13536685U Expired JPH0351994Y2 (ja) | 1985-09-04 | 1985-09-04 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0351994Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-09-04 JP JP13536685U patent/JPH0351994Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6244480U (ja) | 1987-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10189175A (ja) | 電気コネクタ | |
JPH0351994Y2 (ja) | ||
JP2002141124A (ja) | 基板取付型コネクタおよびコネクタの基板取付構造 | |
JP2567130Y2 (ja) | ブスバー固定構造 | |
JPH0716114B2 (ja) | プリント配線板用の保持装置 | |
JP2509658Y2 (ja) | 電気コネクタ用ケ―ブルカバ― | |
JPH0120779Y2 (ja) | ||
JPH0287357U (ja) | ||
JPH0735314Y2 (ja) | 誤挿入防止コネクタ | |
JP3008826B2 (ja) | 可撓性プリント基板用コネクタ | |
JP2653500B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JPS58152779U (ja) | フラツトケ−ブル用コネクタ | |
JPH0141167Y2 (ja) | ||
JP2002184293A (ja) | 回路遮断器の端子装置 | |
JPS6011568Y2 (ja) | 基板取付け型コネクタ | |
JPS58117069U (ja) | 電線接続端子 | |
JP2602883Y2 (ja) | コネクタ | |
JPS584234Y2 (ja) | 制御機器のプリント基板取付構造 | |
JPS5824981U (ja) | 双子形タブリセプタクル | |
JPH1154961A (ja) | プリント配線基板とケースとの電気的接続構造 | |
JPS59118271U (ja) | 端子装置 | |
JP2000059050A (ja) | シャーシの電源部の絶縁構造 | |
JPS6076884U (ja) | 配線基板用コネクタ | |
JPS5976086U (ja) | プリント回路板用リセプタクル | |
JPS58123549U (ja) | 回路しや断器 |