JPH035192A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH035192A
JPH035192A JP1141374A JP14137489A JPH035192A JP H035192 A JPH035192 A JP H035192A JP 1141374 A JP1141374 A JP 1141374A JP 14137489 A JP14137489 A JP 14137489A JP H035192 A JPH035192 A JP H035192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reflectance
tables
formulas
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1141374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2957597B2 (ja
Inventor
Fumio Tatsuzono
史生 立園
Tsuyoshi Tsujioka
強 辻岡
Shigeaki Yamamoto
山本 重明
Minoru Kume
久米 実
Kotaro Matsuura
松浦 宏太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1141374A priority Critical patent/JP2957597B2/ja
Publication of JPH035192A publication Critical patent/JPH035192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957597B2 publication Critical patent/JP2957597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、追記型の光記録媒体に関するものである。
(ロ)従来の技術 最近、既存のコンパクトディスクと互換性のある追記型
の光ディスクが発表され注L+を集めている(日経エレ
クトロニクス1989年1月23目号P107参照)。
当該ディスクの構成を第1図に示す。尚、同図において
、(1)は透明な基板、(2)は有機色素材料よりなる
記録層、(3)はCuの真空蒸着により形成された反射
層である。前記文献に依れば、斯かる構成により、記録
層の反射率を78%とすることができた旨、発表されて
いる。又、同文献に依れば、情報の記録は、強レベルビ
ームの照射により記録層の膜厚を減少せしめ、記録層の
反射率を減少させて行われることが分る。
(ハ)発明が解決しようとする課題 然し乍ら、上記文献には、記録層として用いられる有機
色素材料の具体的な組成が開示されていない。そこで、
本発明は、記録層として用いられる有機色素材料の内、
最適のものを見い出すことを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、記録層として用いられる有機色素層をシアニ
ン系の有機色素材料にて構成した。又、シアニン系色素
の内、既存のコンパクトディスクと互換性のある具体的
な材料を見い出した。
(ホ)作 用 屈折率の異る3種の材料を第2図の様に重ね合わせた場
合には夫々の材料の界面に反射面が生しる。今、第1の
材料(100)から第2の材料(200)に向ってビー
ム(B)を入射させた場合、このビームの内、1部はこ
の界面(第1の界面)(1,01)によって反射され、
残りはこの界面(1,01)を透過する。
更にこの透過したビームは、第2の材料(200)と第
3の材料(300)の間の界面(第2の界面)(201
)において同様に反射及び透過される。この内、第2の
界面(201)によって反射されたビームは、更に先の
第1の界面(101)において透過及び反射される。従
って、第1の界面(1,01)からは、この界面によっ
て第1の材料(100)方向に反射されたビーム(B7
)と第2の材料(200)からこの界面(201,)を
透過したビーム(B2)とを合成したビームが得られる
。ここで、第2の材料(200)から第1の界面(10
1)を透過するビームは、前記各界面によって複数回反
射された後この界面を透過するビームが含まれる。従っ
て、この場合、第1の界面の反射率はこの第1の界面に
よって反射されるビームのみならず更にこの第1の界面
を透過するビームにも着目して決定される必要がある。
斯かる反射率は振幅反射率と称され、一般に、裳華房発
行「薄膜J第197頁にも開示がある様に次式にて表わ
されることが知られている。
られている。
ここで、rlは第1の材料(100)がらみだ第1の界
面(1,01)の反射率、r2は第2の材料(200)
がらみた第2の界面(201)の反射率である。またδ
はビームが各界面に垂直に入射された場合次式にて表わ
される。
xnd δ−・・・(2) ここで、λはビームの波長、n、dは第2の材料の屈折
率及び厚みである。第1式、第2式かられかる様に、こ
の場合、第1の界面の振幅反射率は、第2の材料の厚み
に依存する。
本願発明の場合、上記第1の材料は透明基板、第2の材
料は記録層、第3の材料は反射層に夫々相当する。
透明基板の屈折率をn。、記録層の屈折率及び吸光度を
nl、k3、反射層の屈折率及び吸光度を02、k2と
すると、前記第1及び第2の界面の反射率r、  r2
は次式によって求められることが知r+=lr11e″
’−43)  r2=lr21e”’−(4)ここで、
1r11.b21.δ1.δ、は次式にて表される。
ところが、ビームが記録層を透過する際に、このビーム
に位相の変化と振幅の減衰が生じる。
従って、記録層の厚み分に相当する位相の変化と振幅の
減衰を考慮して第2の界面の振幅反射率を決定する必要
がある。斯かる点を考慮して第4式を変更すると、第2
の界面の振幅反射率孔として次式が得られる。
r2−r2e″・・。−4・dkl/λ =(9)以」
二、第1式〜第10式をまとめると、第1の界面の振幅
反射率は次の様に表わされる。
・・・(11) 第1の界面の反射率は斯かる振幅反射率の2乗に相当す
ることが知られているから、結局第1の界面の反射率は
次式によって求められる。
当該第12式で表わされる反則率Rは、薄膜dが変化す
ると、第3図のグラフで示される様に周期的に変化し、 のどころで極小となり、 のところで極大となる。
第3図は、ポリカーボネート基板(no−1,54)、
J二に有機色素層(n 、”=4.5−0.2i)を形
成し、その上にCu反射層(n 1*=0.1.7−4
.84+)を形成して構成されたディスク」二に波長λ
−780のビームを照射した場合の有機色素層の厚みd
対反対重Rの実測値(X)及び第12式によるdI算値
(・)をプロットしたグラフである。
同グラフから、第12式は媒体の反射率Rを求めるに十
分な理論式であることが分る。第4図〜第7図は、斯か
る第12式に基いて、nl、kl、n。
k2を変化させたグラフを示す。
ところで、当該光記録媒体では、情報の記録が前述の如
く記録層の膜厚減少に応じた反射率の変化によって行わ
れるから、情報の記録再生を良好に行うには、膜厚の変
化に応じて反射率が大きく変化する即ち変調度の大きい
材料を記録層として選ぶ必要がある。即ち、第3図に示
す軌跡を有するグラフにおいて、極大値と極小値の差が
大きい材料を選ぶ必要がある。又、媒体の未記録状態で
の反射率はできるだけ大きい方が好ましい。前記第4図
〜第7図のグラフを参照すると、極大値を大きく且つ極
大値と極小値の差を大きくするには、第5図から記録層
の屈折率n1をできるだけ大きくすれば良いことがわか
る。
そこで、本発明では、この様な理論により記録層として
、有機色素の内、屈折率の最も大きなシアニン系色素を
採用することにより、未記録時の反射率が大きく且つ記
録時の変調度が大きな光記録媒体の形成を可能とした。
又、斯かるシアニン系色素の内、既存のコンパクトディ
スクと互換性のある媒体を構成するシアニン系色素の基
本構成を見い出した。
(へ)実施例 以下、本発明の実施例について説明する。本実施例では
、第1図に示す構成のディスクを作成して、その反射率
と変調度を測定する実験を行った。ここで記録層(2)
には、以下に示す実施例1〜50の種々のシアニン系色
素材料を用いた。また記録層の形成は、シアニン系色素
材料をメタノール又はクロロホルムに溶かし、これをス
ピンコー)・法により基板(1)上に塗付する方法にて
行われ、更に反射層(3)はこの様に形成された記録層
」−に実施例1〜50に示す種々の金属を真空蒸着する
ことにより形成されている。尚、基板(1)にはポリカ
ーボネートが用いられておI)、その屈折率n0はno
=1.54である。
各実験において、記録層の膜厚は、前記第12式を用い
て、その反射率が所定の極大値になる様に設定されてい
る。
反射率の実験値は、このディスクを線速度1.3m/S
で回転させながら波長λ−780nm集光部出力0.5
mwのビームを記録層」二に1μm径に収束j!(1射
し、その反射ビーム強度を測定することにより行った。
又、変調度の測定は、同様の条件により集光部出力8〜
20mwのビームにて記録層に書き込みを行い、然る後
、集光部出力0.5mwのビームにてこの書き込みトラ
ックを走査して)・ラックの反射率を測定し、この反射
率と前記書き込み前の反射率の変化率(%)を計算する
ことにより行った。l’7i買書き込1 み時のレーザ出力は、書き込みトラックの反射率が極小
値になる値に設定されている。
以上の条件において、記録層に用いられるシアニン系色
素として表1〜表7に示す実施例1〜42の材料を用い
測定を行った。尚、同材料においてカウンターイオンは
何れもI−を用いた。測定結果を表1〜表7に示す。
表1〜表7に依れば、記録層として実施例1〜42のシ
アニン系色素材料を用いた場合、反射層の違いにより若
干の相違はあるものの、何れも反射率70%以上、変調
度60%以」二を達成でき、媒体を既存のコンバク)・
ディスクと互換性のあるものとすることができる。特に
実施例7〜12及び実施例25〜30に示された材料の
主骨格即ち 2 2 の骨格を主骨格とするシアニン系色素を用いた場合には
、反射率及び変調度が更に高くなり、記録媒体として好
ましいものとすることができる。
」1記材料1〜42では、カウンターイオンが用いられ
る場合には、それを1−に統一しているが、カウンター
イオンがハロゲンイオンであれば、色素材料の屈折率が
ほとんど変化しないので、略同様の反射率及び変調度が
得られるものと予想される。第8表は、カウンターイオ
ンとしてC1c1.ot−1Br−を用いた際の測定結
果である。同表からカウンターイオンをこれら他のハロ
ゲンイオンに代えても、媒体の反射率及び変調度はほと
んど変わらないことが確認できる。
又、置換基1マ1、R2がアルキル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基、カルボキシ基、アリル基、ハロゲン化ア
ルキル基、アルキルスルホン酸基から選ばれたものであ
れば、色素材料の複素屈折率は、各々、左程変わらない
ので、置換基として何れを用いても、前記第1表〜第7
表と略同様の反射率及び変調度が得られるものと予想で
きる。置換基R1、R2を他のアルキル基に代えた場合
の測定例を表9に示す。同表から、置換基R1、R2を
他のアルキル基に代えても媒体の反射率及び変調度はほ
とんど変わらないことが確認された。
又、材料]について、ベンゼン環の置換R3、R1の検
討を行った。R3、R4がノ\ロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基である場合、その複素屈折率がほとんど
変化しないことが確認された。
従って、斯かる原子又は基をもってベンゼン環の置換を
行っても、材料1と略同様の反射率及び変調度が得られ
るものと予想できる。斯かる置換を行った場合の測定例
を表10に示す。表10から、ベンゼン環の置換を上記
原子又は基で行っても、媒体の反射率及び変調度はほと
んど変化しないことが確認できる。
以上、本発明の種々の実施例を示したが、何れの実施例
においても媒体の反射率及び変調度を夫々70%以」二
及び60%以」−とすることができ、既存のコンパクト
ディスクと互換性のあるものとすることができる。ここ
で、各実施例について検討すると、何れもその複素屈折
率nビがn + ”=4−0.15i程度であり、複素
屈折率nげがこれに類似する他のシアニン系有機色素材
料であれば、記録層として用いられ得るものと類推でき
る。−例として実施例19の材料はn +’=4.20
.15+である。斯かる材料では、反射率75%、変調
度62%が達成されている。
」二記第5図のグラフに依れば、屈折率1]1が小さく
なると媒体の反射率及び変調度が低下することがわかる
。又、第4図のグラフに依れば、吸光度に1が大きくな
ると、媒体の反射率が低下することがわかる。実施例1
9の材料では、n 1*=4.20、15iで反射率7
5%、変調度62%であるから、反射率70%以上変調
度60%以」二を満足しようとすれ5 ば、n、≧3.5、k、<0.2の複素屈折率を有する
有機色素材料であれば、記録層として用いられ得るもの
と類推できる。
比較例として比較例1に示す有機色素材料を記録層に用
いた場合の測定結果を表11に示す。斯かる材料は実施
例7〜12の材料と構成が類似しているが、その複素屈
折率はn 、”=3.0−1.5iであり実施例7〜1
2の材料に比較して大幅に相違する。表11に依れば、
斯かる比較例の場合、媒体の反射率は約40%程度且つ
変調度は零である。従って、その構成が類似した有機色
素材料であっても、複素屈折率がn + ”=4.0−
0.1.5+の近傍になければ、記録層として用いられ
得ないことが予想できる。
尚、上記測定例において用いた反射層の複素屈折率は次
の通りである。
Au:nz”=0.15−4.65i Ag:nz”=0.09−5.45i Cu:nz”=0.17−4.84i 上記測定結果に依れば、反射層として何れの金属を用い
ても、略同様の反射率及び変調度が得ら6 れている。従って、これら金属に類似した複素屈折率を
有する金属であれば、上記金属に限らず、例えばその合
金であっても採用し得るものと類推できる。
比較例として反射層にn2°=1 、99−7.05i
を有するアルミニウムを用いた測定例を表12に示す。
同表から反射層をアルミニウムにした場合、媒体の変調
度は左程変化しないが、反射率が大きく変化することが
分る。これは、前記第6図及び第7図の特性に一致する
以下衣1〜12 以下余白 1 22 5 26  0 30 (ト)発明の効果7 以」二、本発明に依れば、屈折率n1の高いシアニン系
有機色素材料を記録層として用いることにより、反射率
及び変調度の高い光記録媒体とすることができる。
特に、複素屈折率nビをn 1*=4.0−0.15i
程度に設定すると、媒体の反射率、変調度を夫々70%
以」二、60%以上とすることができ、既存のコンパク
トディスクと互換性のあるディスクを作成することがで
きる。
実際には、実施例1〜50に示す材料を記録層に用いれ
ば、反射率70%以上変調度60%以」二とすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光記録媒体の基本構成を示す図、
第2図は記録層の反射率を説明するに供した図、第3図
は第12式に基く記録層の厚膜対反射率の関係を示すグ
ラフ、第4図、第5図、第6図、第7図は口1、kl、
n2、k2を変化させた際の記録層の厚膜対反射率の関
係を示すグラフであ(2)・・・記録層、 (3)・・・反射層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)反射層と、この反射層の上に形成されたシアニン
    系色素層とを有してなる光記録媒体。 (2)シアニン系色素は、以下の(i)〜(x)から選
    ばれたものを主構成とすることを特徴とする請求項(1
    )に記載の光記録媒体。 (i)▲数式、化学式、表等があります▼ (ii)▲数式、化学式、表等があります▼ (iii)▲数式、化学式、表等があります▼ (iv)▲数式、化学式、表等があります▼ (v)▲数式、化学式、表等があります▼ (vi)▲数式、化学式、表等があります▼ (vii)▲数式、化学式、表等があります▼ (viii)▲数式、化学式、表等があります▼ (ix)▲数式、化学式、表等があります▼ (x)▲数式、化学式、表等があります▼ ただし、I^−はカウンターイオン、R_1、R_2、
    R_3、R_4は置換基である。(3)上記(i)〜(
    x)のシアニン系色素において、カウンターイオンがハ
    ロゲンであり、置換基R_1、R_2がアルキル基、ア
    ルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アリル基、
    ハロゲン化アルキル基、アルキルスルホン酸基の中から
    選ばれた1つであり、R_3、R_4がハロゲン原子、
    アルキル基、アルコキシ基の中から選ばれた1つである
    ことを特徴とする請求項(2)に記載の光記録媒体。 (4)シアニン系色素は、複素屈折率n_1^*がn_
    1^*=4.0−0.15_iの近傍にあるものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
JP1141374A 1989-06-02 1989-06-02 光記録媒体 Expired - Fee Related JP2957597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141374A JP2957597B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141374A JP2957597B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035192A true JPH035192A (ja) 1991-01-10
JP2957597B2 JP2957597B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=15290511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141374A Expired - Fee Related JP2957597B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957597B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978392A1 (en) * 1997-04-23 2000-02-09 Sony Corporation Optical recording media

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978392A1 (en) * 1997-04-23 2000-02-09 Sony Corporation Optical recording media
EP0978392A4 (en) * 1997-04-23 2000-05-10 Sony Corp OPTICAL RECORDING MEDIA
US7008753B2 (en) 1997-04-23 2006-03-07 Sony Corporation Optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2957597B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561009B2 (ja) 記録可能な光学要素
JPH0474690A (ja) 光情報記録媒体
JPH04146189A (ja) 光記録媒体
EP0130213A1 (en) RECORDING MEDIUM FOR OPTICAL DATA STORAGE.
JPH082107A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2000057627A (ja) 光反射膜及びそれを用いた光記録媒体
JPS60230891A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH11195242A (ja) 光記録媒体およびその記録方法
JPH07296415A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP3451715B2 (ja) 光記録媒体及び光記録再生装置
KR20030083593A (ko) 신규한 인돌스티릴 화합물 및 고밀도 레코딩 매체에서의이들의 용도
JPH052771A (ja) 光記録媒体
JP2003276342A (ja) 光記録媒体
US20030202458A1 (en) Benzoindole styryl compounds and their uses in high-density recording media
JPH035192A (ja) 光記録媒体
JPH10152621A (ja) 色素混合物
JPH04142981A (ja) 光記録媒体
JPH06199045A (ja) 光記録媒体
JP2000222771A (ja) 光記録媒体
JPS60239947A (ja) 光学的情報記憶媒体
TWI238159B (en) Indolestyryl compounds and use thereof for a high density recording medium and method for producing the same
JPH074982B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3187408B2 (ja) 情報記録媒体
JP2934065B2 (ja) 情報記録媒体および光情報記録方法
JPH08282107A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees