JPH0351724A - 混色結果の予測方法 - Google Patents

混色結果の予測方法

Info

Publication number
JPH0351724A
JPH0351724A JP1186700A JP18670089A JPH0351724A JP H0351724 A JPH0351724 A JP H0351724A JP 1186700 A JP1186700 A JP 1186700A JP 18670089 A JP18670089 A JP 18670089A JP H0351724 A JPH0351724 A JP H0351724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
sample
colorant
resin
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1186700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690089B2 (ja
Inventor
Yuzuru Takahashi
譲 高橋
Kyuichi Shimizu
久一 清水
Ryuichi Hatami
播田實 隆一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Color Co Ltd
Original Assignee
Sumika Color Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Color Co Ltd filed Critical Sumika Color Co Ltd
Priority to JP1186700A priority Critical patent/JPH0690089B2/ja
Publication of JPH0351724A publication Critical patent/JPH0351724A/ja
Publication of JPH0690089B2 publication Critical patent/JPH0690089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/84Mixing plants with mixing receptacles receiving material dispensed from several component receptacles, e.g. paint tins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/84Mixing plants with mixing receptacles receiving material dispensed from several component receptacles, e.g. paint tins
    • B01F33/844Mixing plants with mixing receptacles receiving material dispensed from several component receptacles, e.g. paint tins with means for customizing the mixture on the point of sale, e.g. by sensing, receiving or analysing information about the characteristics of the mixture to be made
    • B01F33/8442Mixing plants with mixing receptacles receiving material dispensed from several component receptacles, e.g. paint tins with means for customizing the mixture on the point of sale, e.g. by sensing, receiving or analysing information about the characteristics of the mixture to be made using a computer for controlling information and converting it in a formula and a set of operation instructions, e.g. on the point of sale
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/2805Mixing plastics, polymer material ingredients, monomers or oligomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0032Pigments, colouring agents or opacifiyng agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は混色結果の予測方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、エンジニアリングプラスチックやポリオレフィン
等の各種樹脂組成物が自動車・家電・OA機器等を始め
広い範囲で使用されるようになってきているが、これら
樹脂組成物は着色して使うことが多い。
樹脂組成物の着色は複数の着色剤を用いて行うのである
が、所望の着色状態を得るには各着色剤の配合処方を求
める(色合せする)必要がある。
近年、ディジタル・コンピュータの処理速度の向上に伴
って、樹脂組成物を複数の着色剤で着色した場合の混色
結果を予測し、別途に測定したサンプル色と比較する演
算を繰り返し、サンプルの色に合う着色剤の配合処方を
求めるという色合せをコンピュータを用いて行うことが
行われている。
すなわち、樹脂組成物を複数の着色剤でもって着色する
ときの混色結果を予測するにあたり、上記複数の着色剤
のうちの各着色剤単独で着色した樹脂試料および着色剤
に白色着色剤(無彩色着色剤)や黒色着色剤(無彩色着
色剤)を併用して着色した樹脂試料からなる着色剤デー
タ測定用試料からの分光反射率より得た着色剤データを
基礎としてコンピュータ処理し、前記混色結果を算出す
ることが行われているのである。サンプルの色に合致す
る混色結果での各着色剤の配合が求める処方となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ただ、従来、着色剤データ測定用試料の作成が大変に煩
雑で手間のかかる作業となっており、問題となっていた
ある樹脂組成物の着色を考えるとき、普通、20種類は
どの基本となる着色剤のデータを得るようにする。この
場合、この樹脂組成物を使って、着色剤毎に各4〜5点
の所定の添加割合(例えばIPHR)で着色剤を含む着
色剤データ測定用試料を作る必要がある。例えば、樹脂
組成物100gに下記+a)〜<dlに示す量で着色剤
を添加した試料を作るのである。着色剤の種類が、20
種類だと計100点程度の着色剤データ測定用試料を作
ることになる。
ial  着色剤1g (bl  着色剤0.6g+白色着色剤0.4g(C)
  着色剤0.3g+白色着色剤0.7g(dl  着
色剤0.1g+白色着色剤0.9 g一方、使われる樹
脂組成物をみてみると、透明性のよい場合もあるが透明
性のよくない(不透明な)場合も多い。それだけでなく
、透明性の悪い場合、その程度も様々である。特に最近
では、樹脂組成物(樹脂混合物)は物性向上のためにガ
ラス繊維、充填剤等の添加物を含んでいるが、樹脂組成
物に要求される物性の多様化に伴い、同一種類の樹脂で
あっても、前記添加物の種類や添加量が様々に変化して
おり、これに応じて、樹脂の不透明性の程度も様々であ
る。添加物を含まない樹脂組成物、例えば、ナイロンの
場合などでは、メーカが変われば、透明性の程度が変わ
ってしまう。他方、着色剤データ測定用試料の分光反射
率は、樹脂の透明性に大きく影響される。このように、
樹脂組成物の相違は不透明性の変動を伴うことが多く、
そのため、樹脂組成物が変われば、着色剤データ測定用
試料を作り直さなければ、正確な色合せはおぼつかない
。しかし、添加物の添加態様が変わる毎に100点程度
の測定用試料を作ってデータ(着色剤の散乱係数および
吸収係数)を測定し直すのは、大変に時間のかかる煩わ
しい作業である。
また、配合処方を求める場合、普通、被着色樹脂組成物
を着色するための着色剤合計添加割合と着色剤データ測
定用試料における着色剤添加割合が同じ割合という設定
で算出を行っている。しがし、顧客から指定される着色
剤合計添加割合は着色剤データ測定用試料の着色剤添加
割合(例えばIPHR)と異なる場合(例えば、0.5
 P HRや2PHR)も少な(ない。従来、このよう
な場合、着色剤合計添加割合量と各試料における着色剤
添加量が同じ値の設定で算出した結果を単に比率倍する
ことで対応している。しかしながら、これでは、所望の
色にうまく合うような配合処方は中々得られない、顧客
から指定された着色剤合計添加割合で着色剤データ測定
用試料を改めて作り直せばよいのであろうが、そうする
と手間やコスト面で引き合わなくなる。
この発明は、上記事情に鑑み、樹脂組成物の多様化に対
して、着色剤データ測定用試料の作成に手間をかけるこ
となく対応できる混色結果の予測方法を提供することを
第1の課題とし、これに加えて、被着色樹脂組成物の着
色剤合計添加割合が着色剤データ測定用試料の着色剤添
加割合と異なる場合にも、十分な対応が容易にできる混
色結果の予測方法を提供することを第2の課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記第1の課題を解決するため、請求項1〜3記載の発
明では、被着色樹脂組成物を複数の着色剤でもって着色
するときの混色結果を予測するにあたり、上記複数の着
色剤のうちの各着色剤単独で着色した樹脂試料Aおよび
着色剤に無彩色着色剤を併用して着色した樹脂試料Bか
らなる着色剤データ測定用試料からの分光反射率より得
た着色剤データを基礎としてコンピュータ処理し、前記
混色結果を算出する方法において、前記着色剤データ測
定用試料の樹脂が透明性を有し前記被着色樹脂組成物の
樹脂と同じ着色特性を有する樹脂であるとともに、前記
着色剤データ測定用試料とは別に、被着色樹脂組成物デ
ータ測定用試料とじて、被着色樹脂組成物のみで作られ
た樹脂組成物試料Cおよび無彩色着色剤のみで着色した
被着色樹脂組成物で作られた樹脂組成物試料りを準備す
るようにし、前記着色剤データに、前記被着色樹脂組成
物データ測定用試料からの分光反射率により得た被着色
樹脂組成物データを併用して混色結果を算出するように
している。
上記第2の課題を解決するため、請求項2.3記載の発
明では、上に加えて、被着色樹脂組成物を着色するため
の着色剤の合計添加割合aと着色剤データ測定用試料の
着色剤添加割合すが異なる割合に設定されている場合に
、前記着色剤合計添加割合aと着色剤添加割合すの差異
に基づく補正処理を被着色剤組成物データに施し混色結
果を算出するようにしている。
そして、この発明は、被着色樹脂組成物が、請求項3記
載の発明のように、得られる樹脂組成物試料Cが不透明
であるような樹脂組成物を用いる場合に特に適している
以下、この発明にかかる混色結果の予測方法を、色合せ
を行う場合に基づき具体的に説明する。
被着亘IL則基靭 被着色樹脂組成物の樹脂の種類としては、ポリエチレン
樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、メタク
リル樹脂、ポリアミド樹脂、PET(ポリエチレンテレ
フタレート)樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタレー
ト)樹脂、PC(ポリカーボネイト)樹脂、ポリアセタ
ール樹脂、塩化ビニル樹脂、/US (アクリルニトリ
ルEDPMスチレン)樹脂、AS(アクリルニトリルス
チレン)樹脂、ABS樹脂等が挙げられ、これらが単独
でまたは複数種類併用するようにして使われる。
樹脂組成物に含まれる添加物には、充填剤、UV吸収剤
、酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤等がある。具体的
には、充填剤として、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、
タルク、マイカ、ワラストナイト、シリカ、ガラス繊維
(ガラスフィラー)等が挙げられ、UV吸収剤としては
、ベンゾフェノン系のものやベンゾトリアゾール系のも
のが挙げられる。
データ演「  \料 この発明では、着色剤データ測定用試料として、各着色
剤(普通、基本となる20種類から50種類程度)毎に
後記の試料■(樹脂試料A)および試料■〜■(樹脂試
料B)を作成する。
着色剤としては、顔料や染料が用いられる。有色顔料と
しては、モノアゾ系、ポリアゾ系、アンスラキノン系、
ペリレン系、フタロシアニン系、キナクリドン系、その
他、複合多環系等が挙げられ、無機顔料として、酸化チ
タン、カーボンブラック、弁柄、群青、黄鉛、硫酸バリ
ウム、焼成顔料等が挙げられる。染料としては、モノア
ゾ系、ジスアゾ系、アンスラキノン系、ペリノン系、そ
の他、複合多環系等が挙げられる。
この場合、樹脂として、例えば、被着色樹脂組成物と同
一種類の樹脂であって透明性のよいもの、ないし、同一
の種類でなくとも、被着色樹脂組成物の樹脂と同一の着
色特性を有し透明性のよいものを用いる。ここでいう着
色特性が同じ樹脂とは、例えば、加工(成形加工)温度
や着色剤溶解度が類似している関係にある樹脂を言う。
具体的には、ポリエチレンテレフタレートとポリブチレ
ンテレフタレートが種類は違うが着色特性が同一の関係
にある。
着色剤データ測定用試料作成用の樹脂の種類として、例
えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリス
チレン樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド樹脂、PET
 (ポリエチレンテレフタレート)樹脂、PC(ポリカ
ーボネイト)樹脂、等が挙げられる。
例えば、添加物を含んでいなくて、垂直に入射する光の
透過率65%以上程度の透明性を有するような樹脂が使
われる。ただ、着色剤の添加割合が非常1yχない場合
には、より透明性の高い、例えば、垂直に入射する光の
透過率90%以上程度の透明性を有するような樹脂が使
われる。なお、上記透過率は、厚み1nのサンプル板を
用い(全透過光量/全入射光量)X100%として求め
た値である。
被着色樹脂組成物に透明性の程度を勘案する必要がある
かどうかは、例えば、以下のようにしてみることができ
る。
着色剤データ測定用試料に使われている着色剤を2倍(
または1/2倍)の量で添加した試料を作り、色差をみ
る。lNB5 (より精度を要求される場合は0.5N
BS)を越える色差がある場合、透明性を考慮する必要
があると判断する。
■樹脂100g   着色剤1g ■樹脂100g   着色剤0.6g+白色着色剤0.
4g■樹脂100g   着色剤0.3g+白色着色剤
0.7g■樹脂100g   着色剤0.1g+白色着
色剤0.9gさらに、白色着色剤(ホワイト)のみの試
料■を必要に応じて一点作成する。
■樹脂100g   白色着色剤1g ただ、白色着色剤の吸収係数および散乱係数が予め分か
っている場合には、この試料■は不要である。白色着色
剤に関しては、樹脂試料Bにあたるものはない。また、
白色着色剤の代わりに黒色着色剤や灰色着色剤など他の
無彩色着色剤を用いるようにしてもよい。使われる白色
着色剤としては、酸化チタンが例示され、黒色着色剤と
しては、カーボンブラックが例示される。
アニを史足 そして、上記試料■〜■の分光反射率を測定する。例え
ば、可視波長範囲(400〜700nm)において1i
ffl散的に16点、あるいは、32点の反射率を分光
器でそれぞれ測定する。そして、下式(11〜(3)に
従って、各波長点毎の着色剤の吸収係数および散乱係数
を求め着色剤データとするのである。
(K/S)=  (1−R)  寡 /2R(1)Cw
 ;白色着色剤の配合量 Cp 、着色剤の配合量 但し、Cw +Cp = I PHR なお、K−は試料■の(K/ S)w= Kw / S
iyにおいてSw=1としたときの値である。
このようにして、透明性樹脂による着色剤データ測定用
試料から基本色の着色剤のデータを得て、これらのデー
タをコンピュータ用メモリに記憶する。試料■〜■それ
ぞれに対して吸収係数、散乱係数がそれぞれ得られるが
、例えば、直線近似することにより配合する添加量に対
応した点での数値を得て(算出して)使うようにする。
Kp=Sp  ・ (K/5)fl        (
3)R;後述のサンダーソン変換の後の分光反射率Kp
 i着色剤単独の吸収係数 Sp ;着色剤単独の散乱係数 (K/S)p;試料■のに/S値 (K/S)−・p;試料■〜■のに/S値つぎに、実際
に着色する不透明性の樹脂組成物を用い、被着色樹脂組
成物データ測定用試料として、試料■(樹脂組成物試料
C)、試料■(樹脂組成物試料D)を作成する。
■樹脂組成物100g  着色剤無しくOg)■樹脂組
成物100 g  黒色着色剤 1gこの試料■は白色
着色剤や灰色着色剤のみで着色された試料であってもよ
い。白色着色剤としては、酸化チタンが例示され、黒色
着色剤としては、カーボンブラックが例示される。
一方、上記試料■、■の分光反射率を、先と同様、例え
ば、16点、あるいは、32点での波長点で測定し、上
式+1)および下式(4)、(5)を使い、各波長点毎
における被着色樹脂組成物の吸収補正係数Kfおよび散
乱補正係数Sfを算出しデータとする。
Kf = (K/S)f  ・ (Kb −(K/S)f、b−S
b )/((K/S)f争b−(K/S)f  )  
      (4)Sf =Kf / (K/S)f 
          f51Kf  、被着色樹脂組成
物単独の吸収補正係数Sf ;被着色樹脂組成物単独の
散乱補正係数(K/5)fi試料■のに/S値 (K/S)r、b;試料■のに/S値 ここで用いる黒色着色剤や白色着色剤は、通常、先にデ
ータを得た基本色の着色剤の中にあるものを用いるため
、この場合は、黒色着色剤のKbおよびsbは改めて測
定する必要はない。
上記のようにして必要なデータを得る。これらのデータ
もコンピュータ用のメモリに記憶する。
蚕ヱlU」91JL つぎに、上記データを用いて選んだ複数の着色剤を混合
した場合の混色結果を予測する。
被着色樹脂組成物の着色状態にm/Sn+は、下式(6
)で予測する。式(6)はダンカン(Duncan)の
式と呼ばれている。各着色剤の散乱係数をS、〜Sn、
吸収係数をに+−Kn、被着色樹脂組成物の散乱補正係
数をSf、被着色樹脂組成物の吸収補正係数をKfとす
る、CI、C8、・・・Cnは各着色剤の添加量で、例
えば、樹脂100gに対して、C,+c、 +’−十C
n= 1 gの関係である。つまり、I PHRの添加
割合である。
Sta    S+−C++  Ss  ・Ct+−S
n  −Cn+  Sf一方、着色状態に/Sと分光反
射率Rの関係は、クベルカームンク(にubelka−
Munk)の式と呼ばれる下式(7)、または、下式(
8)で表される。式(8)は式(7)の逆変換式である
S      2R なお、これまでに出てきた分光反射率Rは、分光光度計
により試料の被測定面から得た分光反射率R′をサンダ
ーソン(Saunderson)の式と呼ばれる下式(
9)で変換したものである。下式Olは(9)式の逆変
換式である。
k+は、次のフレスネル(Fresnel)の式であら
れされる。k+= (n  1) ” / (n + 
1) ”  i nは樹脂の屈折率 に、は、物体の内部より表面に向かった光が、表面で反
射されて戻ってくる割合である。
樹脂材料の場合、klは0.04程度、k、は0.55
程度の値とされることが多い。
従って、式(8)で求められた被着色樹脂組成物の分光
反射率Rは、弐〇〇を用いて分光反射率R′に変換すれ
ば、この発明にかかる方法による混色結果の予測ができ
たことになる。
これまでは、被着色樹脂組成物に対する着色剤合計添加
割合aと着色剤データ測定用試料の着色剤添加割合b(
例えば、IPHR)が同じ割合であるという設定で混色
結果の算出を行っている。
被着色樹脂組成物に対する着色剤合計添加割合(例えば
、0.5PHR)aと着色剤データ測定用試料の着色剤
添加割合(例えば、IPHR)bが異なる場合は、請求
項2記載の発明により混色結果を算出する。この場合、
樹脂自体の着色に対する影響の度合が異なってくるため
、式(6)の代わりに、下式0!9を用いるようにする
のである。
αは着色剤合計添加割合aと着色剤データ測定用試料の
着色剤添加割合す差異の程度に応じて変わる。これまで
は、着色剤合計添加割合aと着色剤添加割合すが共に同
じ割合という設定でα=1であった。しかし、着色剤合
計添加割合を0.5PHRと着色剤添加割合すのI P
HRの半分の設定とする場合、樹脂自体の影響が強くな
るため、α=2にして混色結果の算出を行い、逆に、着
色剤合計添加割合を2PHRと着色剤添加割合すのIP
HRの倍の設定とする場合、樹脂自体の影響が弱くなる
ため、α=0.5として混色結果を算出するようにする
N金丸五勿箆斑 一方、客先から提供された所望の色に着色した樹脂組成
物サンプルの分光反射率R“ (サンダーソン変換をし
ない状態)を分光器を用いて別途に測定しておく。サン
プルも被着色樹脂組成物で形成されている場合が多いが
、これに限らない。
このようにして得られた分光反射率R′、R#に基づい
て、両者の色を比較する演算をコンピュータで行う。以
下、着色剤の種類を4種類とじて説明する。
分光反射率R’、R“から三刺激値X、Y、Zおよびサ
ンプルの三刺激値X”、Y’、Z’を求めて、各刺激値
同士の差(ΔX、ΔY1ΔZ)を出し、さらに、色差Δ
E’ab(CI E 1976  L”a” b” c
olour  difference)を求め、これが
翫一定量下かどうか判定する演算を行うのである。
差が一定以下であれば、両色が一致したものと判定する
。なお、三刺激値は下式〇〇〜α濁により算出する。
X=にΣR(λ)  −X (λ)ρ(λ)Δλ  0
0Y=にΣR(λ)・y (λ)ρ (λ)Δλ  (
2)Z=にΣR(λ)・2 (λ)ρ (λ)Δλ  
α濁ここに、X(λ)ρ(λ)、y(λ)ρ(λ)、z
(λ)ρ(λ)は、CIEで定められている数値である
演算の結果、色差が一定以下でなければ、再び、各着色
剤の添加量C+、C*、Cm、C4を変えて分光反射率
R′を算出し、色比較の演算を、両色が一致するまで繰
り返す。
新たな添加量CI、C8,C!、C,は、例えば、つぎ
のようにして算出する。
まず下記の数値を求める。
(aX/aC,)、  (aY/act)、  (aZ
/acl)。
(aX/aC,)、  (aY/aC,)、  (aZ
/ac、)。
(aX/aC,)、  (aY/aC,)、  (aZ
/aC,)。
ついで、下記の3つの連立方程式を解いて、新たに用い
られるC6.CI、CI、C4を求める〔但し、C4=
 1−(CI + c* +cs)である)。
両色が合致したときの各着色剤の添加量が求める配合処
方である。
なお、上記では、サンダーソン変換前の分光反射率同士
に基づいて比較を行ったが、分光反射率R#を(9)式
で変換した分光反射率を求め、これと分光反射率Rとい
うサンダーラン変換後の両分光反射率に基づいて比較を
行うようにしてもよい。
なお、被着色樹脂組成物に対する着色剤合計添加割合(
例えば、0.5PHR)と着色剤データ測定用試料にお
ける着色剤の添加割合(例えば、IPHR)が異なる請
求項2記載の発明の場合、さらに、着色剤合計添加割合
が半分の0.5 P HRであれば、1/2倍、着色剤
合計添加割合が倍の2PHRであれば、2倍することに
より配合処方が得られることになる。
番の るー の     の この発明における分光反射率は、試料やサンプルに裏透
けのない状態での値である(いわゆるRoo)。しかし
、例えば、試料■〜■は透明性を有しており、裏透けが
ある。裏透けのある試料やサンプルは、そのまま分光反
射率を分光器で単に測定するだけではだめである。この
場合、出願人が先に提案した方法を用いることができる
(特願昭61−279223号)。
試料に白色の下地を付けた場合と、黒色の下地を付けた
場合のそれぞれの分°光反射率R+、Rzをそれぞれ測
定する。その際、正確な分光反射率を得るために、試料
裏面に下地を接合するようにする。これらの両分光反射
率R1、R3、白色の下地の分光反射率Rw、黒色の下
地の分光反射率Rgとから、下式〇41によって、分光
反射率R’  (R“)を算出するのである。
けである。それが、この発明では、−旦、着色剤データ
測定用試料を得ておけば、不透明性の程度の違う(例え
ば、被着色樹脂組成物における添加物の添加態様が違う
)樹脂組成物の着色剤の配合処方を次ぎに求める場合に
、着色剤データ測定用試料を改めて作り直す必要はなく
、新たな被着色樹脂組成物データ測定用試料(つまり2
点の試料■、■だけを作成し、被着色樹脂組成物の散乱
補正係数および吸収補正係数を得て、上記のように混色
結果の予測算出・色合せを行うことができる但し、M=
Rt  ’ Rg −Rt  ・RwN−(Rw   
Rg) ・(1+ Rt  ・Rz )(R1Rt)・
(1+R−・Rg) でない 従来、特に、被着色樹脂組成物の透明性が十分でない場
合、着色剤データ測定用試料を改めて作る、あるいは、
着色剤合計添加割合aと着色剤添加割合すが一致しない
場合の配合処方を精度よく求めることが困難であるとい
った問題があったわさらに、再添加割合a、bの差異に
見合った補正を被着色樹脂組成物の散乱補正係数および
吸収補正係数を施して、混色結果の予測算出・色合せを
行うことにより、着色剤合計添加割合aと着色剤添加割
合すが一致しない場合の配合処方を精度よく求めるられ
る。
この発明に用いる材料や演算法は、上記例示のものに限
らないことはいうまでもない。
〔作   用〕
めで る  の惺い この発明では、−度、着色剤データ測定用試料を作れば
、添加物の添加態様が変わったものに対しても、着色剤
データ測定用試料を改めて作成し直す必要はない、僅か
な個数の被着色樹脂組成物データ測定用試料から、被着
色樹脂組成物における特性の変化した分に関するデータ
を得て、これをも組み込んで算出するため、十分な精度
の色合せが行えるからである。そのため、試料作成作業
を従来に比べ大幅に短縮することができる。通常1時間
程度の作業量である。ちなみに、着色剤データ測定用試
料もすべて作成していた従来の場合、30時間(約2日
)程度の作業量であった。
被着色樹脂組成物の着色剤合計添加割合aと着色剤添加
割合すが異なる場合も、被着色樹脂組成物データ(散乱
・吸収再補正係数)に、再添加割合の比率に応じた簡単
な補正を施すだけである。
これは、もともと、着色剤データ測定用試料を透明性樹
脂で作成しており、着色剤の添加量が変化してもデータ
が実質的に変わらない(色相が変わらない)ため、着色
剤データはそのままで被着色樹脂組成物データの方を少
し変えることだけで十分に対応することができるからで
ある。従来のような添加物を含む樹脂組成物、特に不透
明性の樹脂組成物で着色剤データ測定用試料を作成した
場合、再添加割合a、bの差異に応じて着色剤データに
簡単に補正を施し対応するというようなことはできない
のである。添加物を含む樹脂組成物で着色剤データ測定
用試料を作成した場合、着色剤量の変動に対する着色剤
データの変化が複雑で簡単な補正処理で済むことになら
ないからである。
なお、被着色樹脂組成物データ測定用試料の一方で、白
色着色剤や黒色着色剤などの無彩色着色剤を用いるのは
、無彩色着色剤が可視領域での分光反射率がほぼ直線と
なる特性を有しており、樹脂組成物が着色に与える影響
を全波長域にわたり漏れなく正確に測れるからである。
被着色樹脂組酸物自体に白系統の着色がみられる場合に
は黒色着色剤を用い、被着色樹脂組成物自体にそれほど
着色剤がみられなかったり黒系統必着色がみられる場合
には白色着色剤を用いる。
〔実 施 例〕
以下、実施例について説明する。
一実施例1− 着色剤の種類および添加量が第1表の実処方に示す通り
の被着色樹脂組成物サンプルを準備した、この被着色樹
脂組成物の樹脂の種類は、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)である。酸化鉄(1/10濃度)、カーボン
ブラック(1/104度)は、通常の酸化鉄あるいはカ
ーボンブラックをl/lOの濃度に薄めたもので、薄め
た状態のものをひとつの着色剤として用いるようにする
一方、着色剤データ測定用試料の樹脂組成物は、PET
である。PBT、PETそれぞれの透明性の程度をみる
ために、0.5 P HRの酸化鉄で着色した試料とそ
の倍のI PHRの酸化鉄で着色した試料を作り、色差
を調べた。PBTの場合、色差が2.71NBSであり
、PETの場合、0.25NBSであった。
着色剤データ測定用試料では、白色着色剤として酸化チ
タンを用い、・被着色剤樹脂組成物データ測定用試料で
は、黒色着色剤としてカーボンブラックを用いた。
各試料の形状は、縦8龍、横5鶴、厚み3■lである。
分光反射率の測定の際には下地を接合し裏透けのないよ
うにした。
そして、先に説明した手順で、各着色剤の配合処方を算
出してみた。第1表では、各着色剤の添加量は、樹脂組
成物500gに対するもの(g)である。
求めた算出結果を第1表に示す。第1表には、全ての着
色剤データ測定用試料をも被着色樹脂組成物で作成する
従来の方法により算出した結果、および、処方に従って
実際に着色しサンプルとの間の色差を測定した結果も示
す。
一実施例2一 実施例1において、着色剤の種類および添加量が第2表
に示す通りである他は、実施例1と同様にして結果を得
た。結果を第2表に示す。
一実施例3一 実施例1において、着色剤合計添加割合を半分(0,5
PHR)とした(α=2)以外は同様にして結果を得た
。従来の方法についても、参考のために、l/2倍した
スライド計算結果を示す。結果を第3表に示す。
参考例1− 参考のために、実施例1において、被着色樹脂組成物の
補正係数を使わず(SfおよびKfをOとする)に、結
果を得た場合を第1表に併記する一実施例4− 着色剤の種類および添加量が第1表の実処方に示す通り
の被着色樹脂組成物サンプルを準備した。この被着色樹
脂組成物の樹脂の種類はPBTであり、ガラスフィラー
が添加物として含まれている。
一方、着色剤データ測定用試料の樹脂組成物は、PET
である。PBT (フィラー込み)、PETそれぞれの
透明性の程度をみるために、0.5PHRの酸化鉄で着
色した試料とその倍のI PHR酸化鉄で着色した試料
を作り、色差を調べた。PBTの場合、色差が3.1O
NBSであり、PETの場合、色差が0.25NBSで
あった。
着色剤データ測定用試料では、白色着色剤として酸化チ
タンを用い、被着色剤樹脂組成物データ測定用試料では
、黒色着色剤としてカーボンブラックを用いた。
これ以外は、実施例1と同様にして各着色剤の配合処方
を算出してみた。
求めた算出結果を第4表に示す。第4表には、全ての着
色剤データ測定用試料をも被着色樹脂組成物で作成する
従来の方法により算出、および、処方に従って実際に着
色しサンプルとの間の色差を測定した結果も示す。
一実施例5一 実施例4において、着色剤の種類および添加量が第5表
に示す通りである他は、実施例1と同様にして結果を得
た。結果を第5表に示す。
一実施例6一 実施例4において、着色剤合計添加割合を倍(2PHR
)とした(α= 0.5 )以外は同様にして結果を得
た。従来の方法についても、参考のために、2倍にした
スライド計算結果を示す。結果を第6表に示す。
一参考例2− 参考のために、実施例4において、被着色樹脂組成物の
補正係数を使わず(SfおよびKfを0とする)に、結
果を得た場合を第4表に併記する第1.2.4.5表に
みるように、この発明の実施例の配合処方は、被着色樹
脂組成物により着色剤データ測定用試料を改めて作らな
(とも、被着色樹脂組成物により着色剤データ測定用試
料を改めて作った場合に得られる結果と同様の結果が得
られており、十分な精度のあることが分かる。
また、第1表の実施例1と参考例1、第4表の実施例4
と参考例2をそれぞれ比べれば、被着色樹脂組成物デー
タ測定用試料から得た補正係数を使うことの効果が良く
分かる。さらに、第3.6表から、着色剤合計添加量が
変わる場合にも、十分に対応できることが分かる。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、この発明は、被着色樹脂組成物に
おける透明性の程度が頻繁に変わるような事態に対し、
−々着色剤データ測定用試料を作り直す必要がなく、僅
かな個数の被着色樹脂組成物データ測定用試料を作るだ
けで事足りるため、試料の作成に手間とられることなく
、迅速に十分な精度の色合せを行うことができる。
請求項2記載の発明は、上に加えて、着色剤合計添加割
合の変更に対しても、被着色樹脂組成物データに簡単な
補正をする程度のことで十分な対応ができる。
この発明は、特に、請求項3のような場合に、従来、対
応が困難であった不透明性の樹脂に関する色合せに対し
て優れた効果を発揮するため、実用性が高い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被着色樹脂組成物を複数の着色剤でもって着色する
    ときの混色結果を予測するにあたり、上記複数の着色剤
    のうちの各着色剤単独で着色した樹脂試料Aおよび着色
    剤に無彩色着色剤を併用して着色した樹脂試料Bからな
    る着色剤データ測定用試料からの分光反射率より得た着
    色剤データを基礎としてコンピュータ処理し、前記混色
    結果を算出する方法において、前記着色剤データ測定用
    試料の樹脂が透明性を有し前記被着色樹脂組成物の樹脂
    と同じ着色特性を有する樹脂であるとともに、前記着色
    剤データ測定用試料とは別に、被着色樹脂組成物データ
    測定用試料として、被着色樹脂組成物のみで作られた樹
    脂組成物試料Cおよび無彩色着色剤のみで着色した被着
    色樹脂組成物で作られた樹脂組成物試料Dを準備するよ
    うにし、前記着色剤データに、前記被着色樹脂組成物デ
    ータ測定用試料からの分光反射率より得た被着色樹脂組
    成物データを併用して混色結果を算出するようにするこ
    とを特徴とする混色結果の予測方法。 2 被着色樹脂組成物を着色するための着色剤の合計添
    加割合aと着色剤データ測定用試料の着色剤添加割合b
    が異なる割合に設定されている場合に、前記着色剤合計
    添加割合aと着色剤添加割合bの差異に基づく補正処理
    を被着色剤組成物データに施し混色結果を算出する請求
    項1記載の混色結果の予測方法。 3 被着色樹脂組成物が、得られる樹脂組成物試料Cが
    不透明であるような樹脂組成物である請求項1または2
    記載の混色結果の予測方法。
JP1186700A 1989-07-19 1989-07-19 混色結果の予測方法 Expired - Lifetime JPH0690089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186700A JPH0690089B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 混色結果の予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186700A JPH0690089B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 混色結果の予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0351724A true JPH0351724A (ja) 1991-03-06
JPH0690089B2 JPH0690089B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=16193104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186700A Expired - Lifetime JPH0690089B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 混色結果の予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690089B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215608A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Sumika Color Kk 混色結果の予測方法
JPH07260575A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Sumika Color Kk 着色材の配合修正方法
JPH08247932A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 測色値の修正方法
JPH09120185A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラープリントの再現色予測方法
JP2002214118A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Toyota Motor Corp 塗色の変退色評価方法
JP2003508741A (ja) * 1999-08-27 2003-03-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 色配合を決定するための方法及びシステム
JP2004093385A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 含水率測定装置
JP2006030210A (ja) * 1996-02-22 2006-02-02 Toto Ltd コンピュータカラーマッチング方法および装置
JP3870421B2 (ja) * 1996-02-22 2007-01-17 東陶機器株式会社 コンピュータカラーマッチング方法および装置
JP2018034344A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 東洋インキScホールディングス株式会社 液状着色剤供給制御装置
WO2023180778A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Savaqwa Limited Colour calculation method for use with a paint dispensing apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289398B1 (ja) * 2022-10-21 2023-06-09 大日精化工業株式会社 吸収散乱比導出装置、方法、プログラム、記録媒体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215608A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Sumika Color Kk 混色結果の予測方法
JPH07260575A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Sumika Color Kk 着色材の配合修正方法
JPH08247932A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 測色値の修正方法
JPH09120185A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラープリントの再現色予測方法
JP2006030210A (ja) * 1996-02-22 2006-02-02 Toto Ltd コンピュータカラーマッチング方法および装置
JP3870421B2 (ja) * 1996-02-22 2007-01-17 東陶機器株式会社 コンピュータカラーマッチング方法および装置
JP2003508741A (ja) * 1999-08-27 2003-03-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 色配合を決定するための方法及びシステム
JP2002214118A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Toyota Motor Corp 塗色の変退色評価方法
JP2004093385A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 含水率測定装置
JP2018034344A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 東洋インキScホールディングス株式会社 液状着色剤供給制御装置
WO2023180778A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Savaqwa Limited Colour calculation method for use with a paint dispensing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690089B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW321720B (ja)
JPH0351724A (ja) 混色結果の予測方法
JP4834130B2 (ja) Ccmによる調色サンプルの再現性の評価方法
US3690771A (en) Method and apparatus for instrumentally shading metallic paints
CN101506633B (zh) 配色方法
Kirchner et al. Setting tolerances on color and texture for automotive coatings
EP1212591B1 (en) Method and system for determining a color formula
CN101680805A (zh) 颜色匹配方法
JPS60174932A (ja) 着色結果の予測方法
US6788413B2 (en) Method for characterizing the appearance of a particular object, for predicting the appearance of an object, and for manufacturing an object having a predetermined appearance which has optionally been determined on the basis of a reference object
Samanta Basic principles of colour measurement and colour matching of textiles and apparels
US3368864A (en) Color matching process
JP3555706B2 (ja) 測色値の修正方法
JPH04226420A (ja) レンズの染色方法
EP0800096B1 (en) Method for deciding parameters for dyeing lenses and method for producing colored lenses
JP2004532148A (ja) 合成物質のリサイクル材料によって合成物質を着色するための方法
JPH11326054A (ja) 混合色材のk/sパラメータ予測方法、色材の分光反射率測定方法、および、混合色材の色合わせ方法
JP3406675B2 (ja) 塗料の色合わせ方法
Tilleard Some applications of the Davidson and Hemmendinger colorant mixture computer to paints and plastics
Gangakhedkar Colour measurement of paint films and coatings
Caivano et al. Cesia and paints: an atlas of cesia with painted samples
JPS62149760A (ja) 着色剤の調製方法
Phillips Color differences resulting from pigment concentration errors
Olmsted Advanced Color Formula tion Technology
Kann et al. Color control of interference pigments dispersed in translucent media