JPH0351643Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351643Y2
JPH0351643Y2 JP1985053482U JP5348285U JPH0351643Y2 JP H0351643 Y2 JPH0351643 Y2 JP H0351643Y2 JP 1985053482 U JP1985053482 U JP 1985053482U JP 5348285 U JP5348285 U JP 5348285U JP H0351643 Y2 JPH0351643 Y2 JP H0351643Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
water flow
combustion
combustion control
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985053482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61170856U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985053482U priority Critical patent/JPH0351643Y2/ja
Publication of JPS61170856U publication Critical patent/JPS61170856U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351643Y2 publication Critical patent/JPH0351643Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の分野) 本考案は、水流検出手段の検出動作に基づいて
燃焼制御回路に駆動電流を流してバーナを燃焼状
態に制御し、かつ、水流非検出時には前記駆動電
流を遮断してバーナにおける燃焼を停止するよう
動作する水流応動スイツチ素子を備えた給湯器の
燃焼制御装置に係り、特には、前記水流応動スイ
ツチ素子が危険側に故障して水流検出手段が非検
出状態となつたにもかかわらず、燃焼制御回路に
駆動電流を流し続けバーナの燃焼状態を継続する
結果、空焚きを生じる場合に、安全回路を働かせ
るための技術に関する。
(考案の概要) 本考案は、一般的な給湯器において通常は、水
流に応動した前記水流応動スイツチ素子の動作に
基づいて、燃焼制御回路と同様に駆動電流の供給
を受ける炎検出回路が設けられていることに着目
し、この炎検出回路を有効に利用して、水流応動
スイツチ素子が危険側に故障した場合に、警報を
出したり燃焼を停止させたりして空焚きに対する
安全機能を確実に発揮させるようにするものであ
る。
(従来技術とその問題点) 従来から知られている給湯器の一例を第4図に
示す。
第4図において、1はバーナ、2はバーナ1に
連絡された燃料供給経路であり、燃料供給経路2
には電磁弁(元弁)3、ガスガバナ4および燃料
制御弁(比例弁)5が介装されている。バーナ1
の近傍には、点火プラグ6およびフレームロツド
7が配置されている。バーナ1の上方には燃焼室
8が設けられ、燃焼室8の上端から排気路9が連
通している。10は排気路9に設けられたフアン
11を駆動するフアンモータである。このフアン
モータ10は、排気を司るとともに、バーナ1に
燃焼用空気を供給するものである。
12は燃焼室8に内装された熱交換器であり、
この熱交換器12の入口は、燃焼室8に内装され
た排熱回収器13および燃焼室8を取り巻くコイ
ル管14を介して給水管15に連絡され、熱交換
器12の出口は、出湯管16を介してカランやシ
ヤワーなどの複数の出湯口17に連絡されてい
る。前記の給水管15から出湯口17に至る経路
が給水経路18を構成している。
給水経路18における給水管15には水流検出
手段としての水流スイツチ19が介装され、出湯
管16にはサーミスタなどの出湯温度検出手段2
0が介装されている。なお、21は排気路9に介
装された風量検出手段である。
第5図は、この種の給湯器の従来の燃焼制御装
置を示したブロツク回路図である。
22は電源回路、23は燃焼制御回路、24は
フレームロツド7を流れる電流を検出することに
よつてバーナ1の燃焼炎を検出する炎検出回路、
25は、電源回路22と燃焼制御回路23および
炎検出回路24との間に介装された水流応動スイ
ツチ素子としてのPNP型のスイツチング・トラ
ンジスタであり、そのベースは水流スイツチ19
に接続されている。
以下、この燃焼制御装置の動作を説明する。
熱交換器12への水流が水流スイツチ19を
オンにするため、トランジスタ25のベース電
位が低下し、トランジスタ25が導通する。そ
の結果、燃焼制御回路23および炎検出回路2
4に駆動電流が流れる。
燃焼制御回路23は、電磁弁3を開動すると
ともに、点火プラグ6をスパークさせてバーナ
1から流出してきた燃料ガスに点火する。
また、フアンモータ10が駆動され、風量検
出手段21による風量信号に基づいて検出風量
に比例する開度に燃料制御弁5が駆動制御され
る。これによつて、空燃比が自動的に所定範囲
に維持される。
しかしながら、このような構成を有する従来
例には、次のような問題点がある。
(イ) 水流スイツチ19でオン・オフ制御している
トランジスタ25が常時導通する状態に故障し
た場合には、給水が停止して水流スイツチ19
がオフとなつたにもかかわらず、燃焼制御回路
23に電源回路22から駆動電流が流れ続け、
バーナ1の燃焼状態を継続する。その結果、熱
交換器12において空焚き現象が発生する。
(ロ) 従来、このような空焚きを防止するために、
熱交換器12にハイリミツトスイツチ(バイメ
タル)26を付設して、このハイリミツトスイ
ツチ26で異常高温を検出し、警報信号を出力
するように構成している。
しかし、ハイリミツトスイツチ26が故障し
ている場合あるいは高熱によつて故障した場合
には、警報信号が発せられず、そのままバーナ
1が燃焼を続行するため、火災を招く可能性が
あり、非常に危険である。
(考案の目的) 本考案は、このような事情に鑑みてなされたも
のであつて、水流検出手段(例えば水流スイツ
チ)で制御している水流応動スイツチ素子(例え
ばトランジスタ)が危険側に故障した場合の安全
性を向上できるようにすることを目的とする。
(考案の構成と効果) 本考案は、このような目的を達成するために、
次のような構成をとる。
即ち、本考案の給湯器の燃焼制御装置は、バー
ナにおける燃焼を制御する燃焼制御回路と、前記
バーナにおける燃焼炎を検出する炎検出回路と、
給水経路に介装された水流検出手段と、この水流
検出手段の水流検出動作に基づいて動作して前記
燃焼制御回路および前記炎検出回路に駆動電流を
流す水流応動スイツチ素子と、前記水流検出手段
が水流非検出状態になつたときから所定時間を経
過したときに出力するタイマ回路と、このタイマ
回路の出力状態でかつ前記炎検出状態のときに動
作する安全回路とを備えたものである。
この構成による作用は、次の通りである。
炎検出回路のセンサとしては、フレームロツ
ドや熱電対などがあるが、いずれもハイリミツ
トスイツチに比べて故障を起こしにくいという
性質をもつている。そして、一般的な給湯器に
おいては、通常、水流に応動した水流応動スイ
ツチ素子の動作に基づいて、燃焼制御回路と同
様に駆動電流の供給を受ける炎検出回路が設け
られている。
このことに着目し、本考案では、炎検出回路
を有効に利用して、水流応動スイツチ素子が危
険側に故障している場合において、水流を停止
して水流検出手段が水流非検出状態となつたと
きに、燃焼制御回路によるバーナ燃焼状態が継
続されていることを炎検出回路が検出している
ため、この炎検出回路による炎検出状態と水流
検出手段の水流非検出状態とのアンド条件にお
いて、安全回路を動作させ、警報を出したり、
燃焼を停止させたりして空焚きに対する安全機
能を確実に発揮させるのである。
しかも、上記の安全回路の動作は、水流非検
出状態がタイマ回路により所定時間に達した
際、すなわち水流が無くなつた後炎検出が所定
時間継続する場合に行われる。
以上のように、本考案によれば、次の効果が発
揮される。
(a) 故障を起こしにくいフレームロツドや熱電対
などをセンサとして有する炎検出回路の特性を
利用したことによつて、空焚きの危険性が生じ
たときの安全機能を従来例に比べて大幅に改善
することができる。
(b) とくに、安全回路の動作は、水流検出状態が
タイマ回路により所定時間に達した際、すなわ
ち水流が無くなつた後炎が所定時間検出される
場合に行われるので、残留燃焼ガスのための炎
検出による安全回路の誤動作が防止される。
(c) また、通常給湯器において用いられている炎
検出回路を有効に利用しているため、構成を簡
略化することができる。
(実施例の説明) 以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。第1図は、本考案の実施例に係る
給湯器の燃焼制御装置のブロツク回路図である。
この燃焼制御装置は、第4図に示す給湯器に適
用しているが、他の同様な構成の給湯器にも適用
できることはいうまでもない。
第1図において、22は電源回路、23は燃焼
制御回路、24はフレームロツド7を流れる電流
を検出することによつてバーナ1の燃料炎を検出
する炎検出回路、25は、電源回路22と燃焼制
御回路23および炎検出回路24との間に介装さ
れた水流応動スイツチ素子としてのPNP型のス
イツチング・トランジスタであり、そのベースは
水流スイツチ19に接続されている。
27はタイマ回路であり、その入力側はスイツ
チング・トランジスタ28を介して電源回路22
に接続されている。トランジスタ28のベースは
トランジスタ25のベースに接続されている。
タイマ回路27の出力端をベースに接続したト
ランジスタ29のコレクタ・エミツタがそれぞれ
炎検出回路24の出力端と安全回路30の制御端
に接続されている。安全回路30の入力端は電源
回路22に、出力端は発光ダイオード31に接続
されている。
次に、この実施例の動作を第2図に基づいて説
明する。第2図のAは正常時のタイムチヤート、
Bは故障時のタイムチヤートである。
熱交換器12への水流が水流スイツチ19を
オンにするため、トランジスタ25のベース電
位が低下し、トランジスタ25が導通する。そ
の結果、燃焼制御回路23および炎検出回路2
4に駆動電流が流れる。
一方、トランジスタ28のベース電位が低い
ため、トランジスタ28は導通せず、従つて、
タイマ回路27も駆動されない。
燃焼制御回路23は、電磁弁3を開動すると
ともに、点火プラグ6をスパークさせてバーナ
1から流出してきた燃料ガスが点火される。
また、フアンモータ10が駆動され、風量検
出手段21による風量信号に基づいて検出風量
に比例する開度に燃料制御弁5が駆動制御さ
れ、空燃比が所定範囲に維持される。
出湯口17を閉動することにより水流がなく
なり、第2図Aに示すように、水流スイツチ1
9が時刻t1でオンからオフに切換わると、トラ
ンジスタ25のベース電位が上昇してトランジ
スタ25がオフするとともに、トランジスタ2
8のベース電位が上昇してトランジスタ28が
導通し、タイマ回路27を駆動する。
トランジスタ25のオフにより、燃焼制御回
路23への駆動電流の供給が遮断され、電磁弁
3が閉動されるとともに、フアンモータ10が
停止されるため、バーナ1における燃焼が自動
的に停止される。
この場合は、トランジスタ25が正常であ
り、タイマ回路27の駆動は制御に影響しな
い。
もし、トランジスタ25が故障して常時導通
状態になつたとすると、第2図Bに示すよう
に、水流スイツチ19がオフとなつてもトラン
ジスタ25はオフしないため、燃焼制御回路2
3および炎検出回路24は、電源回路22と接
続された状態を継続する。
即ち、バーナ1での燃焼が継続するのに対し
て、熱交換器12への給水が停止されるため、
空焚き現象が発生する状況となる。
しかし、水流スイツチ19のオフに伴つて、
トランジスタ28のベース電位が上昇してトラ
ンジスタ28が導通するため、タイマ回路27
が駆動される。所定の時間が経過したのち、タ
イマ回路27からの出力がトランジスタ29の
ベースに印加され、このトランジスタ29を導
通する。その結果、炎検出回路24の出力が安
全回路30に入力され、安全回路30を駆動
し、発光ダイオード31を点滅させる。これに
よつて、使用者に危険を警報することができ、
使用者は電磁弁3を閉動するので、空焚きが直
ちに防止され、安全性が確保される。
以上の動作の要点をまとめると、第3図のフロ
ーのようになる。
タイマ回路27を使用しているのは、次のよう
な理由による。即ち、水流スイツチ19のオフに
伴つて燃焼制御回路23が電磁弁3を閉動し、バ
ーナ1の燃焼が停止したとしても、炎検出回路2
4の炎センサは、残留燃料ガスのために炎の検出
動作をしばらくの間継続する。このような条件下
で、タイマ回路27を使用しないとすると、水流
スイツチ19のオフに伴つて直ちに炎検出回路2
4の出力を安全回路30に入力して発光ダイオー
ド31を点滅させることになるが、この発光ダイ
オード31の点滅動作は本来の不必要なものであ
る。
残留燃焼ガスのために炎の検出が行われたとし
ても、タイマ回路27を設けてあることにより、
その残留燃焼ガスが消えるまで炎検出回路24の
出力を休止することができる。このタイマ回路2
7の設定時間が経過しても、なお炎が検出される
場合は、その炎の検出は残留燃焼ガスによるもの
ではなく、バーナ1の燃焼継続によるものであ
る。このような場合には、タイマ回路27の出力
で炎検出回路24の出力を安全回路30に入力し
て発光ダイオード31を点滅させるのである。
また、安全回路30は発光ダイオード31を点
灯するものでもよいし、あるいは、発光ダイオー
ド31に代えてブザーを鳴動させるものでもよ
い。
さらに、第1図で鎖線で示すように、トランジ
スタ29の出力を燃焼制御回路23自体に入力し
て電磁弁3を自動的に閉動するのでもよい。この
場合、考案の構成にいう安全回路を燃焼制御回路
23が兼用していることになるが、併せて図示の
安全回路30を同時的に動作させるのでもよい。
即ち、故障していることを使用者に明瞭に知らせ
るためである。
本考案は、以上のようなものも実施例として含
んでいる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の実施例の給湯器
の燃焼制御装置に係り、第1図は給湯器の燃焼制
御装置のブロツク回路図、第2図のAは正常時の
タイムチヤート、Bは故障時のタイムチヤート、
第3図は機能的なフローチヤート、第4図および
第5図は従来例に係り、第4図は給湯器の一例を
示す概略断面図、第5図は給湯器の燃焼制御装置
のブロツク回路図である。 図中、符号1はバーナ、18は給水経路、19
は水流検出手段(水流スイツチ)、23は燃焼制
御回路、24は炎検出回路、25は水流応動スイ
ツチ素子(トランジスタ)、27はタイマ回路、
30は安全回路である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) バーナにおける燃焼を制御する燃焼制御回路
    と、 前記バーナにおける燃焼炎を検出する炎検出
    回路と、 給水経路に介装された水流検出手段と、 この水流検出手段の水流検出動作に基づいて
    動作して前記燃焼制御回路および前記炎検出回
    路に駆動電流を流す水流応動スイツチ素子と、 前記水流検出手段が水流非検出状態になつた
    ときから所定時間を経過したときに出力するタ
    イマ回路と、 このタイマ回路の出力状態でかつ前記炎検出
    回路の炎検出状態のときに動作する安全回路
    と、 を備えた給湯器の燃焼制御装置。 (2) 前記安全回路が、警報動作するものである実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の給湯器の燃
    焼制御装置。 (3) 前記安全回路が、前記燃焼制御回路の制御出
    力を燃焼停止とするものである実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の給湯器の燃焼制御装置。
JP1985053482U 1985-04-10 1985-04-10 Expired JPH0351643Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985053482U JPH0351643Y2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985053482U JPH0351643Y2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61170856U JPS61170856U (ja) 1986-10-23
JPH0351643Y2 true JPH0351643Y2 (ja) 1991-11-06

Family

ID=30574387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985053482U Expired JPH0351643Y2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351643Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644325A (en) * 1979-09-18 1981-04-23 Sumitomo Electric Industries Method of compressing laughhprevention type hooking clamp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644325A (en) * 1979-09-18 1981-04-23 Sumitomo Electric Industries Method of compressing laughhprevention type hooking clamp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61170856U (ja) 1986-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5239980A (en) Forced air furnace control system and method of operation
CA1166719A (en) Self-checking safety switch control circuit
US5092519A (en) Control system for water heaters
US5143050A (en) Water heater heat rollout sensor
US4850852A (en) Gas valve shut off method and apparatus
CA1123495A (en) Gas ignition control
JPH0351643Y2 (ja)
JPS6244171B2 (ja)
JPS6069429A (ja) 湯沸器の燃焼制御装置
US4102628A (en) Control apparatus for gas burning appliance
KR950009122B1 (ko) 보일러의 동결방지 운전제어 방법 및 그 장치
JP2977656B2 (ja) ガス燃焼機器の空焚き防止装置
JPS6014123Y2 (ja) 湯沸器
JPS6064125A (ja) 燃焼制御装置
KR910000616Y1 (ko) 연소 제어장치
JPS6131388B2 (ja)
JP2675516B2 (ja) 燃焼機器
JPH0120525Y2 (ja)
KR950004506B1 (ko) 보일러의 동결시 운전제어 방법 및 그 장치
KR950003273B1 (ko) 탕비기의 제어장치
JPH0639207Y2 (ja) 逆止弁異常検出装置
JPS6126837Y2 (ja)
JP2580097B2 (ja) 給湯器
JPS6144110Y2 (ja)
JPS6112516Y2 (ja)