JPH0351287A - エレベータのブレーキ装置 - Google Patents

エレベータのブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0351287A
JPH0351287A JP18657189A JP18657189A JPH0351287A JP H0351287 A JPH0351287 A JP H0351287A JP 18657189 A JP18657189 A JP 18657189A JP 18657189 A JP18657189 A JP 18657189A JP H0351287 A JPH0351287 A JP H0351287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
spring
plunger
arm
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18657189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamazaki
真治 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18657189A priority Critical patent/JPH0351287A/ja
Publication of JPH0351287A publication Critical patent/JPH0351287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、かごの運行を制動するエレベータのブレーキ
装置に関し、特に、電動機の出力軸に設けたブレーキ板
を制動するように構成されたエレベータのブレーキ装置
に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種のエレベータのブレーキ装置として、例え
ば、第5図乃至第7図に示す技術が知られている。
第5図は従来のエレベータのブレーキ装置の全体を示す
正面図、第6図は第5図の平面図、第7図は従来のエレ
ベータのブレーキ装置の動作を説明するタイミングチャ
ートである。
第5図及び第6図において、(3)はエレベータのかご
(図示略)を昇降する巻−に機、(1)は前記巻上機(
3)に設置された電動機、(2)は前記電動機(1)の
出力軸(1a)に結合される人力軸(2a)を有する平
行軸歯車減速機、(4)は前記平行軸歯車減速機(2)
の出力軸(2b)に取付けられた綱車であり、ここには
かご懸架用のロープ(図示略)が巻装される。(5)は
前記電動機(1)の出力軸(la)lに固着されたブレ
ーキ板である。
(6)は前記巻上機(3)の上部に配設された電磁マグ
ネットであり、励磁時に突出するプランジャー(8)を
備えている。(9)はピン(9a)により支持部(7)
lxに回動可能に支持された左右一対のブレーキレバー
であり、その一端は前記プランジャー(8)の先端面に
係合している。
(10)は前記ブレーキ板(5)の左右において軸(1
0a)により回動可能に支持された一対のブレーキ腕で
、その上端は前記ブレーキレバー(9)の他端に調節ね
じ(12)を介して係合するとともに、下部にはブレー
キ板(5)に圧接可能なブレーキシュー(11)が設け
られている。
そして、前記ブレーキ腕(10)は、ブレーキシュー(
11)がブレーキ板(5)に圧接する制動位置、及び、
ブレーキシュー(11)がブレーキ板(5)から解離す
る解放位置との間で回動される。
(14)は前記ブレーキ腕(10)の上部及び前記支持
部(7)に挿通されたボルトであり、その先端部には受
座(15)が挿着されていて、調整ナツト(17)及び
ロックナツト(18)により抜は止めされている。(1
6)は前記受座(15)と支持部(7)との間に介装さ
れたブレーキばねであり、所定のばね力でブレーキ腕(
10)を前記制動位置に向けて附勢している。なお、前
記ブレーキばね(16)のばね力は、前記調整ナツト(
17)を締付けることにより、静止時I(かごに乗込む
乗客による不平衡トルクを充分に保持できる値に調整さ
れている。
次に、上記のように構成された従来のエレベータのブレ
ーキ装置の動作について説明する。
かごの停止に際し、電磁マグネット(6)へのブレーキ
電流が遮断されると、電磁マグネット(6)の消磁によ
りプランジャー(8)が移動自由となる。すると、ブレ
ーキばね(16)のばね力がブレーキ腕(10)及びブ
レーキレバー(9)を介してプランジャー(8)に作用
して、そのプランジャー(8)が没入される。したがっ
て、ブレーキ腕(10)が直にち前記制動位置へ回動さ
れ、ブレーキシュー(11)がブレーキ板(5)に圧接
される。このとき、ブレーキばね(16)のばね力はブ
レーキ腕(10)のてこの作用を受けて増幅され、これ
により、ブレーキ板(5)の回転が阻止され、電動機(
1)が制動される。
一方、かごの走行に際し、電磁マグネット(6)にブレ
ーキ電流が入力されると、電磁マグネット(6)の励磁
によりプランジャー(8)が突出すれる。すると、プラ
ンジャー(8)によりブレーキレバー(9)が回動され
、これに連動して、ブレーキ腕(10)がブレーキばね
(16)のばね力に抗して前記解放位置へ回動され、プ
レーキンニー(11)がブレーキ板(5)から解離され
る。
したがって、電動機(1)が回転可能な状態となる。
なお、電動機の出力軸に設けたブレーキ板を制動するよ
うに構成した従来のブレーキ装置として、上記従来例以
外に、特開昭60−209486号公報及び実JJ7昭
63−65687号公報に開示された技術を挙げること
ができる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、従来のエレベータのブレーキ装置は、上記の
ように構成されているから、制動時にブレーキ腕(10
)にはブレーキばね(16)の全ばね力が作用する。そ
して、ブレーキばね(16)のばね力は、前記したよう
に、かごに乗込む乗客の不平衡トルクを充分に保持でき
る値に調整されている。したがって、かごの運行中に緊
急制動を行なうと、ブレーキ板(5)が急激に制動され
て、かごが、第7図のタイミングチャートの「かごの減
速度」に示すように、異常に大きな減速度で停止する。
しかも、制動直後の減速度の変動幅も非常に大きい。そ
のため、乗客は、場合によっては、この減速度及びその
変動に耐えられず、壁や人にぶつかったり、転倒したり
する危険性があった。
なお、第7図の破線はブレーキ電流の遮断時点を示す。
そこで、本発明の課題は、緊急制動時のかごの減速度を
小さくして、乗客の安全を確保できるエレベータのブレ
ーキ装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の課題を解決するために、本発明のエレベータのブ
レーキ装置は、電磁マグネットのプランジャーと平行に
抗力作用手段を配設し、ブレーキ腕の制動位置への回動
時に、ブレーキばねよりも小さな所定の抗力をブレーキ
レバーに作用させるように構成したものである。
[作用] 本発明のエレベータのブレーキ装置においては、制動時
に、抗力作用手段がブレーキばねよりも小さな所定の抗
力をブレーキレバーに作用させるので、ブレーキ腕の制
動位置への回動が緩やかとなり、その結果、ブレーキ板
に急激な制動力が作用しなくなる。このため、制動直後
の譚速度を緩和して、緊急制動時における乗客の安全を
確保することができる。
[実施例] 〈第一実施例〉 まず、本発明を具体化した第一実施例を第1図及び第2
図に基づいて説明する。
第1図は第一実施例によるエレベータのブレーキ装置の
要部を示す平面図、第2図は第1図のブレーキ装置の動
作を説明するタイミングチャートである。なお、第1図
に図示された以外のブレーキ装置の他の部分は第5図及
び第6図と同様に構成されている。
第1図において、(6)は電磁マグネット、(8)はプ
ランジャー、(9)は一端が前記プランジャー(8)に
係合するように、ピン(9a)により回動可能に支持さ
れた左右一対のブレーキレバーである。(10)は上端
がブレーキレバー(9)の他端に係合する一対のブレー
キ腕であり、従来と同様、ブレーキシュー(11)がブ
レーキ板(5)に係合する制動位置、及び、ブレーキシ
ュー(11)がブレーキ板(5)から解離する解放位置
との間で回動される。(16)はブレーキばねであり、
調整ナツト(17)により調整された所定のばね力でボ
ルト(14)を介しブレーキ腕(10)を前記制動位置
に向けて附勢している。
(21)は前記電磁マグネット(6)のプランジャー(
8)と平行となるように、そのプランジャー(8)に外
嵌された抗力作用手段としての圧縮ばねであり、その一
端には、プランジャー(8)の先端に遊挿されるばね受
(22)が取付けられている。そして、圧縮ばね(21
)は、その一端を前記ばね受(22)を介してブレーキ
レバー(9)の先端部に当接し、かつ、他端を電磁マグ
ネット(6)の外面に当接した状態で、ブレーキレバー
(9)に対し前記ブレーキばね(16)よりも小さな所
定の抗力を作用させるように構成されている。なお、本
実施例では、圧縮ばね(21)のばね力は、電磁マグネ
ット(6)がプランジャー(8)を附勢する力を基準と
し、その10分の1以下に設定されている。
次に、上記のように構成された第一実施例のエレベータ
のブレーキ装置の動作を説明する。
かごの停止に際し、電磁マグネット(6)へのブレーキ
電流が遮断されると、従来と同様に、電磁マグネット(
6)の消磁によりプランジャー(8)が移動自由となる
。すると、ブレーキばね(16)のばね力がブレーキ腕
(10)及びブレーキレバー (9)を介してプランジ
ャー(8)に作用し、そのプランジャー(8)が没入さ
れる。
ところが、このとき、プランジャー(8)には圧縮ばね
(21)が外嵌され、その一端がブレーキレバー(9)
に当接しているので、ブレーキ腕(10)は圧縮ばね(
21)を圧縮しつつ前記制動位置へ緩やかに回動される
。そして、ブレーキシュー(11)がブレーキ板(5)
に圧接されると、ブレーキ板(5)の回転がμ旧トされ
て、電動機(1)が制動される。なお、圧縮ばね(21
)のばね力は電磁マグネット(6)の附勢力と比較し充
分に小さな値に設定されているため、最終制動力は従来
とほぼ同等である。
一方、かごの走行に際し、電磁マグネット(6)にブレ
ーキ電流が入力される七、電磁マグネット(6)の励磁
によりプランジャー(8)が突出される。すると、従来
と同様に、プランジャー(8)によりブレーキレバー(
9)が回動され、これに連動して、ブレーキ腕(10)
がブレーキばね(16)のばね力に抗して前記解放位置
へ回動され、ブレーキシュー(11)がブレーキ板(5
)から解離される。したがって、電動機(1)が回転可
能な状態となる。なお、このとき、圧縮ばね(21)は
プランジャー(8)の突出に伴い伸長されて、ばね受(
22)がブレーキレバー(9)に当接される。
このように、第一実施例のエレベータのブレーキ装置に
おいては、エレベータのかごを昇降駆動する電動機(1
)の出力軸(1a)にブレーキ板(5)が設けられてい
る。ブレーキ腕(9)には、ブレーキ板(5)に係合解
離可能なブレーキシュー(11)が設けられている。そ
して、このブレーキ腕(9)は、ブレーキシュー(11
)がブレーキ板(5)に係合する制動位置と、ブレーキ
シュー(11)がブレーキ板(5)から解離する解放位
置との間で回動可能に支持されている。ブレーキレバー
(9)は、その一端がブレーキ腕(9)に係合する状態
で回動可能に支持されている。電磁マグネット(6)に
は、ブレーキレバー(9)の他端に係合するプランジャ
ー(8)が設けられ、そのプランジャー(8)は、電磁
マグネット(6)の励磁時に、ブレーキレバー(9)を
介してブレーキ−腕(10)を前記解放位置へ回動する
。また、ブレーキばね(16)は、電磁マグネット(6
)の消磁時に、ブレーキ腕(10)を前記制動位置へ回
動する。そして、電磁マグネット(6)のプランジャー
(8)と略平行に抗力作用手段としての圧縮ばね(21
)が配設され、ブレーキ腕(10)の制動位置への回動
時に、ブレーキばね(16)よりも小さな所定の抗力を
ブレーキレバー(9)に作用させるように構成されてい
る。
したがって、第一実施例のエレベータのブレーキ装置に
おいては、制動時に、抗力作用手段としての圧縮ばね(
21)がブレーキばね(16)よりも小さな所定の抗力
をブレーキレバー(9)に作用させるので、ブレーキ腕
(10)の制動位置への回動が緩やかとなり、その結果
、緊急制動時でも、ブレーキ板(5)に急激な制動力が
作用しなくなる。このため、第2図のタイミングチャー
トの「かごの減速度」に示すように、従来と比較して、
制動直後のかごの減速度が緩和されるとともに、その減
速度の変動幅も縮小される。それ故、緊急制動時におけ
る乗客の安全を確保することができる。
く第二実施例〉 次に、本発明を具体化した第二実施例を第3図及び第4
図に基づいて説明する。
第3図は第二実施例によるエレベータのブレーキ装置の
要部を示す平面図、第4図は第3図のブレーキ装置の動
作を説明するタイミングチャートである。なお、第3図
に図示された以外のブレーキ装置の池の部分は第5図及
び第6図と同様に構成されている。
第3図において、(24)は電磁マグネット(6)のプ
ランジャー(8)と平行となるように、そのプランジャ
ー(8)を挾んで二本配設された抗力作用手段としての
ダンパーである。ダンパー(24)はダンパーオイル(
25)が封入されたシリンダー(26)を有し、その基
端面は電磁マグネット(6)に固着されている。シリン
ダー(26)内にはピストン(27)が収容され、その
ピストン(27)には、先端がシリンダー(26)から
突出してブレーキレバー(9)に当接するロッド(28
)が固着されている。また、シリンダ(26)には、ピ
ストン(27)をロッド(28)の突出側へ附勢する圧
縮ばね(29)が内蔵されている。
そして、ダンパー(24)は、前記圧縮ばね(29)に
よりロッド(28)を介してブレーキレバー(9)に対
し、ブレーキばね(16)よりも小さな所定の抗力を作
用させるように構成されている。なお、この第二実施例
においても、圧縮ばね(29)のばね力は、電磁マグネ
ット(6)の附勢力を基準とし、その10分の1以下に
設定されている。
次に、上記のように構成された第二実施例のエレベータ
のブレーキ装置の動作について説明する。
電磁マグネット(6)へのブレーキ電流が遮断されると
、第一実施例と同様に、電磁マグネット(6)の消磁に
よりプランジャー(8)が移動自由となり、ブレーキば
ね(16)によりブレーキ腕(10)が制動位置へ向け
て回動される。このとき、ブレーキレバー(9)にはダ
ンパー(24)のロッド(28)が当接しているので、
ブレーキ腕(10)の制動位置への回動に伴い、ロッド
(28)は圧縮ばね(2つ)を圧縮しつつシリンダ(2
6)内に没入される。したがって、ブレーキ腕(10)
はダンパーオイル(25)の緩衝作用及び圧縮ばね(2
9)の抗力により、時間遅れを生じた状態で、前記制動
位置へ緩やかに回動される。そして、ブレーキシュー(
11)がブレーキ板(5)に圧接されて、電動機(1)
が制動される。なお、圧縮ばね(29)のばね力は電磁
マグネット(6)の附勢力と比較し充分に小さな値に設
定されているため、従来と同等の最終制動力が得られる
一方、ブレーキ解放時には、第一実施例と同様に、電磁
マグネット(6)の磁励によりプランジャー(8)が突
出され、ブレーキレバー(9)を介してブレーキ腕(1
0)が解放位置へ回動され、ブレーキシュー(11)が
ブレーキ板(5)から解離されて、電動機(1)が回転
可能な状態となる。このとき、ダンパー(24)のロッ
ド(28)は、ブレーキレバー(9)に当接するだけな
ので、ブレーキレバー(9)の回動を妨げず、ブレーキ
解放後には、圧縮ばね(29)のばね力でブレーキレバ
ー(9)に再び当接される。
このように、第二実施例のエレベータのブレーキ装置は
、電磁マグネット(6)のプランジャー(8)と略平行
に抗力作用手段としての一対のダンパー(24)を配設
し、ブレーキ腕(10)の制動位置への回動時に、ブレ
ーキばね(16)よりも小さな所定の抗力をブレーキレ
バー(9)に作用させるように構成したものである。
したがって、この第二実施例によれば、ダンパー (2
4)におけるダンパーオイル(25)の緩衝作用及び圧
縮ばね(29)の抗力により、ブレーキ板(5)に急激
な制動力が作用しなくなるため、第4図のタイミングチ
ャートの「かごの減速度」に示すように、制動直後のか
ごの減速度を従来と比較して緩和できるとともに、その
減速度の変動幅を第一実施例の場合よりも更に縮小する
ことができる。それ故、緊急制動をより円滑に、より安
全に行うことができる。
なお、上記第二実施例では、ダンパー(24)がプラン
ジャー(8)を挾んで二本配設されているが、片側−本
の場合でも、圧縮ばね(29)のばね力を適宜に選択す
れば、上記実施例と同様な作用効果が得られる。また、
上記実施例において、二本のダンパー(24)のダンピ
ング係数を相違させることにより、左右のブレーキレバ
ー(9)の回動に時間差を与え、制動時における減速度
の変動幅を縮小して、更に円滑な制動を実現することも
可能である。
[発明の効果] 以上のように、本発明のエレベータのブレーキ装置は、
電磁マグネットのプランジャーと平行に抗力作用手段を
配設し、ブレーキ腕の制動位置への回動時に、ブレーキ
ばねよりも小さな所定の抗力をブレーキレバーに作用さ
せるように構成したものであるから、ブレーキ板に急激
な制動力が作用せず、制動直後の減速度を緩和して、緊
急制動時における乗客の安全を確保できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例によるエレベータのブレー
キ装置の要部を示す平面図、第2図は第1図のブレーキ
装置の動作を説明するタイミングチャート、第3図は本
発明の第二実施例によるエレベータのブレーキ装置の要
部を示す平面図、第4図は第3図のブレーキ装置の動作
を説明するタイミングチャート、第5図は従来のエレベ
ータのブレーキ装置の全体を示す正面図、第6図は第5
図の平面図、第7図は従来のエレベータのブレーキ装置
の動作を説明するタイミングチャートである。 図において、 1:電動機、        5 6:電磁マグネット     8 9ニブレーキレバー    10 11ニブレーキシユー   16 21:圧縮ばね、     24 ブレーキ板、 プランジャー ブレーキ腕、 ブレーキばね、 ダンパー である。 なお、 図中、 同−符号及び同一記号は同一また は相当部分を示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エレベータのかごを昇降駆動する電動機の出力軸に設け
    られたブレーキ板と、 前記ブレーキ板に係合解離可能なブレーキシューを有し
    、そのブレーキシューがブレーキ板に係合する制動位置
    、及び、ブレーキシューがブレーキ板から解離する解放
    位置との間で回動可能なブレーキ腕と、 一端が前記ブーレーキ腕に係合するブレーキレバーと、 前記ブレーキレバーの他端に係合するプランジャーを有
    し、励磁時にプランジャーによりブレーキレバーを介し
    てブレーキー腕を、前記解放位置へ回動する電磁マグネ
    ットと、 前記電磁マグネットの消磁時にブレーキ腕を前記制動位
    置へ回動するブレーキばねと、 前記電磁マグネットのプランジャーと略平行に配設され
    、ブレーキ腕の制動位置への回動時に、ブレーキばねよ
    りも小さな所定の抗力をブレーキレバーに作用させる抗
    力作用手段と を具備することを特徴とするエレベータのブレーキ装置
JP18657189A 1989-07-19 1989-07-19 エレベータのブレーキ装置 Pending JPH0351287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18657189A JPH0351287A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 エレベータのブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18657189A JPH0351287A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 エレベータのブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0351287A true JPH0351287A (ja) 1991-03-05

Family

ID=16190863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18657189A Pending JPH0351287A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 エレベータのブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351287A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04333487A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Hitachi Ltd エレベーター並びに制動装置
JP2002137879A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Mitsubishi Electric Corp エレベーター用巻上機装置
CN112174010A (zh) * 2020-09-27 2021-01-05 浙江理工大学 具有制动性能检测功能的曳引式升降机制动器及升降机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04333487A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Hitachi Ltd エレベーター並びに制動装置
JP2002137879A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Mitsubishi Electric Corp エレベーター用巻上機装置
CN112174010A (zh) * 2020-09-27 2021-01-05 浙江理工大学 具有制动性能检测功能的曳引式升降机制动器及升降机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500449B2 (ja) エレベータかごのロープレスガバナ機構
US11325810B2 (en) Traction sheave safety device and elevator car emergency stop method thereof
US5363942A (en) Braking device for an elevator
US5301773A (en) Positive terminal overspeed protection by rail grabbing
AU777664B2 (en) Method for braking a traction sheave elevator, traction sheave elevator and use of an emergency power supply
CA2407861A1 (en) Brake arresting device with adaptable brake force for a lift
JPWO2008090601A1 (ja) エレベータ装置
DE112012006231T5 (de) Aufzugsvorrichtung
GB2564782A (en) Brake
GB1442652A (en) Braking systems for electrically operated escalators
US11975944B2 (en) Method for diagnosis and/or maintenance of a brake of a transportation system, software program, and brake apparatus
US20200122969A1 (en) Elevator Emergency Brake With Shoes
US5197571A (en) Self centering elevator cable safety brake
JPH033874A (ja) エレベータのブレーキ装置
JPH03243576A (ja) エレベータのブレーキ装置
JPH0351287A (ja) エレベータのブレーキ装置
JP2004224492A (ja) エレベータ装置
GB2323833A (en) Elevator stopping device
CN205772613U (zh) 夹绳器
JP2626408B2 (ja) エレベータ用非常停止装置
JPS5974875A (ja) トラクシヨン式エレベ−タ
WO2003089354A1 (en) Emergency brake device for elevator
KR20080099973A (ko) 엘리베이터의 로프 제동장치
JPH08333058A (ja) エレベータ装置
JP3144978B2 (ja) エレベーターの巻上機用ディスクブレーキ