JPH0350775A - 非線形2端子素子及びその製造方法 - Google Patents

非線形2端子素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0350775A
JPH0350775A JP18537989A JP18537989A JPH0350775A JP H0350775 A JPH0350775 A JP H0350775A JP 18537989 A JP18537989 A JP 18537989A JP 18537989 A JP18537989 A JP 18537989A JP H0350775 A JPH0350775 A JP H0350775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
organic
nonlinear
voltage
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18537989A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Miyashita
悟 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18537989A priority Critical patent/JPH0350775A/ja
Publication of JPH0350775A publication Critical patent/JPH0350775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は非線形2端子素子に関する。
[従来の技術] 非線形2端子素子は、通常M工M(Metal−工ns
ulator−Meta1)素子と呼ばれ、金属タンタ
ルの表面を@極酸化して形成した五酸化タンタル上に金
属電極を積層した例が実用化されている。しかし、五酸
化タンタルは比誘電率が約20と太き(、その製造方法
から膜厚を太き(できないので、M工M素子の静電容量
が大きくなりすぎてしまうという問題があった。また、
誘電率が大きな材料は、電気非線形特性が太き(ならな
いことから、素子の特性も余り良(なかった。
そこで、端子間の非線形電気伝導誘起層、を誘電率の小
さい有機材料で構成することが提示され、電解重合法で
有機薄膜を形成する方法が特願昭63−263065に
示されている。比誘電率を3から4程度と小さくできる
ため、良い電気特性を示す非線形2端子素子が試作され
ている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来の有機材料を用いた非線形2端子素子には
、上の導電層を金属の蒸着等により形成する際、有機層
が破壊されショートしてしまうという問題点があった。
そこで本発明は、端子間のショートがな(、電気特性の
安定した非線形2端子素子及びその製造方法を提供する
ことを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の非線形2端子素子は、基板電極上に、有機絶縁
体または半導体層、有機導電体層が積層されていること
を特徴とする。
また本発明の非線形2端子素子の製造方法は、基板電極
上に電解重合法を用いて、脱ドープ可能なアニオンを含
む導電性高分子膜を形成し、その上に脱ドープできない
アニオンを含む導電性高分子14を積層し、その後逆電
圧の印加により中間層のアニオンのみを脱ドープするこ
とを特徴とする[作用] 電解重合法で得られる導電性高分子は、電解質のアニオ
ンをドーパントとして取り込んでいる。
電気化学的または化学的にアニオンを脱ドープすると、
電導性は低下し、高分子は半導体または絶縁体となる。
ところが、かなり大きな分子、長い分子はドーパントと
していったん入れば、取り出されず安定である。
脱ドープ可能なアニオンを含む導電性高分子膜の上に、
脱ドープできないアニオンを含む導電性高分子膜を積層
し、その後逆電圧を印加すると、脱ドープ可能なアニオ
ンのみ脱離し、2端子累子構蹟をとる。脱トープできな
いアニオンは移動できないため、脱ドープにより半導体
または絶縁体となった中間層は電気的に安定であり、シ
ョートも発生しない。
N極上に最初から有機絶縁体または半導体層を形成して
しまうと、十分な通電が得られないためその上に有機導
電体層を電解重合で形成することはできない。
[実施例コ (実施例1) 第1図は、本発明の実施例1における非線形2端子素子
の構造を模式的に示す断面図である。ガラス基板1上に
1To(工naium  Tin○xide)電極2を
スパッタにより形成し、陽極とした。・白金電極を陰極
として、ピロールとホウフッ化すl−IJウムをそれぞ
れ0.2規定溶解させたアセトニトリル中で、1,0ボ
ルトの電圧を印加した。20分後、ホウフッ化イオンを
ドーパントとして取り込んだポリピロール導電体層3が
、1゜0ミクロンの膜厚で形成できた。
次に、ホウフッ化ナトリウムの替りに、銅フタロシアニ
ンテトラ硫酸ナトリウムをα2規定溶解させたアセトニ
トリル中で、ビロールの重合を行った。1.0ボルトの
電圧を20分印加したところ導電体層6の上に嗣フタロ
シアニンテトラ硫酸イオンを取り込んだポリピロールの
導電体層4が1.2ミクロンの膜厚で積層できた。
−2ボルトの逆バイアス電圧を10分間印加すると、ホ
ウフッ化イオン(EF4.)のみが脱ドープされ、有機
半導体層6となった。このようにして製造しまた直径6
00ミクロンの2端子累子のJ−■特性を第2図に示す
重合条件をコントロールすることにより、この非線形特
性はかなりの精度で再現される。また、100個の素子
を製造しても、端子間ショートは1個も発生しなかった
(実施例2) ガラス基板上にクロム電極を蒸着により形成し、陽極と
した。白金電極を陰極として、アニIJンと塩化水素を
それぞれ0.1規定溶解させた水中で1.0ボルトの電
圧を印加した。10分後塩紫イオンをドーパントとして
取り込んだ、ポリアニリン導電膜が、α8ミクロンの膜
厚で形成できた。
次にチオフェンと重合度数百程度のポリスチレンスルホ
ン酸ナトリウムをそれぞれ0.1規定溶jI¥させたベ
ンゾニトリル中で、先の電極間に10ボルトの1EIE
を印加した。5分後ポリスチレンスルホン酸イオンをド
ーパントとして取り込んだ、ボリチオフェン導電膜が、
2.0ミクロンの膜厚で積層できた。
一10ボルトの逆バイアス電圧を10分間印加すると、
塩素イオンのみが脱ドープされ、ポリアニリンの有機絶
縁体層となった。このようにして製造した直径20ミク
ロンの2端子素子は、電気非線形特性を示した。重合条
件をコントロールすることにより、この非線形特性はか
なりの精度で再現される。また、100個の素子を製造
しても端子間ショートは1個も発生しなかった。
以上実施例を挙げて詳細に説明してきたが、本発明は素
子の大きさ、有機物の種類や電解質の種類に何ら限定さ
れるものではない。本発明の非線形2端子素子をマトリ
ックス状に配置し、液晶を制御すれば、ラップトツブコ
ンピューターのデイスプレィ等に応用することができる
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、基板電極上に、有機
絶縁体または半導体層、有機導電体層が積層されている
ことにより、端子間のショートがな(、電気特性の安定
した非線形2端子素子を提供することができた。また、
基板電極上に電解重合法を用いて、脱ドープ可能なアニ
オンを含む導電性高分子膜を形成し、その上に脱ドープ
できないアニオンを含む導電性高分子膜を積層し、その
後逆電圧の印加により中間層のアニオンのみを脱ドープ
することにより、前記非線形2端子素子を製造すること
ができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1における非線形2端子素子
の構造を模式的に示す断面図である。 1・・・・・・・・・基 板 2・・・・・・・・・電 極 6・・・・・・・・・有様半導体(絶縁体)層4・・・
・・・・・・有機導電体層 第2図は本発明の実施例1における非線形2端子素子の
y−v特性を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、基板電極上に、有機絶縁体または半導体層、有
    機導電体層が積層されていることを特徴とする非線形2
    端子素子。
  2. (2)基板電極上に電解重合法を用いて、脱ドープ可能
    なアニオンを含む導電性高分子膜を形成し、その上に脱
    ドープできないアニオンを含む導電性高分子膜を積層し
    、その後逆電圧の印加により中間層のアニオンのみを脱
    ドープすることを特徴とする請求項1記載の非線形2端
    子素子の製造方法。
JP18537989A 1989-07-18 1989-07-18 非線形2端子素子及びその製造方法 Pending JPH0350775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18537989A JPH0350775A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 非線形2端子素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18537989A JPH0350775A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 非線形2端子素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0350775A true JPH0350775A (ja) 1991-03-05

Family

ID=16169775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18537989A Pending JPH0350775A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 非線形2端子素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347144A (en) * 1990-07-04 1994-09-13 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Thin-layer field-effect transistors with MIS structure whose insulator and semiconductor are made of organic materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347144A (en) * 1990-07-04 1994-09-13 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Thin-layer field-effect transistors with MIS structure whose insulator and semiconductor are made of organic materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864472A (en) Solid electrolyte capacitor
JP2765462B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4600398B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US7248461B2 (en) Conducting polymer composite and solid electrolytic capacitor using the same
US4609971A (en) Electrolytic capacitor with polymer conductor
JPH0678492B2 (ja) 高電導性重合体組成物及びその製造方法
EP0358239B1 (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
JP2605382B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
US3419760A (en) Ionic solid state electrochemical capacitor
Mammone et al. Influence of Dopant Ions on Dielectric and Physical Properties of Electrochemically Formed Poly‐N‐Methylpyrrole
JPH03126275A (ja) 非線形2端子素子
JPH0350775A (ja) 非線形2端子素子及びその製造方法
JPS62118511A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0362298B2 (ja)
JP3201466B2 (ja) 導電性高分子端子および固体電解コンデンサ
JPH03135079A (ja) 非線形2端子素子の製造方法
JPH03131078A (ja) 非線形2端子素子の製造方法
KR100753612B1 (ko) 고체 전해 커패시터 및 그 제조방법
Fukuyama et al. Materials science of conducting polymers: An approach to solid electrolytic capacitors with a highly-stable polypyrrole thin film
JPH0346212A (ja) コンデンサ
JP2811915B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2694454B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4381136B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2725633B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0760907B2 (ja) 電気制御素子およびその応用装置