JPH0350633Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350633Y2
JPH0350633Y2 JP17782187U JP17782187U JPH0350633Y2 JP H0350633 Y2 JPH0350633 Y2 JP H0350633Y2 JP 17782187 U JP17782187 U JP 17782187U JP 17782187 U JP17782187 U JP 17782187U JP H0350633 Y2 JPH0350633 Y2 JP H0350633Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
contact piece
insertion hole
flat plate
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17782187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0181885U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17782187U priority Critical patent/JPH0350633Y2/ja
Publication of JPH0181885U publication Critical patent/JPH0181885U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0350633Y2 publication Critical patent/JPH0350633Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は例えばLSIのように大規模集積回路
用に用いることができる多極ソケツトに関する。
「従来の技術」 半導体集積回路の規模が大きくなるに伴なつ
て、パツケージから、引き出される端子の数が増
加する。パツケージから引出すことができる端子
の数を多くできる構造としてPGA(ピン・グリツ
ト・アレー)型ICがある。
PGA型ICは平板状ICパツケージの平板面にピ
ンが格子状に配列されて突設された形状とされ
る。この形状にすることによつてピンの本数を増
すことができ、多いものは数100ピンに達するIC
がある。
このようにピンの数が多いICの場合はICの交
換を容易に行なうことができるように多極ソケツ
トを介して回路に接続される。
多極ソケツトにおいてICのような被接続体の
ピンがソケツトのコンタクトを直接押し拡げて接
触させる形式のコンタクトを用いた場合には、挿
入に要する力が大きくなり被接続体のパツケージ
に無理な力が加わり、パツケージを破損させてし
まうおそれがある。
つまり従来のソケツトは第9図に示すように一
対の接片1が互に対向して支持されて構成された
コンタクト2に対し、被接続体3のピン4を接片
1の間に挿入し、被接続体3のピン4自体で接片
1を押し拡げて嵌合させるようにしたコンタクト
2を用いている。
「考案が解決しようとする問題点」 第9図に示した構造のコンタクト2を用いて多
極ソケツトを構成したとすると、ピン4が接片1
に嵌合を始めるときにピン数に比例して反力が発
生し、ピン数が多くなるに伴なつてその反力が強
くなる。従つて被接続体のパツケージに無理な力
が与えられる欠点がある。
また接片1はピン4が嵌合する際にピン4が折
曲がつてしまう事故も起き易い欠点もある。
この考案の目的はソケツトに対して挿抜力を非
常に小さくすることができ、またピンの折曲事故
が起き難い多極ソケツトを提供するにある。
「問題点を解決するための手段」 この考案では、 被接続体のピンの配列と同等に配置されて絶縁
基板に植設され、接続すべき被接続体のピンの直
径と等しいか、わずかに大きい程度の厚みを持つ
導電材によつて形成した固定ピンと、 絶縁板状体によつて形成され、表側に被接続体
のピンを挿入するピン挿入孔を有し、裏側からピ
ン挿入孔の近くまで形成され、ピン挿入孔から挿
入される被接続体のピンと固定ピンとを互に隣接
して収納するピン収納孔を具備した絶縁平板体
と、 この絶縁平板体に形成したピン収納孔の内部に
一方の接片部が収納され、他方の接片部が上記固
定ピンに圧接され、中央部分で上記ピン収納孔の
内壁に支持され、絶縁平板体を下向に移動させた
状態で上記一方の接片部が固定ピンの上端部に圧
接され、ピン挿入孔の延長線上に上記固定ピンと
隣接して固定ピンの厚みに相当する寸法の空隙を
形成し、ピン挿入孔に被接続体のピンを挿入する
ことによつてこの空隙部分に被接続体のピンが挿
入され、絶縁平板体を上方に移動させた状態で一
方の接片部が固定ピンとの接触から外れ被接続体
のピンだけに接触する状態となる可動接片と、 によつて多極ソケツトを構成したものである。
この考案の構成によれば絶縁平板体を下方に位
置させることにより、ピン挿入孔の延長線上に、
ピン収納孔の内壁と可動接片の一方の接片部の間
に固定ピンの厚みに相当する寸法を持つ空隙が用
意される。
この状態でピン挿入孔に被接続体のピンを挿入
することによつて被接続体のピンはほぼ無抵抗で
空隙部分に挿入される。
被接続体のピンを空隙部分に挿入した状態で絶
縁平板体を上方に移動させると、可動接片は固定
ピンと摺接し、可動接片の一方の接片部は固定ピ
ンとの接触から外れ、この接片部は被接続体のピ
ンだけに接触する状態となる。
この状態では可動接片の一方の接片部は被接続
体のピンだけに接触し、被接続体のピンを強いバ
ネ力によつてピン収納孔の内壁面に圧接し、強い
接触圧で被接続体のピンと接触する。
可動接片の他方の接片部は固定ピンに対して接
触しているから被接続体のピンは可動接片を通じ
て固定ピンに電気的に接続された状態に維持され
る。
被接続体をソケツトから外す場合は絶縁平板体
を下方に降せばよい。絶縁平板体を下方に降せば
可動接片は被接続体のピンの上を摺動し被接続体
のピンと隣接して配置されている固定ピンの上に
乗り上げる。よつて被接続体のピンは可動接片か
らの圧接力から回動レバー無抵抗で被接続体のピ
ンをピン収納孔から引き抜くことができる。
従つてこの考案によれば被接続体の挿抜時にピ
ンに対して全く抵抗力を受けることがない。よつ
て挿抜時に被接続体のパツケージに無理な力が与
えられることがなく、また挿抜時に被接続体のピ
ンが折曲るような事故が起きるおそれもない。
「実施例」 第1図乃至第8図にこの考案の一実施例を示
す。
この例では被接続体がICである場合を例示し
て示す。図中100は絶縁平板体を示す。この絶
縁平板体100の上面には第3図に示すように
ICピン挿入孔101が格子状に配列形成される。
従つてこのICピン挿入孔101が形成された面
をICの受面となる。
絶縁平板体100の裏側の面にはピン収納孔1
02が形成される。このピン収納孔102は絶縁
平板体100の裏面からICピン挿入孔101の
近くまで延長されて比較的深く形成される。この
ピン収納孔102は表側に形成したICピン挿入
孔101の内壁面に接する内接面102Aと、こ
の内接面102Aが延長されてICピン挿入孔1
01と対向しないホラ穴部102Bとを有し、内
接面102Aに接して固定ピン200を収納す
る。
固定ピン200は例えば印刷配線板のような絶
縁基板300に植設される。つまり印刷配線板の
ような絶縁基板300に形成された配線導体(特
に図示しない)に接して固定ピン200が植設さ
れる。
固定ピン200は第3図に示すICピン挿入孔
101の配列と同じに配列され、各ピン挿入孔1
02に挿入される。
固定ピン200は例えば第4図に示すように平
形ピンを用いることができ、その板厚はICのピ
ンの直径と等しいかわずかに大きい程度に選定す
る。
固定ピン200の形状はこの例では上半部に切
欠を形成して残された半部を可動接片との係合部
201として利用する。この係合部201がピン
収納孔102のホラ穴部102Bに収納され、
ICピン挿入孔101の延長線上には固定ピン2
00に形成した切欠がよつて空洞が形成される。
内接面102Aと対向するピン収納孔102の
内壁面には可動接片400が取付けられる。可動
接片400は第5図に示すようにバネ性を持つ導
電板をくの字形に折曲て形成し、くの字の中央部
分に係合突起401を形成し、この係合突起40
1をピン収納孔102の内壁に圧入する等してピ
ン収納孔102の内部に装着する。可動接片40
0の両端部は接片部402と403とされ、その
一方の接片部402は絶縁平板体100が下方に
降されている状態では固定ピン200の係合部2
01に圧接され、他方の接片部403は常時固定
ピン200の下半部に圧接される。
このようにして絶縁平板体100が下方に降さ
れている状態ではICピン挿入孔101の軸芯上
に内接面102Aと可動接片400の接片部40
2とによつて第7図に示すように空隙Gが形成さ
れる。この空隙の寸法Wは固定ピン200の板厚
によつて規定され、ICのピンの直径と等しいか、
わずかに大きい程度の寸法となる。
従つてこの状態で第6図に示すようにIC50
0のピン501をICピン挿入孔101に挿入す
ることによつてIC500の501はほぼ無抵抗
で内接面と接片部402とによつて形成される空
隙部分に挿入され、IC500のピン501はピ
ン収納孔102の内部で第8図に示すように固定
ピン200の係合部201と隣接して配置され
る。この状態で絶縁平板体100を上方に移動さ
せると可動接片400の接片部402と403は
固定ピン200の面を摺動し、上側の接片部40
2は固定ピン200の係合部201から外れて
IC500のピン501だけに圧接する状態とな
り、IC500のピン501に圧接力が与えられ
絶縁平板体100に抵抗力が掛りそれ以上に持ち
上げることに抵抗感が与えられ、その状態で停止
させる。この状態では可動接片400はIC50
0のピン501と固定ピン200の下半部とに接
触し、IC500のピン501を固定ピン200
に接続した状態を維持することができる。
IC500を交換する場合には絶縁平板体10
0を下方に移動させればよい。絶縁平板体100
を下方に移動させると可動接片400が下方に移
動し、一方の接片部402が固定ピン200の係
合部201に乗り上げる。この結果接片部402
はIC500のピン501との接触から離れIC5
00のピン501を圧接状態から解放し、IC5
00を自由に抜き取ることができる状態となる。
尚上述では絶縁平板体100を単に人手によつ
て上方、下方に移動させる構造として説明した
が、レバーと偏芯カム等を利用した駆動手段を利
用して絶縁平板体100を上下に移動させるよう
に構成することも考えられる。
また人手によつて移動させる構造とした場合に
絶縁平板体100が所定の上方位置に達したとき
係合するストツパを設けるようにしてもよい。
「考案の効果」 以上説明したようにこの考案によれば絶縁平板
体100を下方に降している状態では可動接片4
00の接片部402は固定ピン200の係合部2
01に乗り上げてる状態にあり、この状態では接
片部402は内接面102Aに対してIC500
のピン501の直径より大きい空隙を形成するか
ら、この状態でICピン挿入孔101にIC500
のピン501を挿入すればIC500のピン50
1は無抵抗でピン収納孔102に挿入することが
できる。
よつてこのときピン501を折曲げたり、或は
IC500のパツケージに無理な力が与えられる
ことはない。
またIC500のピン501に可動接片400
が圧接されている状態では、IC500のピン5
01には可動接片400のバネ力によつて接触力
が与えられるから、安定した接触圧が与えられ、
長期にわたつて安定した接触状態を保つことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を説明するための
一部を断面とした側面図、第2図はその直角方向
から見た一部を断面とした側面図、第3図は平面
図、第4図はこの考案に用いる固定ピンの一例を
示す拡大斜視図、第5図はこの考案に用いた可動
接片の一例を示す拡大斜視図、第6図はこの考案
の多極ソケツトに被接続体を装着した状態を示す
一部を断面とした側面図、第7図はこの考案の要
部の構造を説明するための拡大断面図、第8図は
この考案の要部の動作を説明するための拡大断面
図、第9図は従来の技術を説明するための斜視図
である。 100……絶縁平板体、101……ICピン挿
入孔、102……ピン収納孔、102A……内接
面、102B……ホラ穴、200……固定ピン、
400……可動接片、500……IC、501…
…ピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 a 被接続体のピンの配列と同等に配置されて絶
    縁基板に植設され、被接続体のピンの直径と等
    しいか、わずかに大きい程度の厚みを持つ導電
    材によつて形成した固定ピンと、 b 絶縁板状体によつて形成され、表側に被接続
    体のピンを挿入するピン挿入孔を有し、裏側か
    らピン挿入孔の近くまで形成され、上記ピン挿
    入孔から挿入された被接続体のピンと上記固定
    ピンを互い隣接して収納するピン収納孔を具備
    した絶縁平板体と、 c この絶縁平板体に形成したピン収納孔の内部
    に一方の接片部が収納され、他方の接片部が上
    記固定ピンに圧接され、中央部分で上記ピン収
    納孔の内壁に支持され、絶縁平板体を下向に移
    動させた状態で上記一方の接片部が固定ピンの
    上端部に圧接され、上記ピン挿入孔の延長線上
    に上記固定ピンと隣接して固定ピンの厚みに相
    当する寸法の空隙を形成し、上記ピン挿入孔に
    被接続体のピンを挿入することによつて空隙部
    分に被接続体のピンが挿入され、上記絶縁平板
    体を上方に移動させた状態で上記一方の接片部
    が上記固定ピンとの接触から外れ被接続体のピ
    ンだけに接触する状態となる可動接片と、 を具備して成る多極ソケツト。
JP17782187U 1987-11-20 1987-11-20 Expired JPH0350633Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17782187U JPH0350633Y2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17782187U JPH0350633Y2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0181885U JPH0181885U (ja) 1989-05-31
JPH0350633Y2 true JPH0350633Y2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=31469472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17782187U Expired JPH0350633Y2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350633Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0181885U (ja) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI232620B (en) Electrical connector for flat type conductor
US4873761A (en) Insertion/extraction tool
JPH0332047Y2 (ja)
CN100505438C (zh) Ic插座和ic插座组件
KR100344050B1 (ko) Pga 패키지용의 낮은 형상 전기 커넥터 및 단자
JP2002025720A (ja) 基板用コネクタ
JPH01315976A (ja) 無挿入力電気コネクタ
JP3739626B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4602649B2 (ja) 電子部品用ソケット
US7775803B2 (en) Electrical connector having contact retention device
GB2130448A (en) Improvements in electrical contact members and electrical connector assemblies
US6471535B1 (en) Electrical socket
JPH0350633Y2 (ja)
US6224404B1 (en) Apparatus for removing electrical component
JPH0517973U (ja) Icソケツト
JPH033991Y2 (ja)
JP4038828B2 (ja) Icソケット
US6846190B2 (en) IC socket and gripping sheet used in the same
CA1107831A (en) Electrical connector with spring ejector
JPH0329905Y2 (ja)
US6471531B2 (en) Socket for electric part
WO1995032605A1 (en) Printed circuit board socket
JP2000058166A (ja) コネクタ及びその製造方法
JPH0348862Y2 (ja)
JPH0620309Y2 (ja) Lsiソケット