JPH03505150A - ビデオ卓上カメラ - Google Patents

ビデオ卓上カメラ

Info

Publication number
JPH03505150A
JPH03505150A JP2502915A JP50291590A JPH03505150A JP H03505150 A JPH03505150 A JP H03505150A JP 2502915 A JP2502915 A JP 2502915A JP 50291590 A JP50291590 A JP 50291590A JP H03505150 A JPH03505150 A JP H03505150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
video
data
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2502915A
Other languages
English (en)
Inventor
キューベルガ フランツ
Original Assignee
フォーユー ソフトウエア エントヴィックルングス―ウント フェアトリープスゲゼルシャフト エム ベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォーユー ソフトウエア エントヴィックルングス―ウント フェアトリープスゲゼルシャフト エム ベーハー filed Critical フォーユー ソフトウエア エントヴィックルングス―ウント フェアトリープスゲゼルシャフト エム ベーハー
Publication of JPH03505150A publication Critical patent/JPH03505150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称  ビデオ卓上カメラ 技術分野 本発明は、ビデオカメラにおける視覚情報の処理方法に関し、特に卓上のビデオ カメラを用いたビデオ出版システムにおける方法に関する。
背景技術 従来、ビデオカメラにおいては、被写体の光像をイメージセンサ上に投影し、ス キャナによってこのイメージセンサをラインごとに走査し、スキャナから供給さ れた画像情報をコンピュータ制御でディジタル化し、ディジタル化されたデータ をカメラに設けられた交換可能な記憶手段に移送するようにしている。
このため、従来のビデオカメラには、調整手段を含むレンズ系と、記録パラメー タを調整し画像を形成するだめの手段と、画像を電気的な信号に変換する手段と 、この手段をラインごとに走査するスキャナと、A/Dコンバータと、視覚情報 記録用の記憶媒体のための作動機構とを有する光学−電子システムが設けられて いる。
出版(卓上出版)の内容を処理作成するため、パーソナルコンピュータの使用が 絶えず増えつつある。そのようにコンピュータを使用することは、新聞産業にお いて特に重要性を増しつつあるが、カタログやパスポート写真を作成する際など においても重要である。
このような状況下においては、イラストレーションもまた処理工程に含まれうる 。しかし、そのためには、厳密に固定された記録を行うに際し、データを記憶す るフォーマットと同じく、イラストレーションをコンピュータで解読可能な形式 、すなわち、ディジタルの電気信号に変換しなければならない。
現在、卓上の出版システムにおいて処理すべき画像は、コンピュータに接続され たスキャナにより、又は従来のビデオカメラのディジタル手段により、システム 内に送り込まれる。
しかし、そのような処理を行うためには、高価な機器を使用しなければならず、 また時間もかかるため更に費用を要する結果になっている。
加えて、これらは、いくつかの中間ステップ、即ち、種々の機器の各記憶媒体か ら他の機器若しくはそれらの記憶媒体への移送ステップが必要となるが、各々の ステップにおいては多少信号の質の低下が生じる。
従って、コンピュータのデータメモリに入力された画像は、累積する劣化により 、最初に記録された画像よりかなり質が低下することになる。
従って、本発明の目的は、パーソナルコンピュータによって直接解読可能な状態 でデータが移送され、データフォーマット及びデータ収集フォーマットとして通 常のものを用い、画像を卓上の出版において要求されるディジタル化された形式 で迅速且つ簡易な手段によって描くことが可能な方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記目的を達成可能なビデオ卓上カメラを提供することに ある。
発明の開示 上記目的を達成するため本発明に係る方法にあっては、光学的な表示及びライン ごとの走査の前又はこれらの間に、画像の大きさと画像表示の倍率とがそれぞれ 予めセットされ、ディジタル化及び情報の記憶の前又はこれらの間に、標準のパ ーソナルコンピュータで直接解読可能にするためデータフォーマントが、OEM フォーマット、ペイントプラッシュフォーマット、PCX、TIF等の複数のう ちから選択可能にされ、画像情報がこの選択されたセツティングに従って規格化 され且つ蓄えられることを特徴とする。
従って、この方法では実際の卓上出版に先立つ撮像の間ですら次の工程を行いつ る。この結果、新聞出版業においては、約1時間から3時間の時間短縮を達成し つるという大きな効果がある。
従来の(写真又はビデオによる)方法における画像形成、リコピ一工程及び外部 との接続を省略することによって得られたこの時間短縮は、リコビ一工程による 画像の劣化を防止して画質を向上させることに非常に役立つものである。
上記方法を達成するため、本発明の他の特徴によれば、当該カメラが、画像の大 きさ又は表示倍率を調節するための少なくとも1つの操作手段と標準のパーソナ ルコンピュータに通常用いられる交換可能な記憶媒体のための作動機構とに接続 され、上記パーソナルコンピュータとして、少なくとも1つの上記操作手段と、 A/Dコンバータと、作動機構とに接続されたマイクロコンピュータを有し、該 マイクロコンビ二一夕が、上記操作手段の状態をモニターするプログラムと、該 操作手段の決定された機能に従って光学電子システムを調整し、上記A/Dコン バータの出力信号を、OEMフォーマット ペイントプラッシュフォーマット、 PCX、TIF等の標準のパーソナルコンピュータが解読可能なフォーマットに 変換し、これにより得られたデータを標準のパーソナルコンピュータに使用され るデータ記憶フォーマットで上記記憶媒体に記憶させるため上記作動機構を駆動 する処理及び制御プログラムとを含んで構成されている。
この結果、好ましくはフロッピーディスクや長尺のテープなどの記憶媒体を用い て容易に操作できる装置を提供でき、また、付論的な装置を介在させることなく 標準のパーソナルコンピュータで解読可能とすることができる。このことは、前 記同様の効果をもたらす。
図面の簡単な説明 第1図は本発明に係る方法を示すための構成図である。
第2図は本発明に係る方法の好適な改変例を示すための構成図である。
発明を実施するための最良の形態 本発明に係る方法を達成するため、第1図に示すように、カメラには公知のデザ インの1つに従って画像を形成するための光学−電子システム(1)が設けられ ている。この光学−電子システム(1)は、すべての記録パラメータの制御の調 整をそれぞれ行うことができるが、自動制御を行うものであってもよい。記録パ ラメータとしては、露光時間、口径、白補正等があり、公知の自動焦点システム を付加することによる視覚(ズームレンズ(2)による)や距離の調整をも含む 。このシステム(1)は、制御を行うだめの通常のマイクロプロセッサを備えて いることが望ましい。
記録されるべき被写体は、カメラ内の通常のイメージセンサ(4)、例えば、い わゆるCCD (電荷結合素子)上に描かれ、このイメージセンサ(4)は、カ メラ内のスキャナ(5)によって順次ラインごとに走査される。その後、スキャ ナの信号はA/Dフンバータ(6)においてディジタル化され、カメラの作動機 構(7)に含まれる、交換可能な、望ましくは再利用可能な記憶媒体(8)に記 憶される。
この画像情報の流れは図面中において大矢印により示されている。一方、制御要 素は細矢印により示されている。
本発明においては、光学的な表示及びスキャナク5)によるイメージセンサ(4 )のラインごとの走査を行う前若しくはこれらの間に、画像の大きさと画像の表 示倍率とがそれぞれセットされる。この目的のため、少なくとも1つの操作手段 (10)にマイクロコンピユー 9 (9)が接続され、このマイクロコンピュ ータ(9)は操作手段(10)をモニターするプログラムを含んでいる。
操作手段(10)の現在のセットポジションは、マイクロコンピュータ(9)に おける処理及び制御プログラムに対して伝送される。そして、マイクロコンピュ ータ(9)は、従来のカメラに用いられるマイクロプロセッサにより行われる影 響に加え、カメラの光学−電子システム(1)の制御を順次行う。イメージセン サ(4)及びスキャナ(5)に導かれる破線矢印によって示されるように、マイ クロコンピュータ(9)は、イメージセンサ(4)のラインごとの走査中におし )でも制御を行う。このことにより、さらに画像情報の処理を行うことができる 。
本発明に係る方法の第2の主要な特徴は、スキャナ(5)のデータのディジタル 化とディジタル化されたデータの記憶との前文it間に、例えばOEMフォーマ ット、ペイントプラッシュフォーマツ)、PCX、7114の通常のパーソナル コンピュータで直接解読可能ないくつかのデータフォーマ7)のうちの1つをセ ットするステップを有することがある。この目的のため、操作手段(10)と随 意に同一としうる操作手段(10’)のポジションは、マイクロコンピュータ( 9)内のモニタープログラムによってモニターされ、処理及び制御プログラムへ 移される。
マイクロコンピュータ(9)の処理プログラムは、A/Dコンノく一タ(6)か らの出力を、操作手段<10’)で指定されたポジション1こ従って選ばれたフ ォーマットに変換し、最終的にはカメラの作動機構(7)を制御する。従って、 ディジタル化され規格化されたデータは、通常のパーソナルコンピュータ用の記 憶フォーマットとじて記憶媒体(8)に蓄えられる。
記憶媒体(8)は、明らかに通常のパーソナルコンピュータ用の普通の媒体でな ければならず、また、カメラの作動機構は、適切なタイプのものでなければなら ない。このようt、Hものとしては、3の記憶容量を有する市販のフロッピーデ ィスクが好適である。もっとも、40メガバイト以上の記憶容量を有するテープ や、2,2れた、異なったサイズのフロッピーディスクを使用することも可能で ある。
本発明のさらに他の特徴は、これらすべての監視されたデータが、ピュア(3) 又はカメラのケースに設けられたLCDディスプレイ(11)において表示され ることにある。この場合、記憶の際の、+ラメータも付加的に表示することがで きる。
実際の画像の記録は、さらに加えた操作手段(10’)を操作し、上記処理が行 われた後に行われる。そして、マイクロコンピュータ(9)は、記憶媒体(8) の記憶容量に応じ画像の記録がさらに可能であれば、選択されたフォーマットで 記憶の制御を行う。フロッピーディスクが適切に使用されれば、フロッピーディ スク1枚あたり5〜20の画像が収容されうる。適用可能な分野を広げるために は、主電源及びバッテリーの両方の電源により電流が供給されることが望ましく 、後者の場合としては、カメラ内に収容するようにしたり、外部のバッテリーバ ンクの形式を採用することもできる。
本発明のカメラにより、ビデオの分野における作業はかなり簡単になる。すなわ ち、カメラを使用するだけである。撮影が終了した後は、記憶媒体(8)をコン ピュータ(14)の作動機構(13)lこ挿入するだけである。そして、この画 像は、卓上の出版に利用される。
本発明に係る方法の他の改変例が第2図に示されて(する。以下、第1図と共通 する部分には同一の符号を付して説明する。
画像情報は、A/Dコンバータ(6)においてディジタル化された後、記憶媒体 (8)に記憶される前に、カメラの中間の記憶手段(9′)に移される。この記 憶手段(9′)は、大きさ、わく、明るさ1色などの画像変数を、操作手段にお いて予め選択された指示に従って確実に修正するため、カメラのマイクロコンピ ュータ(9)(こ接続されている。
この場合、かかる操作手段は、中間の記憶手段(9′)からデータを呼び戻し規 格化する間において操作手段(10)、 (10’)と同一である。中間的に蓄 えられたデータは、上述した処理を行った後、イ乍動機構(7)によって読み出 される。
国際調査報告 一鴨一−−v−−1.Ia拳−−2.―1.1+を灯/八T90100017国 際調査報告

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.被写体の像をイメージセンサ上に導き、該イメージセンサをスキャナにより ラインごとに走査し、該スキャナにて得られた画像情報をコンピュータ制御下で ディジタル化し、このディジタル化されたデータをコンピュータ制御下でカメラ の交換可能な記憶手段に移送し、光学的な表示及びラインごとの走査の前又はこ れらの間に、画像の大きさと画像表示の倍率とがそれぞれ予めセットされ、上記 ディジタル化及び情報の記憶の前又はこれらの間に、標準のパーソナルコンピュ ータで直接解読可能にするためデータフォーマットが、GEMフォーマット,ペ イントブラッシュフォーマット,PCX,TIF等の複数のうちから選択可能に され、映像情報がこの選択されたセッティングに従って規格化され且つ蓄えられ ることを特徴とするビデオ出版システムにおけるビデオカメラの視覚情報処理方 法。
  2. 2.ディジタル化された後で記憶媒体に記憶される前に、画像情報が中間の記憶 手段に移送され、該中間の記憶手段とディジタル化されたデータの規格化との間 に、大きさ,画枠,明るさ,色等の画像パラメータが、予め選択された指示に従 って修正されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 3.一般的なセッティングが当該カメラのファインダー又はケーシングのディス プレイ手段において表示されることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 4.所望のセッティングが少なくとも1つの操作手段の状態をモニターすること で得られることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  5. 5.すべての撮像パラメータを調節し且つ画像を表示するための、それ自体は公 知の光学−電子システムと、上記画像を電気信号に変換する変換手段と、該変換 手段をラインごとに走査するスキャナと、A/D変換手段と、 画像情報を記録するための記憶媒体に対する作動機構とを具え、 当該カメラが、画像の大きさ又は表示倍率を調節するための少なくとも1つの操 作手段(10),(10′)と標準のパーソナルコンピユータに通常用いられる 交換可能な記憶媒体(8)のための作動機構(7)とに接続され、 上記パーソナルコンピュータとして、少なくとも1つの上記操作手段(10), (10′)と、A/Dコンバータ(6)と、作動機構(7)とに接続されたマイ クロコンピュータ(9)を有し、該マイクロコンピュータ(9)が、上記操作手 段(10),(10′)の状態をモニターするプログラムと、該操作手段(10 ),(10′)の決定された機能に従って光学−電子システムを調整し、上記A /Dコンバータ(6)の出力信号を、GEMフォーマット,ベイントプラッシュ フォーマット,PCX,TIF等の標準のパーソナルコンピユータが解読可能な フォーマットに変換し、これにより得られたデータを標準のパーソナルコンピュ ータに使用されるデータ記憶フォーマットで上記記憶媒体(8)に記憶させるた め上記作動機構(7)を駆動する処理及び制御プログラムとを含んでいることを 特徴とするビデオ卓上カメラ。
  6. 6.ディジタル化された面像信号を整理するための中間の記憶手段が設けられる と共にカメラのマイクロコンピュータ(9)に該記憶手段が接続され、該マイク ロコンピュータにより変換されたデータが記憶媒体(8)に記憶される前に中間 的に記憶されることを特徴とする請求項5記載のビデオ卓上カメラ。
  7. 7.パーソナルコンピュータ用の市販のフロッピーディスク、好ましくは720 キロバイト若しくは1.44メガバイトの記憶容量を有する31/2のフロッピ ーディスクを利用可能な作動機構が設けられていることを特徴とする請求項5又 は6記載のビデオ卓上カメラ。
  8. 8.40メガバイト以上の記憶容量を有する市販の長尺のテープを利用可能な作 動機構(7)か設けられていることを特徴とする請求項5又は6記載のビデオ卓 上カメラ。
  9. 9.作業を確実にするため、カメラのケースのファインダー(3)とLCD表示 手段(11)とにおいてフォーマットの表示を任意に行う表示手段か設けられて いることを特徴とする請求項5記載のビデオ卓上カメラ。
JP2502915A 1989-02-20 1990-02-19 ビデオ卓上カメラ Pending JPH03505150A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT374/89A AT393192B (de) 1989-02-20 1989-02-20 Verfahren zur verarbeitung von bildinformation in einer videokamera
AT374/89 1989-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03505150A true JPH03505150A (ja) 1991-11-07

Family

ID=3488895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2502915A Pending JPH03505150A (ja) 1989-02-20 1990-02-19 ビデオ卓上カメラ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0411086B1 (ja)
JP (1) JPH03505150A (ja)
AT (2) AT393192B (ja)
DE (1) DE59006751D1 (ja)
WO (1) WO1990009717A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3026585B2 (ja) * 1990-07-12 2000-03-27 旭光学工業株式会社 静止画再生装置
ES2070742B1 (es) * 1993-05-07 1997-08-01 Farres Ortega Jose Antonio Maquina para interrelacionar datos personales de distintos usuarios.
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US6522352B1 (en) 1998-06-22 2003-02-18 Motorola, Inc. Self-contained wireless camera device, wireless camera system and method
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2096492B (en) * 1981-04-09 1984-09-26 Tickhill Engineering The Co Lt Grader for articles
US4549204A (en) * 1981-11-26 1985-10-22 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Diffraction limited imaging systems
JPS5943676A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Hitachi Ltd 電子カメラシステム
JPS5972873A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生装置
US4584610A (en) * 1984-02-16 1986-04-22 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic photographing apparatus
NL8502623A (nl) * 1985-09-26 1987-04-16 Philips Nv Televisiekamera uitgevoerd met een elektronische beeldzoeker.
JPS62258563A (ja) * 1986-05-01 1987-11-11 Omron Tateisi Electronics Co 静止撮像カメラ
US4746988A (en) * 1986-06-30 1988-05-24 Eastman Kodak Company Exposure control apparatus for a still video camera having an electronic viewfinder
DE3809677A1 (de) * 1987-03-19 1988-12-01 Toshiba Kk Anzeige- und eingabegeraet

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990009717A1 (de) 1990-08-23
EP0411086B1 (de) 1994-08-10
EP0411086A1 (de) 1991-02-06
AT393192B (de) 1991-08-26
ATE109932T1 (de) 1994-08-15
DE59006751D1 (de) 1994-09-15
ATA37489A (de) 1991-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5402170A (en) Hand-manipulated electronic camera tethered to a personal computer
JP3037140B2 (ja) デジタルカメラ
KR101595254B1 (ko) 화이트 밸런스 조정 방법, 상기 방법을 기록한 기록 매체, 화이트 밸런스 조정 장치
US6195513B1 (en) Electronic camera accessory and image composition system
US20030071904A1 (en) Image capturing apparatus, image reproducing apparatus and program product
JP2001251551A (ja) 電子カメラ
JP2002027298A (ja) 撮像装置およびその動作制御方法
JP2010130437A (ja) 撮像装置、及び、プログラム
US20110043647A1 (en) Method and apparatus for determining shaken image by using auto focusing
JP2002010134A (ja) カメラ装置及び記録媒体、撮影モード設定データ作成装置
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
CN1224238C (zh) 数字照相机
US20030071907A1 (en) Image taking system having a digital camera and a remote controller
JPH03505150A (ja) ビデオ卓上カメラ
JP3302035B2 (ja) カメラ
JPH05260364A (ja) 電子スチルカメラのモード設定方式
JP4570171B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2001024928A (ja) 電子カメラ及びその画像記録方法
JPH11252500A (ja) 電子的撮像装置
JP2008182499A (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
JP2003244507A (ja) デジタルカメラ
JP2007036314A (ja) 撮影装置および方法、画像領域抽出装置および方法並びにプログラム
Moore et al. A camera-based approach for digitising a large-scale photographic negative collection
US20050168591A1 (en) Electronic camera with digital effect filter
JPH1079882A (ja) 画像入力装置