JPH03504931A - C―反応性タンパクの修飾形態による免疫複合体の結合 - Google Patents

C―反応性タンパクの修飾形態による免疫複合体の結合

Info

Publication number
JPH03504931A
JPH03504931A JP50471689A JP50471689A JPH03504931A JP H03504931 A JPH03504931 A JP H03504931A JP 50471689 A JP50471689 A JP 50471689A JP 50471689 A JP50471689 A JP 50471689A JP H03504931 A JPH03504931 A JP H03504931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immune complexes
modified
crp
reactive protein
aggregated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50471689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3073501B2 (ja
Inventor
ポテンパ ローレンス エイ
アンダーソン バイロン イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03504931A publication Critical patent/JPH03504931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073501B2 publication Critical patent/JP3073501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C−反応性タンパクの修飾形態による免疫複合体の結合発明の分野 本発明は、C−反応性タンパク、天然産タンパク質の修飾形態を用いる、哺乳類 の全ての免疫グロブリンイソタイプ、特に1gG、IgA及びIgMを含む、免 疫グロブリン、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体の結合に関する。特に、本 発明は、種々の病気の治療に於ける、及び免疫複合体の検出及び定量化のための 分析の一部として免疫複合体を結合するための修飾されたC−反応性タンパクの 使用に関する。C−反応性タンパクの修飾形態は、固体表面に被覆される場合ま たは免疫複合体を含む溶液に添加される場合に、免疫複合体を結合できる試薬と して使用し得る。ネオCRP抗原を形質発現する修飾C−反応性タンパクが好ま しい。
更に本発明は、修飾C−反応性タンパクの調製方法、並びにそれらをネオCRP に対する抗体と接触させることを含む凝集免疫グロブリン、免疫複合体及び免疫 グロブリンの結合方法に関する。
最後に、また本発明は、免疫複合体を検出し、定量化するための試験キット、並 びに免疫複合体及び免疫グロブリンを液体から除去するための装置に関する。
発明の背景 免疫複合体は、しばしばその他のタンパク質と組合せて、抗体を抗原と結合する ことにより生成される。免疫複合体を形成する抗原は、感染生物の成分、宿主生 物に対し外来性のその他の分子、腫瘍に関連した分子及び、多くの病気の場合に は、正常な組織分子の成分を含む。抗原に対して生産される抗体は、特別な抗原 物質に特異的である。抗体は、抗原に結合し、そして、例えば、毒素の生物活性 を変えること、微生物の感染力を中和すること、または認識信号を与えることに より抗原を実質的に中和し、それにより抗体+結合された抗原が循環または組織 から除去される。抗体が抗原に結合する場合、抗体−抗原複合体は免疫複合体と 称される。
抗原+抗体=抗原−抗体複合体 異物+免疫系応答=免疫複合体 免疫複合体は、肝臓、膵臓及びリンパ節中に見られる固定マクロファージ並びに 循環マクロファージによるような種々の正常な機構により循環及び組織から除去 される。抗体及び免疫複合体の生成は、感染及び癌の如き病気と戦うための個人 の自然応答の一部である。抗原への抗体の結合及び免疫複合体の除去は、抗原が 中和され、組織及び血液から取り除かれ、ついで分解される機構である。
循環中の免疫複合体の継続する存在及び組織中のそれらの沈着は、悪化した免疫 系機能及び炎症性病状の原因となる。免疫複合体は肺、腎臓、心臓及び関節の如 き組織中に沈着することがあり、これらの器官に一過性の損傷及び永久的な損傷 の両方を生じる。
癌の場合、存在複合体は免疫機構の適当な機能を阻害し得ると考えられ、この機 構はそれがなげれば癌細抱を破壊し、体内の癌の増殖及び拡大を防止するであろ う。
循環免疫複合体が病気中に多量に見られるのには一つまたは幾つかの理由があり 得る。抗原及び免疫応答系はほぼ最高であることがあり、生成される免疫複合体 はそれらの除去のためのこれらの系の能力を簡単に圧倒することがある。また、 成る機構が免疫複合体除去系の有効性を悪化したのかもしれないし、あるいは関 与する抗原及び抗体の性質が不充分な除去をもたらすかもしれない。免疫複合体 は、癌、自己免疫、関節性の病気、及び感染性の病気 病気をもつ多くの個人中に存在することが知られている。それ故、体外装置によ る免疫複合体の結合及び除去は、癌をもつ個人の臨床的な改善をもたらすことが でき癌のその他の治療の有効性を改良することができ、感染性の病気中に生じる 免疫複合体に関連する器官中の病変の防止をもたらすことができ、しかもこれら の後者の病気の臨床的な改善をもたらすことができる。事実、多くの発表された 研究は、循環免疫複合体の除去、または循環からのそれらの浄化値の増大は有効 な治療上の処置を構成し得ることを示す。〔セオフィロポウロス (Theof ilopoulos)、A、 M及びディクソン(Dixon)、  F、   J、著、Adv、 Immunol、 、28巻、90〜220頁(1979年 ):セオフィ口ポウラス、 A、 N及びディクソン、  F、  J、著、′ 癌の免疫診断(1mmunodiagnostics ofCancerど 8 96頁(M、デツカ−・インコーポレーション(Decker Inc、)、ニ ューヨーク1979年)を参照のこと〕。
抗原に結合する抗体分子の数に広い変化があることがあり、抗原が種々の大きさ 及び形状のものであり、こうして免疫複合体の大きさに広い変化をもたらす。ま た、幾つかの免疫複合体は、更に大きく、更に不均一な構造をもたらし得るC1 q及びC3の如き補体タンパクを固着し得る。成極の免疫複合体は白血球を刺激 し、一方、その他の免疫複合体はリンパ球または血小板を刺激する〔リッツマン (Ritzmann)ら著、Cl1n、CheIll、、 28巻、1259〜 1271頁(1982年);マイアー(Maire)ら著、Cl1n、 Exp 。
1+++n+unol、、  51巻、215〜224頁(1983年)、及び ’/ −) 7 エルク (Shifferli)ら著、New Eng、 J 、 Med、、  315巻、448〜495頁(1986年)を参照のこと〕 。免疫複合体は長期間にわたって循環中に残存し種々の組織中に沈着し、自己免 疫及びその他の病気の炎症性の症状発現及びびらん性の症状発現の原因となるこ とがある〔エマンチパト−(Emancipator)ら著、Lab、 Inv est、、  54巻、475〜478頁(1986年)を参照のこと〕。
循環免疫複合体は、悪性転換に関して仮定されたように、免疫系の自然効果機構 の有効性を阻害し、また低下することがある247頁(1970年);マンガリ (Mangar i)ら著、J、 Imm+aunol、。
121巻、767頁(1978年);セオフィロポウロスら著、J、 Immu nol、、 119巻、657〜663頁(1977年);セオフィロポウラス ら著、“癌の免疫診断”、896頁、M。
デツカ−、ニューヨーク(1979年)、及びレビンスキイ(Lev 1nsk y)ら著、Lancet、 1巻、564頁(1977年)を参照のこと〕。循 環からの免疫複合体の除去は、自己免疫症及び感染症並びに癌に関連する臨床上 の問題の多くを減少し得る。例えば、血液中の循環免疫複合体の量を監視するこ と、及び循環免疫複合体を特異的に結合し除去すること(これらの複合体はそう しないと免疫系機能を悪化し、また急性もしくは慢性の炎症をもたらし得る)が 、有益である。それ故、多くの研究は、循環免疫複合体と選択的に反応するが未 複合の免疫グロブリンと反応しないように分析及び吸着剤を工夫することにより 循環免疫複合体の監視及び除去を試みた。
免疫複合体に関する分析に使用される方法は、ポリエチレングリコールを用いる 物理的な分離;免疫複合体を含む溶液の温度を低下すること(例えば、低温沈殿 );補体タンパクC1qまたは補体タンパクC3及びC3分解生戊物に対して特 異的な抗体への免疫複合体の結合;リウマチ因子への免疫複合体の結合;ウシタ ンパクコングルチニンへの結合;または血小板もしくはラージリンパ芽球様細胞 株(Raji Iymphoblastoidal cell 1ine)への 免疫複合体の結合を含む〔セオフィロポウロスら著、)losp、 Pract 、。
107〜121頁(1980年2月);インジウム(lngram)著、′免疫 プロセスの動物モデル(Animal Models of Immunolo gicalProcesses ) ” 、221〜253頁(1982年); レビンソン(Lev 1nsson)ら著、J、 Cl1n、 Immunol 、  7巻、328〜336頁(1984年);シン7(Singh)ら著、J 、Im+nuno!、 Meth、、 50巻、109〜114頁(1982年 );ハイ(l(ay)ら著、Cl1n。
Exp、 Immunol、  24巻、396〜400頁(1976年);ペ レイラ(pereira)ら著、J、Immunol、、 125巻、763〜 770頁(1980年):チオフィロポウロスら著、J、 Cl1rLInve st、、 6 ]巻、1570頁(1978年);クレイトン(Creight on)ら著、J、 Immunol、、 111巻、1219頁(1973年) ;ジュール(Schur)著、N、 Engl、 、1. Mad、、  29 8巻、161頁(1978年)、及びブルニュ(Bruneau)ら著、J、  Cl1n。
Invest、、 64巻、191頁(1979年)を参照のこと〕。夫々の分 析には利点があり、並びに非感受性、非特異性、全ての大きさの免疫複合体並び に全ての免疫グロブリンイソタイプ及びサブイソタイプの免疫複合体を検出でき ないこと、補体タンパクを含む免疫複合体に関する信頼性、並びに非複合免疫グ ロブリンによる干渉を含む欠点がある。また、特定の病気をもつ患者からの血清 中で循環免疫複合体を検出する能力が使用される分析により変化することが明ら かである〔マクドウガル(McDougal)、 J、 S、ら著、Adv、  Cl1n、 Chem、 24巻、1〜60頁<1985年)を参照のこと〕。
それ故、上記の分析のいずれかにより集められた結果は、診断目的のためには限 界値であると考えることができるが、診断を支持j7、免疫複合体の量と相関関 係づけることにより病気の重度を評価し、あるいはCl1n、  Chew、  News、  41!% 5〜6頁(1987年)に於いてフェルドカンプ(F eldka+mp)により示唆されているような治療上の処置後のフォローアン プを監視するのに使用し得る。
血液から免疫複合体を除去する方法は血漿交換または血液濾過の治療を強調して いた。一般に、血液濾過治療に関して、複合免疫グロブリンを結合し得る物質が 、オンラインに入れられる固体担体上に固定化され、この中を患者から取り出さ れた血液または血漿が通される。成る場合には、吸着剤(体外の装置中)の通過 後に、血液成分が患者中に再注入され、こうして多量の血漿交換またはその他の 液体の交換の必要をなくす。
現在、固定化された循環免疫複合体吸着剤としてのブドウ球菌プロティンA(種 々の亜型が1プロテインA″として集合的に知られている)の使用の研究に関心 がある。研究者らによる幾つかの試みが有望な結果をもたらしたが、その他の試 みは、おそらくプロティンAが免疫複合体中の免疫グロブリンを非複合免疫グロ ブリンから有効に区別し得ないことのために、及びこの細菌生産物が発熱活性の 刺激、補体活性化及び全般の免疫系反応性に関して有する何らかの効果(ベトラ ム(Betram)  ら著、J、 Biol、 Re5p。
Mod、、  3巻、235〜240頁(1984年);チーマン(Tersa n)  ら著、New Eng、 J、 Med、、 305巻、1195〜2 000頁(1981年);ドブレ(Dobre)ら著、J、 Immunol、  Meth、+ 66巻、171〜178頁(1984年);ニルマン(Nil sson)ら著、5cand、 J、 Haematol、+ 30巻、458 −464頁(1983年)、及びナウツ(Nauts)著、“癌に対する宿主防 御及びその強化()lost Defense Against Cancer  and Tts Potentiation)  ” 。
337〜351頁(1975年)に報告されている)のために失敗した。
プロティンAは、免疫グロブリンの“FC′部分に結合する。
その他の研究者らは、C1qもしくはりウマチ因子の如きその他のFcレセプタ ー、または特異的な抗原もしくは抗体を固定化免疫吸着剤として使用することを 提案し、また試みていた〔ニルソン(Nilsson)、!、門、ら著、P]a s++a、 Ther、 Transfers。
Technol、、  5巻、127〜134頁(1984年);ライ (La i)。
K、 N、ら著、Artificial Organs、 11巻、259〜2 64頁(1987年);ニルソン、 1. M、  ら著、“第■因子インヒビ ター (Factor  ■Inhibitors) ”、225頁(1984 年);リベルチ(Liberti)、 P、 A、  ら著、J、 I−wun ol、+ 123 ’l、2212〜2219頁(1979年);ランダーソン (Randerson)+ D、 H,ら著、Artificial Orga ns、 6 巻、43〜49頁(1982年)を参照のこと〕。
C−反応性タンパク(CRPと称する)は、原型の急性期反応物質である。それ は、J、 Exp、 Med、、  52巻、561〜571頁(1930年) に於いてティレフト(Tillett)及びフランシス(Francis)によ り最初に記載されたものであり、彼らは、急性疾患の患者からの血清が肺炎球菌 細胞壁の分画Cと共に沈殿することを観察した。その後、別の研究者が反応性血 清因子をタンパクとして同定し、それ故C−反応性タンパクと称した。
CRPは宿主防御の役割をもつことが、後に発見された。
CRPは、細胞または細菌の表面上で、または!!!濁液中で幾つかのりガント の一つを認識し結合し得る。これらのリガンドは、ホスホリルコリン、クロマチ ン及びポリカチオンを含む。成極のCRP−リガンド複合体は、補体経路を活性 化し、こうして免疫系の成る面を刺激することが明らかである。
臨床用途に於いて、CRPは嘗性炎症のマーカーとして使用されていた。生体の 炎症応答に於けるその正確な役割はまだ知られていないが、マウスにC−反応性 タンパクを注射することは成極の腫瘍増殖を抑制または反転するのに有効であり 得ることが示されていた〔デオドハ−(Deodhar)、 S、 D、 ら著 、Cancer Res。
42巻、5084〜5088頁(1982年);バルナ(Barna)、 B、  P。
ら著、Cancer Res、、 44巻、305〜310頁(1984年); トムフ゛しくτhombre)、  P、 S、ら著、Cancer Immu nol、 Immunother。
16巻、145〜150頁(1984年)を参照のこと〕。
特別の実験条件下で、CRPは急性炎症マーカーとして監視されるCRP分子と はかなり異なるt荷、大きさ、溶解性及び抗原性特性をもつように変えることが できる〔ポテンバ(Potempa) 。
L、 A、  ら著、Mo1. Iveunol、+ 20巻、1165〜11 75頁(1983年)を参照のこと〕。変性CRPと関連する示差的抗原性は“ ネオCRP”と称され、変性CRP分子それ自体は“修飾CRP”と称された。
適当な試薬及び分析を使用して、ネオCRP抗原性を形質発現する修飾CRPは 免疫系反応性の状態を評価するのに使用される種々の分析で試験管内で作用する ことが決定された。要約すると、修飾CRPは、 − ガラス付着性の単核細胞を刺激してインターロイキン1を分泌し; −ガラス付着性の単核細胞を刺激してプロスタグランジン及びロイコトリエンの 代謝を増大し; −血小板を刺激して顆粒状の成分を凝集し分泌し;−多形核白血球及び単核細胞 を強化して、凝集(複合)免疫グロブリンにより刺激される酸化的代謝を増大し 、且つ−内皮細胞を刺激してタンパク質を増殖し合成することが知られていた。
〔ボテンバ、L、へ6.ゲウル゛ン(Gewurz)、l、、ハリス(Harr is) +J、 E、及びブラウン(Braun)+ D、 P、著、“生物液 体のプロタイド(Provides of the Biological F luids)、34je、287〜290頁(1986年)・ポテンパ、 L、  A、 、ゼルラー(Zeller)。
J、 M、フィーデル(Fiedal) 、 B、^0、キノシタ、 C,M、 及びゲウルツ、H8著、Inflammation、  12巻、391〜40 5頁(1988年);グプタ(Gupta)、 R,C,、ボテンパ、 L、  A、、クリシュナン(Krishnan) 、 M、 R,、及びボスドレスバ イト(Postlethwaite) 、 A、 E、著、“関節炎及びリウマ チ0.31巻、R39a (1988年);チュー (Chu)、 E、 B、  、ボテンパ。
L、 A、 、ハリス、 J、 E、 、ゲウルツ、H1、及びブラウン、 D 、 P。
著、Aver、 As5oc、 Cancer、 Res、  29巻、371 a(1988年);ドウフエリイ (Doughery)+ T、 J、、ゼル ラー、 J、 ?!、 、ボテンパ。
L、 A、 、ゲウルツ、H3、及びシーゲル(Siegal)、 J、著、′ 生物液体のプロタイド”、34巻、291〜293頁(1986年)を参照のこ と〕。
修飾CRPがこれらの活性に寄与する正確な機構は知られていない、しかしなが ら、全てのこれらの列記された活性に共通の一致する特徴は、修飾CRPが凝集 免疫グロブリンにより刺激されるこれらの活性を模擬し、または増強することで ある。
また、修飾CRPは生体内でも使用されていた。致死量(90%)の型7F肺炎 球菌を受ける30分前に修飾CRPを注射されたマウスは、投薬量に比例する相 当な様式で死をまぬがれた〔チュドウイン(Chudwin)、 D、 S、   ら著、J、 AIlergy C1jn。
lIImunol、、77巻、2169頁(1986年)を参照のこと〕。
生体細胞でネオCRP抗原としての修飾CRPの自然産出を同定するのに適当な 試薬及び技術を用いて、ネオCRP抗原性が大きい顆粒状リンパ球の表面上に自 然成分(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、Bリンパ球、多形核白血球及 び単核細胞)として見られることが、最近測定された。ナチュラル・キラー及び ゛ B細胞に関して、ネオCRPに対する抗体により認識された抗原は、いずれ の細胞でも見られるFcレセプターにより直接会合されることがわかった。ナチ ュラルキラー細胞のFcレセプターは、B細胞のFcレセプターと異なり、これ はCRPが二つの物理的に異なるが機能的に関連する分子の構造中の共通のリン クであり得ることを示唆する〔アンケレス(Unkeless)、 J、 C, ら著、Adv、 rmmunol、 、31巻、247〜270頁、(1981 頁);ベルシア(Perussia) 、  Bら著、J、 Immunol、  、133%、180〜189頁(1984年);アンダーソン(Anders on) +C,L、及びローニイ (Looney)、 J、 R,著、Iww unol、 Today 。
71!、264〜266頁(1986年)を参照のこと〕。
1所■!ね 本発明は、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を下記のC−反応性タンパク( 修飾CRPと称する)と接触させることを含む凝集免疫グロブリンまたは免疫複 合体の結合方法を含む、その方法は、液体を修飾CRPと接触させ、ついで修飾 CRPに結合された凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体から液体を分離するこ とにより、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を液体から除去するのに使用し 得る。本発明のこの特徴は、免疫複合体の除去を必要とする哺乳類の体液から免 疫複合体を除去するのに特に有益であり、且つ治療操作に使用される液体(例え ば、T−グロブリン)または診断操作に使用される液体(例えば、抗体溶液)か ら凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を除去するのに特に有益である。また、 その方法は、免疫複合体を検出し定量化する分析に使用し得る。免疫複合体を検 出または定量化するために、ラベルした修飾CRPが使用されてもよく、あるい は修飾CRPまたは免疫複合体に結合するラベルした成分が添加されて免疫複合 体を検出または定量化してもよい。こうして、本発明の方法は、診断分析、病気 の治療、及び診断操作または治療操作に使用された液体から望ましくない凝集免 疫グロブリン及び免疫複合体を除去することに利用し得る。
特に、本発明の方法は、体液(例えば、全血、血清、血漿、関節液、髄液、胸膜 液、または腹水)中またはその他の免疫グロブリンを結合し、もしくは含む物質 中の免疫複合体を結合することにより有害免疫反応を制御するのに使用し得る。
免疫グロブリンを結合し、または含む物質は、診断試験、治療上の処置のため、 あるいは免疫グロブリンを結合し、または含む研究目的のために使用される物質 または溶液と定義し得る。詳しくは、これらの物質は、血漿、血清、モノクロー ナル抗体、免疫複合体に関連する抗原、注射用のγ−グロブリン、補体タンパク もしくはその誘導体、凝固機構に関連するタンパク、即ちフィブリノーゲンまた はフィブロネクチン、等を含んでもよい。一般に、血液から血漿の分離を除き、 液体物質の特別な前処理または分離は必要ではない。
本発明の方法の好ましい態様を実施する際に、免疫複合体を含む哺乳類からの液 体は、臨床的な診断目的のために現在定量化されるCRPと異なる抗原性を形質 発現するように分離され処理された固定して結合されたC−反応性タンパク(C RP)で被覆された固体担体表面と接触される。この示差的抗原性は、n−CR PまたはネオCRPと称され、本発明の実施に使用するのに好ましい修飾CRP はネオCRP抗原性を形質発現する。免疫複合体を含む液体は、体外の装置中の カラム中の粒状濾過物質、マイクロタイターウェルの如き固体担体表面またはそ の他の好適な表面に通され、またはそれらの表面上で保温され、その結果、免疫 複合体は未複合の免疫グロブリンの認められる結合なく吸着される。
このようにして、免疫複合体は、固体担体表面に固定化される。
免疫複合体がこの処理により除去された液体は、その後、治療上の処置の一部と して哺乳類に戻すことができる。
本発明の一つの実施態様は、免疫複合体が結合される自然プロセスを模擬し改善 するための半ビボの修飾CRPの使用である。
CRPまたは修飾CRPを固体表面に適当に固定化するため、免疫複合体を含む 溶液がそれらを選択的に除去され得る。CRPを固体表面に固定化する殆どの方 法が、CRPの修飾及びネオCRP抗原性の形質発現をもたらす。表面に固定化 されたCRPまたは修飾CRPは、診断目的及び治療目的の両方のためのその使 用を最適化するように形づくられる。
診断用に於いて、標準免疫分析の場合のように、免疫複合体が修飾CRPにより 固体担体表面に結合された後に、それらは表面に結合されたままで充分に洗浄で きる。このような洗浄は、免疫複合体測定の精度を低下し得る未結合成分の除去 を確実にする。
固体担体表面との接触により、免疫複合体を含む試料の除去の後に、好ましくは 表面を洗浄した後に、表面上の免疫複合体の濃度が通常の免疫測定技術により測 定される。
本発明の別の実施態様は、固定化された修飾CRPへの凝集免疫グロブリンまた は免疫複合体の結合を強化するのに必要であり、あるいはその結合を強化し得る その他の分子による修飾CRPの結合を含む。こうして、凝集免疫グロブリンま たは免疫複合体を結合する修飾CRPの感受性及び/または特異性が、また免疫 グロブリン結合活性を有するその他の分子により修飾CRPを同時固定化するこ と(CO−im*obiliziB)により、または修飾CRPを適当な親水性 または疎水性の表面に固定化することにより、あるいは付着されたリンキング剤 を有する固体表面に修飾CRPを固定化することにより増強し得る。
ガウザー(Gauther)ら著、J、 Exp、 Med、、  156巻、 766〜777頁(1982年)は、免疫複合体付着に関する表面電荷の効果を 報告した。また、−1ys−ala−asp−trp−Tyr−Val−asp −glyの如き種々のペプチドが、C1qタンパクへの免疫複合体の結合に影響 を及ぼすと示されていた〔ボアクル(Boackle)、 l?、 J、 ら著 、Nature、282巻、742頁(1979年)を参照のこと〕。ポリカチ オン系(例えば、ポリ−リジンまたはポリ−アルギニン)、ポリアニオン系(例 えば、ポリ−グルタミン酸またはポリ−アスパラギン酸)の静電力及び非静電力 は全て免疫グロブリンとその他の分子との相互作用に関係していた〔バートン( Burton)、D、R。
著、Mo1. IIImunol、、 22巻、161〜206頁(1985年 )を参照のこと〕。ボアクルら著、J、 fnunol、 、127巻、150 9〜1514頁(1982年)は、CRPが選択性を有するポリカチオン性リガ ンドに結合し得ることを報告していた。
それ故、本発明の別の実施態様は、カチオン電荷またはアニオン電荷を示すよう に処理された表面に修飾C1?Pを固定化することである。例えば、プロタミン が疎水性表面を下塗りするのに使用されてもよい、その後、修飾CRPがこのカ チオン性表面に吸着される時に、免疫複合体の結合に優れた結果が見られた(実 施例9を参照のこと)、修飾CRPがアニオン性表面に吸着される時に、増強さ れた結合がまた得られる。その他の表面は、市販のイオン交換樹脂、特に誘導体 化された表面及び種々の型のマイクロタイタブレートを含むが、これらに限定さ れない。
別の実施態様は、治療上の処置または診断試験に使用された試薬液体または溶液 から凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を除去するための固体表面に結合され たCRPまたは修飾CRPの使用を含む。このような試薬または溶液は、静脈内 のγ−グロブリン、モノクローナル抗体及びポリクローナル抗体、抗血清、アフ ィニティ精製抗体、並びに第■因子及び遺伝子操作したタンパクの如きその他の 単離された血液成分を含むが、これらに限定されるべきではない。
更に、本発明は、固体表面に結合された修飾CRP及び液体がその固体表面と接 触できるように固体表面を入れるための手段を含む、凝集免疫グロブリンまたは 免疫複合体を液体から除去するための装置を含む。
また、本発明は、修飾C−反応性タンパクを保持する容器を含む、免疫複合体を 検出または定量化するための試験キ7)を含む。
修飾CRPは免疫複合体の検出または定量化を与えるためにラベルされてもよく 、あるいはキットは免疫複合体が検出または定量化できるように免疫複合体また は修飾CRPに結合するラベルされた成分を保持する容器をまた含んでもよい。
本発明の別の実施態様は、免疫複合体の量を減少するのに有効な量の修飾CRP を哺乳類に投与することを含む、免疫複合体の量の減少を必要とする哺乳類でそ の量を減少する方法である。哺乳類の体内または血液中への修飾CRPの注射は 、哺乳類中の修飾CRPの相対濃度を増大する。ネオCRP抗原性を形質発現す る修飾CRPは、哺乳類中に見られる天然成分である。実施例10 (下記を参 照のこと)に記載されるように、!!!湧液中の修飾CRPは熱凝集免疫グロブ リンを溶液から有効に除去した。
また、本発明は、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体をふオCRPに対する抗 体と接触させることを含む、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体の結合方法を 含む、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体は、ネオCRP抗原を形質発現する 修飾CRPを当然含んでもよく、あるいはネオCRPに対する抗体と接触される 前もしくはその間にそれを結合させて凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体に結 合されるネオCRP抗原の量を追加または増加してもよい、その方法は免疫複合 体を検出または定量化するのに使用でき、またネオCRPに対する抗体を保持す る容器を含む免疫複合体を検出または定量化するための試験キットが提供される 。
また、固体表面に結合されたネオCRPに対する抗体及び液体がその固体表面と 接触し得るように固体表面を入れるための手段を含む、凝集免疫グロブリンまた は免疫複合体を除去するための装置が本発明の一部である。
最後に、本発明は、修飾CRPをつくる方法、及び免疫グロブリンを修飾CRP またはネオCRPに対する抗体と接触させることを含む単量体免疫グロブリンの 結合方法を含む。修飾CRPは単量体免疫グロブリンよりも非常に大きな程度に 免疫複合体を結合するが、それは免疫グロブリンのサブクラスであると考えられ る成極の単量体免疫グロブリンを結合する。
皿皿至囚皇呈脱ユ 第1図〜第3図は、病気のヒト血清及び正常な(即ち、陰性の)ヒト血清からの 免疫グロブリンの、ホリスチレンマイクロタイタウエルに固定化された修飾CR Pへの結合を示す。
第4図は、多発硬化症をもつ患者の血漿からの免疫グロブリンの、未置換アガロ ース樹脂及び修飾CRPが付着された臭化シアン活性化アガロース樹脂への結合 を示す。
第5図は、重症筋無力症をもつ愚者の血漿及び凍結融解した正常な血脩からの免 疫グロブリンの結合を示す。
しい  肚 の舌 なi−ヨ 天然源からC−反応性タンパク(CRP)を単離する方法は、公知である。本発 明で利用したCRPは、ボラナキス(Volanakis)ら著、J、 I+n 5un、 、113巻、9〜17頁(1978年)に記載されポテンバら著、M o1. Iv++uno1..24巻、531〜541頁(1987年)により 改良されたような、ポリホスホリルコリン置換セファロース(Sepharos e) (ファーマシア(PharIlacia )によりつくられたアガロース 系樹脂)を用いるカルシウム依存性アフィニティクロマトグラフィーにより胸膜 液または腹水から単離された。この操作に於いて、初期のアフィニティカラムは 、280n−に於ける吸光度が0.02未満になるまで、2mMのCaC1zを 含む751のトリス(Tris) −HC1−緩衝食塩水(pH7,2)で徹底 的に洗浄され、CRPが75++Mのトリス、7.5mMのクエン酸塩緩衝食塩 水(pH7,2>中に溶出される。この高濃度のトリスは、アフィニティ精製C RP調製物を汚染すると認められる非特異的に吸着されるタンパクをかなり減少 する。CRPを含む百分が溜められ、脱イオン蒸留水で3倍に希釈され、DE5 2イオン交換樹脂に吸着され、線形0.05〜0.5MのNaCA勾配を用いて 溶出される。CRPを含む両分が溜められ、2sMのCaCj!、を含むlO− とのトリス−HCf緩衝食塩水(pH7,2)中に透析され、未置換バイオゲル (Biogel) A 0.5に適用されて残留の血清アミロイド成分(SAP と称する)を除去する。最終CRP調製物は、1.98のCRP吸光率(■/l >を用いて1■/−に濃縮される。
CRPは、2mMのCaC1zを含む10mMのトリス−HCl−緩衝食塩水( pH7,2)中で徹底的に透析され、無菌濾過され、4℃で貯蔵される。これら の調製物は、連asDs−PAGE電気泳動で単一のMr 22.000帯を生 しる。最終CRP調製物は主な汚染物質SAP及び■gGを〉99%含まず、全 てのその他のタンパクを97%含まない。
また、CRPは通常の組換えDNA技術及び発酵技術を用いて調製し得る。CR Pの遺伝子配列が知られており、CRPがクローン化された〔レイ (Lei) ら著、J、 Biol、 Chew、、260巻、13377〜1.3383頁 (1985年)を参照のこと〕、事実、組換えDNA技術によりつくられたCR Pは、それがふオCRPを形質発現することが知られていたので、特に有益であ ることがわかる。
〔マントゾウラニス(Mantzouranis)  ら著、Pediatri c Re5earch。
18巻、260a頁(1984年)を参照のこと〕。
CRPは、環状対称に配置された5つのサブユニ7)を含む分子である0個々の サブユニットが解離またはそれ以外に修飾されるようになった時、CRPは構造 を変化し、新しい抗原性が形質発現される(即ち、ネオCRP)、また、リガン ド結合特性、溶解性及び電気泳動特性が未修飾分子と異なる〔ポテンバら著、M o1.Immunol、、20巻、1165〜1175頁(1983年)を参照 のこと〕。
修飾CRPは、それが本明細書に更に説明されるような免疫複合体、凝集免疫グ ロブリン及び単量体免疫グロブリンを結合するように、好適な方法により変性さ れたCRPと定義される。それは、CRPを変性することにより、またはCRP を疎水性もしくは親水性の固体表面に吸着させることにより調製し得る。ネオC RP抗原は改良法により形質発現されることが好ましい。また、°修飾CRP” という用語は、ネオCRPに対して特異的な試薬を用いて見い出されたCRPの 形態を含み、それにより7オCRPは、今までのところ未知の機構により生成さ れる。また、修飾CRPの形態は、免疫系の種々の作用を刺激することが示され ている。
CRPは、熱、酸、尿素キレート化、疎水性もしくは親水性の固体表面への吸着 、またはその他の方法により構造的に修飾または変性することができ、本発明者 らがネオCRPとして同定するネオ抗原性を形質発現する。重合体物質に見られ るような固体表面の如き固体表面と接触する時に、CRPは修飾または変性され てネオCRPを形質発現する。この形態の修飾CRPは、凝集免疫グロブリンま たは免疫重合体を結合するのに使用される好ましい実施態様の一つである。
CRPは固体表面に固定化されることにより修飾または変性されることが好まし いが、その他の修飾方法または変性方法がネオCRP抗原を形質発現するのに使 用し得る0例えば、CRPは有効量の尿素及び通常のキレート剤により処理また は接触し得る。
好ましいキレート剤は、エチレンジアミンテトラ酢酸(E D T A)、クエ ン酸及びヘパリンを含む、更に、CRPは、そのタンパクのpHを約3以下また は約9以上に調節することにより修飾または変性し得る。
また、加熱がCRPの修飾または変性を生じ得る。キレート試薬は、CRPUR 製物がカルシウムイオンを含む場合に必要なことがある。変性または修飾を生じ るのに有効な時間にわたって50℃以上に加熱することが好ましい、その後、C RPは、好ましくは0.075Mの塩濃度を有する緩衝液中に透析し得る。しか しながら、塩濃度はこの好ましい量よりも高くても、低くてもよい。
CRPが修飾された後に、それは凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を結合す るのに使用し得る。修飾CRPは、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を含む 液体に直接添加されてもよく、あるいは凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を 含む液体と接触される前に固体表面に付着されてもよい。
固体担体表面に付着された修飾CRPに関して、体液は診断分析に使用するため の固定化された修飾CRPO上で静的に保温されてもよく、あるいは液体は治療 上の処置のための、即ち免疫複合体を結合するための体外の装置中で固定化され た修飾CRPを横切って動的に通されてもよい、固体担体表面を選択する際に、 修飾CRPが固相表面を浸出するか否かについて考慮すべきである。そうtある 場合には、浸出は最小にされる必要がある。
本発明の修飾CRPと共に使用し得る固相表面の例は、アガロース系樹脂、ポリ アクリルアミド、ポリメチル−メタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホ ン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ラテックスビーズ 、デキストラン、ガラス、ナイロン、ポリビニルアルコール、ゲル、クレー、及 びセルロース誘導体並びに特別な処理により親水性にされたポリスチレンを含む その他の重合体物質を含むが、これらに限定されない。しかしながら、−iには 、固相表面から修飾CRPの著しい浸出を生じないあらゆる重合体物質が使用し 得る0重合体物質は親水性、疎水性、またはその両方であってもよい。しかしな がら、親水性重合体物質が使用されることが好ましい0重合体物面の正に荷電さ れた表面は、実施例9に示されるように、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体 を結合するための修飾CRPの結合活性を増強する。また、増強された結合は、 負に荷電された表面を用いて得られる。しかしながら、診断分析のための静的系 に使用される96ウエルのマイクロタイタブレート上の如き疎水性表面が使用さ れる場合には、その上に吸着された修飾CRPはまた凝集免疫グロブリンまたは 免疫複合体を結合する能力を有する。
本発明の別の実施態様に於いて、固体表面(疎水性または親水性)に吸着された CRPが凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を結合するのに使用し得る。CR Pが固体表面に直接吸着される場合、それは変化し、結合活性が支配的である抗 原性ネオCRPを形質発現する。こうして吸着されたCRPは、固体表面への吸 着の前に修飾されたCRPの免疫複合体及び凝集免疫グロブリン結合特性を有す る。
更に、修飾CRPは、カラム中に使用するためのビーズとして成形された重合体 物質の表面に吸着させることができ、循環免疫複合体を結合し得る。CRPが使 用される場合、それはビーズの表面に吸着され、変性され、はぐされて、ネオC RP抗原を形質発現する。カラム及び固相物質は、バイオ・ラド・ラボラトリイ ズ(Bio Rad Laboratories)  (リッチモンド、CA) ;ピアース・ケミカル・カンパニイ(Pierce Chemical Co、 ) (ロー/クツオード、IL);パル・バイオサポート(Pall Bios upport) (グレンコープ、NY);ミクロ・メンブリング(Micro  Membrans)  にューアーク、NJ);ファーマシア・ファイン・ケ ミカルズ(Pharmacia Fine CheIiicals)  (アッ プサラ、スウェーデン);その他から米国で市販されている。
凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を修飾CRPに完全に結合することを確実 にする試みで、リンキング剤が重合体物質への修飾CRPの付着を確保するのに 使用し得る。修飾CRPは、リンキング剤により重合体物質の表面に非共有結合 または共有結合で固定化し得る。本発明の目的のため、リンキング剤は、タンパ クが添加される前に、重合体固形表面の一部として組込まれ、あるいはその表面 上に誘導体化され、通常と考えられ、それらはジイミドエステル、カルボジイミ ド、過ヨウ素酸塩、ハロゲン化アルキル、ジメチルピメリミデート及びシマレイ ミドを含むがこれらに限定されない〔プライト(Blait)、 A、 H,及 びゴーセ(Ghose) r丁、■、著、J、 Im++uno1. Meth ods 、59巻、129頁(1983年):サライアー(Blair)、 A 、 H,及びゴーセ、 T、 L著、Cancer Res、、41巻、270 0頁(1981年);ガウンアー(Gau th 1er)ら著、J、 Exp r、 Med、  156巻、766〜777頁(1982頁)を参照のこと〕 。
リズク(R4zk) 、S、 L、  らは、Cancer−、58巻、55〜 6o頁(1986年7月1日)に於いて、正に荷電したペプチドが’  CRP を標的細胞に定着させ得ることを報告している。これらのポリカチオンは、ポリ ーL−アルギニン、ヒストン(核)、及びプロタミン並びに主要な塩基性タンパ ク(エオシン好性)を含む。
また、ポリカチオンによるリンキングが修飾CRPに有効であることがわかった 。
また、負に荷電した表面は、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体の結合を増強 することがわかった。このような負に荷電した表面を調製するのに有効な好適な 物質は、グリシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、及びヘパリンを含む。グリ シンは溶液中で双性イオン性であり、アミン基により固体表面に結合された後に のみ負の電荷を示すことが注目すべきである。
接合反応は、一般にタンパク質アミノ酸R基もしくは架橋剤またはその両方の初 期修飾を必要とする。このような修飾は、R基(例えば、カルボジイミド−O− アシル尿素、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、及びC−末端カルポン酸 残基による中間体生成)を選択的に活性化し、適当な有効な薬剤官能基(カルポ ジミドの場合、アミノ基)との反応を与えるのに利用し得る。また、修飾は、リ シンt−アミノ残基にピリジルジチオ基を導入する新規な反応性部分(例えば、 N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)−プロピネート)の導入を 含む、これは、タンパクと薬剤との間にジスルフィド結合生成を与える。成る場 合には、タンパクR基と関係する薬剤との間に橋を形成する二官能性カンブリン グ試薬が使用される。
本発明の修飾CRPは、液体を修飾CRPと単に接触させることにより、全血、 血漿、その他の体液またはその他の免疫グロブリンを結合し、または含む物質の 如き液体から凝集免疫グロブリン、免疫複合体を除去するのに使用し得る。この ような接触は、修飾CRPで被覆された固体表面及び液体がその固体表面と接触 するように固体表面を入れるための手段を有する体外の装置中に血液、血漿また はその他の液体を通すことにより行なうことができる。接触の期間は重要な制限 に拘束されないが、それは、勿論、凝集免疫タンパク質または免疫複合体を固体 表面上の修飾CRPに吸着させ、結合させるのに充分であるべきである。
治療用に関し、CRPまたは適切には修飾CRPは、全血または血漿が動的に循 還される体外の装置中にオンラインで入れられる固体担体表面に塗布でき、その 結果、全血または血漿中に含まれる免疫複合体が結合され、それにより血漿また は血液から除去される。この方法は、通常のプラズマフエレーシス技術または血 液透析技術を用いて使用し得る。このような液体は体内に戻すことができ、血液 交換治療の必要をなくす。
装置の固体表面及びそれを入れる手段は、如何なる生体適合性物質からつくられ てもよい0例えば、固体表面は、CRPで被覆された膜表面、アガロース系ビー ズまたは中空繊維であってもよい。体外の装置は、ビーズで充填されたカラム、 腎臓透析に使用されるシリンダーのようなシリンダーに入れられた中空繊維膜、 ウェルを含むマイクロタイクプレート、または好適な表面(これらは修飾CRP で被覆されている)であってもよい。また、装置は、それを患者に接続するため の適当な管並びに装置中の液体の通過及び1色者への戻しを助け、且つ空気が系 に入ることを防止するためのポンプを含んでもよい。装置は治療用には滅菌され る必要があり、滅菌はエチレンオキサイドによるパージ、または装置を照射する ことによるような通常の方法で行ない得る。
また、本発明は、免疫複合体が修飾CRPに結合するように、免疫複合体を修飾 CRPと接触させることを含む免疫複合体を検出または定量化する方法を含む。
修飾CRPは、免疫複合体を含む液体に直接添加されてもよく、あるいは上記の 型の固体表面に。
上記の方法で固定化されてもよい、また、修飾CRPは免疫複合体を有する細胞 または組織試料に直接添加されてもよく、ラベルした修飾CRPが哺乳類に注射 されてもよく、その結果それは哺乳類の体の領域(炎症の領域のように、免疫複 合体が見られる〉中に局所化する。
診断分析に於いて、修飾CRPは、免疫複合体を含む溶液に直接添加でき、免疫 複合体を結合し変化させ、且つ免疫複合体の沈殿を促進するように免疫複合体の 性質を変え、且つ免疫複合体のその他の結合相互作用を増強して、循環からの免 疫複合体の除去をもたらす、また、CRPまたは適当に修飾されたCRPは、固 体担体表面上に固定化でき、その結果、免疫複合体または免疫グロブリンを含む 液体がそれと接触でき、または保温でき、そして所望により、非特異的に結合さ れた免疫グロブリンを洗浄して除去した後に、結合された免疫複合体が検出また は定量化し得る。
免疫複合体を検出または定量化するために、ラベルした修飾CRPが使用し得る 。本発明に有効なラベルは、1121ラベル、ビオチンラベル、酵素ラベルまた は蛍光ラベルの如き、当業界で既知のラベルである。また、免疫複合体は、免疫 複合体または修飾CRPに結合するラベルした成分を添加することにより通常の 免疫測定技術を用いて検出または定量化し得る。このような通常の免疫測定技術 は、凝集測定、放射免疫測定、酵素免疫測定及び蛍光測定を含む。酵素結合免疫 吸着検定法(EIAと称する)は、それらが免疫複合体の量の感度の良い定量化 のための手段を与えるので好ましい。
本明細書中の実施例に使用されるEIAは、以下のように行なわれる標準のET A測定である。試験タンパク(1〜10μg/H1)100μlがポリスチレン プレート中の夫々のウェルに入れられ、37℃で2時間保温される。CRPまた は修飾CRPが直接固定化されたETA測定に関して、CRPまたは修飾CRP は、被覆の前に遇析され、または10−の重炭酸ナトリウム緩衝液CpH9,0 )中で希釈された。CRPまたは修飾CRPがリン酸塩緩衝液(pH7,4)中 で調製された場合に同様の結果が得られた。ウェルが0.3 MのNaC!L及 び0.05%のトウイーン(Tween)  20を含む10mMのリン酸塩緩 衝液<pH7,3)  (洗浄緩衝液)で洗浄され、その後、水中の1%ウシ血 清アルブミン(RASと称する)で37℃で30分間裏面塗布され、洗浄緩衝液 ですすがれた。試験試料(100μl/ウエル)が、1%BSAを含む0.1M のリン酸塩緩衝食塩水(pH7,3)(P B S)中で希釈され、37℃で1 時間保温された。多くの洗浄工程後、1%BSAを含む0.02MのPBS中で 希釈された適当な酵素複合体130μlが添加され、37℃で2時間保温された 。洗浄後、酵素基質溶液100μpがウェルに添加され、37℃で保温された。
ウェルが、タイターチク(Titertek)マルチスカンプレートリーダー( フロー・ラボラトリイズ(Flow Laboratories)、ヘルシンキ 、フィンランド)で適当な波長で吸光度に関して読み取られた。
また、修飾CRPは、凝集測定に使用するためのラテックスビーズ、または定量 的もしくは半定量的免疫測定に使用するためのディノブスティソク(dipst ick)  (例えば、ポリカーボネート、ポリスルホンまたはラテックスから つくられる)に被覆されてもよい、一般に、観察し得る性質の変化を生じるあら ゆる免疫測定技術が使用し得る。
免疫複合体の検出または定量化を与えるために、修飾CRPに結合された免疫複 合に添加されるラベルした成分は、免疫測定に使用される通常の試薬である。ま た、使用されるラベルは当業界で既知のものである0例えば、免疫グロブリンま たは免疫複合体中の抗原に対して、酵素ラベルした抗体、I′!5ラベルした抗 体またはビオチンラベルした抗体が使用できた。
哺乳類からの体液は通常免疫複合体を含んでいるので、哺乳類からの試料中の免 疫複合体の量の比較は、症状を指示する免疫複合体の量を同定するためには、正 常体中に見られる量に対して行なわれる必要がある。
免疫複合体を検出または定量化するための試験キットがまた本発明の一部である 。そのキットは、修!fliCRPの溶液または固体表面に付着された修飾CR Pを保持する容器を含む、固体表面は上記の型であり、修飾CRPは上記のよう に付着される。こうして、その容器は、保護包装材中に入れられた修飾CRPで 被覆されたディンブスティック、修飾CRPで被覆されたラテックスビーズ、ま たは壁が修飾CRPで被工されるマイクロタイタブI/−トであり得る。
修飾CRPは、それが免疫複合体を検出または定量化のために使用される場合に は、ラベルされてもよい、また、キットは、免疫測定技術が使用される場合に、 免疫複合体の検出または定量化を可能にする上記のラベルした成分を保持する容 器を更に含んでもよい。
CRPまたは修飾CRPから誘導されたフラグメント(これらはネオCRP抗原 性を形質発現してもよいし、それを形質発現しなくてもよい)は、修飾CRPの 生物学的機能をもつことがある。
これらのフラグメントはペプチドであってもよい、こうして、本発明はまた免疫 複合体または凝集免疫グロブリンを結合するこのようなあらゆるフラグメントの 使用を包含する。
ネオCRPまたはCRPのペプチドフラグメントに対して通常の技術により生成 されるポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体及び抗血清が、また凝集免 疫グロブリンまたは免疫複合体を結合するのに使用し得る。好ましくは、CRP は上記のように変性または修飾でき、その後抗体が通常の技術によりネオCRP 抗原に対して生成し得る。CRPを解離し、CRP抗原を卓離し、特性決定する 方法がポテンパら著、Mo1. I+u+uno1..24巻、531〜541 頁(1987年)に開示されており、この文献は参考として本明細書に含まれる 。
その後、ネオCRPに対する抗体は、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体(こ れらは当然にネオCRP抗原を形質発現するCRPを含み得る)を結合するのに 使用し得る。また、免疫複合体または凝集免疫グロブリンは、ネオCRPに対す る抗体と接触される前またはその間にネオCRP抗原を形質発現する修飾CII Pと接触させることができ、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体に結合される 量を追加し、または増加し得る。
この方法は、液体、細胞または組織中の免疫複合体を検出または定量化するのに 使用でき、ネオCRPに対する抗体を保持する容器及び、必要により、ネオCR Pを形質発現する修飾CRPを保持する容器を含む試験キットがまた提供される 。1オCRPに対する抗体は既知のラベルでラベルでき(例えば、Bzs、酵素 、ビオチン、フルオレセインでラベルされる)、免疫複合体の検出及び定量化を 可能にする。また、免疫複合体またはネオCRPに対する抗体に結合するラベル した成分が免疫複合体を検出または定量化するのに使用でき、そのキットはこの 成分を保持する容器を更に含む。再度、これらのラベルした成分及びラベルは、 免疫測定に使用するための既知のものである。また、固体表面に結合された7オ CRPに対する抗体及び液体がその固体表面と接触し得るように固体表面を入れ るだめの手段を含む、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を液体から除去する ための装置が提供される。抗体を固体表面に結合する方法は知られている。それ 以外に、この装置の構造、操作及び実用性は、固体表面に結合された修飾CRP を有する上記の装置と同じである。
担体用の固体表面を使用しないで独立に使用される場合に、修飾CRPは液相相 互作用が免疫複合体を依然として結合し得る。
こうして、修飾CRP、修飾CRPの選択された生物活性部分、またはCRPは 、癌その他の病気に対する治療活性のために体液中に注入し得る。免疫複合体を 含む体液中への修飾CRPの導入の際に、可溶性抗原及び抗体複合体は物理的な 大きさの点で一層大きく成長することがあり、沈殿する(溶液から析出する)こ とがあり、あるいは、そうでなければ、修飾されて食細胞によるそれらの除去を 促進することがある。ザヘジ(Zahedi)ら著、Cancer Res、   46S5077〜5083頁(1986年)及びバーナ(Barna)ら著、 Cancer Res、  47巻、3959〜3963頁(1987年)は、 マクロ゛ファージ及び華核細胞がCRPの存在下に刺激されて抗癌応答を増大す ることを示していた。本発明は、実施例1oに示されるように、沈殿を促進する ことによる修飾CRPの治療効果を開示する。
実験室の実施に際し、修飾CRPは、研究もしくは治療操作または診断試験に使 用された液体から凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を除去するのに使用し得 る。このような試薬中の凝集免疫グロブリンの存在は、補体を失活するための抗 血清の熱処理の如き、これらの液体をつくるのに使用される処理工程のために予 想し得る。修飾CRPまたはCRPは、試薬物質または溶液、例えば、モノクロ ーナル抗体、誘導体化試薬、静脈内のγ−グロブリン、または単離された血液成 分を含む溶液から凝集免疫グロブリンまたは複合免疫グロブリンを結合するため に固体表面に結合されてもよい。また、修飾CRPは、凝集免疫グロブリンまた は複合免疫グロブリンを除去するためにこのような試薬物質または溶液に直接添 加されてもよく、それによりそれらを無害にし得る。
以下の実施例に示されるように、修飾CRPはまた単量体免疫グロブリンに結合 するが、それが凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体に結合するよりも非常に少 ない程度である。修飾CRPが結合されているアガロースビーズのカラムに正常 な血漿を連続的に通すことにより、単量体免疫グロブリンの約5%が最初のカラ ムにより除去され、約1%が第二カラムにより除去され、1%未満が第三カラム により除去されることがわかった。こうして、免疫グロブリンの選ばれた部分ま たはサブクラスのみが結合し、単量体免疫グロブリンは一般に結合しない。免疫 グロブリンのこのサブクラスはまだ特性決定されていなかったが、異常な免疫グ ロブリンであり得るし、症状と関連し得る。こうして、本発明の方法は、免疫グ ロブリンのこのサブクラスを特性決定するのに有効であり、この物質を液体から 定量化して除去し、且つこのような症状を監視し治療するのに使用し得る。
免疫グロブリンのこのサブクラスを結合し、定量化し、除去する方法は、修飾C RP及びネオCRPに対する抗体を用いて免疫複合体を結合し、定量化し、除去 することに関して既に説明した方法と同じである。また、既に説明したキット及 び装置と同様のキット及び装置が、この免疫グロブリンを検出し定量化し、且つ それを液体から除去するのに使用し得る。
実施例 本発明の方法が、以下の実施例により更に説明される。
実施例 1 尿素及びキレート化を用いて、CRPネオ抗原を提示する分子の調製 精!l1cRP (1■/d)(上記のようにして調製した)を、10mMのE DTAの存在下で8Mの超純粋な尿素(シュワルツ−マン(Schwartz− Mann)、スプリング・バレー・ニューヨーク)中で室温で1時間保温した。
これらの条件は、ポテンパら著、Mol。
1++ununo1..20巻、1165〜1175頁(1983年)に記載さ れているようにネオCRPの発生に関して最適であることが知られている。0. 15MのNaCj2を含む10mMのリン酸塩緩衝液(pH7,4>中の透析に より尿素を除去した時、殆どのCRPが沈殿した。吸光率及びローリ−タンパク 測定の両方により定量化されるように、約100〜150μg / mI!のC RPが可溶性のまま残った。電気泳動法及び抗原検出法を用いて、ネオCRP抗 原が沈殿画分及び可溶性画分の両方に見られた。0.015MのNaC1を含む 10mMのリン酸塩緩衝液(pH7,4)中の透析により尿素を除去した時、目 視できる沈殿は観察されなかった。処理前に有効なタンパクの〉90%が、透析 後に溶液相中に明らかにされた。
1範五−1 修飾CRPによる種々の抗体−抗原比の免疫複合体のEIA人 ウサギ抗ペルオキシダーゼ抗血清及び単離されたペルオキシダーゼを、6.25 %のウサギ血清の存在下で種々の比で一緒に予備保温して可溶性免疫複合体(s ol−I Csと称する)を生成した。
ウサギ血清を使用前に遠心分離して、存在する内因性の複合免疫グロブリンまた は凝集免疫グロブリン(Igs)の効果を最小にした。試薬の比を調節して約5 =1.2.5:1、及び1.25:1の抗体(Ab):酵素(End)の比(モ ル:モル)のICsを生成した。抗−ベルオキシダーゼ:ペルオキシダーゼso l −ICsを含む血清を、修飾CRP (実施例1に記載したようにして調製 した)が前記の条件により10Mg/−で固定化されたポリスチレン96−ウェ ルマイクロタイタプレートのウェル中で保温した。
この測定構成物は、ペルオキシダーゼ基質により結合された複合体に関するEI Aの直接展開を可能にし、こうして別の洗浄工程及び保温工程の必要を回避した 。対照として、表面固定化BSA(陰性対照)及びブドウ球菌プロティンA(陽 性対照)を、表面固定化した修飾CRPへの結合の比較のために使用した。全て の場合、正常なウサギ血清に添加された酵素単独は、実験表面に結合しなかった 。下記の結果を得た。
表     1 修飾CRPへのウサギ抗ペルオキシダーゼの結合を測定する、414nmに於け る吸光度Ab:Engの  Ab単独、続       So+−1c/Ah単 独の」社り慧旦  いTEng単独  5ol−ICs  増強すれた結合の比 5:1    0.23    0.50     2.22.5:l      0110    0.46     4.61.25:1    0.005    0.87   174.0これらのデータは、修飾CRPが抗体単独より も2.2倍〜174倍太きく5ol−ICを結合することを示す。抗原に対し1 〜3の抗体を含むICsは、自由抗体結合とは最も顕著に異なっていた。また、 5ol−ICsは、ここに記載された全ての比でプロティンAを結合することが わかった。しかしながら、66倍まで多い未複合の免疫グロブリンは修飾CRP よりもプロティンAに結合した(1.25:lの比で)。こうして、プロティン Aは、ICs中の免疫グロブリンよりも単量体免疫グロブリンを結合するのに選 択的ではない。アフィニティ精製されたウサギ抗ペルオキシダーゼ試薬を用いる 同様の実験、ウサギ抗−β−ガラクトシダーゼ−β−ガラクトンダーゼ抗体:酵 素系を用いる同様の実験、及びヤギ抗ビオチン(またアフィニティ精製された) −ビオチニル化アルカリホスファターゼ系を用いる同様の実験を行なった。
全ての系で、実験結果は示されたものと実質的に同じであった。
実施例2に記載された系と同様のアフィニティ精製抗体系を、2.5:1の抗体 対酵素の比に調節した。特定量のsol −ICsを、1%のBSAを含む緩衝 液または希釈した正常の血清(6,25%)に添加した。固定化された修飾CR P (実施例1に記載したようにして修飾した)の量を10μg/ウェルから1  ng/ウェルに変え、修飾CRPに与えられ、結合されたsol −ICの多 数のシグモイド結合曲線を確立した。0.5〜lttgの修飾CRP/ウェルが EIAに関して最適であり、50〜1100n/ウエルの程度の少量が成極の測 定条件及びsol −IC濃度で機能的であった。
測定構成物は、sol −ICsとして存在する抗体タンパク1〜10μgを検 出できた*sol −ICsとしてのヤギ抗体及びウサギ抗体は修飾CRPに選 択的に結合した。ウサギ抗体及びヤギ抗体のsol −ICsを用いる別の抑制 実験は、修飾CRPへのそれらの結合の際に明らかな種特異性を示さないことを 示した。
ス皇U 飾CRPへのヒト  グロブ1ン°  の ム特定のヒト免疫複合体系が容易に 入手できなかったので、対称系としてビオチニル化された単離ヒト免疫グロブリ ン(Ig)を使用した。ポリスチレン表面に固定化された1μg/ウェルの量の 修飾CRPを用いて、実施例2及び実施例3に記載したようにして、EIAを行 なった。ビオチニル化1gを63℃で30分間熱凝集させ(agglg)、大き い複合体を遠心分離により除去した。熱凝集したビオチニル化1gを、示された 濃度に希釈し、固定化された修飾CRPO上で1時間保温した。結合しなかった 物質を多くの洗浄工程で除去し、連鎖球菌−アビジン−β−ガラクトシダーゼ− 酵素複合体及び適当な基質を用いて、結合rgを検出した。
スー    2 ビオチニル化ヒトIgGの結合を測定 る405r++wに 番る 盗豊■訊鼠■  ハ旦と匹聚■   息匹皿叩マイクUグラム数   単量体      単量体     単量体−nZ鼠−−江一 ハれLjl−ム紅1jJ− 釦旺L120.0   0.40  0.74  0.50  0.91  0 .86  0.7260.0   0.37  0.52  0.63  0. 63  0.74  0.7530.0   0.24  0.52  0.6 6  0.82  0.73  0.6615.0   0.16  0.42   0.66  0.92  0.6B   0.737.5   0.10   0.25  0.72  0.82  0.61  0.653.75  0 .05  0.15  0.72  0.72  0.46  0.601.8 7  0.03  0.09  0.78  0.68  0.34  0.4 B0.94  0.01  0.05  0.61  0.50  0.24   0.380.47  0   0.02  0.37  0.28  0.1 4  0.22これらのデータは、修飾CRPがプロティンA及びC1qと同様 の感度でヒトagg1gを結合することを示す、更に、これらの実験から、修飾 CRPは、それがプロティンAまたはC1qよりも単量体1gを多く結合しない 点で優れた試薬であることが明らかである。修飾CRPに結合する単量体Igは agglgとの間の明らかな区別は、約2μg/−〜50μg/−のIg澹度で 観察される(表2中の下線を付した値を参照のこと)、正常なヒト血清(NH3 )中に存在と予想されるsol −ICsが合計1g(1(1+g/−であると 推定される)のO,OO1〜1%に相当すると計夏したとするならば、sol  −IC検出測定は0.5μg/−〜100μg/−の感度を必要とする。こうし て、修飾CRPは、この濃度範囲内で、試験したその他の試薬よりも有効にso l −ICsをIIF:的に識別する。
1隻■−工 血清中の修飾CRP結合因子を同定し定量化るための  EIA 血清の種々の希釈液を、ポリスチレンマイクロタイタブレート上に1μg/ウェ ルで固定化された修飾CRP (実施例1に記載したようにして調製した)の上 で保温してICsの結合を可能にした。洗浄後、特別に調製した抗〜ネオCRP −酵素複合体試薬の結合に何らかの変化(即ち、予想される減少)があることが 予想される。その理由は、修飾CRPに結合されたICsがネオCRP抗原に対 する抗−ネオCRPポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体(及び適当な酵 素−複合体)の結合の増大を阻止するからである。二つの結果が得られた。1) 血清因子、おそらくICsは、別個の測定ウェル中の酵素接合した抗と)IgG 試薬で検出されるように、固相吸着した修飾CRPに結合した。そして、2)修 飾CRPに結合されたIgGは、酵素接合されたプロティンAに対し反応性では なかった。この後の知見は、IgGがIgGのC2−C3スインチ領域へのプロ ティンAの結合を阻止するように修飾CRPに結合していることを示唆した〔バ ートン、D、 R,i、Mo1. Ismunol、 、22巻、161〜20 6頁(1985年);スジッダール(Sjodahl)著、J、εur、 J、  Biochem、、78S1471〜490頁(1977年)を参照のこと〕 。
尿素キレート化により調製された修LICRPに代えて、マイクロタイタブレー トのウェルで直接固定化することにより調製された修飾CRPを用いて、匹適す る結果を得た。
スU 患者の血清、血ま及び胸膜液からの免疫複合体のCRPへの七ム 種々の病気をもつ21人の患者の血清、血漿、及び胸膜液を、実施例1に記載さ れたようにして調製した修飾CRPに結合するヒ)IgG (酵素接合された抗 ヒ)IgG試薬を用いる)に関して試験した。本発明者らは21の試料のうちの 17個中で結合する物質を見い出した(81%陽性)、一般に、血漿試料は、血 清に比較して、同しか、または幾つかの場合に増大された量の修飾CRP結合物 質を与えた。前記の修飾CRP結合物質の場合のように、結合したIgGはプロ ティンA展開試薬(developing reagents)では検出できな かった。試験した10の正常なヒト血清に関して、少量(グラフ中の陰性)のI gGを、血清の1=10以下の希釈液でのみ検出した。ETA結合曲線の例が第 1図〜第3図に示されている。
一般に、二つのパターンが観察された。一つの結果が、慢性関節リウマチ(第1 図)または盲腸炎(第2図)をもつ患者からの血清で示される。修飾CRPに結 合したIgG物質の量は、血清濃度(血液希釈)と相関関係にあった。結果の第 二の型は、側頭動脈炎(第1図または第2図)または盲腸炎(第3図)をもつ患 者からの血清で示される。プロシンに憤た現象を示唆するベル形曲線が得られた 。修飾CRPに結合したIgGの量は、正常な血清試料中よりも患者試料中で非 常に多かった(1:1000までの希釈で観察される)6本発明者らは、修飾C RP結合IgGの量及びCRPの血清量の正もしくは逆の相関関係を見い出さな かった。
こうして、CRPは炎症の一般指数として使用されるが、その量はおそらく複合 11Gを結合する修飾CRPの能力に関して明らかに反映しない。
尿素キレート化により調製された修飾CRPに代えて、マイクロタイタブレート のウェルで直接固定化により調製された修飾CRPを用いて匹適する結果が得ら れた。
実施■−ユ リウマチ活性因子を含む血清からのIgsのCRPへの ム 本発明者らは、ラテックス凝集試験により測定されるように、リウマチ因子をも つことが知られている患者血清を固相固定化された修飾CRP (実施例1に記 載されたようにして調製した)の上で保温した。測定条件は、前の実施例に記載 されたものと同じであった。洗浄後、抗ヒトIgM及び抗ヒ)IgG酵素複合体 を用いて、ウェルを結合1gM及びIgGに関して精査した。正常のヒト血清を 対照として使用した。全その試料をエアフユージ(airfuge)中で予め遠 心分離してプレート保温の前に粒状複合体を除去した。
下記の結果が観察された。
表−3 飾CRPへの 人を゛  る405ns+に しる  庁カーlh則り刈 し利 器り皿しり 正常な血清Ill   −0,010,010,010,040,040,03 正常な血清12  −  0.02 0.02 0.01 0.10 0.0B   0.07、a、者Ill 1.560 0.230.200.140.39 0.400.36患者#21.340 0.0B 0.070.070.3B  0.340.28これらのデータは、慢性関節リウマチ患者からのIgGが修飾 CRPに結合し、またその血清の少なくとも一つからのIgMが修fi5CRP に結合した(表3中の下線を付した値を参照のこと)ことを示す、IgMは二つ の正常な血清から結合せず、少量のIgGのみが二つの正常な血清から結合した 。自涜が1:40の水準に希釈された時に、検出された結合1gGまたはIgM の量は減少した。
これらのデータは、修飾CRPが単量体1ggより非常に過剰の量でICsを結 合し得ることを示す前の結果と一致する。
実施斑−主 修飾CRPが凝集1gM及び凝集TgA並びにIG  入 ることの−發 精製ビオチニル化ヒトIgG (ベクター・ラボラトリイズ(νactor L aboratories)、バーリントン、CA)並びに標準プロトコルにより ビオチニル化されたクロマトグラフィー精製した1gM調製物及びIgA調製物 (ジャクソン・イムノ・リサーチ・ラボラトリイズ(Jackson Tms+ une Re5earch 1.aboratories)アボンバーク、NY )を使用した。夫々の複合体のアリコートを、63℃の水浴中の25分間の保温 により熱凝集させた。熱凝集したアリコート及び熱凝集しなかったアリコートの 両方を、140.000 x gで10分間遠心分離して、大きな不溶性の凝集 物を除去した。得られた上澄液を9.280nsに於ける吸光度により定量化し 、直ちに使用した。
ポリスチレンEIAプレートを、0.1Mの重炭酸ナトリウム(pH14)中の 修1llIicRP(実施例1に記載されたようにして調製した)の109g/ −溶液100μm/ウェルで4℃で一夜塗布したやウェルを吸引し、1%BSA 、0.02%アジ化ナトリウム及び0.1%トウィーンを含むPBS (洗浄緩 衝液)中で徹底的に洗浄し、その後、凝集及び非凝集の、遠心分離し、ビオチニ ル化した免疫グロブリンの100μ7!/ウエル希釈液を、修飾CRPで塗布さ れたウェル中で37℃で1時間保温した。ウェルを吸引し、洗浄緩衝液で徹底的 に洗浄し、その後、洗浄緩衝液中の連鎖球菌−アビジン−β−ガラクトシダーゼ 複合体(ライフ・テクノロジイズ・インコーポレーション(Ljfe Tech nologies 、 Inc、)、ガイザーズブルグ、MD)の希釈液100 μm/ウェルをウェルに添加し、37℃で1時間保温した。ウェルを吸引し、洗 浄緩衝液中で徹底的に洗浄し、5s+Mの塩化マグネシウム及び0.78%のβ −メルカプトエタノールを含む基質緩衝液(PBS)中の4■/mの酵素基質オ ルトニトロフェニル−β−ガラクトピラノシド100μg/ウェルを添加した0 周囲温度で10〜120分間保温した後、その反応を405n調に於ける吸光度 の変化により定量化した。結果が、下記のように要約される。
l−一一土 修飾CRP上で 保温された1gの             ■   の30      0. 220  0.466  0.089  0.929  0.395  0.9 2315      0.117  0.255  0.047  0.669   0.212  0.6867.5    0.059  0.129    0.027  0.397  0.100  0.40?3.75   0.0 29  0.079  0.014   0.216  0.053  0.2 25これらの結果は、修飾CRPが単離体1.を結合するのよりも3〜10倍良 好に、修飾CRPがrgc、IgM及びTgA凝集物の夫々を結合することを示 す、三つのrHの種類の全てがIcs中に天然に存在することが示されていたの で、これらのデータは修飾CRPが全てのIgの種類のICsを結合するのに有 効であることを示す。
ス1副[ 修飾CRPが吸着される表面を親水性リガンドで下塗りることの、゛   び゛  ■Gの 人に ば ・果ポリスチレンEIAプレートを、種々の濃度のプロタ ミン(ポリカチオン性リガンド)100μlを0.1Mの重炭酸ナトリウム(p H9,4)中で4℃で一夜塗布した。吸引後、100μg/−の修飾CRP ( 実施例1に記載されたようにして調製した)100μlを添加し、0.1 Mの 重炭酸ナトリウム緩衝液(p)19.3>中で37℃で2時間保温した。吸引後 、ウェルを、0.02%のアジ化ナトリウム0.02%を含むPBS中で1%の BSAで37℃で1時間にわたって裏面塗布した。ウェルを吸引し、洗浄緩衝液 中で徹底的に洗浄し、実施例8に記載されたようにして調製した熱凝集ビオチニ ル化ヒトIgGまたは単量体15μg/−の100μlを洗浄緩衝液中で添加し 、37℃で1時間保温した。吸引し徹底的に洗浄した後、連鎖球菌−アビジン− β−ガラクトシダーゼ複合体の吸引された希釈液を添加し、37℃で1時間保温 した。吸引し洗浄した後、オルト−ニトロフェニル−β−D−ガラクトビラノン ドを添加し、実施例8に記載したようにして反応を正確に記録した。結果が、下 記のように要約される。
表    5 修飾CRPへのIgGの結合を 単量体1gG  O,2040,1451,1810,7690,2810,2 05凝集 IgG  O,4430,323>2.0  1.726 0.83 8 0.573これらの結果は、修飾CRPが、ポリカチオン性表面に固定化さ れた時、凝集(複合)IgGを結合し、加えて、ポリスチレンプレート表面に直 接固定化された修飾CRPよりも1.3倍〜少なくとも4.5倍多いagg I gGを結合するその能力を保持することを示す。グリシン、アスパラギン酸及び グルタミンが固体表面に固定化された場合、及びヘパリンが固体表面に塗布され た場合に、四速する結果が得られた。これらのデータは、修飾CRPがICを結 合する有効性が、修飾CRPを特別に調製された表面に固定化する時に増大され ることを示唆する。
修飾CRPは、B S A被覆表面に吸着し、凝集1.に対する選択的な結合活 性を保持した。しかしながら、修飾CRPが凝集1gGを結合した有効性は、ポ リスチレンプレート表面に直接吸着した修飾CRPの結合により測定された水準 よりも改良されなかった。
去# 単量体ヒ)rgGまたは凝集ヒトIgGを含むt6ゝに 飾CRPを、 するこ との六ヒトIgG(イムノ・セルム・グロブリン(IIlmune  Seru mGlobulin) 、カッター−ガマスタン(Cutter−Gamast an))を、10mMのリン酸塩、0.3Mの塩化ナトリウム(pH7,3)  中で1■/−で調製した。アリコートを水浴中で63℃で30分間加熱した。実 施例1に記載されたような尿素キレート化(8M尿素、10mMのEDTA、3 7℃で1時間、PBS中に透析)により単#CRPから調製された修飾CRPを 、未処理のTgGまたは熱凝集1gGを添加した。これらの条件下で修飾CRP は優先的に沈殿した。それ故、修飾CRPの懸濁液をつくり、IgG<単量体1 gGまたは熱凝集1gG)アリコートに、最終修飾CRP濃度が約100μg/ dとなるように、添加した。修飾CRP−1gG混合物を37℃で1時間保温し 、その後、試料を10,0OOx gで30分間遠心分離して沈殿を除去した。
上澄をデカントし、可溶性のまま残るタンパクの濃度を280nmに於ける吸光 度により計算した。
同じ処理下でPBS中に可溶性のまま残存した修飾CRPによる混合物に更に帰 因した吸光度の最大値に関して補正した。
これらの条件下で、単量体1gG(加熱されなかった)を修飾CRPと混合した 場合、IgG’4度の減少は観察されなかった。熱凝集11Gを修tiCRPと 混合した場合、凝集1gGの34.9%を溶液から除去した。これらのデータは 、修飾CRPが液相中で凝集(複合>IgGの沈殿を促進し得ることを示す。
xJJI上 抗−ネオCRP血清及びアフィニティ精製−ネオーCRP   の量 り 抗血清を調製するための通常の方法が使用し得る。しかしながら、ネオーCRP 抗原の形質発現を最適化するために、尿素キレート化CRPで免疫することが必 要である。
ネオCRPに対して単特異性抗血清を、操作を用いてヤギで調節する。尿素キレ ート化CRP(500μg/−で5−)を、多重の皮下注射、片側注射、側を椎 (paraspinal)注射用の完全フロイントアジェバントの等容量で乳化 する。同一濃度の4つのブースター接種を、2適間隔でを椎の対向面で不完全フ ロイント中で与える。血清を45%の硫酸アンモニウムで分別し、ヒトアルブミ ンカラム及び5AP−7フイニイテルカラムに連続して通した。これは抗血液を 部分精製し、更に精製する場合には、尿素キレート化CRPを臭化シアン活性化 バイオゲル(バイオ−ラド・ラボラトリイズ、リッチモンド、CA)で固定化し たアフィニティカラムに通すことにより精製する。特異的抗体が、2MのMgC l2 (最終pH4,5)を含むトリス緩衝食塩水(pH7,4)を用いて溶出 され、1%BSAを含む1(1+MのPBS (pH7,4)中で平衡にされる 。
この抗体は、ネオCRPを形質発現する修飾CRPを含むか、またはそれを含む ように補充された免疫グロブリンまたは免疫複合体を結合するのに使用し得る。
大血孤土1 多発硬化症をもつ患者からの血漿(第4図)及び重症筋輿力症をもつ患者からの 血漿(第5図)を、修飾CRP (実施例1に記載されたようにして調製した) が付着された臭化シアン活性化アガロース樹脂を含むカラムに通した。洗浄後、 結合タンパクをIMのCaCA1を含む緩衝食塩水(pH7,4)で溶出した。
多量のタンパクを結合し、溶出した。含量に関して分析した場合、両方のを者か らの結合タンパクは主としてIgG (少な(とも90%)であることがわかっ た。正常な血漿からのタンパクの大部分がまたIgGとして同定された。
多発硬化症の血漿の同一のアリコートから未置換アガロースに結合されたタンパ クの量が第4図に示される。また、凍結融解した正常の血漿から修飾CRP−ア ガロース樹脂に結合されたタンパクの量が比較のために第5図に示される。正常 な血漿の凍結融触処理は、血漿試料中の凝集18Gの量を非特異的に増加するこ とが知られている。こうして、この試験試料が“正常°であったとしても、相当 な量のタンパク(IgG)が修飾CRP−アガロースに結合した。それにもかか わらず、結合しカラムから溶出した凍結融解した正常な血漿からのIgGの量は 、等容量の患者の血漿から結合されたIgGの量のわずかに25%〜40%であ った。
尿素キレート化により調製された修飾CRPに代えて、アガロース樹脂に直接固 定化することにより調製された修飾CRPを用いて、四速する結果が得られた。
天丘±上ユ ネオCRP抗原性の形質発現に及ぼす種々の処理の効果をi・価 るための 素 キレートp のCRPO−”止ll1g/Wlの車@CRPの了りコートを、以 下のように処理した。
+11 E D T Aの如きキレート剤の存在下で選択的に、CRPを緩衝食 塩水中で2分間加熱した。(2)緩衝食塩水中のCRPをHC7!でPI!2. 0に調節し、NaOHで中和する前に周囲温度で1分間保温した。(31CRP をポリスチレンピースまたはその他のラテンクス表面上で保温した。また、CR Pを、分子生物学技術により試験管内で合成した。実施例11で生産された抗体 を通常の免疫測定に使用して、これらの操作の全てがネオCRPの形質発現を生 したことを測定した。
先の実施例は、一般にもしくは詳細に記載された反応体を置換すること、及び/ または実施例に特別に使用されたものに関して本発明の条件を操作することによ り同様に成功して反覆し得る。
以上の説明から、本発明が関係する当業者は、本発明の精神及び範囲から逸脱し ないで、本発明の必須の特徴を容易に確かめることができ、それを種々の用途及 び条件に適するように種々の変化及び改良をなし得る。
浄書(内容に変更なし) 相互血清希釈 相互血清希釈 相互血清希釈 画分番号 特許庁長官  植 松   敏  殿 1、特許出願の表示  PCT/US 891012472、発明の名称     C−反応性タンパクの修飾形態による免疫複合体の結合 3、特許出願人 氏名ホテンパ ローレンス エイ 外1名 浄書(内容に変更なし) 請求の範囲 1、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を修飾C−反応性タンパクと接触させ ることを特徴とする、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体の結合方法。
2、液体から凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を除去する方法であって、 凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体が修飾C−反応性タンパクに結合するよう に、液体を修飾C−反応性タンパクと接触させ、ついで 修飾C−反応性タンパクに結合された凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を液 体から分離する ことを特徴とする、上記の凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体の除去方法。
3、液体が免疫複合体の除去を必要とする哺乳類から採取された体液である、請 求の範囲2項記載の方法。
4、免疫複合体が除去された後に体液が哺乳類に戻される、請求の範囲3項記載 の方法。
5、免疫複合体が修飾C−反応性タンパクに結合するように免疫複合体を修飾C −反応性タンパクと接触させ、ついで修飾C−反応性タンパクに結合された免疫 複合体を検出または定量化する ことを特徴とする、免疫複合体の検出または定量化方法。
6、修飾C−反応性タンパクがラベルされて免疫複合体の検出または定量化を特 徴とする請求の範囲5項記載の方法。
7、免疫複合体または修飾C−反応性タンパクに結合するラベルした成分が添加 されて免疫複合体を検出または定量化する、請求の範囲5項記載の方法。
8、修飾C−反応性タンパクがネオCRP抗原性を特徴とする請求の範囲1.2 .3.4.5.6または7項に記載の方法。
9、修飾C−反応性タンパクが固体表面に固定化される、請求の範囲1.2.3 .4.5または7項に記載の方法。
10、固体表面が疎水性である、請求の範囲9項記載の方法。
11、固体表面が親水性である、請求の範囲9項記載の方法。
12、修飾C−反応性タンパクがネオCRP抗原性を特徴とする請求の範囲9項 記載の方法。
13、固体表面へのC−反応性タンパクの結合がネオCRP抗原性の形質発現を 生じる、請求の範囲12項記載の方法。
14、リンキング剤が固体表面へのC−反応性タンパクの結合を増強するのに使 用される、請求の範囲9項記載の方法。
15、修飾C−反応性タンパクを保持する容器を含むことを特徴とする、免疫複 合体を検出または定量化するための試験キット。
16、修飾C−反応性タンパクがラベルされて免疫複合体の検出または定量化を 特徴とする請求の範囲15項記載のキット。
17、免疫複合体または修飾C−反応性タンパクに結合して免疫複合体を検出ま たは定量化するラベルした成分を保持する容器を更に含む、請求の範囲15項記 載のキット。
18、液体から凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を除去するための装置であ って、 固体表面に結合された修飾C−反応性タンパク、及び液体が固体表面と接触し得 るように固体表面を入れるための手段 を含むことを特徴とする、上記の凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体の除去装 置。
19、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体をネオCRPに対する抗体と接触さ せることを特徴とする、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体の結合方法。
20、ネオCRPに対する抗体がラベルされて免疫複合体の検出または定量化を 特徴とする請求の範囲19項記載の方法。
21、免疫複合体またはネオCRPに対する抗体に結合するラベルした成分が添 加されて免疫複合体を検出または定量化する、請求の範囲19項記載の方法。
22、a集免疫グロブリンまたは免疫複合体を、ネオCRPを形質発現する修飾 C−反応性タンパクと接触させ、ついで同時に、またはその後に凝集免疫グロブ リンまたは免疫複合体をネオCRPに対する抗体と接触させることを特徴とする 、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体の結合方法。
23、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体が液体中に含まれ、液体がネオCR Pに対する抗体に結合された凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体から分離され 、それにより液体から凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体の除去を特徴とする 請求の範囲19項または22項記載の方法。
24、ネオCRPに対する抗体を保持する容器を含むことを特徴とする、免疫複 合体を検出または定量化するための試験キット。
25、ネオCRP、を形質発現する修飾C−反応性タンパクを保持する容器を更 に含む、請求の範囲24項記載のキット。
26、ネオCRPに対する抗体または免疫複合体に結合して免疫複合体を検出ま たは定量化するラベルした成分を更に含む、請求の範囲24項記載のキット。
27、液体から凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を除去するための装置であ って、 固体表面に結合されたネオCRPに対する抗体、及び液体が固体表面と接触し得 るように固体表面を入れるための手段 を含むことを特徴とする、上記の凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体の除去装 置。
28、免疫複合体の量の減少を必要とする哺乳類中の免疫複合体の量を減少する 方法であって、 哺乳類中の免疫複合体の量を減少するのに有効な量の修飾C−反応性タンパクを 哺乳類に投与する ことを特徴とする、上記の免疫複合体の量の減少方法。
29、免疫グロブリンを修飾CRPと接触させることを特徴とする、免疫グロブ リンの結合方法。
30、免疫グロブリンをネオCRPに対する抗体と接触させることを特徴とする 、免疫グロブリンの結合方法。
手続補正書(方式) 平成  年  月  日 特許庁長官 深 沢   亘 殿 3、補正をする者 事件との関係  出願人 氏名ホテンパ ローレンス エイ 5、補正命令の日付  平成3年7月9日7、補正の内容    別紙のとおり 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示   平成1年特許願第504716号(PCT/IjS 89 101247)3、補正をする者 事件との関係  出願人 氏名   ポテンパ ローレンス エイ5、補正命令の日付  平成3年7月9 日国際調査報告 1IIlll+11++1〜−^−〇1□1畠訃・1匈    PeT/υgl l’I10上247

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を修飾C反応性タンパクと接触させる ことを特徴とする、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体の結合方法。
  2. 2.液体から凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を除去する方法であって、 凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体が修飾C−反応性タンパクに結合するよう に、液体を修飾C−反応性タンパクと接触させ、ついで 修飾C−反応性タンパクに結合された凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を液 体から分離する ことを特徴とする、上記の凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体の除去方法。
  3. 3.液体が免疫複合体の除去を必要とする哺乳類から採取された体液である、請 求の範囲2項記載の方法。
  4. 4.免疫複合体が除去された後に体液が哺乳類に戻される、請求の範囲3項記載 の方法。
  5. 5.免疫複合体が修飾C−反応性タンパクに結合するように免疫複合体を修飾C −反応性タンパクと接触させ、ついで修飾C−反応性タンパクに結合された免疫 複合体を検出または定量化する ことを特徴とする、免疫複合体の検出または定量化方法。
  6. 6.修飾C−反応性タンパクがラベルされて免疫複合体の検出または定量化を可 能にする、請求の範囲5項記載の方法。
  7. 7.免疫複合体または修飾C−反応性タンパクに結合するラベルした成分が添加 されて免疫複合体を検出または定量化する、請求の範囲5項記載の方法。
  8. 8.修飾C−反応性タンパクがネオCRP抗原性を形質発現する、請求の範囲1 〜7項のいずれか一項記載の方法。
  9. 9.修飾C−反応性タンパクが固体表面に固定化される、請求の範囲1〜5項及 び7項のいずれか一項記載の方法。
  10. 10.固体表面が疎水性である、請求の範囲9項記載の方法。
  11. 11.固体表面が親水性である、請求の範囲9項記載の方法。
  12. 12.修飾C−反応性タンパクがネオCRP抗原性を形質発現する、請求の範囲 9項記載の方法。
  13. 13.固体表面へのC−反応性タンパクの結合がネオCRP抗原性の形質発現を 生じる、請求の範囲12項記載の方法。
  14. 14.リンキング剤が固体表面へのC−反応性タンパクの結合を増強するのに使 用される、請求の範囲9項記載の方法。
  15. 15.修飾C−反応性タンパクを保持する容器を含むことを特徴とする、免疫複 合体を検出または定量化するための試験キット。
  16. 16.修飾C−反応性タンパクがラベルされて免疫複合体の検出または定量化を 可能にする、請求の範囲15項記載のキット。
  17. 17.免疫複合体または修飾C−反応性タンパクに結合して免疫複合体を検出ま たは定量化するラベルした成分を保持する容器を更に含む、請求の範囲15項記 載のキット。
  18. 18.液体から凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を除去するための装置であ って、 固体表面に結合された修飾C−反応性タンパク、及び液体が固体表面と接触し得 るように固体表面を入れるための手段 を含むことを特徴とする、上記の凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体の除去装 置。
  19. 19.凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体をネオCRPに対する抗体と接触さ せることを特徴とする、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体の結合方法。
  20. 20.ネオCRPに対する抗体がラベルされて免疫複合体の検出または定量化を 可能にする、請求の範囲19項記載の方法。
  21. 21.免疫複合体またはネオCRPに対する抗体に結合するラベルした成分か添 加されて免疫複合体を検出または定量化する、請求の範囲19項記載の方法。
  22. 22.凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を、ネオCRPを形質発現する修飾 C−反応性タンパクと接触させ、ついで同時に、またはその後に凝集免疫グロブ リンまたは免疫複合体をネオCRPに対する抗体と接触させることを特徴とする 、凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体の結合方法。
  23. 23.凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体が液体中に含まれ、液体がネオCR Pに対する抗体に結合された凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体から分離され 、それにより液体から凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体の除去を可能にする 、請求の範囲19項または22項記載の方法。
  24. 24.ネオCRPに対する抗体を保持する容器を含むことを特徴とする、免疫複 合体を検出または定量化するための試験キット。
  25. 25.ネオCRPを形質発現する修飾C−反応性タンパクを保持する容器を更に 含む、請求の範囲24項記載のキット。
  26. 26.ネオCRPに対する抗体または免疫複合体に結合して免疫複合体を検出ま たは定量化するラベルした成分を更に含む、請求の範囲24項記載のキット。
  27. 27.液体から凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体を除去するための装置であ って、 固体表面に結合されたネオCRPに対する抗体、及び液体が固体表面と接触し得 るように固体表面を入れるための手段 を含むことを特徴とする、上記の凝集免疫グロブリンまたは免疫複合体の除去装 置。
  28. 28.免疫複合体の量の減少を必要とする哺乳類中の免疫複合体の量を減少する 方法であって、 哺乳類中の免疫複合体の量を減少するのに有効な量の修飾C一反応性タンパクを 哺乳類に投与する ことを特徴とする、上記の免疫複合体の量の減少方法。
  29. 29.免疫グロブリンを修飾CRPと接触させることを特徴とする、免疫グロブ リンの結合方法。
  30. 30.免疫グロブリンをネオCRPに対する抗体と接触させることを特徴とする 、免疫グロブリンの結合方法。
  31. 31.下記の処理: (a)C−反応性タンパクの溶液のpHを約9以上に調節すること、(b)C− 反応性タンパクの溶液のpHを約3以下に調節すること、(c)キレート剤を添 加して、またはキレート剤を添加しないでC−反応性タンパクの溶液を約50℃ 以上に加熱すること、または (d)C−反応性タンパクを固体表面に吸着させることの一つを含むことを特徴 とする、修飾C−反応性タンパクの製造方法。
  32. 32.ネオCRP抗原が修飾工程の結果として形質発現される、請求の範囲30 項記載の方法。
JP01504716A 1988-04-04 1989-03-31 C―反応性タンパクの修飾形態による免疫複合体の結合 Expired - Fee Related JP3073501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17692688A 1988-04-04 1988-04-04
US176,923 1988-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03504931A true JPH03504931A (ja) 1991-10-31
JP3073501B2 JP3073501B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=22646466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01504716A Expired - Fee Related JP3073501B2 (ja) 1988-04-04 1989-03-31 C―反応性タンパクの修飾形態による免疫複合体の結合

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073501B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318099A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Kyowa Medex Co Ltd C−反応性蛋白質測定方法及び測定試薬

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318099A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Kyowa Medex Co Ltd C−反応性蛋白質測定方法及び測定試薬
JP4716067B2 (ja) * 2000-02-29 2011-07-06 日油株式会社 C−反応性蛋白質測定方法及び測定試薬

Also Published As

Publication number Publication date
JP3073501B2 (ja) 2000-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0411017B1 (en) Binding of immune complexes by modified forms of c-reactive protein
Faaber et al. Cross-reactivity of anti-DNA antibodies with proteoglycans.
Henson The adherence of leucocytes and platelets induced by fixed IgG antibody or complement
US4757024A (en) Immune complex detection method and article using immunologically non-specific immunoglobulins
US5221628A (en) Binding of aggregated immunoglobulin or immune complexes by serum amyloid P component
CA1149277A (en) Process for determining immuno-complexes
US20210047430A1 (en) Novel affinity chromatography media for removal of anti-a and/or anti-b antibodies
US5593897A (en) Binding of immune complexes by modified forms of C-reactive protein
JPH02504635A (ja) 生体特異性ポリマー
Hannestad et al. Polyclonal human antibodies to IgG (rheumatoid factors) which cross‐react with cell nuclei
Muronetz et al. Isolation of antigens and antibodies by affinity chromatography
CA1117009A (en) Fc fragment of immunoglobulin bound to a carrier
EP3999850A1 (en) Nmda receptor constructs to detect and isolate nmdar autoantibodies
Kolb et al. Biochemical characterization of the sixth component (C6) of human complement
JPS62231172A (ja) 免疫複合体の検定法
Ito et al. Suppressive effect of IgA soluble immune complexes on neutrophil chemotaxis.
JPH03504931A (ja) C―反応性タンパクの修飾形態による免疫複合体の結合
Suzuta Therapeutic and diagnostic applications of latex-bound immunoglobulins
JPH01209370A (ja) 免疫活性物質の測定法及び測定試薬
Lindström Kappa: lambda light chain ratio in IgG eluted from rheumatoid arthritis synovium
JP2821951B2 (ja) 血小板減少症判定
SE448032B (sv) Alfa-l-antikropp och sett for framstellning derav, vilket motsvarande antigen er knutet till leversjukdomar
Gupta et al. Isolation of circulating immune complexes by conglutinin and separation of antigen from dissociated complexes by immobilized protein A.
EP0206779A1 (en) Detecting antinuclear antibody
JPH02221300A (ja) イムノアフィニティーマトリックス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees