JPH03503474A - オープンチャンネルから構成される少くとも1個の部分を有する回路網内のユニットを登録する方法 - Google Patents

オープンチャンネルから構成される少くとも1個の部分を有する回路網内のユニットを登録する方法

Info

Publication number
JPH03503474A
JPH03503474A JP2501076A JP50107690A JPH03503474A JP H03503474 A JPH03503474 A JP H03503474A JP 2501076 A JP2501076 A JP 2501076A JP 50107690 A JP50107690 A JP 50107690A JP H03503474 A JPH03503474 A JP H03503474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
network
identification
request
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2501076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2927940B2 (ja
Inventor
セニ,ジャジ サン
トロワイアン,ピエール
Original Assignee
ラボラトワール、ユーロペーン、ド、ルシェルシュ、エレクトロニク、アバンセ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトワール、ユーロペーン、ド、ルシェルシュ、エレクトロニク、アバンセ filed Critical ラボラトワール、ユーロペーン、ド、ルシェルシュ、エレクトロニク、アバンセ
Publication of JPH03503474A publication Critical patent/JPH03503474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927940B2 publication Critical patent/JP2927940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 オーブンチャンネルから構成される少くとも1個の部分を有する回路網内のユニ ットを登録する方法本発明はオーブンチャンネルから構成される少くとも1個の 部分を有する回路網内に一つのユニットを登録する方法に関する。
ホームオートメーション回路網のような伝送回路網は「オーブン」チャンネル、 すなわちこの回路網に属さないユニットによりピックアップしうるチャンネルか らる。
そのようなオーブンチャンネルからなるホームオートメーション回路網において 、この回路網にリンクした種々のユニット(家庭内電気装置、オーディオおよび ビデオ装置、モニタセンサ等)は夫々この1つの回路網内に識別因子またはアド レスを有する。更に、オーブン伝送チャンネルに接続したこれらユニットは隣り のオーブン回路網に接続するユニットにより妨害を受ける可能性がある。
本発明の主題は、少くとも一部がオーブンチャンネルで構成された通信回路網に 接続するユニットを登録する方法であり、この方法はその回路網に接続したユニ ットのすべて並びにそれらを簡単且つ明確に識別することが出来ねばならずして この回路網の登録特性および夫々のユニットの特性をそれらに属性として与えな ければならない。
本発明の方法は、上記の形式の回路網であって、この回路網の夫々のユニットに ついて、夫々のユニットがオーブンチャンネルに接続されて使用される時点で個 々のユニットに回路網識別およびそのユニットの識別を属性として与えることの 出来る管理手段を有する回路網において、この属性決定処理を初期化すること、 特定の期間内に近辺にそのような処理を開始している他の同様の回路網があるか どうかを決定すること、それが有るときに、ある期間の終了時にこの初期化を再 開しあるいは、それが無いときに、この回路網に登録要求スタンバイ信号を送る ことによりその処理を持続すること、他の特定の期間の終了前にこの要求が管理 手段に達したときに要求を行っているユニットに識別情報項目を送り、そうでな いときにはこの処理を無効にすること、から成る。
本発明の方法の一つの観点によればこの識別情報項目は回路網の識別および問題 のユニットの識別を含む。
本発明の他の観点によれば、一つのユニットを使用することによりこの属性決定 がこのユニットを、関連する回路網に接続することにより自動的にあるいはその ユニットまたはそのユニットの支持体に設けられたボタンを押すことにより手動 的に初期化されるのであり、この初期化がテンポライゼーシコン(tempor lzatlon)をトリガし、このテンポライゼーション中にこのユニットは登 録要求スタンバイ信号を送出するユニットに注目するモードとなり、このテンポ ライゼーションの終了前にスタンバイ信号が入るとこのユニットがその登録要求 を送り、そうでない場合にはこの処理が無効にありそして初期化から再開されね ばならなくなる。
本発明の更に他の観点によればこのユニットはその登録要求を夫々の回路網につ いてランダムに選ばれたインターバルをもって連続して2回送り、そしてこの期 間が考慮されていないことを管理手段が知ったときこの属性決定処理を無効にし 続いてそれを再開させるようにする。
本発明の他の観点によれば、識別情報項目は回路網のあるサイトの固有の識別、 好適にはホームオートメーション回路網の場合にはその回路網の設置されている 建物の郵便用のアドレスそして可能であればそのサイトのオー1−  ;りld そ+ソ(の7前の一部・)なより正確な十声四から疑似ランダムジェネレータに よつへ1定さiる。
本発明は非限定例として採用され次の添付図面に示す一実施例の詳細説明からよ り明確に理解されるものである。
第1図は本発明の方法を適用しうる2つの隣接したホームオートメーション回路 網の概略図である。
第2図乃至第5図は本発明による登録方式の流れ図である。
本発明は一例としてオーブンチャンネルを有するホームオートメーション回路網 に適用した場合を以下に説明するが、本発明はそのような回路網に限定されるも のではなく、少くとも成る条件下において特定のユニット自体と通信しうるよう にする(例えばそのユニットにのみ特定の命令を送るかあるいは他の回路網に属 する他のユニットと混信することなく通信を行いたいときに多数の他の同様なユ ニットからそれを自動的に識別する)ためにその登録前にその特定のユニットを rIA確に識別することが出来なければならない、少くとも1個のオーブンチャ ンネルを有する任意の伝送回路網に適用出来るものである。
新しいユニット1を登録しようとする場合のホームオートメーション回路網は建 物2に設置されている。この回路網は中央管理制御ステーション3と、この中央 ステーションとそれにより管理されるユニットとの間のいくつかの伝送チャンネ ルとからなる。ここにはその内の2本のチャンネルを示している。第1チヤンネ ル4は安全装置(例えば盗難センサ)をこの中央ステーションに接続する撚り線 対によるリンクから構成されている。2個のこれら安全装置が5.6として示し である。
更に、中央ステーション3はビデオレコーダ、加熱装置のような電気的な屋内装 置を例えば自動的にオンとオフさせるためにH,F(高周波)リンクにより制御 する。
図にはそのような2個の電気的装置を7,8で示しである。これら装置の項目は 、建物2内に今装置された装置1の項目の登録について以下に説明する本発明の 方法によりすでに登録されているものとする。
建物2の近辺には同様のH,F伝送チャンネルホームオートメーション回路網を 有する他のいくつかの建物がある。少くとも時々は建物2のH,Fチャンネルに 接続する装置によりピックアップされうるH、  F伝送チャンネルを有する建 物のみをここで考える。図にはそれら隣接する建物の内の1個を9で示している 。建物9のホームオートメーション回路網は例えば同軸ケーブルであるチャンネ ル11に接続した中央ステーション10を有する。装置項目12.13はこのチ ャンネル11に接続する。更に、ステーション10は高周波チャンネルにより、 図には装置項目14.15のみを示す他の装置項目に接続する。この高周波チャ ンネルは装置項目1,7.8および建物2のステーション3によりピックアップ される。
装置1が使用される時点で建物9のH,F回路網との干渉を避けるために、この 装置1がステーション3に登録要求を出すとき第2図(中央ステーション3の処 理の流れ図)および第3図(ユニット1についての処理の流れ図)について以下 に述べるような処理が行われる。
中央ステーション3側での処理はそのステーションに接続(またはそれと一体化 )した伝送チャンネル管理回路16により初期化される。オペレータがこの管理 回路のボタン17を押すとそれ自体(18)を、ステーション10のような他の 中央ステーションによりその時点で送出される識別要求スタンバイrIR5J信 号を受けるモードになる。成る期間(テンポラリゼーション19)中に回路16 がIRS信号を受けない場合には次の段階(20)に移り、その回路網の識別を 含むIR3信号を出す。この例ではテンポラリゼーション19は約2秒である。
このテンポラリゼーション19の終了前に回路16が回路網からIRS信号を受 けると、この回路は他のテンポラリゼーション(21)をトリガし、このテンポ ラリゼーションの終了時に他の初期化に(段階18から)自動的に移る。このテ ンポラリゼーション21は上記他の回路網がそれ自体の登録処理を実行しうるよ うに充分な時間をもたねばならない。この時間は例えば約1分である。−変更例 によれば、テンポラリゼーション21のトリガに代えて回路16は適当なアラー ムをトリガしそしてオペレータが可能と考えた時点でボタン17を再び押すこと により他の初期化に移る。
回路16により送られたIR5信号は通常装置1に入る。装置1は識別要求初期 化ボタン22(第3図)を有する。オペレータはボタン17が押されてからこの 装置が設置される度にこのボタンを押す。ボタン22を押すと装置1の受信器が 使用可能となる。−例では装置1が主電源に接続されると自動的にトリガされて その受信器が使用可能になる。
装置f1の受信器が段階20で出されたIR8信号を受ける(23)と、それが このIRSに含まれていれば回路網のアドレスを含む識別要求rlRJ信号(2 4)を出す。
装置1の受信器がIRS信号を受けなれば直ちにテンポラリゼーション(25) をトリガする。このテンポラリゼーション25の終了時までに受信器がIR8信 号を受けないときはその処理は無効となり、すべてをそのスタートから再開しな ければならない。テンポラリゼーション25は例えば約2秒である。
中央ステーションについては、それがIRS信号を出すとIR倍信号持つモード となり(26)、テンポラリゼーションをトリガする(26)。IRS信号送信 直後にそれに何も入らないときにはIR3信号を再び送り!R倍信号直ちに送ら れたかどうかを検査する(26)。
その後にIR倍信号受けると装置1に所要のアドレスを送る。IR倍信号それが 受けないときにはIRS信号送信/IR信号受信スタンバイサイクルがテンポラ リゼーシジン27の終了まで続く。テンポラリゼーション27の終了時にもステ ーション3にはIR倍信号入らないときにはこの処理は無効となり、すべてをは じめからやりなおすことになる。テンポラリゼーション270時間は例えば約1 分である。
無効となった場合には、処理は7゛ラームを知りボタン17(および必要であれ ばボタン22)を押すオペL/−タにより手動的にあるいは例えば約1分である −・っの期間の終了時にステーション3により自動的に再開される。
上述のような回路網では、近辺の中央ステーションノ(例えば3と1.0)が互 いに離れすぎているために互いにピックアップすることが出来ないが互いに接近 した装置(装置1と15のような)はそれらのステーションに加えて他の中央ス テーションをピックアップ出来るような場合にはフンフリクトが生しうる。その ような場合には本発明によればIR8信号の伝送を高いレベルと17IRまたは アトl/ス信号位置を低いレベルにする。かくしてステーション3の回路〕6が ステーション10からのIR5信号をピックアップ出来ないときは、ステーショ ン10の回路10A(回路16と同様)が装置1からの低レベルのIR倍信号た はアドレス伝送信号をピックアップしうることは極めてありえない。勿論、回路 16が回路1.OAからのIR8信号をピックアップすれば段階21に移る。
第4.5図に示す本発明の変更例によれば装置1は第11R信号を出しく24” ) 、これがテンポラリゼーション(29)をトリガし、その期間は夫々の回路 網につきう二ノダムに選ばれる。このテニ/ポラリゼーンヨン2gの終了時に装 置29は第21R信号を出す(30)。
ステージ3ン3において、この第11.R信号の受信(26’ )は前ヌ・トの ようにバスされる(テンボラリゼーション27’)61個の第1iR信号が受信 されると、テンポラリゼーション(31)がトリガされそしてその期間はテンポ ラリゼーション2つと同じである。テンポラリゼーシジン31の終了により、ス テー・シジン3は第2IR信号の受信(32)を待機する。この第2信号が直ち に入らない場合にはこの処理は無効となり、そうでなければ要求された識別が出 される(28)。
本発明の一つの観点によれば、この要求される識別は次のように様式化されうる 。回路網を使用可能にする際に、例えばアパートメント2の郵便コード(文字数 字)のような固有の識別コードが例えばデータそう入キーボードのようなものに よりステーション3に入れられる。
一実施例によれば、この郵便コードは夫々6ビツトの30文字までの文字からな る。このコードは疑似ランダムジェネレータを作動させるように作用する。この 疑似ランダムジェネレータにより発生される数値のビットの一部(例えば”F2 4桁のビット)が設置されるべき装置用の識別に選ばれる。これにより、2つの 隣接する回路網からのH,F装置が同じ識別を有することは実際あり得なくなる 。更に、この識別が失われるときにはそれとl 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.オープンチャンネルから構成される少くとも1個の部分を有する回路網内の ユニットを登録する方法であって、その回路網はそれが含む夫々のユニットに個 々の識別を属させることの出来る回路綱管理手段(16)を有する、方法におい て、 上記オープンチャンネルに接続した夫々のユニットを使用状態にさせる時点にお いて、上記属性処理が、特定の期間(19)において他の同様の隣接する回路綱 がそのような処理の初期化を行っているかどうかを検査(18)することにより 、初期化され、上記検査がそのような回路綱の存在を示すときには一つの期間( 21)の終了時にその初期化を再開し、そうでなければ回路網(20)に登録要 求スタンバイ信号を送ることによりその処理を焼け、他の特定の期間(27)の 終了前にもしこの要求(26)が上記管理手段に入ったならば要求を出している ユニット(1)に識別情報(28)を送り、そうでないときにはその処理を無効 にすることを特徴とする、回路網内のユニット(1)を登録する方法。 2.前記識別情報は回路網の識別と問題のユニットの識別を含むことを特徴とす る請求項1記載の方法。 3.一つのユニットを使用可能にする際に属性処理はそのユニットを前記回路網 に接続することにより自動的に行われることを特徴とする請求項1又は2記載の 方法。 4.一つのユニットを使用状態にする際に属性処理は、そのユニットまたはその 支持体に設けられたボタンを押すことにより、手動的に初期化されることを特徴 とする請求項1又は2記載の方法。 5.前記ユニットを使用状態にするときにおける初期化はテンポライゼーション (25)をトリガし、この期間中このユニット自体は登録要求スタンバイ信号( 23)の送信を聞くためのモードとなり、このユニットは、上記テンポライゼー ション(25)の終了前にスタンバイ信号がそこに入れば、その登録要求(24 )を出し、そうでないときはその処理を無効とし初期化から再開することを特徴 とする請求項3又は4記載の方法。 6.前記ユニットは、夫々の回路綱についてランダムに選ばれた時間インターバ ル(21)をもって、続けて2回(24′,30)その登録要求を送り、前記管 理手段(16)がこの時間インターバルが与えられなかったことを知る(31, 32)と、属性処理を無効にし続いて再開させることを特徴とする請求項1〜5 の1つに記載の方法。 7.前記識別要求スタンバイ信号の伝送は、識別要求および識別通信信号の伝送 よりも高いレベルで、行われることを特徴とする請求項1〜6の1つに記載の方 法。 8.前記識別情報の内容は、前記回路網の配置されるサイトの識別から、疑似ラ ンダムジェネレータの助けにより、特定されることを特徴とする請求項1〜7の 1つに記載の方法。 9.前記回路網が配置されるサイトの識別はその回路網の設置された建物の郵便 上の住所であることを特徴とするホームオートメーション回路網に適用された請 求項8記載の方法。
JP2501076A 1988-12-15 1989-12-12 オープンチャンネルから構成される少くとも1個の部分を有する回路網内のユニットを登録する方法 Expired - Fee Related JP2927940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8816551A FR2640785B1 (fr) 1988-12-15 1988-12-15 Procede d'immatriculation d'un organe dans un reseau dont au moins une partie est constituee d'un canal ouvert
FR88/16551 1988-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03503474A true JPH03503474A (ja) 1991-08-01
JP2927940B2 JP2927940B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=9372988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2501076A Expired - Fee Related JP2927940B2 (ja) 1988-12-15 1989-12-12 オープンチャンネルから構成される少くとも1個の部分を有する回路網内のユニットを登録する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5172109A (ja)
EP (1) EP0378018B1 (ja)
JP (1) JP2927940B2 (ja)
DE (1) DE68907885T2 (ja)
FR (1) FR2640785B1 (ja)
WO (1) WO1990007239A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212688A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士通株式会社 プログラム,機器の識別情報の抽出方法,及び通信装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2664715B1 (fr) * 1990-07-13 1994-01-21 Moulinex Procede d'attribution d'adresses dans un reseau domotique.
FR2664761A1 (fr) * 1990-07-13 1992-01-17 Moulinex Sa Dispositif de commande de plusieurs emetteurs-recepteurs electriques montes dans un reseau de distribution d'energie electrique.
US5351041A (en) * 1990-10-25 1994-09-27 Pioneer Electronic Corporation Method of data communication in communication network on automobile
FR2689259B1 (fr) * 1990-12-13 1995-09-22 Euro Cp Sarl Procede d'attribution automatique d'adresses dans un reseau, procede de mise en correspondance, appareil et installation s'y rapportant.
FR2670590B1 (fr) * 1990-12-13 1993-11-26 Gilbert Jerome Procede de mise en correspondance, d'un appareil de commande avec un appareil d'action, et d'attribution d'adresses dans un reseau domotique.
FR2671884A1 (fr) * 1991-01-17 1992-07-24 Moulinex Sa Procede d'attribution d'adresses dans un reseau domotique.
US5467263A (en) * 1992-06-10 1995-11-14 Euro Cp S.A.R.L. Process for designating a distant functional object in a circuit, and functional units and installation pertaining thereto
EP0574636B1 (fr) * 1992-06-19 1996-08-21 EURO CP s.a.r.l. Procédés pour adresser une unité fonctionnelle et pour mettre en correspondance deux unités fonctionnelles ; unité fonctionnelle et installation s'y rapportant
US7008890B1 (en) 1995-04-19 2006-03-07 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Vapor barrier for use in the thermal insulation of buildings
GB2311442A (en) * 1996-03-20 1997-09-24 Reginald George Maling Transmitting postcode data for alerts
JP3980131B2 (ja) * 1997-09-25 2007-09-26 松下電器産業株式会社 制御装置、初期設定可能通信システム、及び初期設定可能通信システムの制御方法
EP0949781A1 (en) 1998-04-08 1999-10-13 THOMSON multimedia Method and apparatus for optimising the resource sharing for audio/video/data processing devices in a home network environment
DE102004061891A1 (de) * 2004-12-22 2006-09-21 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren und Schaltungsanordnung zur Ausführung von Initialisierungs- bzw. Registrierungsvorgängen für ein Gerät, insbesondere ein Hausgerät
DE102006051936B4 (de) 2006-11-01 2014-03-20 Zollern Bhw Gleitlager Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung zweier miteinander verbundener Schichten und nach dem Verfahren herstellbares Funktionsbauteil
US9367851B2 (en) 2009-09-17 2016-06-14 Information Planning & Management Service, Inc. System and method for managing compliance with retail display regulations across a plurality of jurisdictions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3310741A (en) * 1965-07-21 1967-03-21 Nederlanden Staat System for alternately transmitting coded messages on a predetermined plurality of carrier frequencies from a plurality of transistors
US3662267A (en) * 1970-05-20 1972-05-09 Sylvania Electric Prod System for locating and communicating with mobile units
JP2582369B2 (ja) * 1987-05-13 1997-02-19 日本電気株式会社 ロ−ミング登録・解除方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212688A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士通株式会社 プログラム,機器の識別情報の抽出方法,及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0378018A1 (fr) 1990-07-18
DE68907885T2 (de) 1993-11-11
DE68907885D1 (de) 1993-09-02
JP2927940B2 (ja) 1999-07-28
FR2640785A1 (fr) 1990-06-22
US5172109A (en) 1992-12-15
WO1990007239A1 (fr) 1990-06-28
FR2640785B1 (fr) 1991-02-08
EP0378018B1 (fr) 1993-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503474A (ja) オープンチャンネルから構成される少くとも1個の部分を有する回路網内のユニットを登録する方法
CN112738805B (zh) 设备控制方法和装置、存储介质及电子设备
KR100559023B1 (ko) 홈 네트워크 시스템 및 이를 위한 구성장치
JP3257819B2 (ja) 制御命令処理方法
CN106899603A (zh) 一种智能设备监控方法及装置
CN108718343B (zh) 家电用户组的重置方法、装置、系统、家用电器和服务器
CN109144971B (zh) 设备绑定方法及匹配系统
US6807226B1 (en) Apparatus having communication function, method for grouping such apparatuses, and recording medium for use with such method
JP2001507526A (ja) リスナー側データの送信機特定記録方法及びその装置
CN107211012A (zh) 用于设备控制的接近检测的方法和装置
CN104506923B (zh) 一种多媒体处理装置、多媒体处理服务器及其方法
JPH05219077A (ja) 多重局バス系とそのような系に使用する局
CN106773757A (zh) 智能装置及家电设备
JP3482319B2 (ja) ユニバーサルリモコンシステム
US6934269B1 (en) System for networked component address and logical network formation and maintenance
US20070261064A1 (en) Apparatus, method and system for managing event information
US4972184A (en) Polling system for use in an audio system
JP2001251316A (ja) 無線ネットワークシステムの経路探索方法
JPH08293879A (ja) 電子機器及びその動作モード制御方法
EP0610401A1 (en) Apparatus and method for interconnecting electronic products
JP2001501432A (ja) 無線ネットワーク装置の設置
JPH11511881A (ja) 電気機器のワイヤレスによる安全な制御
US11855797B2 (en) Household appliance and network configuration method thereof, control terminal, and computer storage medium
US20030204749A1 (en) Security system
US4051327A (en) Telephone alarm system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees