JPH03502571A - 不妊と避妊のための透明帯抗原と抗体の調製法及び使用 - Google Patents

不妊と避妊のための透明帯抗原と抗体の調製法及び使用

Info

Publication number
JPH03502571A
JPH03502571A JP63508231A JP50823188A JPH03502571A JP H03502571 A JPH03502571 A JP H03502571A JP 63508231 A JP63508231 A JP 63508231A JP 50823188 A JP50823188 A JP 50823188A JP H03502571 A JPH03502571 A JP H03502571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zona pellucida
antigen
host
protein
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63508231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935846B2 (ja
Inventor
ダンバー,ボニタ スー
Original Assignee
ゾナゲン インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゾナゲン インコーポレーテッド filed Critical ゾナゲン インコーポレーテッド
Publication of JPH03502571A publication Critical patent/JPH03502571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935846B2 publication Critical patent/JP2935846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/16Masculine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/18Feminine contraceptives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/811Drug, bio-affecting and body treating compositions involving sex selection or contraception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/806Antigenic peptides or proteins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/808Materials and products related to genetic engineering or hybrid or fused cell technology, e.g. hybridoma, monoclonal products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/85Reproductive organs or embryos
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/85Reproductive organs or embryos
    • Y10S530/852Sperm
    • Y10S530/853Ovary; eggs; embryos

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (29)組織適合性のある動物の中に細胞を注入し、インビボでモノクローン抗 体を作り、該抗体は動物の腹水症の体液から回収できるようにしている請求の範 囲第28項に記載の連続的細胞系統。
(30)透明帯に結合する抗体であって、透明帯抗原で免疫が与えられた嘔歯類 の牌臓細胞と嗜歯類の骨髄腫細胞の融合ハイブリッドを有する、連続的細胞系統 から作られた反透明帯モノクローン抗体。
(31)透明帯に結合する抗体であって、ATCCHB 9665と同一の特性 をもった細胞系統によって作られた反透明帯モノクローン抗体。
(32)避妊に必要な量の反透明帯モノクローン抗体を個体に投与することによ る、個体の避妊方法。
(33)請求の範囲第1項又は第2項のポリペプチドであって、避妊に必要な量 のポリペプチドを個体に投与することによる、個体の避妊方法。
(34)個体は、ウシ、ブタ、ネコ及びイヌからなる群から選択される請求の範 囲の範囲第33項に記載の方法。
(35)個体は人間である請求の範囲第33項に記載の方法。
明細書 発明の名称 不妊と避妊のための透明帯抗原と抗体の調製法及び使用 [発明の分野] 本発明は、個体(individuals)の避妊又は不妊のための透明帯(Z P)抗原及びモノ(単)クローン抗体についての製法及び使用に関する。本発明 は免疫学的避妊にも関する。より具体的には、本発明は、組換えDNA技術によ って作られた透明帯(zona pellucida)抗原を用いて妊娠しない ように個体に自動釣又は活性的(Bctively)免疫を与え、又は透明帯抗 原に抗する又は反する作用を行なうようにモノクローン抗体を作り個体に受動的 (passively)免疫を与える免疫学的避妊に関する。更に、本発明はZ P抗原に擬態(mimic)する抗遺伝型又は反遺伝型(anti−idiot ype)のモノクローン抗体を用いて、妊娠しないように個体に自動免疫を与え る技術に関する。
本発明は、更に又、透明帯抗体に反する作用又は抗する作用をする、モノクロー ンの抗透明帯抗体又は反透明帯抗体(anti−zona pellucida  antibody)、かかる抗体をエクスプレス(express)する新規 なハイブリドーマ細胞、並びにかかるハイブリッド細胞(交雑細胞)及び反透明 帯抗体(抗透明帯抗体)を作る方法に関する。
[背景技術の簡単な説明] 透明帯は細胞外の複合的な糖タンパク質基質であって、哺乳動物の卵母細胞を取 り囲んでいる。この基質は、卵母細胞の成長初期段階、及び卵胞(濾胞)の細胞 分化の初期段階で形成され、子宮壁に着床するまでの間、卵母細胞及び胎児を保 護する役割を果たす(Cambridge Univ、 Press、ケンブリ ッジ、英国(1982)、オースチン他、「rIM乳類の生殖:生殖細胞と受精 」)。更に、受精は精子が最初に透明帯に固着し透明帯に侵入するのであるから 、透明帯は受精過程で重要な役割を果たす。卵母細胞の透明帯に結合した後、精 子は透明帯に侵入しなければならない。精子が透明帯へ侵入できるのは、おそら く、アクロシンのような精子酵素によって、透明帯要素が限定された範囲で加水 分解されるためと考えられる(Ann、 Rev。
Biochem、 43: 77?(1974)、マクローリ−他; Bfol 、 Reprod、32:619(1985)、ダンパー他):Gam、 Re s、 1:65.1978、スタンバラ)。透明帯は、受精した後、無傷状態が 維持されるため、胎児がうまく成育し、卵管中で胎児の融合が防止される(Sc ience 138:594.1962、ミンッ)。
最後に、透明帯は多数の精子が受精するのを阻止する役割を果たす。哺乳類の中 には、受精すると、透明帯に結合する精子を変質させ、タンパク質分解消化に抵 抗するものもある(J、 Exp、 Biol、 33:358.1956、オ ースチン及びプレイトン)。
人間に近い霊長類及び人間を含むその他の種(sepcies)と比べて、嘔歯 類の透明帯の場合、その特性は、主として生物学的、形態学的、生理学的及び免 疫化学的に変わる。これについては、Academic Press、 pp、 139 (1983)ニューヨーク、ダンパー「受精のメカニズムとコントロー ル(J、 Hartmann、 ed、)J ; 0xford Univ、  Press、 pp、505 (1983)、ロンドン、ダンパー「生殖免疫に おける国際会議(Wegmann and G11l III、 eds、)J  ) ; Modern CellBiology 3 (Satir、 ed 、) Alan R,Li5s、 pp、77(1984)。
ニューヨーク、ダンパー他、等を参照することができる。
哺乳類の透明帯は、主要な糖タンパク質が、限られた数から構成されるけれども (Dev、 Biol、 76:185 (1980)、プレイル他; Bio l、 Reprod、 24:1111 (1981)、ダンパー他; Bio l、 Reprod、 (1987)ティモンス及びダンパー)、種が異なれば 、透明帯の構造的及び機能的な関係は変動する。
精子による卵母細胞の受精を抑制したり、受精卵の着床を防止したり、又は卵巣 の発育を防止するワクチンを作り出すのに必要な抗原及び抗体を相当量作るため の材料(物質)が十分でないため、免疫避妊を有効に17かも経済的に行なうこ とはできなかった。初期の免疫避妊法は、はとんどうまく行かなかった。この方 法は、絨毛性生殖腺刺激ホルモン(hCG)や濾胞成熟ホルモンのように自然発 生の循環ペプチドを使用していた(Plenum Press(G、P。
Taiwan)、 1986 ニューヨーク、グリフイン「避妊の免疫考察及び 受精率の促進」)。通常、免疫避妊において[循環(circulating) J抗原に抵抗する抗体を用いると、免疫複合体が組織を損傷するという好ましく ない問題が生じる。さらに、「循環」抗原を用いて免疫を与えても、受精抑制効 果があまりないこともわかった。
免疫学をベースにした避妊方法は、一般的に利用されている外科的不妊法又は受 胎調節ピル(人間及びペットの場合)よりも望ましい。ピルの場合、一定間隔で 購入し服用せねばならないため、薬代に絶えずコストがかかり、また、その効果 もほんの一時的なものにすぎない。
このため、安全で、信頼性が高く、しかも経済的にも安価に提供され、一時的又 は永久的に個体の避妊を行なえる抗原が要請されている。
[発明の概要] 本発明者は、免疫学的に不妊又は避妊させるために、清浄化又は純化(puri fied)された透明帯抗原を用いることに着目した。透明帯抗原を用いて免疫 性を与えることは、他の免疫学的避妊法よりも明らかに利点がある。透明帯抗原 による免疫は、だ胎作用によるのではなく、受精を抑制するのである。この免疫 避妊法は、人間にとって特に好ましい。さらに、この方法は卵巣の濾胞の発育を 抑えて、永久的に不妊とするようにもできる。ペットやその他動物をこのように 永久的に不妊とする場合にも、非外科的で行なうことができるので、これまでの ような外科手術による危険性を伴ったり、費用がかかることもない。
透明帯のタンパク質免疫避妊におけるその他の利点として、数リットルの透明帯 で受精を阻止できることが挙げられる。これは、免疫避妊抗体の作用がその部位 で局部的に特有の性質を発揮すること、及び受精を阻止しようとする個体中での 透明帯タンパク質の自然発生量を限定することによるものである。帯層抗原の組 織特性に関するこれまでの研究は、卵巣についてのものであり、抗原は循環しな い。これに対して、ホルモンタンパク質は個体の中を循環して、はるかに高いレ ベルで生じる。また、循環する抗原のレベルは個体の生理学的な状態によっても おおいに変動する。
さらに、精子抗原の免疫避妊を有効ならしめるために必要な精子抗原のレベルは 、腟管及び子宮腔の精子量によって変化する。
種々の動物のZPタンパク質は、免疫学的に交叉反応性(crossreact ive)であるため、避妊させたい動物の免疫抗原を発育させる必要性はない。
本発明の1つの目的は、免疫学的な方法で効果的に避妊させる方法を提供するこ とにある。この方法によれば、1回(又は最少)の投与を行なうだけですむから 、医師(人間の場合)又は獣医(動物の場合)に絶えずかかわる必要はなくなる 。また、永久的に不妊又は去勢(ペットの場合に望ましい)とすることもできる し、一時的に不妊(人間や飼育ベットの場合に望ましい)とすることもできる。
また、免疫避妊に使用するための透明帯抗原及び抗体の供給が限られていること が、従来法の不利な点の1つであった。これに対し、本発明は、免疫避妊を行な うための透明帯抗原及び抗体は、組換えDNA技術によって作られた透明帯抗原 、モノクローン透明帯抗原及びZP反遺伝型抗体のように、入手源がきわめて豊 富である。
抗原及び抗体は、組換えDNA技術及びハイブリドーマ技術を用いて多量に作る ことができるため、コストが安いという追加の利点がある。
本発明は抗原の調製、及び透明帯抗原中に見い出されるエピトープの決定因子と 反応する抗体を誘発(induce)させるために動物に免疫を与える方法に関 する。本発明は、さらにまた、モノクローンの反透明帯抗体、かかる抗体をエク スプレスする新規なハイブリドーマ細胞、並びにかかるハイブリッド細胞及び反 透明帯抗体を作る方法に関する。さらに、本発明は反遺伝型透明帯のモノクロー ン抗体、及び該抗体の使用による自動又は活性免疫避妊に関するものである。
個体の抗原(例えば、糖タンパク質(glycoprotein))は、多くの 抗原決定因子、即ち「エピトープ」を有していてもよく、この因子は抗体によっ て認識(recognize)される。エピトープには、アミノ酸配列、炭水化 物残分、配座(conformational)又は「形状(shape)Jの 決定要素、或は2つの異なる分子又はペプチドが相互作用する部位が含まれる。
透明帯構造の糖タンパク質には、これら種類の決定要素がすべて含まれる(Bi o、 Repro、 30:445 (1984) 、  ドレルとダンパー:  Biol、 Repro、 36:1275 (1987)。
ティモス)。
本発明の第1の実施例では、組換えDNA技術を用いることにより、透明帯タン パク質抗原のポリペプチド部を含む抗原を作るものである。本発明のタンパク質 の実施例では、透明帯タンパク質のポリペプチド決定因子部を含む抗原を、組換 えDNA技術を用いて作るものである。なお、これらの組換えポリペプチド、及 びその同族体(analogs)は、ここではこれらを総合的に、組換え透明帯 タンパク質と称するものとする。
「透明帯(zona pellucida)タンパク質」の用語には、天然的に 自然発生する透明帯タンパク質、組換えによる透明帯タンパク質及びその同族体 と、同じアミノ酸配列をもったポリペプチドを含むものとする。「同族体」とい う用語には、ポリペプチドが透明帯タンパク質の抗原的及び生物学的活性が実質 的に同じならば、1種又は2種以上のアミノ酸の添加、削除又は置換による透明 帯タンパク質とは異なるタンパク質又はポリペプチドを含むものとする。これら の同族体は、透明帯タンパク質の選択された決定因子の部位を含んでいる。これ らの抗原剤を用いて、動物を免疫し、抗体を作ることができる。
本発明にあっては、本発明の抗原剤(抗原gs製物)及び免疫反応高揚要素を有 する薬組成物も又、薬学的に適当なキャリヤと共に、本発明に包含されるもので ある。このように、一実施例において、本発明は、透明帯タンパク質又はそのパ ーツのアミノ酸配列を含むほぼ純化されたポリペプチド、透明帯タンパク質の暗 号をもったDNA配列を含むエクスブレラシコン運搬体(expression  vehicles)、かかるエクスブレラシコン運搬体で改質した宿主、宿主 中に透明帯タンパク質を作る方法、及び透明帯の組換えタンパク質を有する薬組 成物で動物に免疫性を与えることにより動物の体内に透明帯抗原に対する抗体の 生成を誘発する方法を包含するものである。
他の実施例において、本発明はモノクローンの反透明帯抗体、かかる抗体をエク スプレスする新規なハイブリドーマ細胞、及びかかるモノクローン抗体を用いて 免疫学的に避妊する方法を含むものである。
免疫性がもらされたた供球体(donors)からの骨髄腫細胞と胛臓細胞を融 合することにより、均質な(homogene。
US)抗体を得ることに成功した。このようにして、遺伝学的に安定なハイブリ ドーマ細胞であって、悪性腫瘍及び特異性ビールス及びそれらの抗原決定因子に 抗するモノクローン抗体を大量に作ることができるハイブリドーマ細胞の連続的 な細胞系統(cell 1ines)を開発した。
コブロウスキー及びその他の物に付与された米国特許第4172124号には、 悪性腫瘍に特異性(specificity)を示す抗体は、体細胞ハイブリッ ドによって、ヒポキサンチン燐リボスチルトランスフェラーゼが欠乏する悪性腫 瘍と、先に腫瘍細胞が注入された動物から得た牌臓又はリンパ細胞との間に作ら れることが記載されている。さらにまた、コブロウスキー及びその他の物に付与 された米国特許第4196265号には、遺伝学的に安定な融合細胞ハイブリッ ドであって、特定のビールス及びそれらの抗原決定因子に抗するモノクローン抗 体を大量に作ることができるハイブリッドの連続的な細胞系統を作ることができ ることが記載されている。
このような細胞融合技術を用いることにより、反透明帯抗体、例えば免疫避妊抗 体を、安定して供給することができ、信頼性も高い。
個体の免疫は活性的(自動釣)又は受動的に行なうことができる。「活性(自動 )免疫」という用語は、抗原又は免疫原(immunogen)が個体に投与さ れ、個体の免疫系統が抗原に抗する個体を作ることを意味する。免疫抗原は、個 体が抗体を作ることのできるものであればどんな物質を用いることもできる。本 発明にあっては、個体を避妊又は不妊とするために、個体を自動免疫するために 有効な抗原には、グリコジル化(glycosylated) しているが否か に拘らず、組換えによって作られたZP抗原(r Z P)と、反遺伝型ZP抗 体が含まれる。「受動免疫」という用語は、個体の外部のインビトロで作られた 抗体が、免疫避妊のために個体に投与されることを意味する。本発明のZPモノ クローン抗体は、個体に投与されると、このような受動免疫を作り出す。
モノクローン抗体でZP抗原に受動免疫することにより、一時的(望ましくは数 か月間)に不妊状態となる。反ZPモノクローン抗体は、透明帯に結合又は侵入 する精子に干渉することにより、受精を抑制するもので、このとき卵巣機能に悪 影響を及ぼすことはない。このように、本発明の免疫避妊方法は、透明帯抗原に 反作用するモノクローン抗体を投与することにより受動的に行なうことができる し、或は組換えDNA技術により作られた透明帯抗原又は反遺伝型モノクローン 抗体を投与することにより自動釣に行なうこともできる。
均質な抗体(例えば、モノクローンの抗体)を抗原として用いるとき、分子の部 分は、免疫をもった宿主が応答し、抗原決定因子として認識される。抗原性決定 因子を認識する均質抗体の特有の組合せ部位は「遺伝型」と称される。このため 、抗体のこれらの部位に抗して作られた抗体は、「抗遺伝型又は反遺伝型」と称 される。これらの抗体は「内部像(internal images)Jを有し てもよく、もとのインミュノジエンに擬態する活性を有することもできる(Pr oc、 Soc、 Natl、 Acad、 Sci、 (USA) 75:2 443 (1978)、セージ、ケイとピーターソンP、A、: Proc、  S。
c、 Natl、 Acad、 Sci、 (USA) ?7: 7385 ( 1980)、シュライパー他)。
モノクローン抗体(PSI)は、第8図に示すように、精子が透明帯の表面に結 合するのを抑制するZPの炭水化物成分を認識する。PSIのモノクローン抗体 は、反遺伝型抗体を作るための免疫原として用いることができる。抗体は免疫学 的に不妊又は避妊とするために用いることができる。
モノクローンの反透明帯抗体に結合する決定因子は、クローン化し、組換えDN A技術を用いて改質(modify)することにより、ZP抗原性決定因子に抗 する「単一鎖抗体」を作ることができる(Proc、 Acad、 Sci、  USA 81:3273 (1984)、キャビリー他; Nucleic A c1ds Re5earch 12:3791 (1984)、ボス他)。
[図面の簡単な説明] 第1図は2D−PAGEゲル免疫プロット法により、ライブラリのスクリーニン グを行なうために用いられた抗体認識ZP抗原を表わしている。
第2図はブタZPタンパク質とラビットZPタンパク質のN−ターミナルアミノ 酸配列を示している。
第3図はλgtllベクターであって、ZPのc DNAをクローン化すること を目的としてエクスプレッションライブラリを発展させるために用いられるベク ターの制限エンドヌクレアーゼの分割マツプ(cleavage map)ヲ示 でいる。
第4図はZP抗原をエクスプレスする3つのクローンのDNA配列を示している 。
第5図は卵巣にZP  RNAは存在するが、その他の組繊には存在しないこと を表わしたノーザンプロット分析を示している。
第6図はクローンP1からのλgtllDNAの5DS−PAGE免疫プロット を示している。
第7図はラビットの卵巣機能に対する活性免疫の結果を示している。
第8図は精子がZPに血清結合するのを、モノクローン抗体が抑制することを示 している。
[望ましい実施例の簡単な説明コ その最も基本的なレベルにおいて、発明は、透明帯抗原を遺伝学的に設計調製す ることを明らかにすると共に、受精、着床(implantation>、卵胞 の発育及びそれに引き続く卵巣のホルモン形成機能を防止することを目的として 、動物の免疫系統を刺激し、透明帯抗原に対する抗体の形成を誘発させるために 前記の抗原を利用する方法を明らかにするものである。
発明者は、組換えDNA技術を用いて、透明帯抗原をコード化したcDNAを作 る方法を考案した。ZP  cDNAは、エクスブレフシ3ンベクターλgtl lの中に挿入される。このエクスプレッションベクターを用いて大腸菌(F並1 i、)を形質変換(transforn+)させる。クローンをエクスプレスす るZPタンパク質又はその決定因子は、ZP抗体結合によって識別される。一本 鎖ファージから分離したDNAを、ZP抗原をエクスプレスするために、DNA のコピー(転写物)及びcDNAを作り出すための鋳L2 (template )として用いる。ZP DNA配列をコード化したλgtllファージDNAを 、pEXベクターの中に挿入する。pEXを用いて、DNAがエクスプレスされ る細菌宿主に形質転換させ、免疫避妊に使用できるZP抗原を大量に作るもので ある。
親和純化した(affinity purified) Z P抗体でλgt1 1圧出ライブラリをスクリーニングすることによって選択された3つの9  c DNAエクスプレッションクローンの部分的DNA配列を求めるのに、M13ク ローン化法(Proc、 Acad、 Sci、 USA 74:5463 ( 1977)、サンガー他)が用いられていた。すなわち、クローン法はジデオキ シ連鎖停止反応法であって、透明帯DNAは糸状(filament。
US)のバクテリオファージM13の中にクローンが形成される。
透明帯の遺伝子が、原子核をもつ宿主大腸菌の中でエクスプレスされると、作り 出されるポリペプチドはグリコシド化(glycosylated) していな い。このため、主なブタのZPポリペプチドの分子重量は、約35.55及び8 0Kdである。また、主なラビットのZPポリペプチドの分子重量は、50.7 5.85Kd(第1表)であり、グリコジル化した分子(第1表)に対して観察 される値よりも低い。例えば、原核生物の中で、透明帯ポリペプチドの暗号をも つ透明帯DNAから生産された透明帯タンパク質は、[rZPJ又は「組換え透 明帯タンパク質」として称される。
更に、透明帯タンパク質の暗号をもつ遺伝子が真核生物の中で作られると、タン パク質はグリコスチル化され、このグリコスチル化したタンパク質は[rgZP Jと称される。[免疫学的に関連ある抗原」とは、透明帯タンパク質に対して、 重要なゲノム相同関係を有する抗原を意味しており、これらのDNAによってエ クスプレスされた生産物は、免疫学的に交叉反応性をもち意義のあるレベルを示 す。このような免疫学的に関連ある抗原の例として、自然発生するZP抗原より も多少のアミノ酸を含むポリペプチドが挙げられる。これは、透明帯ポリペプチ ドと免疫学的又は生物学的に重要な性質である交叉反応性を有している。
本発明の中で使用される「宿主」には、原核生物だけではなく、植物細胞及び動 物細胞と同じように、酵母(イースト)及び糸状の菌類をも含むものとする。
「原核生物」には、透明帯をエクスプレスするためのDNA又はrZPタンパク 質で形質転換され得る細菌をすべて含むものとする。
「真核生物」には、透明帯をエクスプレスするためのDNA又はrZPタンパク 質で形質転換され得る酵母、菌類、動物細胞及び植物細胞のすべてを含むののと する。
透明帯タンパク質のDNAは、どんな哺乳類からでも得ることができる。糖タン パク質の遺伝子配列が原核有機体又は真核有機体の中でエクスプレスされること が必要とされるすべてである。透明帯DNAの配列が、哺乳動物類(例えば、ブ タ、ラビット、イヌ、ネコ又は人間等)の間で免疫学的に交叉反応性を有するこ とが特に望ましい。
いわゆる当業者であれば周知のどんな技術を用いて宿主を変化する場合にも、透 明帯タンパク質の暗号をもつ組換えDNA分子を使用することができる。なお、 原核生物の変換のためには、透明帯の暗号をもった配列を含むベクターを使用す ることが特に望ましい。
本発明の透明帯組換えタンパク質(rZP)は、自然発生、すなわち天然の透明 帯タンパク質のアミノ酸配列と比較して、その端部側面(flanking e nds)において多少のアミノ酸を有することができる。
「実質的にピュア(substantially pure)Jという用語を、 本発明の透明帯タンパク質に適用する場合、ポリペプチドは、その天然の状態で 透明帯タンパク質と正常な関連性を有したり、定常的に増殖可能な電気泳動又は クロマトグラフ応答、溶離プロフィール(elution profileS) 、及び抗原活性を呈する、といったその他の卵巣タンパク質を含まないことを意 味する。「実質的にピュア」という用語は、透明帯タンパク質とその細化合物と の人工又は合成混合物を排除するものではない。
融合によって、リンク作用する遺伝子を作り、これら遺伝子を細菌の中にエクス プレスする方法は知られており、例えば米国特許第4366246号に開示され ている。ここに記載した遺伝子の製造及び方法は、原核生物又は真核生物宿主中 の透明帯タンパク質のエクスプレスを行なうために利用することができる。
原核生物の宿主は、ダラム陰性細菌又はグラム陽性細菌でもよく、例えば、大腸 菌、S、 T m himurfum、セラチア属マルセッセン、枯草菌が挙げ られる。
真核生物の宿主は、ピチアパストリス(Pichia pastoris)又は 哺乳類の細胞のような酵母でもよい。
一般的には、エクスプレッションベクターは、挿入されたDNA断片の転写を効 率良く行なわせるためのプロモータ配列を含んでおり、そのベクターが宿主と共 に使用される。エクスプレッションベクターは、通常、複製(replicat ion)の原体(origin)、プロモータ、ターミネータを含み、さらに、 トランスフオームすなわち形質転換された細胞の中で表現選択を行なう能力のあ る特異遺伝子を含んでいる。トランスフオームされた宿主は、当該分野で知られ た手段により、発酵及び培養させることにより、最適な細胞に成長させることが できる。
本発明で使用することができるプロモータの例として、rec AStrp、  1acStac、及びバクテリオファージラムダpR又はpLが挙げられるが、 これらに限定されるものではない。本発明で使用することができるプラスミド又 はバクテリオファージの例として、モニアティス他によるrMolecular  CloningJ (コールドスプリングハーバ−ラボラトリーズ、 198 2年)の中に掲げられたものが挙げられるが、いわゆる当業者であればこれ以外 にも適当なものを用いることができる。
本発明は、前述した方法によって変質させた(modified)どんな宿主に 対しても、また当業者であれは一般的に知っている方法によって変質させたどん な宿主に対しても適用することができ、透明帯タンパク質の遺伝子をエクスプレ スする原核生物又は真核生物を産生できる。なお、当業者が知っている方法とし て、例えば、溶原性ファージを用いて遺伝性物質をトランスファーする方法が挙 げられる。
遺伝子は、その鋳型または伝令RNAを通じて、特異ペプチドに対して特徴的な アミノ酸配列を暗号化したDNA配列である。cDNAという用語には、介在配 列が除去された遺伝子を含むものとする。rDNAという用語は、cDNA又は ゲノムのDNA配列を試験官内(インビトロ)でスプライシングして組み換えら れた分子を意味する。
クローンを作る運搬体、すなわちクローニング運搬体は、プラスミド又はファー ジDNA又は、宿主細胞内で複製することができるその他のDNAであり、1つ 又は少数のエンドヌクレアーゼ認識部位によって特徴づけられる。その部位にて 、かかるDNA配列等は、DNAの本質的生物学的機能を損なうことなく、決定 因子が備わるように切り取ることができる。また、運搬体には、形質変換された 細胞の識別に使用される適当なマーカーを含んでいる。マーカーは、例えばテト ラサイクリン抵抗体又はアンピリジン抵抗体が挙げられる。「ベクター」の用語 は、クローニング運搬体として使用することもある。
エクスプレッション運搬体は、クローニング運搬体と同様な運搬体であるが、通 常の場合、制御配列のコントロールを受けながら、宿主の中で構造遺伝子をエク スプレスする能力を有する。
透明帯タンパク質を透明帯ゲノムで形質変換した宿主は、透明帯ポリペプチド及 びタンパク質の製造に特に有用であり、動物の免疫に使用することができる。既 に説明したように、透明帯タンパク質のゲノムがバクテリア内でエクスプレスさ れると、グリコシレージョンは起こらない。このため、全長組換え透明帯タンパ ク質の分子重量は、天然又は自生の分子よりも小さい(第1表参照)。
組換え透明帯タンパク質は、透明帯タンパク質のアミノ酸配列全体でもよいし、 特異な決定因子だけでもよい。
透明帯紐換えタンパク質で免疫を与えられた動物は抗体を作り、この抗体が組換 えポリペプチド又は天然ポリペプチドに存在するエピトープに結合する。このよ うに、透明帯を含有する組換えタンパク質を商業的規模で作ることができる。
本発明で使用される「免疫学的な有効量」とは、動物の中で透明帯エピトープに 結合する抗体を作るのに必要な透明帯抗原の量を表わすものとする。
「個体」という用語は、−切の動物を含むが、望ましくは哺乳動物、最も望まし くは、ネコ、イヌ、ウシ又は人間を含むものとする。
本発明の透明帯組換えタンパク質は、動物の免疫系統を感作(sensitiz e)するのに特に有効である。このため、その1つの結果として、透明帯に存在 するエピトープと反応する抗体が作られる。
個体の免疫は自動釣又は受動的に行なうことができる。
「自動(活性)免疫」という用語は、抗原又は免疫原が個体に投与され、個体の 免疫系統が抗原に抗する個体を作ることを意味する。免疫抗原は、個体が抗体を 作ることのできるものであればどんな物質を用いることもできる。
本発明にあっては、個体を避妊又は不妊とするために、個体を自動免疫するため に有効な抗原には、グリコシド結合しているか否かに拘らず、組換えによって作 られたZP抗原(rZP)と、反遺伝型ZP抗体か含まれる。
「受動免疫」という用語は、個体の外部のインビトロで作られた抗体が、免疫避 妊のために個体に投与されることを意味する。本発明のZPモノクローン抗体は 、個体に投与されると、このような受動免疫が作られる。
個体が卵巣の熟成前にZP抗原又は反遺伝型抗体で免疫が与えられると、卵巣の 発育は著しく阻止され、取戻し不可能な永久不妊にすることができる。この方法 によって、免疫を与えて動物を避妊させることができ、特にネコやイヌのような 生殖させたくないベットなどの動物に適用することが望ましい。このようなzP 免疫避妊法の場合、コストが高くて潜在的な危険を伴う外科的処置は不要となる 。
免疫避妊には、他の種に対しても免疫学的に交叉反応する透明帯ペプチドが望ま しい。ブタ又はラビットの卵巣から得た透明帯を暗号化し7たDNAが望ましい 。
他の実施例においで、本発明は透明帯のモノクローン抗体をエクスプレスする新 規な連続ハイブリドーマ細胞系統を明らかにし、さらに抗体の製造にかかる細胞 系統の使用、及びかかる細胞系統の製造を明らかにする。本発明は、さらに受動 避妊に使用される反透明帯抗体を大量に獲得する方法を明らかにする。
本発明によれば、反透明帯抗体をエクスプレスする新規な連続ハイブリドーマ細 胞系を得るには、透明帯タンパク質、望ましくは透明帯の組換えタンパク質、最 も望ま(7くは天然の透明帯抗原で動物に免疫を与え、抗体生産細胞の間に、融 合したハイブリッド細胞を免疫が与えられた動物及び骨髄腫細胞から形成し、ハ イブリッドのクローンを作り、反透明帯抗体をエクスプレスするクローンを選択 することにより行なわれる。より具体的には、マウスその他の動物に、精製した 透明帯抗原が注入され、動物の牌の抗体生産細胞は、癌型のマウス細胞又は骨髄 腫の細胞と融合される。そのような抗体を生産する細胞のクローンは、連続細胞 系統として選択され、成長する。
これから、大量の反透明帯抗体を得ることができる。
或は又、クローンのハイブリッド細胞を、組織適合性(histocompat able)のある動物の中に注入して増殖させ、高レベルの反透明帯抗体を作る ことができる。細胞は、動物の腹水症流動体(ascites fluid)か ら再生(recover)できる。
このように、本発明は、免疫避妊に使用される反透明帯抗体を、かなり大きな規 模で、高い信頼性をもってし。
かも安定して供給することを可能ならしめるものである。
「免疫避妊」という用語は、免疫学的介在法によってもたらされるものであって 、後で受精可能な一時的避妊、再び受精ができない永久避妊、又は不妊を含むも のである。
本発明は、一時的な不妊症をもたらすために行なう受動免疫のためのモノクロー ン抗体抗体の使用、又は作動免疫のための天然抗原(Immunologica l Rev、 94: 25.1986、アーランジャー他)の構造に擬態する 反遺伝型抗体の使用を含むものである。
透明帯紐換えタンパク質とモノクローン抗体への投与は、注入、長いインブラン トを用いる方法(long release implants)、迅速注入( rapid 1nfusion)、静脈又は鼻腔からの吸収(absorpti on)、皮膚吸収等の非経口的投与、及び経口投与により行なうことができる。
非経口投与の調製物として、無菌又は水性又は非水性溶液、懸濁液及びエマルジ ョンが挙げられる。非水性溶剤の例として、プロピレングリコール、ポリエチレ ングリコール、オリーブ油の如き野菜油、オレイン酸エチルの如き注入可能な有 機エステル等が挙げられる。閉鎖包帯(occlusive dressing s)用キャリヤを用いて、皮膚の浸透性を高め、抗原の吸収を高めることができ る。経口投与するときの液体の形態は、一般的には、液体の投与形態を含んだリ ポソーム溶液である。液体投与の適当な形態として、エマルジョン、懸濁液、溶 液、シロップ、及びエリキシル等を挙げることができる。なお、これらには、例 えば清浄水のように、当該分野で一般的に知られている不活性の希釈剤が含まれ る。不活性の希釈剤の他に、補助薬すなわちアジュバント(adjuvants )、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、甘味料、香味剤及び香料等も更に含めることがで きる。
本発明にかかる透明帯の組換えタンパク質を含有する抗原性調製物の場合も、ア ジュバントを含めることができる。アジュバントは、特異な免疫応答を非特異的 に促進するために使用される物質である。通常の場合、アジュバントと抗原は、 免疫系統に与えられる前に混合されるか、又は別個に与えられる。但し、免疫を もたせるべき動物の同じ部位に与えられる。アジュバントは、それらの組成に応 じて、幾つかのグループにばらばらに(lo。
5ely)分割される。これらのグループには、油アジュバント(フロイントの 完全アジュバント及び不完全アジュバント)、鉱物塩(例えば、AIK(SOa )s、AINa(SOa)*、AINH,(So、)、シリカ、アラム、Al( OH)3、Can (PO4) !、カオリン及びカーボン)、ポリヌクレオチ ド(例えば、ポリIC酸及びポリAU酸)、及び天然物質(例えば、結核菌から のワックスDの他、コリネバクテリウムパルブム(釦り肪仲acterium  B■朋)の中に見い出される物質、百日咳菌及びプルセラ属の一部)が含まれる 。
本発明にかかる透明帯抗原の調製物を動物の体内で使用することにより、透明帯 のエピトープ決定因子に結合する抗体を作ることができる。透明帯に対する抗体 の生産を向上させる上で特に有用な方法は、先ず動物に、本発明にかかる透明帯 の抗原性調製物で第1の免疫を与え、その後、第2の免疫を与える方法である。
最初の免疫は、動物の年齢が重要なものとなる。永久的に免疫避妊又は不妊とす るには、動物の青春期が始まる2〜3か列前の年齢の時に免疫を与えるのが最も 望ましい。この時が、卵巣の成熟に最も著しく干渉するからである。受精を回復 ならしめるように避妊するには、卵巣の濾胞が発達した後でエクスプレスしたZ P抗原を用いればよい。
動物に免疫が与えられたか否かは、透明帯抗原に対する動物の免疫状態を判断す ることによって知る方法がある。この評価は、本発明にかかる透明帯の組換えタ ンパク質を免疫検定(immunoassay)を用いて、透明帯に対する抗体 を検出することができる。免疫検定として、例えばELrSA検定(Biol、 Reprod、30:445.1984、ドレルとダンパー)が知られている。
その場合において、透明帯に対する個体抗体のタイター(titer)が十分に 高い時、すなわち、確実に免疫がもたらせれて妊娠を予防できる時を判断するこ とが可能である。
多くの免疫養生法(immunization regimen)が利用される とき、免疫法のタイミングによって異なる多くの技術がある。本発明にかかる抗 原性調製物を2回以上用いることが可能であり、これによって、免疫が与えられ た動物によってエクスプレスされた免疫グロブリンのレパートリ−のエクスプレ ッションのレベルを高め、多様性(diversity)を増すことができる。
複数免疫法による場合、一般的には、1〜6か月間の間隔があけられる。
動物に投与された透明帯の組換えタンパク質の適量は、年齢、状態によっても異 なる。また、免疫の目的が避妊するためか、または卵巣を去勢するためかによっ ても異なるし、それ以外のその他の要因によっても異なる。しかし、当該分野の 専門家であれば、投与すべき量は容易に確認できるし、調節することもできる。
本発明にかかる抗原性調製物の投与は、1回でもよいし、複数回でもよい。透明 帯抗原の投与量は、1回につき、0.01〜5g/mlの範囲で変えることがで きる。なお、より望ましくは、0.05〜1.0g/mlであり、最も望ましく は0.1〜0.5g/mlである。
本発明の詳細な説明したが、以下の具体的の実施例を参照することにより、本発 明をより完全に理解することができる。なお、これらの実施例は、例示的なもの であって、特に指定しない限り、本発明を限定するものと解すべきではない。
大犯胴ユ ZPタンパク の  と クローン   の 1A、透明帯(ZP)の分離(i solation)透明帯(ZP)を、Biol、 Repr、25(2):4 39(19gりに記載されたウッド他による方法に基づいて分離した。
2つのホイール(直径10cm)を備え、50列にそろえたカミソリ刃の間をス テンレス鋼のワッシャー(2mm)で夫々仕切った装置を用いた。2つのホイー ルのうち一方は固定し、他方のホイールはチェーンを介して回転ハンドルに取り 付けた。樹脂ガラス製タンク内に浸漬したカミソリ刃のホイール間に、卵巣を落 とした。なお、タンク内には、pH7,2の0.01Mリン酸塩緩衝液(PBS )を6リツトル、クエン酸ナトリウム2mM、及びEGTA2mMが入れられて いる。約300個の卵巣をカミソリ刃のホイールを通過させた後、破裂した卵巣 を樹脂ガラスのタンクの底部の1000μmメツシュの着脱式ナイロンスクリー ン上に沈積させた。スクリーンを取り外して卵巣を緩衝剤(buffer)から 分離し、十分に洗浄を行なって卵巣に付着した卵母細胞を取り除いた。卵母細胞 と透明帯は、次に種々サイズのナイロンメツシュスクリーンを通し、ふるい分け して分離した。卵母細胞は、均質化され、50ミクロンメツシュのナイロンスク リーンを通して洗浄し、帯層を保持した。この方法を用いたとき、8時間で約1 00゜000〜300,000のZPを分離することができた。
B、ZPタンパク質の清浄化(purification)分解力(resol ution)の大きい二次元のポリアクリルアミドゲル電気泳動法(PAGE) を用いて、ZPタンパク質を清浄化(ピュア化)した。PAGEは、前述したよ うに、Biol、 Repr、 24:1111(1981)の中にダンパー他 が記載している。この方法は、第1の次元では等電集束法によってタンパク質を 分離し、第2の次元ではポリアクリルアミドゲル電気泳動法(PAGE)を用い て、硫酸ドデシルナトリウム(SDS)を分離する。
約30,000の帯層のベレットを、300μlの可溶化緩衝剤、2%のSDS 、2%のβ−メルカプトエタノール、及び1%のシクロへキシルアミノスルホン 酸(CHES)を含み、pH9,5〜9.6の水中にて再び懸濁させた。4%P AGE (1,8%のビスアクリルアミド交差結合剤(cross−1inke r)を含む)ゲル毎に40マイクロリットル加えた。pH範囲が3.5〜10と 広いアムフォライン(ampholines) (L K B )をPAGEゲ ルに添加した。ゲルは、200 Vで2時間予備集束した後、25℃、400■ にて16時間集束させた。
第2の次元のSDS  PAGEに対しては、スラブゲル(slab gel) (10−20%勾配のポリアクリルアミド及び0゜8%ビスアクリルアミド交交 差台剤)を用いた。ゲルは、室温にて染料(dye)の先端がゲルの底部に達す るめで、約3アンペアで電気泳動を行なった。タンパク質は、染色法により、ク マシーブルー又はシルバーの何れかにより識別することができる。ZP抗原は、 グリコシレージョンの進行によって、電荷及び分子重量の両方において異質を呈 する独特のタンパク質プロフィールを有している。ZP抗原は、以下に記載する ように、電気泳動によってニトロセルロースにトランスファーした後、第1図に 示すように、免疫プロット(i++ununoblot)により識別した。zP タンパク質は、電気泳動によりゲルから溶離した。ZPタンパク質のNターミナ ル配列は、Meth、Enzymol、 91:227 (1983)にバンク ピラー他が開示した方法により求めた。
主なブタのZPポリペプチドの分子重量は、約35.55及び80Kdである。
また、主なラビットのZPポリペプチドの分子重量は、50.75.85Kd( 第1表)であり、グリコジル化した分子(第1表)に対して観察される値よりも 低い。
第1表 ブタ及びラビットのZPタンパク質のグリコジル化及びデグリコシル化した分子 重量の概算値 ZP I    4O−110K     42K       35KZPI I   7O−110K     60K       55KZPIII    95−118K     80K       80に几Σ I    68−125K     65K       50Kn    8 l−100K     80K       75KIII   100−13 2K     90K       85に夫hAユ クローン ZP   の 1 多クローン性抗体を酸ラビット又は去勢した雄ヒツジに、すべて熱で可溶化した 300〜500μgの透明帯(HS ZP)(0,01Mの炭酸ナトリウムの緩 衝剤中60〜65℃、pH9゜5で1〜2時間)にて、免疫を与えることによっ て調製した。或はまた、2D−PAGEゲルで分離した精製ZPタンパク質約5 0〜200μgを用いて免疫化した。タンパク質のすべての試料を1mlの水中 で懸濁し、注入前にフロイントの完全アジュバントを用いて乳化した。動物の皮 層内の肩甲骨の下の多くの部位に注入し、4週間後、初期免疫の使用量の半分の ZPタンパク質を用い、フロイントの不完全アジュバントの中でブーストした。
幾つかのものについては、フロイントの完全アジュバントを用いて毎月、追加の ブーストを行ない、より高い抗体のタイターを得ることができた。
抗体は、酵素結合免疫検定(ELISA)法又は免疫プロット法を用いて、分析 し特徴づけた。ELISA検定では、ベクターラボラトリ−から入手したベクタ 染料キット(Vecta 5tain Kits)を用いて、ラビット、ヒツジ 又はマウスの免疫グロブリンを検出した。この検定のために、0.IMのNaC O5、pH9,0のHSZPタンパク質50−100μgを96のくぼみ付滴定 トレイのくぼみ内に添加した。
次に公知の方法により、キットの指示に基づいて検定を行なった。免疫プロット 法では、前述したBiol、 Repr。
36 :1275にティモンズ他が開示した方法を用いて、特異なZP糖タンパ ク質とペプチドの識別をした。未染色、未固定の2D−PAGEゲルをニトロセ ルロース紙(Bi針Rad)のカソード側に載せ、E−C電気プロットトランス ファーユニットを用いて、1.3Aにて2,5時間トランスファーを行なった。
ニトロセルロース紙は次に10mMのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン (トリス)−塩水(saline)、pH7,2の中で、3重量%ウシ血清アル ブミン(BSA)と0.01%のアジ化ナトリウムを用いて、1晩中閉塞(bl ock) L、た。その後、トリス−塩水−アシド(B S Aなし)を2回交 換して洗浄した。多クローン性血清(1−5ml)又はモノクローン抗体の上澄 (100μg/mlの免疫グロブリンG(IgG)を、50m1のトリス−塩水 −アシド(BSA)の中で希釈し、25℃にて1晩中揺すりながら、ニトロセル ローストランスファーで培養した。その後、トリス−塩水−アシド(B S A なし)を2回交換して洗浄した。
次に、ニトロセルローストランスファーを、多クローン性血清用1181−タン パク質A又はモノクローンの上澄用L281−ヤギ、アンチマウスIgGで培養 した。50m1のトリス−塩水−アシト中の合計10’cpmを各トランスファ ーに添加し、揺すりながら1晩中培養した。空気乾燥前に、トリス−塩水−アシ ド(BSA)の中で十分洗浄し、コダックXAR−5のエックス腺フィルムに露 出して放射能写真を撮影した。
抗体は、ZPタンパク質に接合したCNBr活性化セファロース(Sephar ose)を用いて親和清浄化を行なった。
CNBr活性化セファローズ4B樹脂(Pharmacia)を用いて親和カラ ムを調製した。樹脂は熱可溶化H8PZ又はH8RZ(ラビットの熱可溶化透明 帯タンパク質)のどちらか一方に結合した。約1 mg/mlのZP調製物を、 前述したように、pH9,6の可溶化緩衝剤の中で作った。ZPは、結合緩衝剤 (0,1M NaHCOs; 0.5M NaC1,pH8,3)の中で懸濁さ せた。樹脂を洗浄し、1mM Hclの中で膨張させ、ZPを結合緩衝剤の中に 入れる前に、結合緩衝剤で速やかに洗い落とした。緩衝剤には、0.5 NaC 1が含まれており、タンパク質同士の相互反応を最少にすることができる。混合 物は室温で、約2時間ゆっくりと回転した。結合緩衝剤は未反応のZP溶液と共 に取り除き、樹脂はIMのエタノールアミンの中で、ゆっくりと回転しながら4 ℃にて1晩中培養し、残留する活性グループを閉塞させた。次に樹脂は、1mM  NaHCOs(pH8,3,0,5M NaC1)で3回洗浄し、その後0, 1Mのアセテート緩衝剤(pH4,0,5M NaC1)で洗浄した。
抗血清は、4℃にて1晩中ゆっくりと回転しながら、結合された樹脂で培養した 。溶離を行なう前に、樹脂を室温まで暖め、硼酸塩/塩水緩衝剤(100mM硼 酸、75mM硼酸ナトリウム、75mMNaC1、pH8,4)r十分に洗浄し 、未結合のタンパク質を完全に取り除いた。結合したIgBの溶離は200mM のグリシン(pH2,7,0,8%NaC1)を用いて行なった。酸のフラクシ ョンは、0.2Mのトリズマ塩基(Trizma base)の中に直接集めら れ、最終溶液のトリズマ:グリシンは1:2であり、pH7,5であった。この 中和作用によって、溶離して清浄度の高い抗体への損傷を最小にすることができ る。
抗体を含有したフラクションの部分標本を作り(aliquoted)、分析を 行なうために冷凍した。免疫親和性抗体の清浄化は一次元の5DS−PAGE分 析により明らかにされた。
裏五桝1 cDNAクローン エクスプレス るZPタンパク の分屋 いわゆる当業者であれば、Biochem、 18:5294 (1979)に チルブライン他が開示した方法を用いて、6週のラビット、12週のラビット、 及び6か列置上のラビットの卵巣からRNAを調製できることは認識できるであ ろう。
卵巣は多量の結合組織を含んでいるため、均質化(homogenizatio n)する前に、液体窒素の中で冷凍した後、微細な粉末に砕くのが望ましい。4 〜8の卵巣を、メルカプトエタノールの存在下にて、4Mのチオシアン酸グアニ ジニウム(0,025Mのクエン酸ナトリウム、0.5重量%のナトリウムラウ リルサルコシン、pH7,0)の中で均質化した。均質物(homogenat e)は、JA−20のロータの中で、10 、00Orpmにて、10℃で10 分間、遠心力作用を受けた。
すべてのRNAは、塩化セシウムを通して、エタノール析出又は沈降により、タ ンパク質から分離した。上澄み層は、3.8g/100 misのEDTAをに ナトリウム塩)を含有する5、7MのCsC1であり、5W−40のロータの中 で、32 、00Orpmにて、20℃で20時間遠心作用を与えた。ペレット は、塩酸グアニジンの中で再び懸濁させた。RNAは、3Mの酢酸ナトリウム( pH5,2)0.3mlと95%エタノール2゜2容積で、沈降(precip itate)させる。−20’Cにて1晩中、・培養した後、RN A ハ、1 1500rpm、−5℃、1o分間ノ遠心力作用により回収(recover) する。RNAは、95%エタノールで2回の洗浄を行ない、水中に溶解した。R NAのりカバリ−は、260/280の吸光度比率を測定することによりモニタ ーされる。ポリアデニル化(polyadenylated) RN Aは、オ リゴ(dT)セルロースクロマトグラフィーを用いて分離した。このクロマトグ ラフィーは、ColdSpring Harbor Laboratory ( 1982)、p、 197のマニアティス他による「分子クローニング」に記載 されている。
クロマトグラフィーのカラムのフラクションは、l5CO分光光度計を用いてA 、6゜でモニターした。
細胞型の特異cDNAプローブは、Proc、 Natl、 Acad。
Sci、 tlsA 81:2194(1984)にデービス他、及びProc 、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 80:1194 (1983 )にヤング他が記載している。エクスプレッションライブラリーの調製に用いた グラムgtllベクターを第3図に示している。cDNAのライブラリーを作る ため、卵巣組織がら分離したポリA−mRNAを2マイクログラム用いて、各c DNAを合成した。最初の鎖のcDNAは、オリゴdTのプライミング及び逆転 写酵素(reverse transcriptase)の添加によって合成し た。逆転写酵素の添加し、43℃にて60分間、培養した後、EDTAの添加に よって反応を終了させる。試料は、フェノール:クロロフォルム:イソアミルア ルコール(25:24:1)を用いて抽出する。水性相(aq、ueous p hase)を取り除き、有機相を1mMのE D T A (pH8,0)を含 有する10mMのトリス−HClを含む0.1M NaC1で再び抽出した。水 性相をプールした後、DNAを2Mの酢酸アンモニウムで沈降させた後、95% エタノールを添加した。冷凍・解凍後、溶液に遠心作用を与え、25μlの10 mM トリス−HCl、 1 mM  E D T A (T E )の中で再 び溶解させた。7.5Mの酢酸アンモニウムを10マイクログラム、95%のエ タノールを50μ11添加する。RNA−DNAハイブリッドは大腸菌RNAa seHにより切り開かれた(nLcked)+第2の鎖(second 5tr and) c D N Aの合成は、大腸菌DNAポリメラーゼにより行なった 。
二重鎖(double 5trand) c D N Aは、T4DNAポリメ ラーゼにより、プラント終端させた(blunt−ended)。CDNAは、 EcoRIリンカ−(linkers)に結紮する前に、EcoR1部位でメチ ル化した。リンクしたcDNAは、次にEcoRI酵素で処理し、BioGel  P2O(BioRad)のクロマトグラフィーで清浄化し、ここに記載した方 法に基づいて、ストラテジェン(Strategen)から得たλgtllの腕 (arms)に結紮した。この方法によれば、6週のラビット及び8か月ラビッ トのライブラリに対しては約5x10個の斑が得られ、12週ラビットのライブ ラリに対しては1xlO’個の斑が得られた。
ライブラリをスクリーニングした場合、100mmのプレートにつき5 x 1 0”個の斑が得られた。次に、斑はIPTGを含浸させたニトロセルロース紙に トランスファーされ、プローブは、実施例2で記載の容量にて調製した抗血清を 用いた。
タンパク質配列は多くの種の中で類似しているため、cDNAをエクスプレスす るタンパク質配列を分離する必要がある。このため、ウサギのZPタンパク質に 抗する多クローン性抗体が、ブタのZPカラム(実施例2の如く、臭化シアン活 性化セファローズに結合したZPタンパク質)上で親和清浄された。0.1Mグ リシン(pH2)で溶離した抗体は、ラビットとブタのZPタンパク質に関連す る抗原を認識できるものである。
ZP抗原をエクスプレスしたλgtll−Sl、λgt11−PL、λgtll −P2及びλgtll−P3のクローンは、サブクローンが作られた。これらの サブクローンは、サンガーのジデオキシヌクレオチド鎖ターミネーション法を用 いて、M13ファージの中でクローンを作り、CDNAの配列を形成する(Pr oc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 745463、197? 、サンガー他)。ZP抗原をエクスプレスする3つのcDNAクローンに対して 、この方法を用いて得られた配列を第4図に示す。
ノーザンブo−)ト(Northern blot)分析を用いて、2つのcD NAクローン(P2及びP3)により認識されたZPタンパク質のRNAは、卵 巣に存在するが、他の組織には存在しないことが実証された。第5図はこれらの 分析の一つを示しており、分析は、「ノーザンプロット」及び「ドツトプロット 」を用いてラベル付プローブをRNA試料に交雑させて行なったものである。す なわち、ノーザンプロット分析の場合、すべてのRNA卵巣から分離するととも に、同じように、肝臓、腎臓、脳及び筋肉を含む他の組織とも分離した。RNA は、ホルムアルデヒドアガロースゲル上で変性し、電気泳動させた。次に、アガ ロースゲルからビオシン膜(biodyne membrane)の固形支持体 にトランスファーした。膜はトランスファーするために2つの紙フィルターの間 に置き、空気乾燥させ80℃にて2時間ペイキングした。λgtllの中に挿入 された特異なZPcDNAは、EcoRIによって消化(digest)された 。次に、挿入物は、1%の低融点アガロースの電気泳動により、クローニングベ クターから分解(resolve) t、た。UV光の下で、挿入DNA分子は 、臭化エチジウムで識別し、放射性ラベリングのためにゲルから削り取った。A nal、 Biochem、 132:6 (1983)の中にファインバーブ 及びフォーゲルスタインが記載したランダムオリゴ−プライミング方法によって 、cDNAにラベリングを行なった。ラベリング反応は、変性したcDNAを試 剤(reagents)に添加することにより行なった。
なお、試剤には、”P−dCTP、クレノー(krenow)断片、BSA、混 合ブライマー、及びオリゴラベリング緩衝剤が含まれている。ラベリングされた DNAは、クロマトグラフィーによりセファデックスG−50のカラム上にて、 dCTPから分離した。DNA−RNAの交雑は、RNAがトランスファーされ たビオシン膜を熱シール可能なポリエチレン袋の中に別々に入れた。予備交雑( prehybridization)溶液を袋内に加え、袋は42℃の水槽の中 に1晩中浸漬した。予備交雑溶液を取り除き、■pをラベリングしたDNAプロ ーブを含有する交雑溶液と交換し、42℃の水槽の中に1晩中浸漬した。最終的 に、膜は数回洗浄し、暗幕を施してX線フィルムに光を当てた。
フィルムは現像する前に、70℃にて48時間、光を当てた。
夾癒孤1 えDNAによるZPタンパク のエクスプレツシヨ組換えZPタンパク質(r  Z P)は、原核エクスプレッション系統又は真核エクスプレッション系統の中 でエクスプレスされる。
実施例3にて調製した、組換えλgtllファージ、λgtll−8l、λgt ll−PI、λgtll−P2及びλgtll−P3は、10mMのMgCl2 を含有するルリアブロース(Luria Broth) (L B )媒体内に て、32℃にて20分間、大腸菌Y 1089とともに培養することにより、大 腸菌Y1089を感染させた。集団(colonies)は32℃にて発育させ た。
なお、温度敏感性を調べるために1つの集団だけは42℃にて発育を行なった。
32℃では発育するが、42℃では発育しない集団は、溶解性(lysogen ic)であると考えられ、集団全体の約10〜70%を占める。組換えレゾゲン の1個の集団を分離し、これを用いてLB媒体を接種し、32℃にて発育させた 。0.D、600が約0.5のとき、培養温度を42℃に変更し、さらに20分 間培養した。クローンが作られた遺伝子の転写は、イソプロピルβ−Dチオガラ クトピラノシド(IPTG)の添加によって刺激し、最終濃度を10 m Mと し、37℃にて60分間培養した。形質転換した大腸菌は、遠心作用により得る ことができ、50mM トリス(Ph 7.5)の中で再び懸濁させ、冷凍した 。細胞の解凍によって、細胞溶解作用が起こり、融合ZPタンパク質を解放する 。
ZPDNAで設計されたλgtll−P]及びλgtll−P3を含有するバク テリオファージは、1987年10月8日付にて、アメリカ合衆国メリーランド 、ロックビルにあるアメリカン タイプカルチャーコレクション(ATCC)に 寄託した。寄託番号は、40377及び40378である。
寄託したバクテリオファージは、米国特許法及び規則に基づき、人手できる。ま た、対応出願の申請がされた米国以外の国の国民も同様に入手できる。なお、寄 託したバクテリオファージを入手できるがらといって、本出願及びこれに基づく 分割出願等に対し、て付与される特許の実施権まで与えるものでない。
他の実施例におイテ、EMBO3(6):1429 (1984)+;:テスタ ンレーとルジオが開示したpEXプラスミドを用いて、大腸菌Y 1090を形 質転換させることができる。pEXベクターは不溶解のハイブリッドタンパク質 をエクヌプレスする。バクテリオファージλ DNAの分離は、ColdSpr ing Harbor Laboratory (1982ン、p、 197の マニアティス他による「分子クローニング」に記載された方法に従って、組換え 1g t 11フアージの上で実行できる。IomM MgCl2.0.2%マ ルトース及ヒ5oA1g/ll11ノアンヒシリン(Ampicillian) で補足した(supplemented) I、B媒体の中で発育させた大腸菌 Y2(190は、組換え1g t 11フアージで感染させ、37℃にて20分 間培養した。感染した大腸菌は、0.7%アガロース、MgCl2及びアンピシ リンとともに、l、 B媒体内のLBプレート上に載せ、43℃にで一晩中、培 養した。ファージはSM媒体(0,02Mトリス−HCl、pH7,5; 0. 01M NaCl; 0.001M MgSO4−7H20)(pH7,5)及 び1リツトル水の0.01%ゼラチン)の中に集められ、細菌は、8,0OOx  gにて、4℃で1o分間遠心カ作用を与えることにより除去される。RN a seAとD N ase Iは、最終濃度が1μg/mlのファージを含有する 上澄みに添加し、37℃にて30分間培養した。20%ポリエチレングリコール 及び2MNaC1を含有するSMの等量を添加し、0℃にて1時間懸濁液を培養 し、10,00(lx gにて、4℃で20分間遠心作用を与える。上澄みを除 去し、ファージを含むベレットは、0.5011M媒体の中で再び懸濁させた。
残留物を除去するため、溶液は、8,000x gにて、4℃で2分間遠心作用 を受け、5μmの10%SDSと0.5M EDTA(p)+8)を上澄みに加 え、68℃にて15分間、培養した。
その結果、フェノール、フェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(2 5°24:1)、及びクロロホルム:イソアミル“rルニコール(24:1)が 抽出され、各段階で水性相を得ることができた。等量のイソプロパツールを水性 相に添加し、溶液は一70℃にて20分間、貯蔵した。4℃で10分間遠心力作 用与えた後、ベレットは70%EtOHで洗浄し、乾燥し、50IzlのTEの 中で再び懸濁させた。EeoRIの制限酵素の消化をおこなった後、標準の方法 により分離D N Aの部分標本を作った。消化完r後、トリス硼化物(Tri s boronate) E D ’1” A a−ディング緩衝剤(TBE  )90mM )リス硼酸塩、90mM硼酸、2mM EDTAを1.1の比率で 添加し、1.4%アガロースゲルに負荷した。ゲルは、キシレンシアノ−・ルの 前部(front)がゲルの中程になるまで、1ooyでラン(run)する。
DNAのバンドは紫外線により視覚的に認識され、予想サイズのバンドが除去さ れる。TBHのエルトラップ(Elutrap)装置の中で、電気的溶離(el ectroelution)を行なう。分離したDNAフラグメントは、次に、 pEXプラスミドの中に挿入される。
プラスミドの調製は、マユティアス(1982)の方法に基づいて実行できる。
細菌クローンを一晩中かけで発育させた後、1 、5mlの培養をエッペンドル フ管(Eppendorf tube)の中にいれ、上澄みを吸引に取り除いた 。ベレットは、100μmの水冷溶液の中で再び懸濁させた。溶液には50mM グルコ−・ス、10mM  E D T A、 25mM トリス(pH8゜0 )、及び4mg/’mlのりゾヂーム(lysozyme)が含まれる。懸濁後 、22℃にて20分間培養し、水冷した0、2M N’aC1及び1%SDSを 200μm、さらに追加した。5分間、氷の」ユで培養後、150μm0) 3  M酢酸カリウム(pH4,8)を添加した。溶液は水の上で5分間培養し、そ の後、遠心力作用を与え、上澄みを別の新1.い間に移(7た。600μlのフ ェノール:クロロホルム:イソアミルフルコール(25:24:X)を加え、溶 液を混合し、遠心作用を与えてL澄ろを節約する。次に1.2容量(two v olumes)の冷たいエタノールを上澄みに添加し、上澄みを混合し、22℃ にて2分間培養する。」=澄みを取り除き、ベレットは、管を反転させて乾燥さ せる。ベレットは70%EtOHで洗浄し、遠心作用を受け、再び排出する。2 0Mg/mlのD N ase−freeの膵臓RNaseを含有する50μm のT E (pH8,0)を添加し、軽く混合し、EcoRIによる消化のため の部分標本を取り除いた。消化の分析は、アガロースゲルの電気泳動により行な われる。
プラスミドは、製造者が指定する条件の下に、EcoRI(PrOMega B ioTech)で線状化(linearize)される。200ngの線状化し たプラスミドDNAを、3倍(3−fold)のモル過剰の分離cDNAに添加 する。DNAはEta!(で沈降させられ、8μmのT E (pH8,0)の 中で再び懸濁させる。
1μlのNOx結紮66mM  トリス−C1(pH7,6)、6.6mM M gc12.10mM′)チオティトル、66mMATPの緩衝剤を添加し、その 後、T4  DNAリガーゼ(ligase)をlOユニット添加した。混合物 は、12℃にて、8時間培養する。
1μlの部分標本を、アガロースゲルにより分析し、結紮する。24μmを用い て、CaC1,技術により、細菌の形質変換を行なう。
組換えプラスミドを運ぶ集団は、多クローン性抗血清で細菌をスクリーニングす ることにより識別できる。形質変換された細胞は、30℃にて20時間発育させ る。ニトロセルロースがその上に形成され、フィルターを取り除き、100μg  Amp/mlを含有するI、Bメディアの中に予め浸された3MMの紙フィル ターの2層の下に集団を並べて載せる。42℃にて2時間、培養することにより 、交雑タンパク質の転写が開始する。フィルターはTBSの中で30分毎に3回 洗浄し、2%の乾燥ミルクで補足したTBSの中で一晩中閉塞する。フィルター は、次に親和清浄された抗体でプローブされる。陽性集団(positive  col。
n1es)を32℃にて培養する。ZPタンパク質のエクスプレッションは、温 度を42℃に変え、2時間培養することによってもたらされる。この時、組換え ZPタンパク質は、すべてのSDSが抽出されたタンパク質の約25%でである 。エクスプレスされた交雑ZPタンパク質は不溶解性であり、従来のクロマトグ ラフィー法により容品に清浄化することができる。
或は又、組換えZP DNAを酵母の中に挿入することができる。ピチアバスト リスの如きメチル萎縮性の酵母を用いることにより、遺伝学的に設計したタンパ ク質を効率良くしかも大規模にエクスプレスすることができる(Chemica l Week、マクグロウヒル社、(1986) エム、ブルーストーンとピー 、サベージ)。これらの酵母は、醸造(brew)ベースとして、メタノールを 用いるもので、酵母は、アルコール酸化酵素の助けを受けてホルムアルデヒドの 中に新陳代謝する。第2の酵素は、次に、ホルムアルデヒドをジヒドロキシアセ テートに変換し、次の段階の酵母細胞の合成を行なう。cDNAは、アルコール を酸化させる遺伝子の位置に挿入される。ZPタンパク質からの組換えDNAは 、アルコール酸化酵素遺伝子が通常存在する部位で置換される。この部位は酵母 内で変更されるため、メタノールに応答する。従って、エタノール又は炭水化物 への切換えを行なうだけで、挿入された遺伝子がエクスプレスしたり、エクスプ レスしないようにすることができる。2つのメタノール−調節されたラックZ  (lacZ)遺伝子は、ビチアバストリスの中でエクスプレスすることができる (Nucleic Ac1ds Re5earch 15(9): 3859  (+987)、チョップ他)。
K度舅至 え′日 タンパク の゛ ZPタンパク質の組換えは実施例4に記載のようにしてエクスプレスされる。
λgtl1組換えリゾゲンを用いて大腸菌Y 1089を感染させた。大腸菌は 、0.2%マルトースを32℃にて補足して最適密度(600nm)の0.5と したLB媒体の中で発育させた。次に培養温度を42℃に変え、その温度で20 分間さらに培養した。この培養の終りに、I PTGを添加してラックリプレッ サーを低下させた。この結果、組換えたものを含むラック2方向の遺伝子がエク スプレスされる。
細胞は37〜38℃で60分間培養され、液体窒素の中で冷凍し、解凍して細胞 を溶解させる。溶解質(lysate)は、0゜IM)リス緩衝剤(pH7,5 )の中に集められ、セファセル(Sephacel)カラムを通過させた。分子 重量が100Kdよりも大きいタンパク質を含む空隙(void)の容積をもつ ものが集められた。エクスプレスされたタンパク質は、この場合、β−ガラクト シダーゼタンパク質に融合されるため、このタンパク質を部分的に清浄化する迅 速な方法であるといえる。このタンパク質フラクションは、5DS−PAGEに よって分析され、免疫プロット法によりエクスプレスされた抗原を検出する。第 6図はP1クローンによってエクスプレスされたZP抗原融合タンパク質の5D S−PAGEで免疫プロットしたものを示している。ニトロセルロースのトラン スファーはラビットの抗HSPZでプローブした。低分子重量の細菌タンパク質 はたくさんのものが、あらゆる細菌の中で認識されるが、P1挿入の場合、2つ のレーンがZPに特異な融合タンパク質のエクスプレッションを示す。
タンパク質は、タンパク質を細菌から抽出することにより、pEXプラスミドか ら分離する。組み換えたクローβ−ガラクトシダーゼの交雑タンパク質は、硫酸 ドデシルナトリウムで抽出したタンパク質の約25%であるため、セフ7セルと イオン交換カラムにより、または電気泳動により、沈積させることができる。こ のため、動物の免疫に必要な清浄度が十分に得られるようにタンパク質を清浄に することができる。酵母培養媒体から分離した組換えタンパク質も、これらの方 法によって清浄にすることができる。
裏hガ1 4肌散Ω見蓋 透明帯タンパク質の活性免疫又は自動免疫が、動物の受精を抑制する上で効果の あることが見いだした。ラビットに活性免疫を与えることにより、卵巣の卵胞に おける受精機能を損なわせ、ステロイドホルモンの生産を停止させることができ る(第7図参照)。
ZPタンパク質(300,czglo、5ml; 0.IM P B S)を、 0゜5mlのフロイントの完全アジュバント(CFA)の中で乳化させる。投与 量の半分を皮内の多くの部位に投与し、残りの半分は0.5mLP B Sで乳 化した0、5m1CF Aのエマルジョンで注入した。この注入により、動物は 4週間後に免疫高揚作用を受ける。この免疫作用は、最初のものと比較した場合 、最初のものがフロイントの不完全アジュバントを用いている点を除くとその他 は全く同一である。卵巣の機能をひょかできるようにするため、動物はh C, G処理を行ない、血清プロゲステロンのレベルを判断した。各グループの中で何 匹かの動物を、hCGの投与後生なくとも12時間で殺し、卵巣の重量を測定し 、排卵部位を調べた。また一方では、hCGの前に、動物にブタのF S H( Reheis Chemical Co、 、アリシナ州フェニックス; 0. 5B71匹、毎日2回、3日間)を与え、排卵過度にした。これらの研究結果に より、卵巣機能の変化原因は、卵胞細胞の分化の欠乏及びステロイド生産の欠乏 であることが明らかになった(第7図参照)。ブタのZPで免疫をもたせたラビ ットの血清プロゲステロンのレベルを求めた。501UhCGが与えられた動物 の応答は、プロゲステロンレベルのtAにより求めた。テストした血清試料は、 21日間定期的に採取した。このhcG処理の後に通常の場合、偽妊娠が生じる 。各ヒストグラムは血清プロゲステロン濃度(血清1mlにつきナノグラムのプ ロゲステロン)の平均±S、D、を表わす。
パネルA及びDは、前者が対照(control)動物(アジュバントだけ)、 後者が実験(experiment、ed )動物(ZPで免疫)の、夫々免疫 前におけるプロゲステロンのプロフィールを示している。B及びEは、第1の免 疫処理後、20週間経過後の状態を示している。C及びFは、増強していない動 物のプロゲステロンのプロフィールを示しており、これは、第1の免疫後、28 週後にFSH/hCG処理した後のものである。モノクローン抗体R5とR7を 受動免疫のために用いることにより、ラビットの受精率は低下した。PSIで指 定されるモノクローン抗体は、シルバー染色されたブタのZPタンパク質に抗し て作られる。なお、タンパク質は2D−PAGEにより清浄化されている。
このモノクローン抗体は、ブタ血清がインビトロのぶたZPに固定されるのが抑 制される(第8図参照)。
火I皿ユ B”モノクローン 遵μm玉 反透明帯モノクローン抗体を生産するハイブリッド細胞系統を調製するもので、 BALB/cマウス骨髄腫細胞を、透明帯タンパク質でプライムしたBALB/ cマイスの牌臓細胞に融合するものである。この方法では、骨髄腫細胞及び反透 明帯抗体生産細胞は、人間、イヌ、又はネコのような他の供給源を利用すること ができる。
A、融合のための牌臓細胞の調製 透明帯タンパク質は、卵巣又は分解度の高い2D−PAGEによる分離したもの を、熱可溶化したすべてのマトリックスとして清浄にするものである。透明帯抗 原は、2D−PAGE分析では、約95%ピュア(熱可溶化したZP)であり、 シルバー染色分析では100%ピュアであった。透明帯抗原は、フロイントの完 全アジュバント約30μgの中で乳化させたものを、大人のB A L B/c 又はC57B46の雄マイスに皮下投与して免疫を与えるために使用される。マ ウスは2週間後、さらに不完全アジュバントのタンパク質30μgで、再び免疫 を付与したさらに6週間経過後、20〜40μgのタンパク質を静脈内に投与し た。2〜4日後、マイスは死亡し、稗臓細胞の懸濁物を、Somatic Ce 1l Genetfcs 3:231.1977にゲッター他が開示した方法に 基づいて作った。赤血球を溶解し、NH□C1(0,1+3%)の中で、40℃ で15分間培養した。得られた懸濁物は、遠心力作用(800xg)によって熱 不活性の子牛血清を通して洗浄し、その後、タンパク質なしの媒体(RRMI  1640.7.5DM HEPESで緩衝、pH7,2)の中で遠心力を作用さ せた。
B、融合するための稗臓の調製 牌臓細胞は、P3U1系統から得たが、Curr、 Top、 Microbi ol、 Immunal、 81:1−7 (1978)にイニルトン他が記載 しているようにHP RT (E、C,2,4,2,8)が不足している。この 細胞をイーグルの最小必須媒体(minimum essential rne diutn、 MEM)の中に維持した。この媒体は子牛血清10%とウマ血清 15%を含んでいる。骨髄腫細胞の成長は、ヒボキサンチンーアミノベテリンー チミジン(HAT)媒体の選択により抑制される。
C,ハイブリッドの生産 ハイブリッドの生産は、10’B A L B/c骨髄腫細胞と、透明帯の免疫 が与えられたBALB/c又はC57B1/6マイスから得られた10’牌臓細 胞を混合することにより行なわれた。細胞の混合物は800xgの遠心力作用を 受け、細胞は、ゲッター他(I977)の方法に基づき、血清を含まない最小必 須媒体(MEM)の中に希釈したポリエチレングリコール(PEG 1000) の50%溶液の中で再び懸濁させた。
得られたハイブリドーマ細胞は、ガルフレとミルスタインがMeth、 Enz ymol、 73:3.1975に記載しているように、希釈剤を制限すること により、ヒボキサンチンーアミノベテリンーチミジン(HAT)媒体の中にクロ ーンを形成した。2つのハイブリドーマ細胞系統R5とPSIを選択した。その 理由は、細胞系統R5は、多くの動物のZP抗原のタンパク質部分を認識する抗 体を作るためである。また、PSIは、ZPの多くの種の炭水化物決定因子を認 識し、この抗体は精子がZPの表面に結合するのを抑制するためである(第8図 参照)。
R5及びPSIで指定されるハイブリドーマ細胞系統は、1987年10月8日 付にて、アメリカ合衆国メリーランド、ロックビルにあるアメリカンタイプカル チャーコレクション(ATCC)に寄託した。寄託番号は、40377及び40 378である。寄託したバクテリオファージは、米国特許法及び規則に基づき、 入手できる。また、対応出願の申請がされた米国以外の国の国民も同様に入手で きる。なお、寄託したバクテリオファージを入手できるからといって、本出願及 びこれに基づく分割出願等に対して付与される特許の実施権まで与えるものでな い。
D1反透明帯抗体を生産するクローンのテストリンプロ(Linbro、 Fl ow Lab)のマイクロタイター用の96個のくぼみ付プレートを、ラビット 又はブタのZPタンパク質の50〜100μgで蔽い(coated)、20℃ にて一晩培養した。くぼみは、5%カーネーションインスタントミルク(Car nation In5tant Milk)及び0.085%アジ化ナトリウム を含有する0、1M )リス(pH7,5)−1%ノンイデット(nonide t) P−40で洗浄した後、0 、05+olの培養上澄みを添加し、40℃ にて培養した。上澄みはRIA緩衝剤で3回洗浄した後に除去し、ハイブリドー マスクリーニングキット(Bethesda Re5earch Labs)を 用いて抗体を検出した。非特異的結合の対照は、第2の抗体又は培養上澄みのど ちらか一方が含まれていない。
R2、R5、R7及びPSIとよばれるノ1イブリドーマ細胞は、ブリスタン処 理した(pristane−treated)マイスの中に腹腔内注射をするこ とにより、腹水症の形態として発育させた(Meth、Enzymol、 73  (パートB ) 1 (1981)、ガルフレとミルスタイン)。腹水症の体 液を採り、これを免疫プロット及び生物検定のためのモノクローン抗体源として 用いた。
本発明の詳細な説明した。当該分野の専門家であれば、添付した請求の範囲にお ける発明の精神又は発明の範囲から逸脱することなく変形をなすことができるこ とは明らかであろう。
5DS−PAGE                    NFIG、3 FIG、4 FIG、5 ◆     ←9.49 a龜                               −−1 ,35・、                ←0.33FIG、6 ブタの精子数/ブタzp δ   Oooo 国際調査報告 PCT/υ58131032135 八ttach+ment  to  pc丁lIS入/21゜Part  VL   Obs@rvations Wh@re  υn1ty of  !nvs ntien  is  LackingGroup  XX、  clain+ s  24−26.  drawn  to  a  phar+aacsut icaL  cow=| position、 classified 424/all。
Group VX、 claims 32−35. drawn to a m eし)oxl ot contrac*p−ヒion、 classified  424/85゜B*asons for holding 1ack oj!  uJllty ot 1ntnntionsτL+a@Li+mit rot  Filtn  八protest012N  5100         B

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明帯抗原のアミノ酸配列からなる組換えポリペプチド。
  2. (2)天然グリコシレーションを実質的に含まない透明帯タンパク質のアミノ酸 配列からなる組換えポリペプチド。
  3. (3)実質的にピュアな形態である請求の範囲第1項又は第2項に記載のポリペ プチド。
  4. (4)透明帯タンパク質は哺乳動物の卵巣のDNAによって暗号化される請求の 範囲第1項又は第2項に記載のポリペプチド。
  5. (5)アミノ酸配列は第4図に示された核酸配列によって暗号化される請求の範 囲第1項又は第2項に記載のポリペプチド。
  6. (6)透明帯抗原の暗号をもったDNA配列を有するエクスプレッション運搬体 。
  7. (7)エクスプレッション運搬体は宿主内で複製する能力を有するファージ又は プラスミドであって、a)複製の原体、 b)プロモーター、及び c)透明帯抗原の暗号をもったDNA配列、とリンクして作用する請求の範囲第 6項に記載のエクスプレッション運搬体。
  8. (8)エクスプレッション運搬体は原核生物の宿主内で複製する能力を有するフ ァージ又はプラスミドであって、a)原核生物の複製原体、 b)原核生物のプロモーター、及び c)透明帯抗原の暗号をもったDNA配列、とリンクして作用する請求の範囲第 6項に記載のエクスプレッション運搬体。
  9. (9)エクスプレッション運搬体は、λgt11−S1、λgt11−P1、λ gt11−P2及びλgt11−P3からなる群から選択される請求の範囲第8 項に記載のエクスプレッション運搬体。
  10. (10)透明帯タンパク質の暗号をもったDNA配列を備えているベクター。
  11. (11)ベクターは、プラスミド、ファージ及びコスミドからなる群とは分離し ている請求の範囲第10項に記載のベクター。
  12. (12)ベクターはλgt11−P1であり、取得番号がATCC40377で ある請求の範囲第10項に記載のベクター。
  13. (13)ベクターはλgt11−P3であり、取得番号がATCC40378で ある請求の範囲第10項に記載のベクター。
  14. (14)透明帯抗原の暗号をもったDNA配列を備える組換えDNAで形質転換 された宿主。
  15. (15)宿主は原核生物である請求の範囲第15項に記載の宿主。
  16. (16)宿主は真核生物である請求の範囲第15項に記載の宿主。
  17. (17)透明帯抗原は第4図に示された核酸によって暗号化される請求の範囲第 14項又は第15項に記載の宿主。
  18. (18)組換えDNA分子はファージである請求の範囲第14項乃至第17項の 何れかに記載の宿主。
  19. (19)宿主は大腸菌である請求の範囲第14項に記載の宿主。
  20. (20)宿主は酵母である請求の範囲第14項に記載の宿主。
  21. (21)透明帯タンパク質の暗号をもったDNA配列で宿主を形質転換し、 DNA配列をエクスプレスし、及び 透明帯タンパク質を回収する、 工程から構成される、透明帯タンパク質を作る方法。
  22. (22)宿主は真核生物である請求の範囲第21項に記載の方法。
  23. (23)宿主は原核生物である請求の範囲第21項に記載の方法。
  24. (24)個体に透明帯の抗体を作るのに有用であり、請求の範囲第21項の方法 により作られた透明帯抗原を、免疫学的な有効な量を有している薬組成物。
  25. (25)抗原は組換え透明帯タンパク質である請求の範囲第24項に記載の薬組 成物。
  26. (26)薬理学的キャリヤはアジュバントを含有している請求の範囲第24項又 は第25項に記載の薬組成物。
  27. (27)請求の範囲第24項乃至第26項の何れかに記載の薬組成物で個体に免 疫を与えることにより、個体の透明帯に抗体を作る方法。
  28. (28)透明帯抗原で免疫が与えられた個体からの脾臓細胞及び骨髄腫細胞の融 合細胞ハイブリッドを有する透明帯抗原に特異的に結合するモノクローン抗体を 作る連続的細胞系統。
  29. (29)組織適合性のある動物の中に細胞を注入し、インビボでモノクローン抗 体を作り、該抗体は動物の腹水症の体液から回収できるようにしている請求の範 囲第28項に記載の連続的細胞系統。
  30. (30)透明帯に結合する抗体であって、透明帯抗原で免疫が与えられた噛歯類 の脾臓細胞と噛歯類の骨髄腫細胞の融合ハイブリッドを有する、連続的細胞系統 から作られた反透明帯モノクローン抗体。
  31. (31)透明帯に結合する抗体であって、ATCCHB9665と同一の特性を もった細胞系統によって作られた反透明帯モノクローン抗体。
  32. (32)避妊に必要な量の反透明帯モノクローン抗体を個体に投与することによ る、個体の避妊方法。
  33. (33)請求の範囲第1項又は第2項のポリペプチドであって、避妊に必要な量 のポリペプチドを個体に投与することによる、個体の避妊方法。
  34. (34)個体は、ウシ、プタ、ネコ及びイヌからなる群から選択される請求の範 囲の範囲第33項に記載の方法。
  35. (35)個体は人間である請求の範囲第33項に記載の方法。
JP63508231A 1987-10-07 1988-09-23 不妊と避妊のための透明帯抗原と抗体の調製法及び使用 Expired - Fee Related JP2935846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US106,087 1987-10-07
US07/106,087 US4996297A (en) 1987-10-07 1987-10-07 Recombinantly expressed rabbit zona pellucida polypeptides

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006947A Division JPH10201493A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 不妊と避妊のための透明帯抗原と抗体の調製法及び使用
JP10282391A Division JPH11192092A (ja) 1987-10-07 1998-10-05 不妊と避妊のための透明帯抗原と抗体の調製法及び使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03502571A true JPH03502571A (ja) 1991-06-13
JP2935846B2 JP2935846B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=22309414

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508231A Expired - Fee Related JP2935846B2 (ja) 1987-10-07 1988-09-23 不妊と避妊のための透明帯抗原と抗体の調製法及び使用
JP10282391A Pending JPH11192092A (ja) 1987-10-07 1998-10-05 不妊と避妊のための透明帯抗原と抗体の調製法及び使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10282391A Pending JPH11192092A (ja) 1987-10-07 1998-10-05 不妊と避妊のための透明帯抗原と抗体の調製法及び使用

Country Status (7)

Country Link
US (3) US4996297A (ja)
EP (2) EP0599822A3 (ja)
JP (2) JP2935846B2 (ja)
KR (1) KR100191118B1 (ja)
CA (1) CA1340397C (ja)
IN (1) IN167608B (ja)
WO (1) WO1989003399A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995008569A1 (fr) * 1993-09-24 1995-03-30 Kirin Beer Kabushiki Kaisha NOUVELLE PROTEINE sp38 ET VACCIN CONTRACEPTIF

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996297A (en) * 1987-10-07 1991-02-26 Zonagen, Inc. Recombinantly expressed rabbit zona pellucida polypeptides
US5641487A (en) * 1989-06-12 1997-06-24 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Department Of Health And Human Services Contraceptive vaccine based on alloimmunization with zona pellucida polypeptides
JPH05500654A (ja) * 1989-06-12 1993-02-12 アメリカ合衆国 クローン化透明帯遺伝子を基本とする避妊ワクチン
JPH06500690A (ja) * 1990-08-27 1994-01-27 アクゾ・エヌ・ヴエー ヒト卵透明帯タンパク質zp3
AU9094191A (en) * 1990-11-21 1992-06-25 Washington University Recombinant avirulent salmonella antifertility vaccines
US5565198A (en) * 1991-11-08 1996-10-15 Edwards; John F. Zona pellucida as a growth stimulant
JPH05317050A (ja) * 1992-01-10 1993-12-03 Shinzou Isojima Pzp−4遺伝子及び避妊ワクチン
AU3611793A (en) * 1992-02-04 1993-09-01 Colorado State University Research Foundation Composition and method to prevent conception or to cause sterility in animals
US5736141A (en) * 1992-06-05 1998-04-07 Dalhousie University Method to prevent fertilization in mammals by administering a single dose of zona pellucida derived antigens, liposome and Freund's adjuvant
USRE37224E1 (en) * 1992-06-05 2001-06-12 Dalhousie University Method to prevent fertilization in mammals by administering a single dose of zona pellucida derived antigens, liposome and adjuvant
WO1993025231A1 (en) * 1992-06-05 1993-12-23 Dalhousie University Use of zona pellucida glycoproteins for immunocontraception
WO1994011019A1 (en) * 1992-11-09 1994-05-26 Zonagen, Inc. Materials and methods for immunocontraception
US6001599A (en) * 1992-11-09 1999-12-14 Zonagen, Inc. DNAs encoding mammalian ZPBs
US5637300A (en) * 1994-08-03 1997-06-10 Dunbar; Bonnie S. Contraceptive vaccine comprising a glycosylated 55 kD zona pellucida protein immunogen and method of use of the same in contraception
CN1158623A (zh) * 1994-08-22 1997-09-03 阿克佐诺贝尔公司 新的免疫避孕肽
AU2096199A (en) * 1998-01-02 1999-07-26 University Of Georgia Research Foundation, Inc., The Fertility impairing vaccine and method of use
US7019114B2 (en) 1998-02-19 2006-03-28 Eastern Virginia Medical School Recombinant, biologically active human zona pellucida protein 3 (HZP3) to test male fertility
US7037663B2 (en) * 1998-02-19 2006-05-02 Eastern Virginia Medical School Human zona pellucida protein 3 and uses thereof
US6455041B1 (en) 1998-11-17 2002-09-24 Bonita S. Dunbar Immunogenic epitopes of the human zona pellucida protein (ZP1)
AU782467B2 (en) * 2000-01-20 2005-07-28 University Of Virginia Patent Foundation Egg specific surface proteins
CA2456821A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-13 Trinity Biomedical Technology Corporation Human zona pellucida proteins and methods of their use in diagnosing male infertility
US20030181409A1 (en) * 2001-12-14 2003-09-25 The Regents Of The University Of California Methods of inhibiting fertility
KR100422295B1 (ko) * 2002-05-18 2004-03-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 디스플레이 장치의 화질 분석 방법 및 시스템
AU2005305012C1 (en) 2004-11-05 2012-07-19 Qiagen North American Holdings, Inc. Compositions and methods for purifying nucleic acids from stabilization reagents
US20080187549A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Morey William A Polyantigenic-based (multiple antigens) modi or set of methods for developing infertility vaccines
GB201204280D0 (en) 2012-03-09 2012-04-25 Univ Nordland Methods
NO337317B1 (no) 2013-11-04 2016-03-07 Ipi Access As Sammenleggbar, langstrakt bærekonstruksjonsmodul og en sammenleggbar, langstrakt modulær bjelkekonstruksjon.
WO2023066923A1 (en) 2021-10-19 2023-04-27 Rahman Nafis Male contraception

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992520A (en) * 1974-11-27 1976-11-16 Merck & Co., Inc. Anti-fertility vaccine comprising solubilized zona pellucida and anti-serum

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4526716A (en) * 1981-11-20 1985-07-02 The Ohio State University Antigenic modification of polypeptides
US4248864A (en) * 1979-08-30 1981-02-03 American Home Products Corporation Reproduction control
US4792520A (en) * 1984-02-16 1988-12-20 University Of Cincinnati Methods and kits for identifying mutagenic agents and molecular mutations in DNA in mammalian cells
US4795634A (en) * 1986-03-14 1989-01-03 Aphton Corporation Method for contraception by immunization against the zona pellucida
US4996297A (en) * 1987-10-07 1991-02-26 Zonagen, Inc. Recombinantly expressed rabbit zona pellucida polypeptides
JPH05317050A (ja) * 1992-01-10 1993-12-03 Shinzou Isojima Pzp−4遺伝子及び避妊ワクチン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992520A (en) * 1974-11-27 1976-11-16 Merck & Co., Inc. Anti-fertility vaccine comprising solubilized zona pellucida and anti-serum

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995008569A1 (fr) * 1993-09-24 1995-03-30 Kirin Beer Kabushiki Kaisha NOUVELLE PROTEINE sp38 ET VACCIN CONTRACEPTIF

Also Published As

Publication number Publication date
EP0599822A2 (en) 1994-06-01
EP0396552A4 (en) 1991-10-30
IN167608B (ja) 1990-11-24
WO1989003399A1 (en) 1989-04-20
EP0599822A3 (en) 1995-05-03
KR890701634A (ko) 1989-12-21
AU630862B2 (en) 1992-11-12
EP0396552A1 (en) 1990-11-14
US6264953B1 (en) 2001-07-24
CA1340397C (en) 1999-02-16
AU2536088A (en) 1989-05-02
JPH11192092A (ja) 1999-07-21
US4996297A (en) 1991-02-26
JP2935846B2 (ja) 1999-08-16
KR100191118B1 (ko) 1999-06-15
US5820863A (en) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03502571A (ja) 不妊と避妊のための透明帯抗原と抗体の調製法及び使用
CA2159114A1 (en) Contraceptive vaccine based on alloimmunization with zona pellucida polypeptides
JPH06503721A (ja) 避妊ワクチン
NZ276670A (en) A method for the detection of heat shock protein cpn-10
AU2006201502A1 (en) Sperm specific proteins
US20030162238A1 (en) Sex-chromosome-specific proteins, species specific and sperm specific proteins and methods for their identification and isolation
JPH05500654A (ja) クローン化透明帯遺伝子を基本とする避妊ワクチン
WO2008067651A1 (en) Gender selection with the use of antibodies
Lin et al. Expression of perform by natural killer cells within first trimester endometrium in humans
HUT77262A (hu) Új immunokontraceptív peptidek
JPH025894A (ja) モノクローナル抗体
AU630862C (en) Method of preparation and use for zona pellucida antigens and antibodies for sterilization and contraception
Isojima Sperm and seminal plasma antigens relevant to contraceptive vaccine development
JPH10201493A (ja) 不妊と避妊のための透明帯抗原と抗体の調製法及び使用
US20030040029A1 (en) Detection of tumor marker transcript and protein recognized by naive natural killer cells
CA2610295A1 (en) Gender selection with the use of antibodies
Naz Cloning and Sequencing of Sperm Antigens Involved in Oocyte Interaction: Clinical applications in infertility and immunocontraception
US20050202439A1 (en) Epididymis-specific receptor protein and its use

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees