JPH0350256A - 高い流動学的性質および機械的性質および改善された耐老化性が付与された弾性熱可塑性コポリエステル - Google Patents

高い流動学的性質および機械的性質および改善された耐老化性が付与された弾性熱可塑性コポリエステル

Info

Publication number
JPH0350256A
JPH0350256A JP2178481A JP17848190A JPH0350256A JP H0350256 A JPH0350256 A JP H0350256A JP 2178481 A JP2178481 A JP 2178481A JP 17848190 A JP17848190 A JP 17848190A JP H0350256 A JPH0350256 A JP H0350256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
elastic thermoplastic
thermoplastic copolyester
weight
copolyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2178481A
Other languages
English (en)
Inventor
Antonio Chiolle
アントニオ、キオルレ
Gian Paolo Maltoni
ジアン、パオロ、マルトーニ
Romolo Stella
ロモロ、ステルラ
Alfio Vecchi
アルフィオ、ベッキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Ausimont SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ausimont SpA filed Critical Ausimont SpA
Publication of JPH0350256A publication Critical patent/JPH0350256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高い流動学的性質および機械的性質および改
善された耐老化性が付与された弾性熱可塑性コポリエス
テルに関する。
より詳細には、本発明は、高い流動学的性質および機械
的性質、改善された耐老化性および高い溶融粘度が付与
され、特に押出と吹込み成形との両方により成形品に変
換するのに好適な弾性熱可塑性コポリエステルに関する
弾性熱可塑性コポリエステルは、広範囲の温度範囲内、
特に120℃までの温度での高い物性および機械的性質
、例えば、耐疲労性、耐衝撃性、耐油性および耐ガソリ
ン性によってゴム分野で特色のある材料である。しかし
ながら、それらは、低い溶融粘度を示し、それゆえ、押
出または吹込み成形テクノロジーによって成形品に変換
するのに好適ではない。
ポリエステルの溶融粘度は、重合体の固体レグラデーシ
ョン(regradatlon)を使用することによっ
て増大できることは既知である。この方法は、既知のよ
うに、固体状態の重合体を重合体鎖に存在するグリコー
ルの温度で加熱することからなる。
すなわち、ポリブチレンチレフタレ−) (PBT)お
よびポリエチレンテレフタレート(PET)の場合には
、このような温度は、約180〜220℃である。
グリコールの沸騰温度付近またはそれ以下の溶融温度を
有する弾性熱可塑性コポリエステルの場合には、上記レ
グラデーションプロセスは、有利には実施できない。そ
の理由は、それが重合体の溶融またはシンセライゼーシ
ョン (5yntherizat 1on)を包含するからで
ある。
この欠点を解消するためには、レグラデーションプロセ
スは、温度150℃未満で実施すべきであるが、この場
合には、所望の粘度に達するのに必要とされる時間が、
非常に長く、例えば、30〜50日である。それゆえ、
このプロセスは、工業上応用可能ではない。
更に、弾性熱可塑性コポリエステルは、熱酸化に対して
、加水分解に対して、そして光に対して不良な抵抗性を
示すことが既知である。
エステル基の加水分解に対する抵抗性並びに熱酸化およ
び光に対する抵抗性を改善するために、ポリカルボジイ
ミドを加えることは、米国特許第3.193,522号
明細書および第3,193゜524号明細書で既知であ
る。
しかしながら、これらの化合物は、余り有効ではない。
その理由は、低分子量を有するポリカルボジイミドが溶
剤または鉱油によって容易に抽出され、表面に移行する
傾向を有し且つ重合を受ける傾向を有することによって
カルボジイミド基の反応性を破壊し、従って組成物の安
定化作用を破壊するので高温では有効ではないからであ
る。
他のカルボジイミド、例えば、他の官能基、例えば、ヒ
ドロキシル基を含有するものが、安定剤として提案され
ている。しかしながら、これらの化合物も、それら自体
と反応することがあり且つしばしば活性は、貯蔵期間の
後に失われる。
すべての上記欠点を解消するために、コポリエステル用
安定剤として、分子僅少なくとも500を有し且つ分子
中に少なくとも3個のカルボジイミド基を有するポリカ
ルボジイミドを使用することが提案されている(米国特
許第3.193,522号明細書参照)。
しかしながら、このようにして得られたポリエステルの
機械的性質は、吹込み成形テクノロジーで要望されるよ
うに、熱酸化および加水分解に対する高い安定性並びに
高い溶融粘度が必要とされる所定の用途においてはやは
り完全には満足なものではない。
驚くべきことに、共重合体にポリカルボジイミドとキノ
リン酸化防止剤との相乗混合物によって構成される安定
化系を加えることにより、すべての上記欠点が解消でき
且つ改善された流動学的性質および機械的性質および高
い耐老化性を示す弾性熱可塑性コポリエステルが得るこ
とができることが今や見出された。
好適なキノリン酸化防止剤は、−数式(I)(式中、R
RRおよびR5は互いに等 11 3ゝ  4 しいか異なり、水素原子または炭素数1〜4のアルキル
基であってもよく; R2は水素、炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル
基であってもよく; R6は水素、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜1
8の芳香族基、炭素数3〜6の脂環式基、ハロゲンまた
はヒドロキシル基であってもよく;nは零または1〜4
の整数であってもよく;pは2〜20.好ましくは2〜
10の整数である) を有するものである。
更に、本発明の上記相乗系を含有するコポリエステルは
、温度150℃未満で固体状態で熱処理に付す時に、迅
速なレグラデーションプロセスを受けて、溶融粘度を顕
著に増大し且つ機械的性質を更に改善し、特に引張強さ
、引裂強さおよび熱酸化、加水分解および油およびガソ
リンに対する抵抗性に関して更に改善されることが見出
された。
この機械的性質の改善は、ポリエステルそのまま、また
は他の安定剤を加えた場合には見出すことができない。
それゆえ、本発明の主題は、ポリカルボジイミドと上記
一般式(1)のキノリン酸化防止剤との相乗混合物によ
って構成される安定化系の有効量を含有することを特徴
とする弾性熱可塑性コポリエステルである。
安定化系の量は、弾性コポリエステルに対して0.01
〜10重量%、好ましくは0.2〜5重量%である。
本発明の相乗系内のポリカルボジイミドとキノリン酸化
防止剤との間の重量比は、1よりも高い比率が好ましい
としても広範囲に変化できる。特に、ポリカルボジイミ
ド/キノリン酸化防止剤の比率2:1は、特に有利であ
ることが見出された。
本発明の更に他の主旨は、空気雰囲気中で温度150℃
未満、好ましくは100〜140℃で2〜100時間、
好ましくは4〜50時間熱処理に付された後の上記安定
化組成物を有する弾性熱可塑性コポリエステルである。
いかなるポリカルボジイミドも、本発明の目的を達成す
るために使用してもよい。米国特許節3□193.52
2号明細書、米国特許節2. 941゜983号明細書
、米国特許節3.929,733号明細書、米国特許節
3,193,524号明細書、米国特許節3,522,
303号明細書に記載のものが、特に好適である。
しかしながら、下記一般式(n)を有する芳香族ポリカ
ルボジイミドが、特に好ましい:(式中 R/はフェニ
ル、C]〜c6アルキルーフエニル、01〜C6アルコ
キシーフエニル、ハロゲンで置換されたフェニル、また
はシクロヘキシルであり; mは10〜50の整数である)。
これらの化合物は、市場で既知であり、例えば、ライン
・ヘミ−・ライナラGmbhによって販売されているス
タバキソール(S1’ABAXOL) P 100であ
る。
式(1)のいかなる既知のキノリン酸化防止剤も、本発
明の安定化系で使用してもよい。
しかしながら、下記式を有するキノリン酸化防止剤が、
本発明の目的を達成するのに特に好ましい (式中、pは2〜10の整数である)。
これらの酸化防止剤は、イタリアのベデレンゴ(B G
)のエニケム・シンテシS、  p、 Aによって販売
されている商標アノックス(ANOX) HBとして市
場で既知である。
エステル結合 1 (−C−0−) を有するいかなる弾性熱可塑性コポリエステルも、安定
化系がもはや有効ではない温度である250℃よりも低
い軟化または溶融温度を示すならば、本発明の相乗混合
物によって安定化できる。
しかしながら、セグメント構造を有する弾性熱可塑性コ
ポリエステルが、特に好ましい。これらの弾性熱可塑性
コポリエステルは、互いにエステル型の結合を通して頭
−尾に結合された多数の反復長鎖エステル単位からなる
。上記長鎖エステル単位は、式 によって表わされ且つ上記短鎖単位は、式によって表わ
される(式中、Gは分子二約250〜6.000および
炭素/酸素比的1.8〜4.3を有するポリ−(アルキ
レンオキシド)−グリコールからのヒドロキシル末端基
の除去後に残る二価の基であり; Rは分子量約300以下を有するジカルボン酸がらのカ
ルボキシル基の除去後に残る二価の基であり; Dは分子量約250以下を有するジオールからのヒドロ
キシル基の除去後に残る二価の基である)。
上記コポリエステルにおいて、上記式(V)を有する短
鎖エステル単位は、コポリエステルの重量に対して約1
5〜95重量96、好ましくは33〜86重童%の瓜で
あり、残部は上記式(TV)を有する長鎖エステルによ
って構成される。
上記弾性コポリエステルは、文献、例えば、米国特許第
3.023,192号明細書、米国特許第3,651.
015号明細書、炉開特許第947.589号明細書、
炉開特許第963,304号明細書、および炉開特許第
973,059号明細書および1988年7月4日出願
の炉開特許出願下21.212号明細書によって周知で
ある。
「長鎖エステル鎖」なる表現は、上記式(IV)によっ
て表わされるエステル単位を形成するためのポリ(アル
キレンオキシド)グリコールとジカルボン酸との反応生
成物のことをいう。
ポリ(アルキレンオキシド)グリコールとして、アルキ
レン基中に2〜10個の炭素原子を有するもの、例えば
、ポリ−(1,2および1,3−プロピレンオキシド)
−グリコール、ポリ−(テトラメチレンオキシド)−グ
リコール、ポリ−(ペンタメチレンオキシド)−グリコ
ール、ポリ−(ヘキサメチレンオキシド)−グリコール
、ポリ−(ヘプタメチレンオキシド)−グリコール、ポ
リ−(オクタメチレンオキシド)−グリコール、ポリ−
(ノナメチレンオキシド)−グリコール、ポリ−(デカ
メチレンオキシド)−グリコールおよびポリ−(1,2
−ブチレンオキシド)−グリコール、OH末端のポリブ
テン−1−ポリブタジェン:エチレンオキシドと1,2
−プロピレンオキシドとのランダム共重合体またはブロ
ック共重合体などが使用できる。
ポリ−(テトラメチレンオキシド)−グリコールが、本
発明で特に好ましい。
「短鎖エステル単位」なる表現は、上記式(V)によっ
て表わされるエステル単位を形成するための低分子量(
約250以下)のジオールとジカルボン酸との反応生成
物のことをいう。
反応して短鎖エステル鎖を形成する低分子量を有するジ
オールには、非環式、脂環式および芳香族ジ−ヒドロキ
シ化合物が包含される。炭素数2〜15のジオール、例
えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、イ
ソブチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペ
ンタメチレングリコール、2.2−ジメチルトリメチレ
ングリコール、ヘキサメチレングリコールおよびデカメ
チレングリコール、ジ−ヒドロキシシクロヘキサン、シ
クロヘキサンジメタツール、レゾルシノール、ヒドロキ
ノン、1.5−ジ−ヒドロキシナフタレンなどが、好ま
しい。
炭素数2〜8の脂肪族ジオールが、特に好ましい。
使用してもよいジ−ヒドロキシル芳香族化合物の例は、
ビスフェノール類、例えば、ビス−(p−ヒドロキシ)
−ジフェニル、ビス−(p−ヒドロキシフェニル)−メ
タン、およびビス−(p−ヒドロキシフェニル)−プロ
パンである。
従って、本明細書で使用する「低分子量ジオール」なる
表現は、分子量についての必要条件がジオールにのみ関
係し、それらの誘導体には関係しないという条件の下で
、エステルを生成するのに好適な誘導体のすべてを包含
すると理解すべきである。
しかしながら、1,4−ブタンジオールが、本発明の目
的に特に好ましい。
上記ポリ(アルキレンオキシド)グリコールおよび低分
子量のジオールと反応して本発明に係るコポリエステル
を生成するジカルボン酸は、低分子量を有し、即ち、分
子量約300以下を有する脂肪族、脂環式または芳香族
ジカルボン酸である。
ここで使用する「ジカルボン酸」なる表現は、コポリエ
ステル重合体の生成のためのグリコールおよびジオール
との反応においてジカルボン酸の挙動と実質上同様の挙
動を示すジカルボン酸の均等誘導体も包含する。これら
の均等化合物としては、エステルおよびエステル形成誘
導体、例えば、ハロゲン化物および無水物が挙げられる
。分子量必要条件は、酸に関係し、エステル均等物また
はエステルを形成するのに好適な誘導体には関係しない
それゆえ、対応酸が分子量約300以下を有するという
条件の下で、「ジカルボン酸」の定義内には300より
も高い分子量を有するジカルボン酸のエステル、または
300よりも高い分子量を有するジカルボン酸の均等物
も包含される。ジカルボン酸は、コポリエステル重合体
の生成および本発明に係る最終製品での重合体の使用を
実質的程度では妨害しないいかなる置換基も、または置
換基のいかなる組み合わせも含有してもよい。
本発明において、脂肪族ジカルボン酸とは、2個のカル
ボキシル基(該カルボキシル基の各々は飽和炭素原子に
結合されている)を含有するカルボン酸を意味する。カ
ルボキシル基が結合されている炭素原子が飽和物であり
且つ環に配置されているならば、酸は、脂環式である。
一般に、共役型の不飽和を含有する脂肪族酸または脂環
式酸は、単独重合しやすいので、使用できない。しかし
ながら、成る不飽和酸、例えば、マレイン酸は、使用さ
れ得る。
本明細書で使用する表現に従う芳香族ジカルボン酸は、
2個のカルボキシル基(各カルボキシル基は孤立または
縮合芳容環構造のいずれかで炭素原子に結合されている
)を含有するジカルボン酸である。上記カルボキシル官
能基の両方とも同じ芳香環に結合されていることは必要
ではなく且つ1個よりも多い環が分子中に存在する時に
は、脂肪族または芳香族二価基により、または二価基、
例えば、−0−または一5O2−により、または単結合
によってさえ結合してもよい。
本発明に従って使用してもよい脂肪族および脂環式ジカ
ルボン酸の例は、セバシン酸、1.3−シクロヘキサン
ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、
アジピン酸、グルタル酸、コハク酸、シュウ酸、アゼラ
イン酸、ジエチルマロン酸、アリルマロン酸、4−シク
ロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、2−エチルスペリ
ン酸、2.2,3.3−テトラメチルコハク酸、シクロ
ペンタンジカルボン酸、デカヒドロ−1,5−ナフタレ
ンジカルボン酸、4.4’ −ジシクロへキシルジカル
ボン酸、デカヒドロ−2,6−ナフタレンジカルボン酸
、4.4’ −メチレンビス−(シクロヘキシル)−カ
ルボン酸、3,4−フランジカルボン酸、1,1−シク
ロブタンジカルボン酸などである。
シクロヘキサンジカルボン酸およびアジピン酸が、好ま
しいジカルボン酸である。
使用し得る芳香族ジカルボン酸の例は、フタル酸、イソ
フタル酸およびテレフタル酸、ジ安息香酸、2個のベン
ゼン環で置換されたジカルボキシル化合物、例えば、ビ
ス−(p−カルボキシルフェニル)−メタン、p−オキ
シ−(p−カルボキシルフェニル)安息香酸、エチレン
−ビス−(p−オキシ安息香酸)、1.5−ナフタレン
ジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2゜
7−ナフタレンジカルボン酸、フェナントレンジカルボ
ン酸、アントラレンジカルボン酸、4゜4′−スルホニ
ルジ安息香酸およびそれらの01〜C1゜アルキル誘導
体および環上での置換から生する誘導体、例えば、ハロ
ゲン化誘導体、アルコキシ誘導体およびアリール誘導体
である。
芳香族ジカルボン酸も存在するという条件の下で、ヒド
ロキシル基を含有する芳香族酸、例えば、p−(β−ヒ
ドロキシルエトキシ)安息香酸も、使用し得る。
芳香族ジカルボン酸は、本発明に係るコポリエステル重
合体の生成に好ましい種類である。
芳香族酸のうち、8〜16個の炭素原子を有するものが
好ましい。フェニレンジカルボン酸、即ち、フタル酸、
イソフタル酸およびテレフタル酸が、特に好ましい。特
に、テレフタル酸単独またはテレフタル酸とイソフタル
酸との混合物が、好ましい。
重合体に配合するジカルボン酸の少なくとも約70モル
%は、好ましくは、テレフタル酸によって構成すべきで
あり、即ち、上記式(IV)および(V)中のrRJ基
の約70%は、好ましくは1.4−フェニレン基である
カルボン酸およびそれらの誘導体および高分子グリコー
ルは、反応混合物に含有されるモル割合と同じモル割合
で最終生成物に包含される。最終生成物に実際に含まれ
る低分子量ジオールの量は、反応混合物に含有される二
酸のモルと高分子グリコールのモルとの差に対応する。
本発明の最も好ましいコポリエステルは、テレフタル酸
ジメチル(DMT)と1.4−ブタンジオール(BD)
と分子量250〜2,000のポリテトラメチレングリ
コール(PTMG)とから製造されるものである。
本発明の重合体は、好適には、通常のエステル交換反応
によって好適に製造し得る。好ましい方法は、150〜
230℃でジカルボン酸のエステル、例えば、テレフタ
ル酸のジメチルエステルを触媒の存在下でポリ(アルキ
レンオキシド)グリコールおよびモル過剰量のジオール
と共に加熱することからなる。ジオールの量は、酸の1
モル当たりジオール少なくとも1.1、好ましくは少な
くとも1.5である。
加熱は、メタノールの除去が本質上完了するまで続ける
次いで、得られたプレポリマーの分子量を、過剰の低分
子量ジオールを留去することによって増大させる(重縮
合)。この蒸留時に、更なるエステル交換が生じ、分子
量の増大をもたらし且つ分子中の各種のコポリエステル
単位のランダム分布をもたらす。
不可逆な熱分解の可能性のある高温での重合体の過度に
長い滞留時間を回避するために、エステル交換反応用触
媒が有利に使用される。各種の触媒を使用してもよいが
、有機チタン酸塩、例えば、チタンテトラブチレート単
独または酢酸マグネシウム若しくは酢酸カルシウムとの
組み合わせでのチタンテトラブチレートが、好ましい。
また、アルカリ金属アルコキシドまたはアルカリ土類金
属アルコキシドに由来する複雑なチタン酸塩およびチタ
ン酸のエステルが有効であることが見出された。無機チ
タン酸塩、例えば、チタン酸ランタン、酢酸カルシウム
と二酸化アンチモンとの混合物、およびリチウムアルコ
キシドおよびマグネシウムアルコキシドは、使用しても
よい触媒の更に他の例である。
エステル交換重合は、一般に、溶融状態で実施するが、
不活性溶媒も、低温での塊からの揮発性成分の除去を容
易にするために使用してもよい。
弾性熱可塑性コポリエステルの製造時に、安定剤を加え
て試薬および重合体の酸化分解を防止することは、通常
の技術である。既知のフェノール安定剤がこの目的で使
用され得る。
ポリカルボジイミドと式(I)のキノリン安定剤との相
乗混合物は、重縮合反応中あるいはコポリエステルが再
度溶融状態にあるこの反応の終わりに、または反応後、
コポリエステルを再溶融することによって別個の工程に
おいて、コポリエステルに添加することができる。相乗
混合物は、固体、溶融状態の液体の形態または1以上の
試薬中の溶液または分散形態で添加してもよい。一般に
、固体形態の相乗混合物を溶融混合によって完成コポリ
エステルに加えることが好適である。
この場合には、例えば、相乗混合物量20〜40重量%
の安定剤のマスターバッチを調製し、次いで、このマス
ターバッチを純粋なポリエステルで希釈することが好ま
しい。この混合は、押出機中で、コポリエステルの特定
の種類に応じて150〜280℃の温度で実施する。押
出機としては、好ましくはベントを備えた一層スクリユ
ーまたは二輪スクリュー型のもの、またはバンバリー等
を使用することができる。本発明の相乗混合物によって
安定化されるコポリエステルは、熱酸化、加水分解およ
び光に対して高い抵抗性を示す。
更に、上記安定化コポリエステルを温度150℃未満、
例えば、100〜140℃で熱処理に付す時には、安定
化コポリエステルは、分解を伴わない分子量の増大を示
す溶融粘度の驚異的な増大を受ける。
熱処理は、更に、引張強さ、引裂強さ、疲労強度などの
機械的性質の増大を伴う。
これらの独特の性質のため、本発明の安定化コポリエス
テルは、油圧バイブ、ケーブル用被覆物、バンパー用弾
性支持体、継手または軸継手を覆うためのベローズ、高
温で使用すべき複合ガスケットなどの製造に用途を見出
す。
本発明のコポリエステルの特性は、各種の通常の無機充
填剤、例えば、カーボンブラック、シリカゲル、アルミ
ナ、クレー、ガラス繊維などの導入によって更に変性し
得る。一般に、これらの添加剤の効果は、材料のモジュ
ラスを増大することであるが、伸び、引裂強さおよび耐
摩耗性を害する。
上記のことに加えて、製品は、芳香族l\ロゲン化物を
含有する各種の防炎系、または脂肪族ノ10ゲン化物を
含有するかまたはハロゲンを含有しないニュータイプの
防炎系を最終製品に対して15〜45重量%の量で加え
ることよって防炎化(UL94クラス−■2、VOなと
)さし1斗ル。
最後の2種類の上記防炎系が添加された本発明に係る材
料は、従来のセグメント化熱可塑性コポリエステルの火
炎挙動特性よりも良い火炎挙動特性を有し、UL910
によって規定されるような「スタイナー(Steinc
r) 20フイートトンネル試験」を合格することがで
き、且つUL94に準拠した「垂直試験」で等級VOを
与えることができる。
通常の防炎系として、相互比1,5:1のデカブロモビ
スフェノールAと5b203との組み合わせ、または相
互比3:1のメラミンヒドロプロミドと5b203との
組み合わせ(炉開特許出願下20548A/85号明細
書参照)などの新型の防炎物質、またはハロゲンを含有
していない相乗系、例えば、相互比3:1から1:1の
酸性ピペラジンピロホスフェートとリン酸メラミンとの
組み合わせ(炉開特許出願下21,149A、/83号
明細書)が使用され得る。
上記製品の添加によって安定化され且つ防炎化されたコ
ポリエステルは、 (a)シースの押出速度、 (b)美的外観、 (C)低い煙値、 (d)高い酸素指数、 (e)火炎の低い展開速度、および (f)燃焼時のしたたりの不在 に関する特性の最適の組み合わせを示す。
本発明を一層より良く理解するため1こ、若干の例を以
下に報告する。これらの例(よ、単1こ(nJ示するも
のであって、本発明を限定するものでCよなtl。
特に断らない限り、下記に報告のすべての部、11合お
よびパラメーターは、重量基準である。
実施例1〜4 表1に表示の量のテレフタル酸ジメチル、場合によって
イソフタル酸、1,4−ブチンジオール、異なる分子量
を有し且つ表■に表示の種類のポ1ノテトラ(メチレン
)グリコール(PTMG)を蒸留塔、可変速度攪拌装置
および温度制御システムを備えたオートクレーブに装入
した。
温度を約1間かけて140〜150℃まで徐々に昇温し
、若干のmlのブタンジオール(約10〜20crtl
)に予め溶解されたT i  (OB u) 4150
m)pmを短い誘導時間後に加え、エステル交換反応が
開始した。この反応は、約65℃への塔頂の温度の昇温
によって立証された。このことは、メタノールの除去を
実証した。反応塊の温度を徐々に20−5℃まで昇温し
く2時間)、メタノール蒸留の終わりまで、この値に一
定に保った。
触媒(チタンテトラブチレート)150ppmおよびフ
ェノール安定剤であって、チバ・ガイギーによって製造
販売されているイルガノックス(Irganox  )
 1010約4000ppmを加え、残留圧内約0.O
5mmHgに達するまで、真空を約30分の時間内で徐
々に適用し、内温約250℃に達するまで、加熱を続け
た。
生成物が232℃で所望の粘度、約200〜6000M
Paに達した時に、重合体を押出によって水冷コンベヤ
ーベルト上に排出し、寸断して小さい立方体の粒状物と
した。
得られたコポリエステルの特性を表1に表示する。
実施例5 実施例2の弾性熱可塑性コポリエステルを二軸スクリュ
ー押出機マリス(MARIS)M 33型中で190℃
〜195℃において表■に表示の安定剤20重量%と混
合した。このようにして得られたマスターをそれぞれの
純粋な共重合体に加えて、安定剤3重量%を含有するコ
ンパウンドを得た。
安定化製品を約200℃で射出成形し、物理機械的特性
およびテクノロジー的特性を測定した。
得られた値を下記表■に表示する。
実施例6〜8 実施例5のプロセス条件に従って操作することによって
、実施例1.3および4のコポリエステルを有する安定
化組成物を調製した。
このようにして得られた安定化組成物の特性を下記表■
に表示する。
実施例9〜10 実施例5および6の安定化コポリエステルを空気強制オ
ーブン中で125℃において熱処理に72時間付した。
この処理後、流動学的特性を重合体粒状物について測定
し、物理機械的特性を190〜220℃での射出成形に
よって製造された製品について測定した。
熱処理を残留圧力3m+sHgで125℃において72
時間実施した時に、同じ結果が得られた。
表4 引張強さ 破断点伸び Ml(232℃) 溶融粘度 638 638 123g  1238 Pa g/10’ 324 870    900 0.7    1.5 210℃、−1000秒−1 耐水性” 引張強さ 破断点伸び 耐油性軸 引張強さ 破断点伸び 耐熱酸化性★軸 引張強さ 破断点伸び D G311    MPa DG38    % D G38   MPa D638    % D fl:ill    MPa D b38    % 023 800    1130 225 1150    870 627 780    830 実施例5の安定化コポリエステルのレグラデーションキ
ネティクスは、次の通りであった。
溶融粘度(210℃、 引張強さ 破断時24時間 72時間 900 150 100 31.3 10 60 70

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリカルボジイミドとキノリン酸化防止剤との相乗
    混合物によって構成される安定化系の有効量を含有する
    ことを特徴とする、高い流動学的性質および機械的性質
    および改善された耐老化性が付与された弾性熱可塑性コ
    ポリエステル。 2、キノリン酸化防止剤が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_3、R_4およびR_5は互いに
    等しいか異なり、水素原子または炭素数1〜4のアルキ
    ル基であってもよく; R_2は水素、炭素数1〜4のアルキル基またはフェニ
    ル基であってもよく; R_6は水素、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜
    18の芳香族基、炭素数3〜6の脂環式基、ハロゲンま
    たはヒドロキシル基であってもよく;nは零または1〜
    4の整数であってもよく;pは2〜20、好ましくは2
    〜10の整数である) を有する、請求項1に記載の弾性熱可塑性コポリエステ
    ル。 3、キノリン酸化防止剤が、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、pは2〜10の整数である) を有する、請求項2に記載の弾性熱可塑性コポリエステ
    ル。 4、ポリカルボジイミドが、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R′はフェニル、C_1〜C_6アルキル−フ
    ェニル、C_1〜C_6アルコキシフェニル、ハロゲン
    で置換されたフェニル、またはシクロヘキシルであり; mは10〜150の整数である) を有する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の弾
    性熱可塑性コポリエステル。 5、安定化系の量が、弾性コポリエステルに対して0.
    01〜10重量%、好ましくは0.2〜5重量%である
    、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の弾性熱可塑
    性コポリエステル。 6、ポリカルボジイミドとキノリン酸化防止剤との間の
    重量比が、1よりも高い、請求項1ないし5のいずれか
    1項に記載の弾性熱可塑性コポリエステル。 7、ポリカルボジイミドと酸化防止剤との間の重量比が
    、2である、請求項6に記載の弾性熱可塑性コポリエス
    テル。 8、上記コポリエステルが、互いにエステル結合を通し
    て頭−尾連結によって結合された多数の反復長鎖エステ
    ル単位と短鎖エステル単位とからなり;長鎖エステル単
    位が式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) によって表わされ且つ短鎖単位が式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) によって表わされる(式中、Gは分子量約250〜60
    00および炭素/酸素比約1.8〜4.3を有するポリ
    −(アルキレンオキシド)−グリコールからの末端ヒド
    ロキシル基の除去後に残る二価の基であり; Rは分子量約300以下を有するジカルボン酸からのカ
    ルボキシル基の除去後に残る二価の基であり; Dは分子量約250以下を有するジオールからのヒドロ
    キシル基の除去後に残る二価の基である)、請求項1な
    いし7のいずれか1項に記載の弾性熱可塑性コポリエス
    テル。 9、上記式(V)に対応する短鎖エステル単位が、コポ
    リエステルの重量に対して約15〜95重量%、好まし
    くは33〜86重量%の量であり、残部は式(IV)に対
    応する長鎖エステル単位によって構成される、請求項8
    に記載の弾性熱可塑性コポリエステル。 10、温度150℃未満で固体状態での熱処理によって
    レグラデーションしてなる、請求項1ないし9のいずれ
    か1項に記載の弾性熱可塑性コポリエステル。 11、熱処理を100〜140℃で2〜 100時間、好ましくは4〜15時間実施する、請求項
    10に記載の弾性熱可塑性コポリエステル。 12、芳香族ハロゲン化物、脂肪族ハロゲン化物および
    ハロゲンを含有しない相乗防炎系から選ばれる防炎剤5
    〜45重量%を含有する、請求項1ないし11のいずれ
    か1項に記載の弾性熱可塑性コポリエステル。
JP2178481A 1989-07-05 1990-07-05 高い流動学的性質および機械的性質および改善された耐老化性が付与された弾性熱可塑性コポリエステル Pending JPH0350256A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21094A/89 1989-07-05
IT8921094A IT1230052B (it) 1989-07-05 1989-07-05 Copoliesteri elastomerici termoplastici ad elevate proprieta' reologiche e meccaniche e a migliorata resistenza all'invecchiamento.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0350256A true JPH0350256A (ja) 1991-03-04

Family

ID=11176652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178481A Pending JPH0350256A (ja) 1989-07-05 1990-07-05 高い流動学的性質および機械的性質および改善された耐老化性が付与された弾性熱可塑性コポリエステル

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5173528A (ja)
EP (1) EP0411339B1 (ja)
JP (1) JPH0350256A (ja)
AU (1) AU632343B2 (ja)
BR (1) BR9003206A (ja)
CA (1) CA2020527C (ja)
DE (1) DE69012477T2 (ja)
ES (1) ES2059904T3 (ja)
IT (1) IT1230052B (ja)
RU (1) RU2022982C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574083A (en) * 1993-06-11 1996-11-12 Rohm And Haas Company Aromatic polycarbodiimide crosslinkers
US6167178A (en) * 1998-09-28 2000-12-26 Siecor Operations, Llc Plenum rated fiber optic cables
AU2003239918A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-28 Maya Meltzer Kasowski Reaction product of a phosphorous acid with ethyleneamines for flame resistance

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3362929A (en) * 1966-03-01 1968-01-09 Goodrich Co B F Ozone resistant composition
DE2020330A1 (de) * 1970-04-25 1971-11-11 Glanzstoff Ag Verfahren zur Verbesserung der Stabilitaet von Polyestern
US3852101A (en) * 1972-11-01 1974-12-03 Monsanto Co Stabilization of polyester fibers with carbodiimide
US3896078A (en) * 1972-12-18 1975-07-22 Du Pont Stabilization of polymers containing poly(alkylene oxide) units
US3975329A (en) * 1974-01-02 1976-08-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Industrial polyester yarn
DE2522901A1 (de) * 1975-05-23 1976-12-09 Basf Ag Waermealterungsbestaendige polybutylenterephthalat-formmassen
US4073770A (en) * 1976-06-18 1978-02-14 The B. F. Goodrich Company Substituted decahydroquinolines and their use as ultraviolet light stabilizers
US4069195A (en) * 1976-06-18 1978-01-17 The B.F. Goodrich Company Substituted decahydroquinolines and their use as ultraviolet light stabilizer
US4113676A (en) * 1977-05-31 1978-09-12 Ppg Industries, Inc. Aqueous dispersions of esters stabilized with carbodiimides
US4929656A (en) * 1989-05-11 1990-05-29 Hoechst Celanese Corporation Blends copolyester elastomers and chlorinated polyethylene

Also Published As

Publication number Publication date
US5173528A (en) 1992-12-22
CA2020527A1 (en) 1991-01-06
AU5867990A (en) 1991-01-10
EP0411339A1 (en) 1991-02-06
DE69012477D1 (de) 1994-10-20
EP0411339B1 (en) 1994-09-14
ES2059904T3 (es) 1994-11-16
DE69012477T2 (de) 1995-02-02
IT1230052B (it) 1991-09-27
IT8921094A0 (it) 1989-07-05
CA2020527C (en) 2002-01-15
AU632343B2 (en) 1992-12-24
RU2022982C1 (ru) 1994-11-15
BR9003206A (pt) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582866A (en) Flame retardant thermoplastic multi-block copolyester elastomers
EP0349962B1 (en) Thermoplastic copolyesters having elastomeric properties
EP0435346B1 (en) Elastomeric thermoplastic copolyetherester compositions having improved thermo-oxidation resistance
US4520149A (en) Elastomer compositions
EP0188634B1 (en) Flame retardant copolyetheresters
US4520150A (en) Stabilized elastomer compositions
US4520148A (en) Thermoplastic elastomer compositions
EP0510545B1 (en) Elastomeric thermoplastic copolyetheresters having improved thermal and hydrolytic stabilities
US5298544A (en) Non-halogen flame retardant thermoplastic composition
JPH0350256A (ja) 高い流動学的性質および機械的性質および改善された耐老化性が付与された弾性熱可塑性コポリエステル
EP0356902A2 (en) Polyesters with modified melt viscosity
JPS6241537B2 (ja)
JPH0149425B2 (ja)
US4797437A (en) Thermoplastic elastomer
JPH05279557A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物
EP0383058A1 (en) Polyesters modified with ABS terpolymers
JPH0154372B2 (ja)
JPH06107923A (ja) 難燃性ポリエステルエラストマー組成物
JP2002206051A (ja) 難燃性ポリエステルエラストマー組成物
CA2039130A1 (en) Polyesters modified with abs terpolymers